JPH04325656A - 常温非時効型絞り用高張力冷延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

常温非時効型絞り用高張力冷延鋼板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04325656A
JPH04325656A JP3123135A JP12313591A JPH04325656A JP H04325656 A JPH04325656 A JP H04325656A JP 3123135 A JP3123135 A JP 3123135A JP 12313591 A JP12313591 A JP 12313591A JP H04325656 A JPH04325656 A JP H04325656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
cold
steel sheet
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3123135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818319B2 (ja
Inventor
Susumu Okada
進 岡田
Takashi Sakata
敬 坂田
Masahiko Morita
正彦 森田
Toshiyuki Kato
俊之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP3123135A priority Critical patent/JP2818319B2/ja
Priority to US07/874,306 priority patent/US5356494A/en
Priority to CA002067043A priority patent/CA2067043C/en
Priority to EP92107173A priority patent/EP0510718B1/en
Priority to DE69228403T priority patent/DE69228403T2/de
Priority to KR1019920007134A priority patent/KR950007472B1/ko
Publication of JPH04325656A publication Critical patent/JPH04325656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818319B2 publication Critical patent/JP2818319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車用などのプレ
ス成形性が要求される用途に適合し、さらに、近年需要
が増大している合金化溶融亜鉛めっき鋼板用原板として
も好適な、TS40Kgf/mm2以上の常温非時効型
高張力冷延鋼板及びその製造方法を提案するものである
【0002】近年、絞り用冷延鋼板に対する要求特性と
しては、 ・  軽量化、コストダウン及び安全性の向上などのた
めの高強度化、 ・  耐食性の向上による寿命延長をはかるため、とく
に量産が容易で耐食性にも優れる合金化溶融亜鉛めっき
鋼板が用いられるが、このめっき原板としての適正化、
などがあり、これらへの対応が望まれている。
【0003】
【従来の技術】これまで、加工用冷延鋼板を高強度化す
る方法としては、 ・  P、Mnなどによる固溶強化、 ・  マルテンサイトなどの複合組織化による強化、・
  Cuなどによる析出強化、 などが、その代表的なものとして知られている。しかし
、上記において、固溶強化は加工性の劣化を伴うので、
絞り用鋼板への適用には限界があり、しかも、加工性の
劣化の少ないもっとも有力な強化元素であるPは、亜鉛
めっき性を著しく阻害するという問題がある。また、従
来の複合組織強化は、第2相のマルテンサイトやベイナ
イトを出現させるため、加工用途向けにおいてもC量を
比較的多量(0.05〜1.0wt%程度)に必要とす
る。 このためランクフォード値(r値)の劣化が著しく、絞
り加工には不適である。さらに、亜鉛めっきの合金化処
理(約550 ℃)により、マルテンサイトやベイナイ
トが焼き戻され、強度が低下するばかりでなく、成型時
にストレッチャーストレインが発生するなどから、合金
化溶融亜鉛めっき鋼板用原板としても不適である。さら
に、析出強化は、最適析出条件で処理する必要があるた
め、しばしば工程を制約する。とくに工程中に新たに析
出処理工程を組み入れる必要がある場合には、生産性を
著しく阻害する。
【0004】なお、厳密には析出強化ではないが、固溶
Cの転位への集積による時効硬化、すなわち、焼付塗装
時に時効させる焼付硬化性(BH性)を利用した鋼板が
、その製造工程に負担がかからないため例外的に多用さ
れている。しかしながら、BHにより降伏強度が3〜5
Kgf/mm2 程度増加するため、張り剛性は改善さ
れるものの、BHによる引張り強さの増加が1〜2Kg
f/mm2 程度と小さいこと、加工前やめっき処理時
での時効防止手段を必要とすることなどの問題を有して
いる。
【0005】したがって、上記した従来手法による、絞
り性を有する鋼板の高強度化には限界があり、合金化溶
融亜鉛めっき鋼板用原板としても不適であった。
【0006】このような状況のもと、発明者のうち1名
は、他の4名と共同で、特開昭60−174852 号
公報に、新しいタイプの冷延鋼板とその製造方法として
、極低炭素鋼板のα−γ2相温度域焼鈍による、フェラ
イト相と低温変態フェライト相の複合組織を有する深絞
り性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法を提案開
示した。この鋼板は、第2相としてマルテンサイトやベ
イナイトを有する従来の複合組織鋼板とは異なり、その
第2相は、転位密度の高い低温変態フェライトであるこ
とが特徴である。
【0007】その低温変態フェライトの形態は鋼成分に
より異なるが、光学顕微鏡観察によれば、■  粒界が
不規則に角張った結晶状、■  析出物のように粒界に
添って存在する結晶粒状、■  引っかき傷状の模様を
呈する結晶粒状又は結晶粒群状(比較的大きな第2相粒
中に亜粒界が多数見られる)、などのいずれかが単独又
は複合して分布しているもので、これらは、通常のフェ
ライトとは明確に区別でき、さらに、粒内の腐食された
色調が、マルテンサイトやベイナイトとは異なり、通常
のフェライトとはほとんど変りないことから、マルテン
サイトやベイナイトとも明確に区別できるものである。 一方、透過電子顕微鏡による観察によれば、低温変態フ
ェライトは、粒界及び/又は粒内の転位密度が非常に高
く、とくに、上記■の形態のものは、転位密度が非常に
高い部分と比較的低い部分とが層状になっている。
【0008】このような、フェライト相と低温変態フェ
ライト相の複合組織を有する鋼板は、第2相の低温変態
フェライトが、転位密度が高いだけで実質的にはフェラ
イトであるので、550 ℃程度の温度にさらされても
、マルテンサイトやベイナイトとは異なり、焼き戻しさ
れることはなく、このため合金化溶融亜鉛めっき鋼板用
原板としても好適である。さらに、この複合組織を有す
る鋼板は、通常の高温で再結晶した極低炭素フェライト
を母相とするため、従来の複合組織を有する鋼板にくら
べr値が非常に高い点でも優れ、しかも内部に局所歪み
を有する複合組織であるため、BH性と、常温時効に対
する抵抗力、すなわち、常温非時効性とを合せ持ってい
る。
【0009】しかしながら、低温変態フェライトによる
強度上昇は、マルテンサイトなどにくらべると小さく、
より高強度を得るためには強化成分の助けが必要である
。ところが、このような鋼板に、Mn、Nb、Bなどの
強化成分を多量に添加すると、加工性が劣化し易くなり
、とくに良加工性が得られる焼鈍温度範囲が著しくせば
められ、生産性が阻害されるという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、前記した
ような、高温変態フェライト相と転位密度の高い低温変
態フェライト相の複合組織を有する鋼板の高強度化に伴
う加工性、生産性の劣化を有利に解決し、絞り性に優れ
、かつ、常温非時効型で、合金化溶融亜鉛めっき鋼板用
原板としても好適な高張力冷延鋼板及びその製造方法を
提案することを目的とする。
【0011】ここに、この鋼板の目標とする特性値は以
下のとおりである。 TS≧40Kgf/mm2  TS×El≧1800Kgf/mm2 ・ %r値(平
均)≧1.8 焼鈍、合金化溶融亜鉛めっき、又は調質圧延直後、及び
、これらを常温で6カ月放置後共に、降伏点伸び<0.
5%
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の要旨は以下と
おりである。 1.  C:0.001wt%以上、0.025wt%
以下、Si:1.0wt%以下、 Mn:0.1wt%以上、2.0wt%以下、Nb:0
.001wt%以上、0.2wt%以下、B:0.00
03wt% 以上、0.01wt% 以下、Al:0.
005wt%以上、0.10wt% 以下、P:0.1
wt%以下  及び N:0.007wt%以下 を含み、さらに Ni:0.05wt% 以上、3.0wt%以下、Mo
:0.01wt% 以上、2.0wt%以下  及びC
u:0z05wt% 以上、5.0wt%以下のうちか
ら選んだ1種又は2種以上を含有し、残部は鉄及び不可
避不純物の組成になり、組織が高温変態フェライト相及
び転位密度の高い低温変態フェライト相の複合組織から
なることを特徴とする常温非時効型絞り用高張力冷延鋼
板。
【0013】2.  C:0.001wt%以上、0.
025wt%以下、Si:1.0wt%以下、 Mn:0.1wt%以上、2.0wt%以下、Nb:0
.001wt%以上、0.2wt%以下、B:0.00
03wt% 以上、0.01wt% 以下、Al:0.
005wt%以上、0.10wt% 以下、P:0.1
wt%以下  及び N:0.007wt%以下 を含み、さらに Ni:0.05wt% 以上、3.0wt%以下、Mo
:0.01wt% 以上、2.0wt%以下  及びC
u:0.05wt% 以上、5.0wt%以下のうちか
ら選んだ1種又は2種以上と Cr:0.05wt% 以上、3.0wt%以下  及
びTi:0.005wt%以上、1.0wt%以下のう
ちから選んだ1種又は2種とを含有し、残部は鉄及び不
可避不純物の組成になり、組織が高温変態フェライト相
及び転位密度の高い低温変態フェライト相の複合組織か
らなることを特徴とする常温非時効型絞り用高張力冷延
鋼板。
【0014】3.  上記1及び2の組成になる、それ
ぞれの熱延板を、60% 以上の圧下率で冷延後、γ変
態開始温度以上、 Ac3変態点未満の温度範囲での焼
鈍につづいて、5℃/秒以上、100 ℃/秒以下の速
度で冷却することを特徴とする常温非時効型絞り用高張
力冷延鋼板の製造方法。
【0015】
【作用】この発明は、前にも述べたように、通常の高温
変態フェライト相と転位密度の高い低温変態フェライト
相の複合組織を有する鋼板の高強度化に伴う加工性の劣
化を改善しようとするもので、その改善には、強化成分
でもあるNi、Mo、Cuのうち、いずれか1種以上を
適量含有させることが非常に有効であることを見出した
ことによるものである。
【0016】まず、Ni、Mo、Cuの効果を実験結果
にもとづいて述べる。表1に示す、3種類の成分組成に
なる連鋳スラブを用い、以下に示す条件で冷延板を製造
し、引張り特性を調査した。
【0017】
【表1】
【0018】製造条件 ・  熱間圧延    スラブ加熱温度(SRT):1
200℃熱延終了温度(FDT):910 ℃ コイル巻取り温度(CT):600 ℃仕上げ板厚:3
.5mm ・  冷間圧延    圧下率:77%最終板厚:0.
8mm ・  連続焼鈍    加熱温度:880 〜950 
℃(10℃刻み)冷却速度:30℃/秒
【0019】この調査結果を図1に示す。図1は、TS
−El バランスにおよぼすNi, Mo又はCuの影
響を示したものである。図1から明らかなように、Ni
, Mo, Cuなどを含有していないC鋼は、TS4
0Kgf/mm2近傍でElが急激に低下し、かつ、こ
の値以上のTSが得られていないのに対し、Ni、Mo
又はCuを含有させたA鋼及びB鋼は、TSの上昇にと
もなうElの急激な低下は見られずTS−El バラン
スが良好であり、高強度化ができ、2相域焼鈍における
材質安定性に優れていることを示している。
【0020】Ni、Mo及びCuが上記のような効果を
有する理由は明確ではないが、 ・  これらの成分が粒界移動抑制傾向を持つこと、・
  この鋼板において加工性と強度が最適となるために
は、α→γ変態開始以前の再結晶段階では粒成長し易く
、変態中は逆に粒成長が抑制される必要があにこと、の
2点から、Ni、Mo及びCuが丁度変態点付近を堺に
高温側で多量に固溶した状態になり、γ粒成長を抑制す
るのではないかと推定される。
【0021】なお、表1の各鋼とも、γ変態開始温度以
上の焼鈍では、第2相(低温変態フェライト相)が1〜
70% 出現し、常温非時効性及びBH性を示した。ま
た、これらの第2相の形態は、C, Ni, Mo及び
Cuの含有量により、前記した3種類のいずれかの形態
が単独又は複合した形であらわれるが、その形態や結晶
粒の絶対的な大きさと加工性との間にはさしたる相関は
認められなかった。
【0022】ただし、別途の実験結果によれば、強化成
分を比較的多量に含有した鋼では、第2相粒径が母相(
高温変態フェライト相)粒径より大きく成長する傾向に
あり、平均して母相粒径の3倍を超える大きさになるが
、この発明の成分組成範囲にあり優れた加工性を示す鋼
板にあっては、第2相粒径が平均して母相粒径の3倍以
下であった。このことは、先に述べたα粒成長促進・γ
粒成長抑制が、材質に好影響をおよぼすという考えを支
持するものである。
【0023】つぎに、この発明の成分組成の限定理由に
ついて記す。 C:0.001 〜0.025wt% Cは、0.001wt%未満では軟質化しやすく、高強
度を得るためには合金の多量添加が必要であるばかりで
なく、工業的に0.001wt%未満を実現させること
は不経済である。 一方、0.025wt%を超えるとr値の劣化を抑制で
きず、また、第2相がマルテンサイト化するため合金化
溶融亜鉛めっき処理を施すと軟化・歪時効などの弊害が
でる。したがって、その含有量は0.001wt%以上
、0.025wt%以下とする。
【0024】Si:1.0wt%以下 Siは、1.0wt%を超えると、変態点が上昇し高温
焼鈍が必要になる。また、溶融亜鉛めっき向けの用途で
はめっきがつきにくくなる。したがって、その含有量は
1.0wt%以下とする。ただし、強度を上げ、強度−
伸びバランスを多小改善するので0.05wt% 以上
含有させることが好ましい。これは、第2相へのCの濃
化を促進するためと考えられる。
【0025】Mn:0.1 〜2.0wt%Mnは、0
.1wt%未満では有害な硫化物(Fe S)が形成さ
れる。また、2.0wt%を超えると強度−伸びバラン
スが極度に劣化する。したがって、その含有量は0.1
wt%以上、2.0wt%以下とするが、望ましくは1
.0wt%以下とし、その強度低下分をNi、Mo、C
uで補うことが好ましい。
【0026】Nb:0.001 〜0.2wt%Nbは
、Bとの共存で低温変態フェライトの形成を促進するた
め不可欠の成分であり、そのためには0.001wt%
以上を必要とする。しかし、0.2wt%を超えると加
工性への悪影響が顕著になり、コスト高にもなる。した
がって、その含有量は0.001wt%以上、0.2w
t%以下とする。
【0027】B:0.0003〜0.01wt%Bは、
Nbとの共存で低温変態フェライトの形成を促進するた
め不可欠の成分であり、0.0003wt% 未満では
その効果がない。また、0.01wt% を超えると加
工性への悪影響が顕著になる。したがって、その含有量
は0.0003wt% 以上、0.01wt% 以下と
する。
【0028】Al:0.005 〜0.10wt%Al
は、精錬時の脱酸に必要な成分で、そのためには0.0
05wt%以上含有させることを必要とするが、0.1
0wt% を超えて含有させると介在物が増加し、材質
を劣化させる。 したがって、その含有量は0.005wt%以上、0.
10wt% 以下とする。
【0029】P:0.1wt%以下 Pは、鋼の強化成分であるが、0.1wt%を超えて含
有させると、偏析による表面欠陥が顕著になるばかりで
なく、溶融亜鉛めっき向けの用途ではめっきがつきにく
くなる。また、第2相による強化を弱める点不利である
。したがって、その含有量は0.1wt%以下とするが
望ましくは0.05wt% 以下とし、その強度低下分
をNi,Mo, Cuで補うことが好ましい。
【0030】N:0.007wt%以下Nは、0.00
7wt%を超えると加工性、常温非時効性を劣化させ、
また、BNの形成によりBの歩止りを悪くする。したが
って、その含有量は0.007wt%以下とする。
【0031】Ni:0.05〜3.0wt%, Mo:
0.01〜2.0wt%, Cu:0.05〜5.0w
t% Ni, Mo及びCuは、これらのうちの1種以上を含
有させることが、この発明の最大の要件であって、前記
したように、これらは、材質劣化をもたらさずに高強度
化ができる成分である。それぞれ、Niが0.05wt
%, Mo が0.01wt%, Cu が0.05w
t%未満では、その効果がなく、Niが3.0wt%,
 Moが2.0wt%, Cuが5.0wt%を超える
と加工性に悪影響をおよぼす。したがって、これらの含
有量は、Niが0.05wt% 以上、3.0wt%以
下、Moが0.01wt% 以上、2.0wt%以下、
Cuが0.05wt% 以上、5.0wt%以下とする
。なお、溶融亜鉛めっき向けの用途では、めっきのぬれ
性の観点からNi, Mo及びCuとも1.0wt%以
下とすることが好ましい。
【0032】Cr:0.05〜3.0wt%, Ti:
0.005 〜1.0wt%Cr及びTiは、C,S及
びNを固定し、材質及びBの歩止りへの悪影響を抑制す
る。それぞれ、Crが0.05wt% 、Tiが 0.
005wt% 未満では、上記効果がなく、Crが3.
0wt%、Tiが1.0wt%を超えると、その効果が
飽和する。したがって、これらの含有量は、Crが0.
05wt% 以上、3.0wt%以下、Tiが0.00
5wt%以上、1.0wt%以下とする。なお、Tiの
C固定効果は高温でも安定しているが、Cr, Nbの
C固定効果は高温で弱まるため、Tiが無添加あるいは
その含有量が48/12 〔C〕+ 48/32 〔S
〕+48/14 〔N〕未満のときは鋼板は常温非時効
でありながらBH性が付与され、より高強度化に有利と
なる。
【0033】つぎに、この発明の製造工程を以下に述べ
る。スラブの製造は、常法の連鋳法又は造塊法でよく、
また、熱延も、通常の工程通りの、 Ar3変態点以上
の仕上げ温度で行なえばよい。コイルの巻取り温度も特
に規定しないが、Nb炭化物を適度な粒径に析出させる
ためには600 〜700 ℃の温度範囲がよい。
【0034】冷延においては、圧下率が60% 未満で
は、その後の焼鈍時における変態開始の遅延によるもの
と考えられるが、第2相が粗大化し、前記した母相フェ
ライト粒径との比が3倍を超えてしまい、加工性が劣化
する。したがって、冷延圧下率は60% 以上を必要と
する。
【0035】焼鈍は、いうまでもなくγ変態開始温度よ
り高温で行われなければ複合組織化しない。しかし、α
−γ共存温度域を超えて焼鈍すると、r値に有利な結晶
方位の形成に寄与する残留α粒も焼鈍中に消失してしま
ううえ、第2相の比率が高くなり過ぎ、さらに、冷却時
に第2相が粗大化して母相フェライト粒径との比が3倍
を超える組織となるため、加工性が著しく損なわれる。 したがって、焼鈍温度は、γ変態開始温度以上 AC3
変態点未満とする。
【0036】焼鈍後の冷却速度は、Nb・Bの複合添加
であるので、2相化するのにさほどの急冷は必要としな
いが、それでも5℃/秒未満の徐冷では低温までγ粒が
残存しにくく、十分な低温変態フェライト相が出現しな
い。一方、100 ℃/秒を超えての冷却は不要である
うえ、板の形状悪化をもたらす。したがって、焼鈍後の
冷却速度は5℃/秒以上、100 ℃/秒以下とする。
【0037】なお、調質圧延は特に必要としないが、板
の形状矯正のために伸び率3% 以下で行っても問題な
い。
【0038】
【実施例】表2に示す成分組成に調製した、この発明の
適合鋼12種類と比較鋼7種類の連鋳スラブを、それぞ
れ、表3に示す条件で、熱延(仕上げ板厚:1.6 〜
3.5mm )、冷延(仕上げ板厚:0.7mm )、
焼鈍、及び一部について、合金化溶融亜鉛めっき又は調
質圧延を行い製品板とした。
【0039】
【表2】
【0041】なお、表3における合金化溶融亜鉛めっき
は、連続めっきライン(CGL)で、焼鈍−溶融亜鉛め
っき−合金化処理(550 ℃・20秒)を施したもの
で、めっきの付着状態にはなんら問題はなかった。
【0042】上記製品板について、引張り特性、r値、
BH、常温非時効性、組織調査などを行った。これらの
調査結果を表4にまとめて示す。
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】ここに、各測定条件は以下のとおりである
。引張り特性:JISZ 2201の5号試験片を使用
して測定した。
【0046】r値(平均):15% 引張り時の値を3
点法にて測定し、L方向(圧延方向)、D方法(圧延方
向に45度方向)及びC方向(圧延方向に90度方向)
 の平均値を γ値(平均)= ( rL + 2 rD + rC)
/4として求めた。
【0047】BH:2% の引張りひずみ時の応力(σ
2 )と、2% の引張り予ひずみを与えた後除荷し、
さらに170 ℃20分間の時効処理を行った後の降伏
応力(σY )とを測定し、 BH = (σY )− (σ2 ) として求めた。
【0048】常温非時効性:焼鈍直後の引張り試験(引
張り速度10mm /min)における降伏伸び(YE
l) と、100 ℃×10時間(30℃×6カ月相当
)の時効処理後、上記と同様に降伏伸びを求め評価した
【0049】表4から明らかなように、この発明の適合
例は、TSが全て40Kgf/mm2 以上であり、常
温非時効性、加工性ともに優れた特性を示し、また、T
iで固溶Cの全てを固定した試料記号8以外は3.5K
gf/mm2以上のBHを有している。また、CGL 
による合金化溶融亜鉛めっき処理、調質圧延などによっ
ても材質が劣化することはない。
【0050】一方、比較例はそれぞれ以下の通りである
。 1D:焼鈍温度がγ変態温度より低く、α単相のため、
常温非時効性が得られていない。 1E:焼鈍後の冷却速度が低く、ほとんどα単相のため
、常温非時効性が得られていない。 1F:冷間圧下率が低いため、第2相の粒径が母相に比
して大きく、良好な加工性が得られていない。 5B:焼鈍温度がα−γ共存温度より高いため、良好な
加工性が得られていない。 13A, 13B:Cu, Ni及びMoのいずれも含
有していないため、第2相の粒径が母相にくらべ極めて
大きくなり、加工性が劣化し、常温非時効性にも悪影響
をおよぼしている。なお、常温非時効性に対する悪影響
は、合金化溶融亜鉛めっき後において顕著である。 14、15:Ni, Mo又はCuの含有量が過剰で、
第2相の粒径と母相との粒径比が最適範囲を外れており
、良好な加工性が得られていない。 16:Mnの含有量が過剰で、第2相の粒径と母相との
粒径比が最適範囲を外れ、良好な加工性が得られていな
い。 17:Nb含有量が高く、加工性に悪影響を与えている
。 18, 19:Nb又はBが無添加のため、低温変態フ
ェライト相が出現せず、良好な加工性、常温非時効性が
得られていない。 以上比較例は、それぞれ、いずれかの特性が適合例にく
らべ劣っている。
【0051】
【発明の効果】この発明は、Ni, Mo及びCuのう
ちいずれか1種以上を適量含有させることにより、高温
変態フェライト相と転位密度の高い低温変態フェライト
相の複合組織を有する鋼板の高強度化に伴う加工性の劣
化を改善するもので、この発明によって得られる高張力
冷延鋼板は、常温非時効性型又は常温非時効BH型で良
好な絞り性を有し、かつ、合金化溶融亜鉛めっき処理を
施しても材質劣化がなく、自動車用などに有利に用いる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】焼鈍後の鋼板のTS−El バランスにおよぼ
すNi, Cu又はMoの影響を示すグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  C:0.001wt%以上、0.02
    5wt%以下、Si:1.0wt%以下、 Mn:0.1wt%以上、2.0wt%以下、Nb:0
    .001wt%以上、0.2wt%以下、B:0.00
    03wt% 以上、0.01wt% 以下、Al:0.
    005wt%以上、0.10wt% 以下、P:0.1
    wt%以下  及び N:0.007wt%以下 を含み、さらに Ni:0.05wt% 以上、3.0wt%以下、Mo
    :0.01wt% 以上、2.0wt%以下  及びC
    u:0.05wt% 以上、5.0wt%以下のうちか
    ら選んだ1種又は2種とを含有し、残部は鉄及び不可避
    不純物の組成になり、組織が高温変態フェライト相及び
    転位密度の高い低温変態フェライト相の複合組織からな
    ることを特徴とする常温非時効型絞り用高張力冷延鋼板
  2. 【請求項2】  C:0.001wt%以上、0.02
    5wt%以下、Si:1.0wt%以下、 Mn:0.1wt%以上、2.0wt%以下、Nb:0
    .001wt%以上、0.2wt%以下、B:0.00
    03wt% 以上、0.01wt% 以下、Al:0.
    005wt%以上、0.10wt% 以下、P:0.1
    wt%以下  及び N:0.007wt%以下 を含み、さらに Ni:0.05wt% 以上、3.0wt%以下、Mo
    :0.01wt% 以上、2.0wt%以下  及びC
    u:0.05wt% 以上、5.0wt%以下のうちか
    ら選んだ1種又は2種以上と Cr:0.05wt% 以上、3.0wt%以下  及
    びTi:0.005wt%以上、1.0wt%以下のう
    ちから選んだ1種又は2種とを含有し、残部は鉄及び不
    可避不純物の組成になり、組織が高温変態フェライト相
    及び転位密度の高い低温変態フェライト相の複合組織か
    らなることを特徴とする常温非時効型絞り用高張力冷延
    鋼板。
  3. 【請求項3】  C:0.001wt%以上、0.02
    5wt%以下、Si:1.0wt%以下、 Mn:0.1wt%以上、2.0wt%以下、Nb:0
    .001wt%以上、0.2wt%以下、B:0.00
    03wt% 以上、0.01wt% 以下、Al:0.
    005wt%以上、0.10wt% 以下、P:0.1
    wt%以下  及び N:0.007wt%以下 を含み、さらに Ni:0.05wt% 以上、3.0wt%以下、Mo
    :0.01wt% 以上、2.0wt%以下  及びC
    u:0.05wt% 以上、5.0wt%以下のうちか
    ら選んだ1種又は2種以上を含有する熱延板を、60%
     以上の圧下率で冷延後、γ変態開始温度以上、 AC
    3変態点未満の温度範囲での焼鈍につづいて、5℃/秒
    以上、100 ℃/秒以下の速度で冷却することを特徴
    とする常温非時効型絞り用高張力冷延鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】  C:0.001wt%以上、0.02
    5wt%以下、Si:1.0wt%以下、 Mn:0.1wt%以上、2.0wt%以下、Nb:0
    .001wt%以上、0.2wt%以下、B:0.00
    03wt% 以上、0.01wt% 以下、Al:0.
    005wt%以上、0.10wt% 以下、P:0.1
    wt%以下  及び N:0.007wt%以下 を含み、さらに Ni:0.05wt% 以上、3.0wt%以下、Mo
    :0.01wt% 以上、2.0wt%以下  及びC
    u:0z05wt% 以上、5.0wt%以下のうちか
    ら選んだ1種又は2種以上と Cr:0.05wt% 以上、3.0wt%以下  及
    びTi:0.005wt%以上、1.0wt%以下のう
    ちから選んだ1種又は2種とを含有する熱延板を、60
    % 以上の圧下率で冷延後、γ変態開始温度以上、 A
    C3変態点未満の温度範囲での焼鈍につづいて、5℃/
    秒以上、100 ℃/秒以下の速度で冷却することを特
    徴とする常温非時効型絞り用高張力冷延鋼板の製造方法
JP3123135A 1991-04-26 1991-04-26 常温非時効型絞り用高張力冷延鋼板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2818319B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123135A JP2818319B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 常温非時効型絞り用高張力冷延鋼板及びその製造方法
US07/874,306 US5356494A (en) 1991-04-26 1992-04-24 High strength cold rolled steel sheet having excellent non-aging property at room temperature and suitable for drawing and method of producing the same
CA002067043A CA2067043C (en) 1991-04-26 1992-04-24 High strength cold rolled steel sheet having excellent non-aging property at room temperature and suitable for drawing and method of producing the same
EP92107173A EP0510718B1 (en) 1991-04-26 1992-04-27 High strength cold rolled steel sheet having excellent non-agin property at room temperature and suitable for drawing and method of producing the same
DE69228403T DE69228403T2 (de) 1991-04-26 1992-04-27 Hochfestes, kaltgewalztes, bei Raumtemperatur alterungsbeständiges, tiefziehbares Stahlblech und Herstellungsverfahren
KR1019920007134A KR950007472B1 (ko) 1991-04-26 1992-04-27 상온 비시효 소성경화성 인발 가공용 고장력 냉연강판 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123135A JP2818319B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 常温非時効型絞り用高張力冷延鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04325656A true JPH04325656A (ja) 1992-11-16
JP2818319B2 JP2818319B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=14853054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3123135A Expired - Fee Related JP2818319B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 常温非時効型絞り用高張力冷延鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818319B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884929A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Nippon Steel Corp 非時効性で塗装焼付硬化性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造法
JPS60174852A (ja) * 1984-02-18 1985-09-09 Kawasaki Steel Corp 深絞り性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884929A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Nippon Steel Corp 非時効性で塗装焼付硬化性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造法
JPS60174852A (ja) * 1984-02-18 1985-09-09 Kawasaki Steel Corp 深絞り性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2818319B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7879160B2 (en) Cold rolled dual-phase steel sheet
JP4745572B2 (ja) 高強度鋼帯または鋼板およびその製造方法
US7959747B2 (en) Method of making cold rolled dual phase steel sheet
KR950007472B1 (ko) 상온 비시효 소성경화성 인발 가공용 고장력 냉연강판 및 그 제조방법
US8221564B2 (en) Method for manufacturing high strength steel strips with superior formability and excellent coatability
US3988173A (en) Cold rolled steel sheet having excellent workability and method thereof
JP2022502571A (ja) 熱間圧延鋼板及びその製造方法
KR20220003081A (ko) 냉간 압연 및 코팅된 강판 및 그 제조 방법
JP3745496B2 (ja) 塗装焼付硬化性能に優れた冷延鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2563021B2 (ja) 伸びフランジ性の優れた高強度熱延原板合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US4127427A (en) Super mild steel having excellent workability and non-aging properties
JPH09209039A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0559970B2 (ja)
JPH0657337A (ja) 成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04325656A (ja) 常温非時効型絞り用高張力冷延鋼板及びその製造方法
JPS638164B2 (ja)
RU2788613C1 (ru) Холоднокатаный и покрытый стальной лист и способ его получения
CN112400033B (zh) 具有高强度、高成型性、优异的烘烤硬化性的热轧镀覆钢板及其制造方法
JP2823974B2 (ja) 常温非時効bh型絞り用高張力冷延鋼板及びその製造方法
JPH0756053B2 (ja) 加工性に優れた亜鉛メッキ熱延鋼板の製造法
JPH0681045A (ja) 加工性および焼付硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP3419000B2 (ja) 深絞り性及び耐2次加工ぜい性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP3718987B2 (ja) 耐時効性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板およびその製造方法
JPH0987748A (ja) 非if鋼系非時効性極低炭素冷延鋼板の製造法
JPH0525549A (ja) 焼付硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees