JPH04326334A - 光子相互接続スイッチ - Google Patents

光子相互接続スイッチ

Info

Publication number
JPH04326334A
JPH04326334A JP4027461A JP2746192A JPH04326334A JP H04326334 A JPH04326334 A JP H04326334A JP 4027461 A JP4027461 A JP 4027461A JP 2746192 A JP2746192 A JP 2746192A JP H04326334 A JPH04326334 A JP H04326334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
optical
coupled
pumping
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4027461A
Other languages
English (en)
Inventor
Mohammad T Fatehi
モハマッド ティー ファテヒ
Nattu V Srinivasan
ナットゥ ヴィ スリニヴァサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH04326334A publication Critical patent/JPH04326334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的に通信ネットワー
クに関し、特に、選択された出力ポートへ入力ポートか
ら光信号をルーティングするための相互接続スイッチに
関する。
【0002】
【従来の技術】現在、商業的な光波システムは、送信端
末から受信端末までの長距離にわたって多重化された大
量の情報を運搬するために光ファイバを使用する。ほと
んどの長距離伝送線や、オフィス内およびオフィス間リ
ンク、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)およ
び大都市地域ネットワーク(MAN)のような短距離伝
送線のかなりの部分は光を利用しており、従って、光フ
ァイバで運搬される情報である。光形式で情報を伝送す
る主な利点は、単一モード光ファイバに付随する非常に
大きい帯域幅および低損失である。
【0003】通信ネットワークでは、柔軟性を備えるた
め、および、ある伝送線からのトラフィックがさまざま
な宛先へルーティングされることを可能にするために、
多くの伝送線からの信号が他の伝送線と相互接続すなわ
ち交換されることが通常本質的である。特に、ネットワ
ークにおいて交換接続は、A)設置、B)回線故障の場
合の復旧、C)ネットワーク再配置、D)メンテナンス
、E)動作、F)点検などを行うために必要である。
【0004】現在、光伝送システムとともに使用される
相互接続スイッチは、手動式または電子式である。手動
相互接続スイッチでは、新たな伝送路を形成するために
、光ファイバの末端が物理的に切断および再接続される
。電子相互接続スイッチでは、2048個までの入力ポ
ートを2048個の出力ポートに(2048×2048
)接続することができるものが利用可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、残念ながら、
光ネットワークとともに電子相互接続スイッチを使用す
ることは、2つの主要な欠点を有する。1つは、光信号
は、相互接続スイッチに結合される前に電気的形式に変
換され、相互接続スイッチの出力ポートを出た後に光形
式に逆変換されなければならないことである。第2の欠
点は、電子相互接続スイッチは、光伝送線よりもかなり
小さいデータ速度でしか動作できないことである。
【0006】現在使用可能な電子相互接続スイッチの最
大データ速度は、45Mb/sないし155Mb/sで
あり、一方光伝送線のデータ速度は約2.5Gb/sで
ある。従って、この差のため、光伝送線によって運搬さ
れる一般的な光データ信号は、電気的形式に変換された
後、電子相互接続スイッチの入力ポートに送られる前に
、支流へと多重化解除されなければならない。
【0007】明らかに、ある光伝送線から他の光伝送線
へ、光形式で、光信号を交換することが可能な、改善さ
れた相互接続スイッチが必要とされている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ほぼ無損失で
あって、信号ビット速度、フォーマットおよび変調方式
によらない光相互接続スイッチに関する。この光相互接
続スイッチは、光ファイバでタンデム式に結合された少
なくとも2個のチップからなる。各チップはニオブ酸リ
チウムからなり、複数のディジタル交換要素または指向
性カプラを有し、これら要素は、電場によって、光エネ
ルギーをある導波管から他の導波管へ選択的に交換する
【0009】チップは光ファイバ増幅器によって結合さ
れ、光ファイバ増幅器は、いずれかまたは両方のチップ
内の適当なノードに結合された光ポンプ(例えば1.4
8μmのCWレーザ・ポンプ)によってポンピングされ
る。動作中、ポンピング・エネルギーは、光データ信号
路内にある光ファイバ増幅器のみをポンピングするよう
に、光データ信号に従ってチップによって交換される。
【0010】
【実施例】ニオブ酸リチウム・スイッチは、電気的形式
への再変換なしで光信号の高速交換が可能である。Li
NbO3基板にチタンの帯を拡散させることによって、
高屈折率の単一モード導波管が製造される。この導波管
を横切って電圧が加えられると、LiNbO3の高い電
気光学係数のために屈折率の変化が起こる。この結果、
導波管の間の相互結合が変化し、光パワーがある導波管
から他の導波管へ交換されることが可能となる。2種類
のニオブ酸リチウム・スイッチが市販されている。一方
は「指向性カプラ」として通常知られており、他方は「
ディジタル・スイッチ」として知られている。
【0011】図1は、指向性カプラとして知られている
スイッチを使用した従来の4×4ニオブ酸リチウム相互
接続スイッチ10の図である。この相互接続スイッチは
通常、誘電体物質(例えばLiNbO3)または半絶縁
体物質(例えばFeドープされたInGaAsP/In
P)の結晶内に形成された複数の埋め込まれた導波管1
2、14、16、18からなる。  単一モードTi:
LiNbO3導波管デバイスは、一般的な単一モード・
ファイバのモード・スポット・サイズにほぼ整合するモ
ード・スポット・サイズを有する。
【0012】p−n、p−i−n、またはショットキー
接合17が、半導体物質の導波管内に電場を生成して、
その物質の電気光学係数を選択的に変化させる電場によ
って、ある光ファイバから他の光ファイバ(例えば12
から14)への光エネルギーの交換を実行するために、
使用される。導波管12、14、16、18の入力ポー
トは、光伝送路すなわち光ファイバ20、22、24、
26からの光信号を受信するように標準的に結合される
。導波管の出力は、交換された光信号を光伝送路すなわ
ち光ファイバ28、30、32、34に送信するように
結合される。
【0013】簡単に言えば、適切な制御電圧を指向性カ
プラの対応する電極に加えることによって、チップ内の
各指向性カプラ17は、2×2指向性カプラ・スイッチ
として動作する。制御電圧は、Ti:LiNbO3チャ
ネルの屈折率を変化させ、その結果、カプラの光路長が
変化する。
【0014】図2は、ディジタル・スイッチまたは交差
導波管または全内部反射型スイッチからなる従来の4×
4ニオブ酸リチウム相互接続スイッチの図である。交換
要素の構成は異なるが、これら要素はそれぞれ、光路の
屈折率を変化させることによって選択された光路を通る
光データ信号を交換するために制御電圧を使用する。本
発明の相互接続スイッチは、図1の指向性カプラまたは
図2のディジタル・スイッチもしくは交差導波管のいず
れかを使用する。「スイッチ」という語がこの説明中で
使用される場合、図1の指向性カプラ型のスイッチまた
は図2のディジタル型のスイッチ、または、選択された
光路を通る光信号を方向づけるために電気的制御信号を
使用する任意の型のスイッチを意味する。
【0015】LiNbO3型のスイッチの主な利点は、
これが光ファイバと両立するほどの非常に高いスループ
ット帯域幅を有することである。さらに、これは比較的
高速で交換可能である。
【0016】しかし、ニオブ酸リチウム・スイッチは2
つの制限を有する。第1に、ニオブ酸リチウム・チップ
は損失がある。「スイッチ」の存在によるチップ内の損
失に加えて、損失の主成分は、円形の光ファイバ入出力
路とニオブ酸リチウム・チップ内の長方形の導波管チャ
ネルとの結合からも生じる。一般的に、入力路から出力
路まで、スイッチは6dBないし10dBの損失を有す
る可能性がある。第2の制限は、最小カプラ長、最小曲
げ長などのように課される物理的制約である。これらの
物理的制約は、単一チップ上に配置可能なスイッチの数
に厳しい制限を課す。
【0017】第2の制限を回避するため、相互接続スイ
ッチは一般的に、光ファイバに接続されたスイッチのア
レイを形成するように接続された複数の小スイッチから
なる。図1および図2はアレイの例である。一般的に、
アレイはタンデム式に結合されてステージを形成する。 残念ながら、小スイッチのアレイが結合された場合、入
力光信号は、指定された出力ポートに到達する前にいく
つかの交換ステージを通過しなければならない。従って
、組織内の損失は、さまざまなコネクタおよび相互接続
組織に付随する損失に加えて、交換ステージの数が増加
するほど増大する。
【0018】図3は、受信された光信号を支流速度に多
重化解除せずに回線速度で使用される一般的な二重組織
構造の図である。この構造は、一般的な相互接続、設置
、回線保護交換、復旧などを実行することができる。 32×32の、大きくないサイズの例が図4である。図
3に戻れば、標準的な信頼性要求を満たすために、シス
テム40は2個の同一のニオブ酸リチウム・スイッチ組
織42、44からなり、各組織は3つのステージからな
る。
【0019】32個の各入力光ファイバ46からの光信
号は、3dB分割器48で分割され、2個の各組織42
、44の対応する入力ポートに接続される。従って、入
力パワーの半分が各組織によって受信される。末端の機
械光学スイッチ50によって、各出力ポートが、最良の
信号を有する光ファイバを選択し、その信号を出力光フ
ァイバ52へルーティングする。各スイッチ組織は、3
ステージのニオブ酸リチウム・スイッチ54、56、5
8からなり、これは図4においてさらに詳しく図示され
る。
【0020】相互接続スイッチにはかなり大きな損失が
ある。各ニオブ酸リチウム・ステージ54、56、58
および付随する光コネクタに約5dB、入力3dB分割
器48に3.5dBないし4dB、ならびに、末端機械
光学スイッチ50に1dBの損失を仮定すれば比較的正
確である。従って、図3の二重組織相互接続スイッチは
約20dBの損失を有する。
【0021】標準的な条件下では、光波伝送システムに
おける一般的な送信機から受信機までの20dB以上の
損失は許容できない。その理由は、この高い損失のため
、光ファイバ設備の損失を補償するために残されるパワ
ーがなくなるからである。従って、図3の構造では、こ
の損失を補償するため、高価な光波再生器が相互接続ス
イッチの各入力ポートおよび各出力ポートで必要となる
。32×32相互接続スイッチでは、64個の再生器が
要求される。その結果、システムは、製造が高価である
のみならず、使用が煩雑となる。さらに、再生器は特定
のデータ速度で動作するように設計されている。従って
、相互接続スイッチが他のデータ速度やフォーマットの
信号とともに使用される場合、再生器も交換しなければ
ならない。
【0022】図4を参照すると、32×32非ブロック
化完全接続相互接続スイッチ組織は、光ファイバ網で相
互接続された3ステージの4×8、8×8および8×4
ニオブ酸リチウム・スイッチからなる。相互接続スイッ
チの各ステージは8個のチップを有する。光信号をルー
ティングするためのニオブ酸リチウム・スイッチに加え
て、各スイッチ要素を制御するために電子コントローラ
およびドライバも必要である。
【0023】図5は32×32相互接続スイッチのベイ
配置である。異なるステージのスイッチはベイの適当な
スロットに配置される。すなわち、第1ステージを構成
するスイッチ54はシェルフ3に、第2ステージを構成
するスイッチ56はシェルフ2に、そして、第3ステー
ジを構成するスイッチ58はシェルフ1に配置される。
【0024】図6では、通常プリント回路によって形成
される電気的バックプレーン相互接続は図示されていな
い。バックプレーンからスイッチ・アセンブリへのコネ
クタのそれぞれに対し、光ファイバのバンドルがシェル
フにそって経路設定され、光ファイバ網において、他の
ステージのコネクタまたは光入出力ポートに分配される
。これらの光ファイバ・バンドルの長さは、経路設定お
よびケーブル布線設計に従って、20メートル以上にな
ることも可能である。
【0025】図7は、一般的な光ファイバ相互接続バン
ドルの図である。図3の構造に対しては、相互接続光フ
ァイバの各バンドルには8×8=64本の光ファイバが
存在する。これらのファイバは標準的な単一モード光フ
ァイバである。
【0026】大きなスイッチ組織において損失のあるニ
オブ酸リチウム相互接続スイッチを使用することの困難
さをさらに説明するために、512×512相互接続ス
イッチを考える。
【0027】図8を参照すると、16×16および4×
32ニオブ酸リチウム・スイッチが使用される場合、5
12×512完全非ブロック化相互接続スイッチ組織は
4ステージのスイッチから形成される。この場合も、各
スイッチ・ステージに5dBの損失が存在すると仮定す
れば、スイッチ組織損失は最小で20dBであり、最小
の全相互接続スイッチ損失は25dBとなる。さらに、
512×512相互接続スイッチは、システムで使用可
能となるためには512×2=1024個の再生器を必
要とする。その上、32×32相互接続スイッチの場合
と同様に、各相互接続網は4096本の光ファイバから
なる。
【0028】これから説明される本発明は、現在の相互
接続スイッチの欠点をもたない新たな光相互接続スイッ
チを目的とするものである。
【0029】特に、本発明では、光相互接続スイッチは
、交換要素としてのニオブ酸リチウム指向性カプラまた
はディジタル・スイッチ・アレイからなり、本質的に無
損失である相互接続スイッチを実現するための利得要素
としてのエルビウム・ドープされたファイバ光増幅器か
らなる。
【0030】本発明の原理によれば、損失のある多重ス
テージ光相互接続スイッチ組織における損失を補償する
ためにエルビウム・ドープされた光ファイバ増幅器を使
用するのに2つの方法がある。
【0031】第1の方法は、光ファイバ増幅器を相互接
続スイッチの入力や出力として有することである。この
配置では、相互接続スイッチは、費用に対して効率が良
いだけでなく、ビット速度およびフォーマットに依存し
なくなる。
【0032】第2の方法では、利得要素すなわちエルビ
ウム・ドープされた光ファイバ増幅器を、交換要素間の
相互接続ファイバ網として使用することである。
【0033】各実施例では、エルビウム・ドープされた
光ファイバ増幅器は、分配的な方法で、光相互接続スイ
ッチの入力および出力ポートからポンピングされること
が可能である。
【0034】過去数年間にわたって、光増幅器の分野で
は大きな進歩があった。1.5μm領域で動作するエル
ビウム・ドープされた光ファイバ増幅器をもつ長距離ア
プリケーションを目標とする実験は成功している。エル
ビウム・ドープされたファイバ増幅器は、信号ビット速
度、フォーマット、および変調条件に依存せずに、1.
5μm領域の光入力信号を増幅可能な光デバイスである
【0035】これは、基本的構造において、2〜20メ
ートルまたはそれ以上のエルビウム・ドープ(50〜5
00ppm)されたファイバからなり、波長分割多重化
カプラによって本質的に1.48μmの高パワーCWレ
ーザによって光ポンピングされる。他のポンピング波長
も可能である。入力および出力信号ファイバは、エルビ
ウム・ファイバ部の入力および出力ポートに結合される
。ポンピング光は、入力側から(共伝播ポンピング)ま
たは出力側から(反伝播ポンピング)カプラを通してド
ープされた光ファイバ内に注入される。ポンピング・レ
ーザは、光ファイバ内のエルビウム原子を光エネルギー
状態に励起し、誘導放出によって光増幅が起こる。
【0036】図9は、共伝播ポンピングを使用した、一
般的な希土類ドープされた光ファイバ増幅器の図である
。図10は、反伝播ポンピングを使用した、一般的な希
土類ドープされた光ファイバ増幅器の図である。希土類
ドープされたファイバは、光伝送システムで使用される
標準的な光ファイバと物理的に両立する。エルビウムは
、光ファイバ増幅器での普通のドーパントである。
【0037】現在、光ファイバ増幅器の多くのアプリケ
ーションは、伝送システムにおいて、2つの基本的カテ
ゴリーに分類される。第1カテゴリーは、長距離パイプ
として定義され、実際の回線速度とは独立に、単一また
は多重チャネル(波長分割多重化)1.55μm領域信
号を増幅するアナログ中継器として光増幅器を使用する
ものである。光ファイバ増幅器を使用する主な動機は、
再生器に比べて光増幅器の費用が低くなる可能性がある
ことである。第2カテゴリーは、長スパン・アプリケー
ションに対する領域拡張器として定義され、伝送パワー
を増大させるためのパワー増幅器として、あるいは、受
信機感度を増大させるための前置増幅器として、光ファ
イバ増幅器を使用するものである。この実施例は、中継
器なしの光波システムでのスパン長を増大させることが
できる。
【0038】本発明では、光ファイバ増幅器の新しい使
用法が開示される。それは、ほぼ無損失の相互接続スイ
ッチを実現するためにニオブ酸リチウム・スイッチとと
もに光ファイバ増幅器を使用するものである。特に、本
発明では、光ファイバ増幅器はニオブ酸リチウム相互接
続スイッチの光ファイバ相互接続網として使用される。 本発明の実施例では、各光ファイバ増幅器を独立にポン
ピングするのではなく、ポンピング・パワーは入力また
は出力ポートから光ファイバに選択的に分配される。従
って、本発明では、必要なレーザ・ポンプの総数は、フ
ァイバ網内の光ファイバ増幅器の数(512×512相
互接続スイッチでは4096個)から、入力ポートの数
(512×512相互接続スイッチでは512個)また
は相互接続スイッチの出力ポートの数まで縮小される。
【0039】図11では、相互接続網60、62はエル
ビウム・ドープされたファイバである。エルビウム・ド
ープされたファイバに対するポンピング・エネルギーは
、入力ポートもしくは出力ポートで、または、相互接続
スイッチの1個以上のステージのノードで導入されるこ
とが可能である。ポンピング・エネルギーが、入力ポー
トで、または、チップの第1ステージで導入される場合
、エルビウム・ドープされたファイバ増幅器は共伝播ポ
ンピングを有するという。
【0040】ポンピング・エネルギーが出力ポートで、
または、チップの第2もしくは最終ステージで導入され
る場合、エルビウム・ドープされたファイバ増幅器は反
伝播ポンピングを有するという。また、ポンピング・エ
ネルギーが、入力ポートおよび出力ポートの両方で、な
らびに、第1および最終ステージのノードで導入される
場合、双方向ポンピングを有するという。
【0041】明らかに、共伝播ポンピングまたは反伝播
ポンピングが使用される場合、必要なポンプの数は入力
ポートまたは出力ポートの数に等しい。さまざまなファ
イバ網の多くのエルビウム・ドープされたファイバ増幅
器のそれぞれに対する独立なポンプは不要である。双方
向ポンピングが使用される場合、必要なポンプの数は入
力および出力ポートの数に等しい。ポンプ(CWレーザ
)のパワーが1つの光ファイバ増幅器をポンピングする
のに要するパワーよりも大きい場合、単一のポンピング
源が、与えられた相互接続網内の複数の光ファイバ増幅
器をポンピングするために使用されることが可能である
。明らかに、この場合、必要なレーザ・ポンプの数は入
力または出力ポートの数よりも少ない。
【0042】図12では、光相互接続スイッチは、2×
2、4×4、16×16のような所望されるサイズであ
る。この実施例では、便宜上、光相互接続スイッチはN
×Nスイッチであると仮定する。従って、スイッチ80
はN個の入力端子およびN個の出力端子を有する。図1
2では、重複を避けるため、ただ1つの入力ポート82
および1つの出力ポート84が図示されている。
【0043】各入力ポート82は、受動2×2カプラま
たは3dB分割器86を介して2個の付随する入力ポー
ト、すなわち、第1相互接続組織の入力ポート83およ
び第2相互接続組織の入力ポート81に結合される。レ
ーザ・ダイオードのようなポンピング源88もまた受動
カプラ86を介して同じ入力端子81、83に結合され
る。従って、カプラ86は、1.55μm光データ信号
のような受信入力データ信号を、ポンピング信号(例え
ば1.48μm)と結合し、この結合信号を2つの相互
接続組織の入力端子81、83に送る。
【0044】動作中は、入力端子82上の入力信号が、
第1ステージ90の光スイッチによって中間ステージ9
2に交換されると、ポンピング源88からのエネルギー
もまた同一路に従って交換される。従って、ポンピング
源からのエネルギーは、入力端子82から受信された光
データ信号を運搬するために選択された、第1ステージ
90と第2ステージ92の間のファイバ網のエルビウム
・ドープされたファイバ増幅器のみをポンピングするよ
うに送られる。同様にして、ポンピング源88からのエ
ネルギーは、入力端子82からの入力信号が中間ステー
ジ・チップ92から最終ステージ・チップ94に移動す
る間、その入力信号を運搬するために選択されたエルビ
ウム・ドープされた光ファイバのみをポンピングするた
めに使用される。
【0045】従って、図12の実施例は、光データ信号
が相互接続スイッチを通過する間に、それらを輸送する
ために使用されるステージ間相互接続網のエルビウム・
ドープされたファイバ増幅器路の遠隔ポンピングを実現
している。ポンピング源88の数は高々入力ポートの数
に等しい。従って、ステージ間相互接続網がエルビウム
・ドープされたファイバからなる、本発明の原理による
N×N相互接続スイッチに対し、必要なポンピング源は
N個だけである。
【0046】明らかに、単一のポンピング源が複数のエ
ルビウム・ドープされたファイバ増幅器をポンピングす
るために使用される場合、必要なポンピング源の数は入
力端子の数よりも少なくなる。同様にして、512×5
12相互接続スイッチが使用される場合、ステージ間相
互接続ファイバのエルビウム・ドープされた光ファイバ
増幅器をポンピングするのに要するポンピング源は、高
々512個のみである。さらに、本発明の光相互接続ス
イッチにおける光ファイバ増幅器の使用は、従来要求さ
れた入力および出力再生器の必要性を除去する。他の点
では、図12の実施例の構造は図3の構造と同様である
【0047】図13は、ステージ間相互接続網が、相互
接続スイッチの入力ポートおよび出力ポートの両方から
選択的にポンピングされるような、本発明の実施例の図
である。相互接続スイッチ100の第1および第2組織
の各出力ポートは、末端スイッチに結合される。
【0048】波長分割多重化カプラ102は、末端スイ
ッチからの出力信号を出力ポート104へ渡すために結
合される。波長分割多重化カプラが結合されているのは
、ポンピング手段106からのポンピング信号を相互接
続カプラの出力ポート112、114に送るためでもあ
る。動作中は、末端スイッチを通過する相互接続スイッ
チ100からのデータ信号は、波長分割多重化カプラ1
02を通って出力ポート104へ送られる。さらに、ポ
ンピング源106からのポンピング信号が、ステージ間
相互接続網のアクティブ光路内の光ファイバ増幅器のみ
をポンピングするように、波長分割多重化カプラ102
および末端スイッチを通過する。
【0049】図13の実施例は、双方向ポンピングを例
示する。また、図12の実施例は共伝播ポンピングを例
示する。図13の前置ポンピング源108を除去すると
、本発明の実施例は反伝播ポンピングを有するものとな
る。
【0050】共伝播ポンピングの場合に注意したように
、反伝播ポンピングまたは双方向ポンピングによって、
必要なポンピング源の数は通常出力ポート104の数と
等しくなる。
【0051】さらにもう1つの実施例では、外部電気的
制御によってポンピング信号を適切にルーティングする
ことによりステージ間相互接続網のアクティブ光路をポ
ンピングするために、ポンピング手段は、チップの第1
ステージのニオブ酸リチウム・スイッチに直接結合され
るか、または、チップの中間ステージもしくはチップの
最終ステージにさえ結合されることが可能である。
【0052】二重組織構造は、開示された相互接続スイ
ッチの実現に必要なものではない。相互接続スイッチは
、単一のN×N組織から構成されることも可能である。 この場合、入力または出力ポートは、これらのポートに
、入力または出力ポートにおける1.55または1.4
8μm波長分割多重化カプラによって結合される。
【0053】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、ほ
ぼ無損失であって、信号ビット速度、フォーマットおよ
び変調方式によらない光相互接続スイッチが実現される
。このスイッチは、従来の光形式による光相互接続スイ
ッチで必要であった多数の光波再生器を必要としないた
め、比較的安価に製造可能となり、システムが単純化さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4×4ニオブ酸リチウム・スイッチ・マトリク
スの図である。
【図2】もう1つの4×4ニオブ酸リチウム・スイッチ
・マトリクスの図である。
【図3】受信される光信号を支流速度に多重化解除せず
に回線速度で使用される、一般的なスイッチ組織構造の
図である。
【図4】32×32光スイッチ組織構造の図である。
【図5】1または2個のスイッチ組織に対するベイ配置
図である。
【図6】32×32相互接続スイッチのバックプレーン
光相互接続の図である。
【図7】一般的な光ファイバ相互接続バンドルの図であ
る。
【図8】512×512二重組織光相互接続スイッチの
図である。
【図9】共伝播ポンピングを使用した、一般的なエルビ
ウム・ドープされたファイバ増幅器の図である。
【図10】反伝播ポンピングを使用した、一般的なエル
ビウム・ドープされたファイバ増幅器の図である。
【図11】本発明の原理による一般的な3ステージ相互
接続スイッチの図である。
【図12】共伝播ポンピングを使用した、本発明の原理
による構造の図である。
【図13】共伝播および反伝播ポンピングを使用した、
本発明の原理による構造の図である。
【符号の説明】
10  ニオブ酸リチウム相互接続スイッチ12  導
波管 17  指向性カプラ 20  光ファイバ 40  二重組織構造 42  ニオブ酸リチウム相互接続組織44  ニオブ
酸リチウム相互接続組織46  入力光ファイバ 48  3dB分割器 50  機械光学スイッチ 52  出力光ファイバ 54  スイッチ 56  スイッチ 58  スイッチ 80  相互接続スイッチ 81  入力ポート 82  入力ポート 83  入力ポート 84  出力ポート 86  受動2×2カプラ 88  ポンピング源 90  第1ステージ・チップ 92  中間ステージ・チップ 94  最終ステージ・チップ 100  相互接続スイッチ 102  波長分割多重化カプラ 104  出力ポート 106  ポンピング源 108  前置ポンピング源 112  出力ポート 114  出力ポート

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光データ信号を選択的に交換するため
    の、少なくとも第1および第2ステージの光交換手段と
    、光信号を前記第1ステージの光交換手段に結合するの
    に適合した入力ポートと、前記相互接続スイッチから光
    ファイバへ光信号を伝送するのに適合した出力ポートと
    、前記第1ステージの選択的光交換手段を前記第2ステ
    ージの選択的光交換手段に結合するための、前記第1お
    よび第2ステージの光交換手段の間に挿入された光ファ
    イバ増幅器と、前記第1および第2ステージの光交換手
    段の間に挿入された前記光ファイバ増幅器をポンピング
    するために結合された第1手段とからなる光子相互接続
    スイッチ。
  2. 【請求項2】  前記第1ポンピング手段が、前記第1
    ステージから受信された光データ信号を通すために結合
    された光ファイバ増幅器をポンピングするするために前
    記第1ステージの光交換手段に結合されることを特徴と
    する請求項1のスイッチ。
  3. 【請求項3】  前記ポンピング手段が、前記第1ステ
    ージの入力ポートを通じて前記光交換手段に光エネルギ
    ーを加えるために結合された少なくとも1つのレーザ・
    ポンプからなることを特徴とする請求項2のスイッチ。
  4. 【請求項4】  前記ポンピング手段が、前記第1ステ
    ージの各入力ポートにポンピング・エネルギーを加える
    ために結合された1つのレーザ・ポンプからなることを
    特徴とする請求項3のスイッチ。
  5. 【請求項5】  光信号を選択的に交換するための第3
    ステージの光交換手段と、前記第2および第3ステージ
    の光交換手段の間に挿入された光ファイバ増幅器からな
    ることを特徴とする請求項1のスイッチ。
  6. 【請求項6】  前記第2および第3ステージの光交換
    手段の間に挿入された前記光ファイバ増幅器が、前記第
    1ポンピング手段からのエネルギーによってポンピング
    されることを特徴とする請求項5のスイッチ。
  7. 【請求項7】  前記第1、第2および第3ステージの
    光交換手段がそれぞれニオブ酸リチウム・スイッチから
    なることを特徴とする請求項5のスイッチ。
  8. 【請求項8】  前記入力ポートへ光データ信号および
    ポンピング・エネルギーの両方を送るために、前記ポン
    ピング手段と前記入力ポートの間に挿入されたカプラ手
    段からなることを特徴とする請求項1のスイッチ。
  9. 【請求項9】  前記入力ポートへ光データ信号および
    ポンピング・エネルギーの両方を送るために、前記ポン
    ピング手段と前記入力ポートの間に挿入されたカプラ手
    段からなることを特徴とする請求項6のスイッチ。
  10. 【請求項10】  前記第1、第2および第3ステージ
    の光交換手段がニオブ酸リチウム・スイッチからなるこ
    とを特徴とする請求項9のスイッチ。
  11. 【請求項11】  光ファイバ増幅器をポンピングする
    ための第2手段と、前記第2および第3光交換手段の間
    に挿入された前記光ファイバ増幅器をポンピングするた
    めに前記出力ポートにポンピング・エネルギーを送り、
    前記出力ポートからの光データ信号を通すために、前記
    第2ポンピング手段に結合されたカプラ手段からなるこ
    とを特徴とする請求項10のスイッチ。
  12. 【請求項12】  前記入力ポートがそれぞれカプラに
    結合され、前記カプラがそれぞれ共通のレーザ・ポンプ
    に結合されることを特徴とする請求項8のスイッチ。
  13. 【請求項13】  前記入力ポートがそれぞれカプラに
    結合され、前記カプラがそれぞれ別々のレーザ・ポンプ
    に結合されることを特徴とする請求項8のスイッチ。
  14. 【請求項14】  前記出力ポートがそれぞれカプラに
    結合され、前記カプラがそれぞれ共通のレーザ・ポンプ
    に結合されることを特徴とする請求項10のスイッチ。
  15. 【請求項15】  前記出力ポートがそれぞれカプラに
    結合され、前記カプラがそれぞれ別々のレーザ・ポンプ
    に結合されることを特徴とする請求項10のスイッチ。
  16. 【請求項16】  前記入力ポートに結合された前記カ
    プラ手段が、各入力ポートに結合された受動2×2カプ
    ラからなり、前記出力ポートに結合された前記別々のカ
    プラが波長分割多重化カプラからなることを特徴とする
    請求項15のスイッチ。
  17. 【請求項17】  前記光ファイバ増幅器が希土類ドー
    プされた光ファイバ増幅器からなることを特徴とする請
    求項16のスイッチ。
  18. 【請求項18】  前記入力ポートが少なくとも4個の
    ポートからなり、前記出力ポートが少なくとも4個のポ
    ートからなることを特徴とする請求項1のスイッチ。
JP4027461A 1991-03-15 1992-01-20 光子相互接続スイッチ Pending JPH04326334A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US669840 1991-03-15
US07/669,840 US5181134A (en) 1991-03-15 1991-03-15 Photonic cross-connect switch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04326334A true JPH04326334A (ja) 1992-11-16

Family

ID=24687952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4027461A Pending JPH04326334A (ja) 1991-03-15 1992-01-20 光子相互接続スイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5181134A (ja)
EP (1) EP0503849A2 (ja)
JP (1) JPH04326334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504745A (ja) * 2010-12-29 2014-02-24 アルカテル−ルーセント コア選択光スイッチ

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69127423T2 (de) * 1990-11-14 1998-02-19 Nec Corp Selbstleitweglenkendes Netzwerk mit optischer Gattermatrix
WO1994010595A1 (en) * 1992-10-23 1994-05-11 Monash University Confocal microscope and endoscope
DE69428630T2 (de) * 1993-06-21 2002-08-01 Nippon Telegraph & Telephone Optischer Signal-Prozessor, Verfahren zu seiner Steuerung, Verfahren zu seiner Konstruktion, und Verfahren zu seiner Herstellung
SE516732C2 (sv) * 1994-06-10 2002-02-19 Ericsson Telefon Ab L M Trestegs väljarenhet
FR2724077B1 (fr) * 1994-08-29 1996-09-20 Alcatel Nv Procede et ensemble pour orienter et amplifier des signaux optiques guides
DE4437325A1 (de) * 1994-10-19 1996-04-25 Bosch Gmbh Robert Optischer Schalter und optisches Koppelfeld damit
US5729642A (en) * 1995-10-02 1998-03-17 The Boeing Company N×N optical switch array using electro-optic and passive waveguide circuits on planar substrates
US5774245A (en) * 1996-07-08 1998-06-30 Worldcom Network Services, Inc. Optical cross-connect module
US6005697A (en) 1996-07-23 1999-12-21 Macro-Vision Communications, L.L.C. Multi-wavelength cross-connect optical network
US5889610A (en) * 1996-12-31 1999-03-30 Lucent Technologies Inc. Optical protection switching system
US5959767A (en) * 1996-12-31 1999-09-28 Lucent Technologies Loss-less optical cross-connect
US5930013A (en) * 1996-12-31 1999-07-27 Lucent Technologies Inc. Optical switched selector
US5815613A (en) * 1996-12-31 1998-09-29 Lucent Technologies Inc. Optical switched distributor
JP3006680B2 (ja) * 1997-01-31 2000-02-07 日本電気株式会社 光伝送装置
US5898801A (en) 1998-01-29 1999-04-27 Lockheed Martin Corporation Optical transport system
DE69836670T2 (de) 1997-10-28 2007-10-04 Nec Corp. Optischer Ein-/Ausfügemultiplexer
AU2886599A (en) * 1998-03-04 1999-09-20 Ciena Corporation Optical shuffle network interconnection
US6278689B1 (en) 1998-04-22 2001-08-21 At&T Corp. Optical cross-connect restoration technique
US6372284B1 (en) 1998-06-11 2002-04-16 Optelecom, Inc. Fluoropolymer coating of lithium niobate integrated optical devices
US7130540B2 (en) * 1998-07-21 2006-10-31 Corvis Corporation Optical transmission systems, devices, and methods
US6449073B1 (en) 1998-07-21 2002-09-10 Corvis Corporation Optical communication system
US6067389A (en) * 1998-07-27 2000-05-23 Lucent Technologies Inc. Wavelength-selective optical cross-connect
US6771905B1 (en) * 1999-06-07 2004-08-03 Corvis Corporation Optical transmission systems including optical switching devices, control apparatuses, and methods
JP2000358261A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Nec Corp 光クロスコネクト装置及び光ネットワーク装置並びに接続状態監視方法
KR100303315B1 (ko) 1999-08-05 2001-11-01 윤종용 전송속도 무의존성의 광수신 방법 및 장치
WO2001028051A1 (en) * 1999-10-14 2001-04-19 General Dynamics Advanced Technology Systems, Inc. Switchable optical fiber amplifier and method using said amplifier
US6650808B1 (en) * 1999-10-14 2003-11-18 Raytheon Company Optical high speed bus for a modular computer network
US6493480B1 (en) * 2000-07-31 2002-12-10 Corning Incorporated Multistage optical cross-connect
US20020101874A1 (en) * 2000-11-21 2002-08-01 Whittaker G. Allan Physical layer transparent transport information encapsulation methods and systems
US7397802B2 (en) * 2001-07-19 2008-07-08 Nec Corporation Communications network with routing tables for establishing a path without failure by avoiding unreachable nodes
FR2830333B1 (fr) * 2001-10-01 2004-04-09 Cit Alcatel Systeme optique directionnel re-configurable
JP2003199130A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Fujitsu Ltd 光パスクロスコネクト装置及びその切替方法
US7085497B2 (en) 2002-04-03 2006-08-01 Lockheed Martin Corporation Vehicular communication system
US6922529B2 (en) 2002-08-09 2005-07-26 Corvis Corporation Optical communications systems, devices, and methods
US6912339B2 (en) * 2002-09-27 2005-06-28 Lockheed Martin Corporation Optical interface devices having balanced amplification
US20040076434A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-22 Whittaker G. Allan Optical distribution network for RF and other analog signals
US20050055015A1 (en) * 2002-10-17 2005-03-10 Buzawa David M. Laser delivery device incorporationg a plurality of laser source optical fibers
US7283480B1 (en) 2002-11-12 2007-10-16 Lockheed Martin Corporation Network system health monitoring using cantor set signals
US7349629B1 (en) 2002-11-26 2008-03-25 Lockheed Martin Corporation Methods and systems for creating a digital interconnect fabric
US7424228B1 (en) 2003-03-31 2008-09-09 Lockheed Martin Corporation High dynamic range radio frequency to optical link
WO2004093351A2 (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Lockheed Martin Corporation Optical network interface systems and devices
US7440699B1 (en) 2004-06-28 2008-10-21 Lockheed Martin Corporation Systems, devices and methods for transmitting and receiving signals on an optical network
US8699125B2 (en) * 2008-02-13 2014-04-15 Jds Uniphase Corporation Reconfigurable optical amplifier
US8903242B2 (en) * 2010-07-28 2014-12-02 ADVA Optical Networking, SE Directionless and colorless reconfigurable optical add/drop multiplexer
WO2012053320A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 日本電気株式会社 励起光分配装置、励起光分配方法、光増幅システム及びノード装置
IN2014DN09665A (ja) * 2012-05-25 2015-07-31 Corning Inc
US10841671B1 (en) * 2019-05-07 2020-11-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for loss-aware optical routing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102585A (ja) * 1985-10-28 1987-05-13 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− ラマン増幅を有する光フアイバ通信システム
JPH02181731A (ja) * 1989-01-06 1990-07-16 Nec Corp 光通話路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787692A (en) * 1987-03-13 1988-11-29 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Electro optical switch architectures
US4964131A (en) * 1988-12-16 1990-10-16 The Board Of Trustees Of The Leland Standford Junior University Broadband optical fiber laser
US4922479A (en) * 1988-12-23 1990-05-01 Gte Laboratories Incorporated Optical time slot interchanger using one-bit memory cells
JPH02291531A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送路切替器
JPH0373934A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Fujitsu Ltd 光増幅器
US4932735A (en) * 1989-09-29 1990-06-12 Gte Laboratories Incorporated Integrated optical hybrid matrix switches with very low crosstalk
US5058974A (en) * 1989-10-06 1991-10-22 At&T Bell Laboratories Distributed amplification for lightwave transmission system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102585A (ja) * 1985-10-28 1987-05-13 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− ラマン増幅を有する光フアイバ通信システム
JPH02181731A (ja) * 1989-01-06 1990-07-16 Nec Corp 光通話路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504745A (ja) * 2010-12-29 2014-02-24 アルカテル−ルーセント コア選択光スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0503849A2 (en) 1992-09-16
US5181134A (en) 1993-01-19
EP0503849A3 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5181134A (en) Photonic cross-connect switch
US7620323B2 (en) Method and apparatus for interconnecting a plurality of optical transducers with a wavelength division multiplexed optical switch
US5610744A (en) Optical communications and interconnection networks having opto-electronic switches and direct optical routers
Elrefaie Multiwavelength survivable ring network architectures
US6067389A (en) Wavelength-selective optical cross-connect
CA2285128C (en) Switch for optical signals
US5712932A (en) Dynamically reconfigurable WDM optical communication systems with optical routing systems
US7574080B2 (en) Technique for photonic switching
US7136586B2 (en) Optical communication system
EP0964487B1 (en) Optical cross connection device
US20020057477A1 (en) Underwater optical transmission system and switchable underwater repeater
US11487063B2 (en) Pair routing between three undersea fiber optic cables
US6549313B1 (en) Broadbrand electronic N×N cross-connect switch using tunable lasers
Ramamurthy Design of optical WDM networks: LAN, MAN and WAN architectures
US20020054406A1 (en) Bidirectional WDM optical communication network with optical bridge between bidirectional optical waveguides
JPH08211428A (ja) 光スイッチ相互接続方法
US20030185491A1 (en) Optical switch with a geometry based on perpendicularly-oriented planar lightwave circuit switches
US20140270634A1 (en) Multi- purpose apparatus for switching, amplifying, replicating, and monitoring optical signals on a multiplicity of optical fibers
US6347168B1 (en) Optical switch and optical switch system
EP1202595A1 (en) Underwater optical transmission system and switchable underwater repeater
US6288812B1 (en) Bidirectional WDM optical communication network with optical bridge between bidirectional optical waveguides
WO1999045719A1 (en) Optical shuffle network interconnection
MacKenzie et al. Optical interconnect based on a fibre bus
CN1973488A (zh) 采用双处理中心的波分复用无源光网络系统
US20060165410A1 (en) Arrangement for avoiding node isolation in all-optical communication networks