JPH04323626A - 投写型液晶表示素子 - Google Patents

投写型液晶表示素子

Info

Publication number
JPH04323626A
JPH04323626A JP9249891A JP9249891A JPH04323626A JP H04323626 A JPH04323626 A JP H04323626A JP 9249891 A JP9249891 A JP 9249891A JP 9249891 A JP9249891 A JP 9249891A JP H04323626 A JPH04323626 A JP H04323626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
type liquid
crystal display
projection type
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9249891A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Mochizuki
昭宏 望月
Katsusada Motoyoshi
勝貞 本吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9249891A priority Critical patent/JPH04323626A/ja
Publication of JPH04323626A publication Critical patent/JPH04323626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は投写型液晶表示素子に関
する。詳しくは、フリッカ−フリ−で安定した大画面表
示が得られるネマチックーコレステリック相転移型液晶
を用い、色純度が高く、かつ,簡易な構成のカラー表示
が可能な投写型液晶表示素子の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置の高性能化・低価格化が進
み広く一般に使用されるようになってきた。
【0003】また、大画面表示装置として液晶表示素子
を用いた投写型液晶表示装置が注目されるようになり一
部に実用化され始めている。とくに、ネマチックーコレ
ステリック(N−C)相転移型液晶を用いた投写型液晶
表示装置はメモリ性を利用して双安定駆動を行うことが
できるので、大容量,高精細で、しかも,明るいフリッ
カーフリーの画面が得られるという特徴があり、会議や
教育用などの分野への応用が期待されている(特開昭6
1−60782,61−198270など参照) 。
【0004】図4はNーC相転移型液晶表示素子の特性
を示す図で、縦軸に光透過率を,横軸に駆動電圧をとっ
てある。通常のTN (Twisted Nemati
c ) 型液晶やSTN( Super Twiste
d Nematic )型液晶の場合と異なり、ヒステ
レシスカーブを描くのが特徴である。たとえば、駆動電
圧が低い時はF( Focal conic) と呼ば
れる光が透過しにくい状態にあり、電圧を上げていくと
同様に光が透過しにくい状態F’を通り、さらに, 電
圧を上げて行くとある閾値以上で急速に光透過率が上昇
し、やがて一定の透過率を有する透明なH(Homeo
tropic) 状態に達する。逆にH状態から電圧を
下げてくると電圧上昇時と経路を異にし図示したごとく
H’という透明状態を経過して、光が透過しにくいF 
状態に復帰する。
【0005】すなわち、よく知られたヒステレシスカー
ブを描くので、たとえば,電圧 Vd を保持電圧とし
てH’(明)とF’(暗)で明暗の2値駆動を行うこと
により安定な相転移型の液晶表示が可能なのである。
【0006】図5はNーC相転移型液晶表示素子の動作
を説明する図で、同図(イ)はF状態(C:コレステリ
ック相)を,同図(ロ)はH状態(N:ネマチック相)
を模式的に示したものである。
【0007】図中、1,2は透明基板,たとえば、ガラ
ス基板、10’,20’は走査電極および信号電極で,
たとえば、ITO(In2O3−SnO2) 膜などか
らなる透明なストライプ状電極、5は配向膜、3’は両
基板間の空間に注入封止されたネマチックーコレステリ
ック相転移型液晶である。
【0008】すなわち、駆動電圧が低いF状態では液晶
3’の分子はら旋構造を持っており、ら旋ピッチと可視
光の波長がほゞ同程度の時に光はよく散乱され、その結
果,光は液晶セルを十分透過せずに暗状態になる〔同図
(イ)〕。
【0009】一方、印加電圧を上げて行くと液晶分子の
ら旋ピッチはだんだん大きくなって行き、ある閾値電圧
