JPH04327654A - クラック注入方法およびその装置 - Google Patents

クラック注入方法およびその装置

Info

Publication number
JPH04327654A
JPH04327654A JP9702991A JP9702991A JPH04327654A JP H04327654 A JPH04327654 A JP H04327654A JP 9702991 A JP9702991 A JP 9702991A JP 9702991 A JP9702991 A JP 9702991A JP H04327654 A JPH04327654 A JP H04327654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing body
crack
crack injection
water stop
stop agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9702991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3032035B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kurihara
勝彦 栗原
Shunsuke Tazawa
田沢 俊介
Mineo Murata
村田 峰雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3097029A priority Critical patent/JP3032035B2/ja
Publication of JPH04327654A publication Critical patent/JPH04327654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032035B2 publication Critical patent/JP3032035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に地下コンクリート
構造物等のクラック注入対象面に発生した微細クラック
からの漏水の補修のために止水剤を前記クラックに注入
する方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば道路トンネル、地下鉄、地下商
店街、地下通路等の古い地下コンクリート構造物は地下
空間の開発とともに年々増加している。一般に、地下構
造物は地下水位以下に構築される場合が普通であるため
、古い地下構造物の維持管理上の問題として地下水によ
る漏水の問題がある。この漏水は、地下構造物のコンク
リートに発生するクラック等の発生によるものであり、
クラックの発生原因としては過大応力クラックの他、コ
ンクリートの中性化、アルカリ骨材反応、地下水中の酸
の影響による劣化および地震等による異常発生外力等が
挙げられる。前記漏水クラックは、コンクリート構造物
設計・施工時において、発生応力の低減、あるいはコン
クリート配合等による配慮によりある程度は免れること
はできても、完全にその発生を防止することはできない
。したがって、最終的には有効なクラック補修工法の開
発が望まれる。
【0003】従来、地下構造物等のコンクリート構造物
における最も一般的な止水等のためのクラック補修方法
としてVカットクラック注入工法を挙げることができる
。前記Vカットクラック注入工法は、図6および図7に
示されるように、コンクリート50に発生した漏水クラ
ック52に沿って、Vカット55を施し、次に前記漏水
クラック52部分に注入がなされるように注入管56を
所定間隔を空けて取付け、前記Vカット55部分を急結
セメントなどからなる止水セメント57等によりシール
した後、前記注入管56より止水剤の注入をたとえば図
示される1.5ショット工法等により注入を行う工法で
ある。
【0004】他方、近年、クラック注入工法においても
、各種の改良が加えられ、幾つか新工法が公知となって
いる。たとえば、公知の改良工法の中にスクイズ工法と
呼ばれる低圧クラック注入工法がある。この工法は、従
来高圧で注入される液剤はクラックの抵抗の少ない所を
直線的に走る傾向にあるため、浸透しにくい部分への注
入が充分になされない等の問題点に鑑み、なされた発明
であり、具体的には図8に示されるように、たとえば天
然ゴム、あるいはシリコンゴム等のゴム皮膜62を枠内
の固定したリング状のスクイズプレート61をクラック
64上にパテ63により固定し、前記ゴム皮膜62内に
注入樹脂を注入しつつ前記ゴム皮膜62を風船状に膨ら
まして、このゴム皮膜62の復元力と毛細管現象を利用
してクラック64の隅々まで樹脂を注入するものである
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、コンクリート
構造物等に発生するクラックは、そのクラック性状によ
って漏水の状況が異なる。すなわち、比較的クラック幅
が大きい場合には、漏水箇所がはっきりしているため、
クラック注入対象箇所の限定がし易く、前述したVカッ
トクラック注入工法によっても充分な止水効果が望める
が、多数の微細クラックが平面的にたとえば亀甲状に発
生しているなどの場合には、漏水はクラックが発生して
いる面の全体から滲み出てくることもあって、注入部位
を限定し得ず、このような場合には、前述したVカット
クラック注入工法では対応が困難で充分な止水効果が望
めない。また、前述のスクイズ工法の場合には、微細ク
ラックに対しては、ある程度有効的なクラック注入が望
めるとしても、注入樹脂の注入圧はゴム皮膜の復原力を
利用しているため、高くても0.5kgf/cm2 程
度の注入圧にしか設定し得ず、漏水を防ぐことが困難で
ある。
【0006】そこで本発明の課題は、地下構造物等に発
生するクラック等の止水に係り、特に微細クラックに対
して有効的な止水効果が望めるとともに、その注入作業
を効率化し得るクラック注入方法およびその装置を提供
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題は、クラック注
入対象面に対して機械的に固定されるパッキング体保持
手段を座体として、前記クラック注入対象面に対向する
対向面部とこの対向面部の周辺部に突設された凸条とを
有するパッキング体を押圧状態に保持して前記クラック
注入対象面との間に閉塞空間を形成し、この閉塞空間に
止水剤を加圧供給することで解決できる。
【0008】また、その装置は、クラック注入対象面に
対向する対向面部を有しかつこの対向面部の周辺に突設
された凸条とによって前記クラック注入対象面との間に
閉塞された空間を形成するためのパッキング体と、前記
クラック注入対象面に対して機械的に固定されかつ前記
パッキング体をクラック注入対象面に対して押圧状態に
保持するパッキング体保持手段と、前記パッキング体に
よって形成された閉塞空間に止水剤を加圧供給するため
の止水剤供給手段とを有するものである。
【0009】また、パッキング体のクラック注入対象面
に対する押圧力を調整自在とし、さらにはパッキング体
保持手段によるパッキング体の押圧保持を、前記パッキ
ング体の中心部を一点で押圧保持することにすれば、よ
り好適となる。
【0010】
【作用】本発明においては、クラック注入作業に係り、
コンクリート、モルタル面などのクラック注入対象面に
対しパッキング体保持手段を削孔後ボルト等により機械
的に固定し、このパッキング体保持手段により前記クラ
ック注入対象面に対して押圧状態で保持するため、接着
剤等の硬化による化学的な手段に比して、確実な固定が
図れるとともに、硬化時間の経過を持つ必要がなく迅速
な施工が望める。
【0011】前記パッキング体は、クラック注入対象面
に対向する対向面部を有し、かつこの対向面部の周辺部
に凸条が突設されていて、前記パッキング体保持手段に
よって押圧状態に保持されることにより、前記凸状の当
接によりクラック注入対象面との間にシール性の良好な
閉塞空間が形成される。さらに、パッキング体の押圧力
を調整自在とすることにより、止水剤を所定の圧力をも
って加圧供給した際に、前記パッキング体の隙間より漏
れがあった場合には、押圧力を上げて注入剤の漏れを無
くすことができる。また、パッキング体の押圧状態を保
持するのにパッキング体面の中心部を一点押圧すること
で、パッキング体を均等押圧状態に保持することができ
る。なお、前記パッキング体の対向面部の形状について
は、何ら限定されず、平面あるいは凹面の適宜の面形状
とすることができる。本発明においては、上述した作用
を伴い注入作業を行うことができるため、微細クラック
からの漏水に対して有効的な止水等を図ることができる
【0012】
【実施例】以下、本発明を図面を参照しながら具体例に
基づき詳説する。図1は本発明に係るクラック注入装置
の平面図であり、図2は図1の2−2線矢視図であり、
図3は図1の3−3線矢視図である。本発明に係るクラ
ック注入装置は、主にコンクリートWに対して固定状態
に取付けられるパッキング体保持具1と、コンクリート
面との間に閉塞された空間Pを形成するためのパッキン
グ体2と、前記閉塞空間に止水剤を加圧供給するための
止水剤供給装置3とからなる。
【0013】前記パッキング体保持具1は、クラック発
生部位を跨ぐ横架部材10とパッキング体2の押圧手段
たるスクリュージャッキ11とで構成される。前記横架
部材10は、鋼板10cにより平面的に十字状の形状に
成形加工されるとともに、その補強部材として鋼板10
dが鋼板10cの縁に沿って立設され、図3に示される
ように、さらにコンクリートWに対する固定のための座
部10aが形成され、ハット型の横断面形状を成してい
る。なお、本具体例においては前述のように平面的に十
字状の形状としたが、これに限定されることなく、単に
一文字状に構成することでもよい。また、図4に示され
るように、パッキング体2’を横架することなく、パッ
キング体2’の縁部を支持点とする保持具1’、1’…
とすることでもよい。図2に示されるように、前記横架
部材10の中央には、被嵌リング10bが設けられてお
り、前記被嵌リング10bの内径側の面に形成されたネ
ジ溝孔10eに前記スクリュージャッキ11が螺設貫入
されている。前記スクリュージャッキ11は、ネジ部1
1aおよびその回転のための把手部11bからなり、回
転による前記ネジ部11aの螺合作用により前進・後退
するようになっている。前記ネジ部11aの先端部はパ
ッキング体2の孔部24に嵌入し、先端部の外周に設け
られたOリング13により孔部24内の流体を封入して
いる。前記ネジ部11aの頭部にはブルドン管式の圧力
計12が設けられ、ネジ部11a内部に形成された通路
11cにより前記孔部24と連通しており、スクリュー
ジャッキ11の進退に伴う前記孔部24の内圧の増減を
感知することによりパッキング体2の押圧力を測定でき
るようになっている。前記パッキング体保持具1の取付
けに際しては、頭部がネジ加工されたアンカーボルト4
を予めコンクリートWに埋設しておき、それに前記パッ
キング体保持具1の座部10aの透孔に前記アンカーボ
ルト4を貫通させて、ナット5により締結することによ
り行われる。
【0014】一方、パッキング体2は、詳細には図2に
示されるように、外側に配される加圧板20とコンクリ
ートW面側に配されるパッキング板21とで構成される
。前記加圧板20とパッキング板21との密着面側には
、それぞれに凹凸係合が形成されており容易にずれない
ようになっている。なお、本具体例においては、前記パ
ッキング体2を、前述のように、加圧板20とパッキン
グ板21とで構成したが、単一部材で一体に構成するこ
とでもよい。前記パッキング板21のコンクリートW面
の対向面にはその縁部に沿って、たとえば環状に閉合す
る弾性凸条としての合成ゴムなどからなるシールパッキ
ン22が条設されており、パッキング体2がコンクリー
トW面に前記スクリュージャッキ11により押圧的に保
持されることによって、コンクリートW面上に閉塞され
た空間Pが形成されるようになっている。なお、前記シ
ールパッキン22は図示の如く、断面方形体の他、断面
円形、V型、2枚の舌片によるW型等の適宜のものを使
用することができる。シールパッキン22は天然ゴムま
たは合成ゴムなどの弾性体であることが好ましい。
【0015】なお、皮革、石綿、粘土、軟質合成樹脂ま
たは鉛などを用いることもできる。また、前記閉塞空間
Pの厚みは20mm以内、好ましくは10mm以内とす
る。 前記加圧板20は、たとえば普通鋼材でよいが、パッキ
ング板21は止水剤と直接接触するため、硬化物の剥離
を容易にするため、ふっ素系、ポリエチレン系、塩化ビ
ニル系、アクリル樹脂系などの各種の合成樹脂を用いる
のがよい。また、前記パッキング板21には、止水剤を
供給するための止水剤供給路21aが形成され、アダプ
ター23を介して連結される止水剤供給管6により止水
剤が供給されるようになっている。
【0016】一方、前記止水剤供給管6を通して、止水
剤を加圧供給するための止水剤供給装置3は、透明の筒
状胴体部31に対し、その底側端面には前記止水剤供給
管6が接続された底蓋33が取付けられ、またその上側
端面には止水剤供給口32aと空気送給口32bおよび
圧力計37が設けられた上蓋32が取付けられており、
前記底蓋33と上蓋32とが連結ボルト34、34…で
連結されている。止水剤の注入に際しては、前記筒状胴
体部31に供給された止水剤を前記空気送給口32bか
ら供給される圧力空気によって押出し、前記止水剤供給
管6を経て閉塞空間P内に圧送する。また、前記止水剤
供給装置3は、閉塞空間Pに供給した止水剤を加圧状態
に保持するための圧力保持装置としても機能するように
なっている。
【0017】かかるクラック注入装置を用いたクラック
注入作業に当たっては、先ず、好ましくはクラック発生
部位における前記パッキング板21のシールパッキン2
2の当接部付近の不陸調整(ケレン)を行うとともに、
パッキング体保持具1をコンクリートWに固定するため
のアンカーボルト4をコンクリートWに埋設した後、こ
れにパッキング体2とともに、パッキング体保持具1を
取付ける。なお、クラック注入対象箇所が複数存在する
場合には、注入作業に先行して、それぞれの箇所にアン
カーボルト4の埋設とともに、パッキング体2およびパ
ッキング体保持具1の取付けを行っておけば作業を効率
的に行うことができる。
【0018】かかる作業の後、スクリュージャッキ11
の把手部11bを回転させることによってスクリュージ
ャッキ11をパッキング体押圧方向に螺進させ、前記パ
ッキング体2をコンクリートW面に対して押圧的に保持
した後、止水剤供給装置3から止水剤を供給する。
【0019】止水剤の加圧供給に際しては、止水剤供給
口32aより前記筒状胴体部31に止水剤を供給し、前
記止水剤供給口32a連通路に設けられた開閉弁35を
閉じ、次に空気送給口32bより空気圧縮機などにより
圧力空気を送給し、前記筒状胴体部31内の止水剤をパ
ッキング体2により形成された閉塞空間Pに送り、圧力
空気供給弁36を閉じて、送給された止水剤を所定の加
圧状態に保持する。
【0020】前記供給止水剤の注入圧としては、漏水圧
力以上とするのが良く、止水剤の可使時間が経過したら
加圧を中止し、パッキング体2およびパッキング体保持
具1を取り外し、コンクリート面の表面仕上を行い止水
作業を完了する。
【0021】ところで、本発明に係るクラック注入装置
は、どのような加圧源を利用してもよいが、たとえば図
5に示されるように、一つの加圧源40によって、同時
に複数箇所にクラック注入を行うこともできる。図5に
おいて、空気圧縮機40から空気溜41を経て圧送され
る圧力空気は、減圧弁42、42…を介して各クラック
注入装置へと送られる。前述のように、複数の注入箇所
を平行的に行う場合に、一般に止水剤の浸透性は注入箇
所によって異なるので、一つの加圧源で止水剤を加圧し
た時には、浸透し易い箇所へのみ注入が行われる傾向が
あり、浸透性の悪い箇所へは殆ど注入がされないという
現象が起こる場合がある。この問題を解決するためには
、たとえば特開昭63−63861号公報に開示される
ように、各クラック注入部位において止水剤圧力が所定
の圧力を超える時には注入箇所から止水剤を排出する圧
力調整機構を設けた流路を組み合わせることによって、
均一なクラック注入が可能となる。
【0022】なお、本発明に用いられる止水剤としては
、特に限定されるものではなく、通常クラック注入に使
用されるセメント系、水ガラス系、またはエポキシ系、
ウレタン系、アクリルアミド系、尿素−アルデヒド系縮
合物などの硬化性高分子類を用いることができる。
【0023】
【発明の効果】以上詳説のとおり、本発明によれば、ク
ラック注入作業を効率化し得る。特に、微細クラックか
らの漏水を止める場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクラック注入装置の平面図である
【図2】図1の2−2線矢視図である。
【図3】図1の3−3線矢視図である。
【図4】本発明に係るクラック注入装置の他の例の平面
図である。
【図5】複数箇所のクラック注入を平行的に行う場合の
概略系統図である。
【図6】従来のクラック注入補修のコンクリート前面か
らの視図である。
【図7】従来のクラック注入補修の縦断面図である。
【図8】公知の改良クラック注入工法(スクイズ工法)
の縦断面図である。
【符号の説明】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クラック注入対象面に対して機械的に固定
    されるパッキング体保持手段を座体として、前記クラッ
    ク注入対象面に対向する対向面部とこの対向面部の周辺
    部に突設された凸条とを有するパッキング体を押圧状態
    に保持して前記クラック注入対象面との間に閉塞空間を
    形成し、この閉塞空間に止水剤を加圧供給することを特
    徴とするクラック注入方法。
  2. 【請求項2】クラック注入対象面に対向する対向面部を
    有しかつこの対向面部の周辺部に突設された凸条とによ
    って前記クラック注入対象面との間に閉塞された空間を
    形成するためのパッキング体と、前記クラック注入対象
    面に対して機械的に固定されかつ前記パッキング体をク
    ラック注入対象面に対して押圧状態に保持するパッキン
    グ体保持手段と、前記パッキング体によって形成された
    閉塞空間に止水剤を加圧供給するための止水剤供給手段
    とからなることを特徴とするクラック注入装置。
  3. 【請求項3】パッキング体のクラック注入対象面に対す
    る押圧力を調整自在とした請求項2記載のクラック注入
    装置。
  4. 【請求項4】パッキング体保持手段によるパッキング体
    の押圧保持を、前記パッキング体の中心部の一点とする
    請求項2または請求項3記載のクラック注入装置。
JP3097029A 1991-04-26 1991-04-26 クラック注入方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3032035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097029A JP3032035B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 クラック注入方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097029A JP3032035B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 クラック注入方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04327654A true JPH04327654A (ja) 1992-11-17
JP3032035B2 JP3032035B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=14181033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3097029A Expired - Fee Related JP3032035B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 クラック注入方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032035B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732112U (ja) * 1993-11-19 1995-06-16 貴 久保 外壁補修用接着液注入器
JP2007146546A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Vantec Co Ltd コンクリート構造物補強構造及びコンクリート構造物補強方法
KR100822891B1 (ko) * 2006-12-28 2008-04-16 최낙영 구조물 하자 보수용 보강판 및 이를 이용한 구조물 하자보수 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101755186B1 (ko) 2017-04-21 2017-07-06 박주석 방수물질 주입장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732112U (ja) * 1993-11-19 1995-06-16 貴 久保 外壁補修用接着液注入器
JP2007146546A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Vantec Co Ltd コンクリート構造物補強構造及びコンクリート構造物補強方法
KR100822891B1 (ko) * 2006-12-28 2008-04-16 최낙영 구조물 하자 보수용 보강판 및 이를 이용한 구조물 하자보수 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3032035B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986862A (en) Sealant injection method and an apparatus therefor
US5253957A (en) Method of stopping leak in in-ground concrete structure
JPH04327654A (ja) クラック注入方法およびその装置
CN206409246U (zh) 一种止水针头
US6619324B2 (en) Non-return bias valve mechanism for a fluid pumping assembly
CN213330003U (zh) 一种防止墙体分段浇筑接茬部位错台漏浆的模板
GEP20002216B (en) Device and Method for Introducing Sealing Material into Concrete Joint-Sealing Systems
JP2008255590A (ja) コンクリート構造物強化処理方法及びコンクリート構造物強化剤注入装置
US20100065978A1 (en) Method for the treatment of fissures in concrete structures
CN211010405U (zh) 一种天然气管道堵漏装置
CN210396215U (zh) 一种双组份注浆混合装置及系统
JPS6156378B2 (ja)
CN110258569B (zh) 一种混凝土渗水处理外封反压灌浆装置及灌浆方法
CN210289800U (zh) 防水板安装用垫片
JPH0960306A (ja) コンクリート構造物の止水器具
JP3635769B2 (ja) コンクリート構造物の漏水止水工法
CN219344130U (zh) 一种面砖空鼓修补工具
CN219157665U (zh) 一种基坑用锚杆止水构件
CN212129923U (zh) 一种穿楼板套管预埋固定装置
CN2460842Y (zh) 排水管道灌水试漏封堵
CN215291610U (zh) 一种封堵装置和水池
JPS57190063A (en) Method of injecting adhesive
KR890007054Y1 (ko) 콘크리이트 건조물의 미세크랙에의 자동약액 주입장치
KR200361251Y1 (ko) 록크볼트용 체결장치
JPH0413327Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees