JPH04326658A - 等倍読取装置 - Google Patents

等倍読取装置

Info

Publication number
JPH04326658A
JPH04326658A JP3097036A JP9703691A JPH04326658A JP H04326658 A JPH04326658 A JP H04326658A JP 3097036 A JP3097036 A JP 3097036A JP 9703691 A JP9703691 A JP 9703691A JP H04326658 A JPH04326658 A JP H04326658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
magnification
photoelectric conversion
conversion means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3097036A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Namoto
名本 吉輝
Takashi Yumiba
隆司 弓場
Shinichi Konishi
信一 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3097036A priority Critical patent/JPH04326658A/ja
Publication of JPH04326658A publication Critical patent/JPH04326658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原稿を光学的に走査して
原稿上の記録情報を電気信号に変換して出力する等倍読
取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、等倍読取装置は等倍型読取センサ
ー及び等倍光学系の進歩によりファクシミリ等を中心に
幅広く使用されている。
【0003】従来こうした等倍読取装置は等倍結像レン
ズとしてセルフォックレンズアレーを用いて構成された
ものがほとんどであり、商品として発売されているもの
のほとんどがこのセルフォックレンズアレーを使用して
いると言ってもいいくらいである。従って特にその構成
は図示しないが、縮小型光学系に比べて光路長が短く装
置の小型化が可能であるという反面、焦点深度が浅いこ
と、解像度に限界があること(読取性能として400D
PIが限界)等の問題があった。
【0004】また、従来等倍読取装置として図4から図
7に示すような特徴のある等倍光学系を用いた装置が提
案されている。
【0005】以下図面を参照しながら、上記した従来の
等倍読取装置の一例について説明する。
【0006】図4は従来の等倍読取装置の光学系を示す
ものである。図4において、100は原稿である。10
1は硝子からなる原稿載置台、102aは第一のレンズ
、102bは第二のレンズ、102cは第三のレンズで
、これらのレンズで原稿100の記録画像をセンサー1
03に等倍で結像させるよう構成されている。第一のレ
ンズ102aと第二のレンズ102bとの間には非反射
性そらせ板104と視野絞り開口105が設けられ隣接
するレンズからの光のまわり込みを防止するよう構成さ
れている。
【0007】以上のように構成された等倍読取装置の光
学系では第一のレンズ102aと第二のレンズ102b
の間に構成した非反射性そらせ板104、視野絞り開口
105の製作や第一、第二、第三のレンズの各々のレン
ズを均一に製作することが難しいという問題を有してい
る。(特公昭49ー8893号公報)また図5に示すよ
うに第一のレンズ110と第二のレンズ111により等
倍結像をさせる方法が提案されているが、多数のレンズ
を均一に製作したそれを組み合わせて一体化する必要な
ど製作が難しく製品として実用化するに至っていない。 (特公昭61−33174号公報)さらに、図6、図7
に示すように直角ミラー121、レンズアレー122、
ダハミラー123を組み合わせて等倍結像光学系構成し
た等倍読取装置が提案されているが、レンズアレーの光
学特性の均一化、光学系全体の組立の難しさ等により商
品化には上記のような問題を解決する必要がある。(特
開昭60ー245357号公報)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、等倍結像光学系を構成するレンズの特性
の均一化、組立の難しさなどセルホックレンズアレーの
等倍結像レンズが実用的には最も優れていた、しかしな
がら、セルホックレンズアレーは解像度に限界が有るこ
と、焦点深度が浅いことなどにより、高い解像度や深い
焦点深度を必要と刷る読み取り装置には使用できないと
いう問題を有していた。
【0009】本発明は上記問題点に鑑み、焦点深度や解
像度特性を向上させることのできる等倍結像光学系を用
いて組立性、コストダウン、および小型化を図ることの
できる等倍読取装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の等倍読取装置は、レンズ間に遮光層を有し
焦点距離S1の球面凸レンズを複数個規則的に形成した
第一のレンズとレンズ間に遮光層を有し第一のレンズよ
り焦点距離の長い焦点距離S2の複数の球面凸レンズを
第一のレンズとレンズ間ピッチが同一になるよう形成し
た第2のレンズをそれぞれのレンズどうしが対応するよ
うに貼合わせてなる等倍結像レンズと、等倍結像レンズ
の第一のレンズの結像位置に配置した光電変換手段と、
第二のレンズの結像位置に原稿載置面が位置するよう配
置した原稿台と、原稿面を照射する光源とにより等倍読
取を行なうという構成を備えたものである。
【0011】
【作用】本発明は上記した構成によって焦点距離の長い
レンズで原稿面に結像させ、焦点距離の短いレンズで光
電変換手段に結像させ、焦点距離の長いレンズ側に光源
を配置して原稿面を照射して、原稿情報を電気信号に変
換して出力でき、等倍読取装置の小型化、高性能化を図
ることが可能となる。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例の等倍読取装置につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0013】図1、図2は本発明の実施例における等倍
読取装置の要部側面図を示すものである。図1、図2に
おいて、1は原稿台、2は等倍結像レンズ、3は光源、
4は光電変換手段である。原稿台1は透明な硝子板で原
稿5を載置できるよう読取面積より広い面積で構成し図
示していないが装置に取り付けられている。等倍結像レ
ンズ2は図2に示すように第1のレンズ2aと第2のレ
ンズ2bで構成されている。第1のレンズ2aと第2の
レンズ2bは同様の方法で製作される。まず、特殊な感
光硝子素材にマスクをして紫外線を照射する。紫外線を
照射した後熱処理を行なうと紫外線で露光された部分は
結晶化し収縮して露光されなかった部分球面状に形成さ
れる。さらに熱処理を行なうことにより露光部が不透明
になり遮光層5cが形成され多数の光学特性の均一な球
面レンズが簡単に形成される。また等倍結像レンズ2の
厚さは1mm前後で構成することが可能で、従来の等倍
結像レンズに対して小型化が可能となる。このようにし
て製作された第1のレンズ群2aと第2のレンズ群2b
をそれぞれのレンズ部を対応させて接着剤で読取に必要
な光学範囲の外側で外周を接着して等倍結像レンズ2を
構成している。尚、焦点深度、焦点距離等の光学特性は
前記した製造条件やレンズ直径、球面曲率半径、レンズ
厚さ(感光硝子素材の厚さ)第1と第2のレンズ群の間
隔設定により任意に設定することができる。等倍結像レ
ンズ2は結像位置に配置した原稿台1と第1のレンズ2
aとの距離L1と第2のレンズ2bと結像位置に配置し
た光電変換手段2との距離L2との距離を異なるように
構成している。これは第1のレンズ2aと原稿5との間
は光源3や原稿台1を配置し、第2のレンズ2bと光電
変換手段4との間は可能な限り短くして装置を小型化す
るためである。光源3は結像位置の両サイドから原稿5
を照明するよう2列のLEDアレーを設けている。光電
変換手段4はCCDなどの光電変換素子を主走査方向の
読取幅にわたって配列した密着型読取センサーを設けて
いる。光源3、等倍結像レンズ2、光電変換手段4は光
学基台6にそれぞれ接着、ネジ止め等により取り付けて
一体構成としている。光学基台6は図示していないが原
稿台1と平行移動可能に装置に取り付けられモーター等
の移送手段で副走査方向に正逆自在に搬送駆動される。
【0014】以上のように構成された等倍読取装置にに
ついて、以下図1を用いてその動作を説明する。
【0015】まず、原稿5を原稿台1にセットし、読取
ボタン等により読取操作をすると、光源3が点灯し光電
変換手段4が主走査方向に電気的な走査を開始する。こ
れと同時に光学台6を副走査方向に搬送する事により原
稿を順次読み取り電気信号に変換して出力する。副走査
が終了すると光源3は消灯し光学台6は副走査初期位置
に戻され読取動作は終了する。
【0016】以上のように本実施例のよれば、レンズ間
に遮光層を有し焦点距離としてL1に相当するS1の球
面凸レンズを複数個規則的に形成した第一のレンズとレ
ンズ間に遮光層を有し第一のレンズより焦点距離の長い
焦点距離としてL2に相当するS2の複数の球面凸レン
ズを第一のレンズとレンズ間ピッチが同一になるよう形
成した第2のレンズをそれぞれのレンズどうしが対応す
るように貼合わせて成る等倍結像レンズと、等倍結像レ
ンズの第一のレンズの結像位置に配置した光電変換手段
と、第二のレンズの結像位置に原稿載置面が位置するよ
う配置した原稿台と、原稿面を照射する光源とを設ける
ことにより、小型で高性能な反射型等倍読取装置を得る
ことができる。
【0017】以下本発明の第2の実施例について図面を
参照しながら説明する。図3は本発明の第2の実施例を
示す等倍読取装置の等倍結像レンズの取付構成を示す側
面図である。
【0018】同図において、4は光電変換手段、2は等
倍結像レンズで、以上は図1の構成と同様なものである
【0019】図1と異なるの光電変換手段4にカバー硝
子43を設け、さらにそのカバー硝子43に等倍結像レ
ンズ2を接着して一体化した点である。光電変換手段4
はセラミック等の基板42上にCCDからなる光電変換
素子チップ41を設け、光電変換素子チップ41の保護
のためにカバー硝子43を設けて構成されている。この
カバー硝子の内側に等倍結像レンズ2を接着して光電変
換手段4と一体化している。
【0020】動作は第1の実施例と同様であるので省略
する。以上のように、等倍結像レンズ2をカバー硝子4
3の内側に接着して一体化して設けることにより、等倍
結像レンズ2にゴミが付着することを防止することがで
きると共にカバー硝子43により等倍結像レンズ2を保
護し取扱いを容易にすることができる。特に等倍結像レ
ンズ2は表面が小さなレンズ球面の集合体で凹凸がある
ためゴミが付着したり汚れたりするとクリーニングが面
倒でありその防止ができる効果は大きい。。
【0021】なお、第1の実施例において原稿1を固定
し、光学系(等倍結像レンズ2、光源3、光電変換手段
4、光学基台6)を移動させて読み取る構成としたが、
光学系を固定し原稿を移動させて読み取るようにしても
よい。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明はレンズ間に遮光層
を有し焦点距離S1の球面凸レンズを複数個規則的に形
成した第一のレンズとレンズ間に遮光層を有し第一のレ
ンズより焦点距離の長い焦点距離S2の複数の球面凸レ
ンズを第一のレンズとレンズ間ピッチが同一になるよう
形成した第2のレンズをそれぞれのレンズどうしが対応
するように貼合わせてなる等倍結像レンズと、等倍結像
レンズの第一のレンズの結像位置に配置した光電変換手
段と、第二のレンズの結像位置に原稿載置面が位置する
よう配置した原稿台と、原稿面を照射する光源とをを設
けることにより、小型で簡単な構成で高性能な等倍読取
をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における等倍読取装置の
要部側断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例における等倍読取装置の
光学系の拡大側断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例における等倍読取装置の
部分側断面図である。
【図4】従来例を示す側面図である。
【図5】別の従来例を示す斜視図である。
【図6】別の従来例を示す斜視図である。
【図7】図6で示した従来例の側断面図である。
【符号の説明】
1  原稿台 2  等倍結像レンズ 3  光源 4  光電変換手段 43  カバー硝子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  レンズ間に遮光層を有し焦点距離S1
    の球面凸レンズを複数個規則的に形成した第一のレンズ
    とレンズ間に遮光層を有し前記第一のレンズより焦点距
    離の長い焦点距離S2の複数の球面凸レンズを前記第一
    のレンズとレンズ間ピッチが同一になるよう形成した第
    2のレンズをそれぞれのレンズどうしが対応するように
    貼合わせてなる等倍結像レンズと、前記等倍結像レンズ
    の第一のレンズの結像位置に配置した光電変換手段と、
    前記第二のレンズの結像位置に原稿載置面が位置するよ
    う配置した原稿台と、前記原稿面を照射する光源とを備
    えたことを特徴とする等倍読取装置。
  2. 【請求項2】  等倍結像レンズを光電変換手段のカバ
    ー硝子に貼付けて光電変換手段と一体化したことを特徴
    とする等倍読取装置。
JP3097036A 1991-04-26 1991-04-26 等倍読取装置 Pending JPH04326658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097036A JPH04326658A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 等倍読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097036A JPH04326658A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 等倍読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04326658A true JPH04326658A (ja) 1992-11-16

Family

ID=14181314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3097036A Pending JPH04326658A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 等倍読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04326658A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000045199A1 (fr) * 1999-01-29 2000-08-03 Rohm Co., Ltd. Unite a lentilles pour formation des images, et lecteur d'images muni de cette unite a lentilles
JP2000227505A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Rohm Co Ltd レンズアレイ、これを複数備えたレンズアレイ組立品、レンズアレイの中間品、およびレンズアレイの製造方法
JP2005332294A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Noriji Ooishi 走査型立体像取り込み装置
JP2006313218A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Noriji Ooishi 走査型立体像取り込み装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227505A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Rohm Co Ltd レンズアレイ、これを複数備えたレンズアレイ組立品、レンズアレイの中間品、およびレンズアレイの製造方法
WO2000045199A1 (fr) * 1999-01-29 2000-08-03 Rohm Co., Ltd. Unite a lentilles pour formation des images, et lecteur d'images muni de cette unite a lentilles
US6545811B1 (en) 1999-01-29 2003-04-08 Rohm Co., Ltd. Lens unit for image formation, and image reader having lens unit
US6717734B2 (en) 1999-01-29 2004-04-06 Rohm Co., Ltd. Image forming lens unit and image reading apparatus using the same
JP2005332294A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Noriji Ooishi 走査型立体像取り込み装置
JP2006313218A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Noriji Ooishi 走査型立体像取り込み装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5859420A (en) Optical imaging device
JPH06342131A (ja) レンズアレイ及びそれを用いた密着型イメージセンサー
JP2985959B1 (ja) カラ―撮像装置およびそれを用いた画像読み取り装置
JPH04326658A (ja) 等倍読取装置
JPH04326655A (ja) 等倍読取装置
KR101486215B1 (ko) 문서 조사기용 광학 소자
JP3153771B2 (ja) 光導波路型縮小イメージセンサ及びその製造方法
JPS6276357A (ja) 固体撮像装置
JPH0519352B2 (ja)
EP0196006B1 (en) Image sensor apparatus
JPH0612920B2 (ja) イメ−ジセンサ
JPH03121655A (ja) ドキュメントアナライザの照明補正装置
JP2661426B2 (ja) 光ファイバアレイ基板および光ファイバアレイ基板を用いた完全密着型イメージセンサ
JP3140437B2 (ja) イメージセンサ
JP2586348B2 (ja) 2次元密着イメージセンサ
JP2539478Y2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH10294826A (ja) カラーイメージセンサ
JP3826568B2 (ja) 撮像装置およびそれを用いた画像読み取り装置
JPH10173862A (ja) 密着型イメージセンサー
JP2001245099A (ja) カラー撮像装置およびそれを用いた画像読み取り装置
JPS622502B2 (ja)
JPH11261761A (ja) 密着型イメージセンサ及びそれを用いた情報処理装置
JPH05303058A (ja) 光ファイバアレイ基板および光ファイバアレイ基板を用いた完全密着型イメージセンサ
JPS6133298B2 (ja)
EP0449477A1 (en) Colour image sensor