以上になるとら旋は発散し,すなわち、ら旋ピッチが無
限大となり、図示したごとく液晶分子は基板面に垂直に
立ちH状態へと相転移し、光は散乱されることなく液晶
セルを透過して明状態となる。これにより、前記図5に
示したように明暗2値の双安定駆動が行われる。
【0010】以上は通常白黒の投写表示の場合であるが
、コレステリック相における波長選択散乱を利用して4
色のカラー表示を行う構成が下記のごとく本発明者らに
より提案されている(Conference Reco
rd of the International D
isplay Research Conferenc
e,p204,1988 参照) 。
【0011】図6は従来の投写型カラー液晶表示装置の
例を示す図である。この方式は図示したごとく緑色の光
を選択的に散乱する液晶表示セル100と赤色の光を選
択的に散乱する液晶表示セル200を、それぞれ対応す
る画素を合わせて積層して投写型液晶表示素子300を
構成し、それを,たとえば、OHP(オーバヘッドプロ
シェクタ)400に載置してミラー500を介して図示
してない投写スクリーンに拡大投写するものである。
【0012】ネマチックーコレステリック相転移型液晶
のコレステリック相における波長選択散乱は液晶のら旋
ピッチp,屈折率異方性Δn,セルギャップdなどによ
って変化することが知られている(W.Haas: P
hys.Rev.Lett., Vol.24, p2
09, 1970参照)。
【0013】そこで、液晶セル100が緑色の光を選択
的に散乱し赤色の光を透過するように、ら旋ピッチp=
pG ,屈折率異方性Δn=ΔnG,セルギャップd=
dG とした赤色セルとし、液晶セル200が赤色の光
を選択的に散乱し緑色の光を透過するように、ら旋ピッ
チp=pR,屈折率異方性Δn=ΔnR ,セルギャッ
プd=dR とした緑色セルとして両セルを図示したご
とくそれぞれ対応する画素を合わせて積層して投写型液
晶表示素子300を構成すれば、両セルを独立にON−
OFF駆動すると22 =4通りの組み合わせ,すなわ
ち、赤,緑,白,黒の4色のカラー表示画像が投写スク
リーン500の上に拡大投写される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のネ
マチックーコレステリック相転移型液晶表示装置では、
カラー表示を行わせるために複数の液晶表示セル,たと
えば、2組の液晶表示セル100,200を使用してい
るので、各液晶表示セルでの光損失によって投写画面上
の明るさが低下してしまう。これは色数を多くしようと
すると一層影響が大きくなる。また、各液晶セルの画素
を合わせて積層しなければならず作業工数が多くなるこ
とや、各液晶セルを独立に駆動する関係から駆動回路を
複数持つ必要が生じ装置全体が高価になる。
【0015】さらに、各液晶セルの発色がコレステリッ
ク相での波長選択散乱に基づいた一種の色フィルタ機能
に起因しているので、固体のブラッグ反射と異なり温度
変動などによる液晶分子のゆらぎが大きく透過光のスペ
クトル巾が大きい。その結果、色純度が悪くきれいなカ
ラー表示ができないなど多くの問題があり、その解決が
求められている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、ネマチッ
ク−コレステリック相転移型液晶を用いる投写型液晶表
示素子において、入射光に対する波長選択散乱が前記液
晶のコレステリック相における2次以上の高次の波長選
択散乱であるように構成した投写型液晶表示素子によっ
て解決することができる。
【0017】また、透明な走査電極10と配向膜を積層
形成した透明基板1と、透明な信号電極20と配向膜を
積層形成した透明基板2との間にネマチック−コレステ
リック相転移型液晶3を注入封止してなる投写型液晶表
示素子において、前記信号電極20を複数本のカラー用
の信号電極20a,20bおよび20cに分割し、それ
ぞれのカラー用の信号電極毎にセルギャップ(d)を異
なる大きさにしてカラー表示を行う投写型液晶表示素子
によって解決することができる。
【0018】
【作用】従来のカラー液晶表示素子では、ブラッグ散乱
の条件であるλ=psin θ/n(λ:散乱波長,p
:コレステリック相のら旋ピッチ,θ:入射角,n:散
乱次数)を満たす波長の光のうち、n=1,すなわち、
1次の波長選択散乱を用いていた。一般によく知られて
いるように1次のブラッグ散乱光のスペクトル巾は広く
、したがって,透過光の色純度も悪かった。これに対し
て、本発明では2次以上の高次の波長選択散乱を用いて
いるので、液晶分子のゆらぎの影響が小さくなり選択散
乱波長のスペクトルがシャープなり、したがって,透過
光の色純度が向上する。
【0019】また、1枚の液晶セルの信号電極20を複
数本のカラー用の信号電極20a,20bおよび20c
に分割し、それぞれのカラー用の信号電極毎にセルギャ
ップ(d)を異なる大きさにしてあるので、画素ごとに
異なる色表示を行うことができ単一の液晶表示セルによ
ってカラー表示を行う投写型液晶表示装置が実現できる
のである。
【0020】
【実施例】図1は本発明の第1実施例の波長特性を示す
図で、縦軸に透過光強度を,横軸に透過光波長をとって
ある。
【0021】測定に使用した液晶表示セルは、大きさ5
0×60mm, 厚さ1.1 mmの2枚のガラス基板
の上に直径20mmφのITO(In2O3−SnO2
) 膜からなる透明電極を形成し、その上に配向膜とし
てポリイミド樹脂をスピンコートしたあと、配向膜を中
にし直径7μmのシリカ球をスペーサにし、すなわち,
セルギャップd=7μmになるようにし周縁部をシール
して空セルを作製した。
【0022】この空セルの中に(ne −no )=Δ
n=0.22のネマチック混合液晶85重量%とカイラ
ルネマチック液晶15重量%からなる混合液晶組成物を
注入封止して投写型液晶表示素子を構成した。この時の
混合液晶組成物のコレステリック相におけるら旋ピッチ
p=0.7 μm,保持電圧Vd =±15〜16vで
ある。
【0023】なお、ら旋ピッチpの測定はd=20μm
の液晶セルの中に液晶を封入し、He−Ne ガスレー
ザ光を垂直入射させた時の回折パターンの輝点間距離か
ら求める方法によった。
【0024】この投写型液晶表示素子をコリメータレン
ズ系と拡大投写レンズ系の間に挿入し、光源にハロゲン
ランプを使用して投写スクリーン上に投写し、投写スク
リーン位置での投写光の2次の散乱光スペクトルを輝度
計および分光光度計を用いて測定した。
【0025】図1の測定データから本実施例の波長選択
スペクトルの半値巾Δλ〜30nm以下で極めてシャー
プな特性が得られた。なお、参考データとして従来例の
試料を作製し同様に1次の波長選択スペクトルを測定し
た(図2)。  試料は同様の空セルを形成したあと、
Δn=0.19のネマチック混合液晶90重量%とカイ
ラルネマチック液晶10重量%からなる混合液晶組成物
を注入封止したもので、この時の混合液晶組成物のコレ
ステリック相におけるら旋ピッチp=1.1μm,保持
電圧Vd =±13vである。
【0026】図2は従来例の波長特性を示す図で、縦軸
に透過光強度を,横軸に透過光波長をとってある。この
場合には、波長選択スペクトルの半値巾Δλ〜120n
m以上で非常に巾広い波長依存性を示している。
【0027】すなわち、本発明実施例により同一のセル
ギャップdを維持しながら(あまりセルギャップが大き
くなると駆動電圧Vd が上昇して好ましくない)、液
晶材料のΔnおよびら旋ピッチpを調節することにより
2次以上の高次の波長選択散乱が利用でき、従来に比較
して極めて高い色純度のカラー表示が可能となった。
【0028】図3は本発明の第2実施例の電極構成を示
す図で、同図(イ)は平面図を,同図(ロ)は断面図で
ある。いずれも、煩雑さを避けるために配向膜の図示は
省略してある。
【0029】図中、3はネマチック−コレステリック相
転移型液晶、10は透明な走査電極、20は透明な信号
電極でこの例では3本のカラー用の信号電極20a,2
0bおよび20cに分割されている。4はそれぞれのカ
ラー用の信号電極毎にセルギャップ(d)を異なる大き
さ,すなわち、マルチギャップにするための透明絶縁膜
である。
【0030】なお、前記の諸図面で説明したものと同等
の部分については同一符号を付し、かつ、同等部分につ
いての説明は省略する。一方の透明基板1として、対角
約254mm,厚さ1.1 mmのガラス基板を用い、
ITO(In2O3−SnO2) 膜からなる400ラ
インの走査電極10と垂直配向性を有する配向膜を形成
した。
【0031】他方の透明基板2として、同じく対角約2
50mm,厚さ1.1mmのガラス基板を用い、ITO
(In2O3−SnO2) 膜からなる1920(64
0×3)ラインの信号電極20と垂直配向性を有する配
向膜を形成した。
【0032】なお、信号電極20はマルチギャップ構成
にするため、信号電極ごとに段差をつけて形成していく
。この場合、ITO 膜からなる透明電極だけで段差を
つけてもよいが、必要により透明基板1との間に、図示
したごとき透明絶縁膜4,たとえば、SiO2膜あるい
はアクリル樹脂などを所定の厚さになるように形成して
段差を設けてもよい。いずれの場合も公知の膜形成技術
とホトリソグラフィ技術を組み合わせて実現すればよい
【0033】本実施例では、緑色を選択的に散乱する画
素をなす信号電極20aのギャップd1 =6.0μm
,黄色を選択的に散乱する画素をなす信号電極20bの
ギャップd2 =5.6〜5.8 μm,赤色を選択的
に散乱する画素をなす信号電極20cのギャップd3 
=5.2 〜5.4 μmになるように各信号電極20
a,20b,20cを形成し、その上に垂直配向性を有
する配向膜を形成した。
【0034】以上の両透明基板1,2を配向膜面を中に
し走査電極10と信号電極20を交差させ、その間にス
ペーサを挟み、前記のd1 =6.0μm,d2 =5
.6〜5.8 μm,d3 =5.2 〜5.4 μm
のマルチギャップが形成されたセル空間に、シアノビフ
ェニル系,エステル系,トラン系からなるネマチック液
晶混合物90重量%とエステル系カイラルネマチック液
晶10重量%のネマチック−コレステリック相転移型液
晶3を注入封止して本発明の投写型液晶表示素子を作製
した。
【0035】この投写型液晶表示素子を図6と同様に0
HPと組み合わせて表示画像を投写スクリーン上に拡大
投写したところ、各分割画素をコレステリック相になる
ように駆動することにより、投写スクリーン上にそれぞ
れシアン、マゼンダ,イエローの3色からなる減色混合
によるマルチカラー投写表示が行われた。
【0036】以下、表1に減色混合による本実施例のマ
ルチカラー投写表示と、3枚の液晶表示セルを積層した
従来例との投写スクリーン上での輝度を比較して示した
。                          
       表  1              
                         
             投写スクリーン上の輝度(
Cd/m2)               表示色 
         本発明実施例        従来
例                      緑色
              192        
    171            赤色    
          310            
200            黄色        
      375            195 
           黒色            
    91              90   
         白色              
580            320       
   すなわち、カラー投写型液晶表示素子を単一の液
晶セルで構成てきた結果、従来に比較して格段に明るい
投写表示を行うことが可能となった。
【0037】また、明暗比,色差比を考慮したコントラ
ストにおいても従来の複数セルの積層方式を上回る結果
が得られた。なお、上記の実施例ではシアン、マゼンダ
,イエローの3色からなる減色混合によるマルチカラー
表示について示したが、レッド,グリーン,ブルーの3
色からなる加色混合によるマルチカラー表示も可能であ
ることは言うまでもない。
【0038】なお、上記実施例は例を示したもので、本
発明の趣旨に反しない限り使用する素材や構成,投写光
学系などは、その他のもの,あるいは、それらの組み合
わせを選択使用してもよいことは勿論である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば液
晶分子のゆらぎの影響の小さい2次以上の高次の波長選
択散乱を用いるので、極めて色純度がよくきれいなカラ
ー投写表示ができる。また、信号電極を複数に分割しマ
ルチギャップ構成にすることによって、構成が簡易化さ
れ単一の液晶表示セルで明るいマルチカラー表示が可能
となり、投写型液晶表示装置の機能と性能の向上に寄与
するところが極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の波長特性を示す図である
【図2】従来例の波長特性を示す図である。
【図3】本発明の第2実施例の電極構成を示す図である
【図4】NーC相転移型液晶表示素子の特性を示す図で
ある。
【図5】NーC相転移型液晶表示素子の動作を説明する
図である。
【図6】従来の投写型カラー液晶表示装置の例を示す図
である。
【符号の説明】
1,2は透明基板、 3はネマチック−コレステリック相転移型液晶、4は透
明絶縁膜、 10は走査電極、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ネマチック−コレステリック相転移型
    液晶を用いる投写型液晶表示素子において、入射光に対
    する波長選択散乱が前記液晶のコレステリック相におけ
    る2次以上の高次の波長選択散乱であることを特徴とし
    た投写型液晶表示素子。
  2. 【請求項2】  透明な走査電極(10)と配向膜を積
    層形成した透明基板(1)と、透明な信号電極(20)
    と配向膜を積層形成した透明基板(2)との間にネマチ
    ック−コレステリック相転移型液晶(3)を注入封止し
    てなる投写型液晶表示素子において、前記信号電極(2
    0)を複数本のカラー用の信号電極(20a,20b,
    20c)に分割し、それぞれのカラー用の信号電極毎に
    セルギャップ(d)を異なる大きさにしてカラー表示を
    行うことを特徴とした投写型液晶表示素子。
  3. 【請求項3】  請求項1記載の2次以上の高次の波長
    選択散乱を用いることを特徴とした請求項2記載の投写
    型液晶表示素子。
JP9249891A 1991-04-24 1991-04-24 投写型液晶表示素子 Pending JPH04323626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9249891A JPH04323626A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 投写型液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9249891A JPH04323626A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 投写型液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04323626A true JPH04323626A (ja) 1992-11-12

Family

ID=14055971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9249891A Pending JPH04323626A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 投写型液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04323626A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634229A (en) Liquid crystal display
US20060055713A1 (en) Color display element, method for driving color display element, and display apparatus having color display element
US4832461A (en) Projection-type multi-color liquid crystal display device
US6278505B1 (en) Liquid crystal reflective display
JP3071658B2 (ja) 液晶表示素子
KR100812721B1 (ko) 컬러표시소자
JP4717506B2 (ja) カラー表示装置
CN100520871C (zh) 彩色显示元件及其驱动方法和具有该元件的显示设备
US6646710B2 (en) Light modulator
JPH0458610B2 (ja)
JPH10221718A (ja) 強誘電性の液晶セル
JPH04323626A (ja) 投写型液晶表示素子
JP2001281632A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
US5130834A (en) Liquid crystal display including a dye complementary to the liquid crystal's bright state color
JPH04317029A (ja) 投写型液晶表示素子
JP3508393B2 (ja) 反射型液晶素子
JP2557861B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04319914A (ja) カラー液晶表示素子
JPH06337397A (ja) カラー液晶表示装置
JPH02137816A (ja) 液晶表示素子
JPH03206425A (ja) 投写型液晶表示素子
JPH028815A (ja) 投写型カラー液晶表示素子
Klein Optical efficiency for different liquid crystal colour displays
JPH03233553A (ja) 投写型液晶表示装置
JPH0380227A (ja) 投写型カラー液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990525