JPH04323290A - 異方導電性接着剤組成物 - Google Patents

異方導電性接着剤組成物

Info

Publication number
JPH04323290A
JPH04323290A JP91126286A JP12628691A JPH04323290A JP H04323290 A JPH04323290 A JP H04323290A JP 91126286 A JP91126286 A JP 91126286A JP 12628691 A JP12628691 A JP 12628691A JP H04323290 A JPH04323290 A JP H04323290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
resin
weight
conductive adhesive
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91126286A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Fujimoto
満弘 藤本
Yoichi Suzuki
鈴木 要一
Masakazu Koizumi
正和 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Polymer Industries Co Ltd
Original Assignee
Fuji Polymer Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Polymer Industries Co Ltd filed Critical Fuji Polymer Industries Co Ltd
Priority to JP91126286A priority Critical patent/JPH04323290A/ja
Priority to EP92102621A priority patent/EP0501270A1/en
Publication of JPH04323290A publication Critical patent/JPH04323290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/54Inorganic substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0239Coupling agent for particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異方導電性接着剤組成
物に関するものであり、電気部品の組立て、特に電気部
品と回路基板との接続、あるいは回路基板相互間の接続
に好適に使用される異方導電性接着剤組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶ディスプレイのガラス基板と
FPC(Flexible printed circ
uit)、回路基板相互間の接着等のように、接続端子
が細かいピッチ(例えば回路本数5本/mm)で並んで
いる電気部品の接続方法としては、特開昭61−742
05号公報等で提案されている異方導電性接着剤による
接続法がよく知られている。 従来の異方導電性接着剤の多くは、導電性粒子を熱硬化
性樹脂と熱可塑性樹脂からなる接着性マトリックス樹脂
中にランダムに分散させたものを、ペースト状あるいは
フィルム状に加工して用いられている。
【0003】これらの接着剤の使用法は、この異方導電
性接着剤を相対する回路間に設け、加圧加熱等の手段を
講じることにより、相対する回路間の電気接続と同時に
隣接する回路間に絶縁性を付与し、相対する回路を接着
固定するものである。そして、このような異方導電性接
着剤は、熱接着後、回路の再使用を行う場合、アセトン
等の有機溶剤またはアルコール系洗浄剤にてリペアが可
能とされるものである(以後単に「リペア性」という)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の接着剤は、マトリックス樹脂中に熱可塑性樹脂を用
いているため、接続品の耐高温高湿性に問題があり、保
存時に熱可塑性樹脂が熱膨潤しやすく、その結果、導電
性粒子と回路部との接触が悪くなり、導通が途絶えやす
く、導通信頼性が低いという問題があった。
【0005】本発明は、前記従来技術の課題を解決する
ため、耐高温高湿性を向上させ、かつリペア性を有する
、高信頼性の回路接続が可能な異方導電性接着剤組成物
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記した本発明の目的を
達成するため、本発明の第1番目の発明の異方導電性接
着組成物は、電気部品と回路基板との接続又は回路基板
相互間を電気的に接続するための接着剤組成物であって
、前記接着剤組成物は接着性マトリックス樹脂と導電性
物質とカップリング剤を少なくとも含み、前記マトリッ
クス樹脂は一液型エポキシ変性熱硬化性樹脂からなるこ
とを特徴とする。
【0007】前記構成においては、導電性物質が、金属
粉末または樹脂粒子の表面に金属が被覆されたものであ
ることが、接続品の正確な電導性を得るために好ましい
。また前記構成においては、導電性物質が金属粉末およ
び表面が金属で被覆された有機ポリマ粒子の混合物から
なり、かつ平均粒子径比が、金属で被覆された有機ポリ
マ粒子1.0に対して、金属粉末が0.3〜1.0であ
ることが、押圧接着したときに前記金属被覆有機ポリマ
粒子が偏平化などにより電気導通方向に並び、接続品の
さらに正確な電導性を得るために好ましい。
【0008】また前記構成においては、接着剤組成物の
形態がペースト又はフィルムであることが取扱い上便利
であり好ましい。取扱い上とくに好ましいのはフィルム
形態である。
【0009】また前記構成においては、カップリング剤
としてはアミノシランカップリング剤、ビニルシランカ
ップリング剤、チタン系カップリング剤など公知のいか
なるものも使用できるが、とくにエポキシ系シランカッ
プリング剤を用いることが耐湿性をさらに向上するため
に好ましい。さらに好ましくは、γ−グレシドキシプロ
ピルトリアルコキシシランを用いれば、官能基にエポキ
シ基と加水分解性のメトキシ基をもっているので、耐湿
性が向上できる。カップリング剤の好ましい配合量は、
0.1〜7wt%程度である。
【0010】さらに前記構成においては、接着性マトリ
ックス樹脂中への導電粒子の分散性を向上するため、お
よびフィルム形成性向上のため、接着剤組成物中にカル
ボキシル基含有アクリルニトリルゴムまたはアクリル樹
脂を含むことが好ましい。カルボキシル基含有アクリル
ニトリルゴムまたはアクリル樹脂の好ましい配合量は、
0.1〜20wt%程度である。
【0011】次に本発明の第2番目の発明は、電気部品
と回路基板との接続又は回路基板相互間を電気的に接続
するための接着剤組成物であって、前記接着剤組成物は
接着性マトリックス樹脂と導電性物質とカップリング剤
を少なくとも含み、前記マトリックス樹脂は一液型エポ
キシ変性熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とからなることを
特徴とする。
【0012】前記第2番目の発明においては、熱可塑性
樹脂が少なくともウレタン樹脂を含むことが好ましい。
【0013】
【作用】前記本発明の第1番目の発明の構成によれば、
高温、高湿度環境下において接着強力が低下するのを防
止でき、かつ接続条件幅が広く、高信頼性を有し、超高
密度の回路接続が可能であるとともに、リペア性にも優
れた異方導電性接着剤組成物とすることができる。とく
に一液型エポキシ変性熱硬化性樹脂は、室温状態での反
応が起りにくく、所定の温度をかけることにより、硬化
するタイプのもので、室温状態での保存安定性に優れて
いる。一液型エポキシ変性熱硬化性樹脂は、たとえばエ
ポキシ樹脂をフェノール、尿素などの2種以上の樹脂に
て変成したものが好ましい。
【0014】本発明において使用されるカップリング剤
は、主に高湿度環境下において接着強力が低下するのを
防止できるという作用を有する。たとえば液晶ディスプ
レイのガラス基板とFPCとの接着強力が、湿度の多い
環境下でも大きく低下しないという作用を有する。
【0015】次に前記本発明の第2番目の発明の構成に
よれば、リペア性にも優れた異方導電性接着剤組成物と
することができる。
【0016】
【実施例】本発明において使用される接着性マトリック
ス樹脂は、それ自身が電気絶縁性に優れたものであるこ
とが好ましい。また接続プロセスにおいて、接着される
相対する二つの部品の空隙を流れることができる程度に
流動性を持っているとともに、熱、光、電子線などによ
って硬化するか、あるいは冷却によって固化して強固な
接着層を形成する性質を有していることが好ましい。さ
らにマトリックス樹脂は、接続時の誤動作などにより相
対する回路の位置ずれが生じても取り外しができ、回路
の再使用が可能であること、いわゆる「リペア性」を有
しているとともに、熱保存時の導通性を保持するものが
好ましく用いられる。
【0017】以下に述べる一液型エポキシ変性熱硬化性
樹脂は、一般に用いられている二液型エポキシ硬化性樹
脂、いわゆるアミン等の硬化触媒とエポキシ樹脂とを配
合して用いるタイプに比べて、室温状態での反応が起こ
りにくく、所定の温度をかけることにより、反応し、硬
化するタイプのもので、室温状態での保存安定性に優れ
ているものである。このため本発明にかかる接着剤はそ
の生産時に、一液型エポキシ変性熱硬化性樹脂の粘度変
化などが少なく、性能上安定したものとなすことができ
る上、接続状態での熱保存時の導通性の保持効果が優れ
ている利点がある。
【0018】これらの一液型エポキシ変性熱硬化性樹脂
としては、エポキシ樹脂をアルキッド樹脂、フェノール
樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、尿素樹脂、不乾
性油脂肪酸などの一種または二種以上で変性したものが
好ましく用いられる。なおエポキシ樹脂との変性物は、
ここに挙げたものに限定されるものではない。
【0019】一液型エポキシ変性熱硬化性樹脂に配合し
て使用される熱可塑性樹脂としては、アクリル樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ブチラール樹脂、
エチレンと酢酸ビニールの共重合物、スチレンとブタジ
エンの共重合物等の一種または二種以上の混合物が用い
られる。
【0020】本発明の第2番目の発明で用いる熱可塑性
樹脂としては、ここに挙げたものに限定されるものでは
ないが、特にウレタン樹脂は導通信頼性上好ましく用い
られる。
【0021】ウレタン樹脂としては、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、トリレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート(isophorone di−i
socyanate)、およびジフェニルメタンジイソ
シアネート等の一種または二種以上を主成分とし、これ
にポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールお
よびヒマシ油などの少なくとも一種を反応させて得られ
る樹脂を好ましく用いられるが、これら限定されず、公
知のものが広く使用できる。 なおウレタン樹脂としては、数平均分子量5万以上で、
かつ熱軟化温度が110〜160℃、より好ましくは1
10〜150℃の範囲内の性質を併せもつものが好適に
用いられる。数平均分子量が5万未満でも熱軟化温度が
160℃を越えるものは、通常の接続温度では流動が起
こりにくいため好ましくない。
【0022】接着剤組成物中のマトリックス樹脂の配合
量は、特に限定されないが、接着性および絶縁信頼性の
点からは、固形分重量で99〜65重量%の範囲が好ま
しく、より好ましくは95〜75重量%である。
【0023】また接着性マトリックス樹脂中の熱可塑性
樹脂の配合量は、特に限定されないが、リペア性および
熱保存時の導通信頼性の点から、固形分重量で20〜8
0重量%の範囲が好ましく、より好ましくは40〜70
重量%である。ウレタン樹脂は前述の熱可塑性樹脂の配
合条件を満足する範囲で適宜選択できるが、熱保存時の
導通信頼性およびリペア性の顕著な向上効果の点から、
熱可塑性樹脂中に固形分重量で40重量%以上配合する
のがよい。
【0024】本発明において用いられる導電性物質とし
ては、特に限定されるものではないが、それ自身が導通
性に優れた金属粉末または表面が金属で被覆された有機
ポリマ粒子またはこれらの混合物など好ましく用いられ
る。
【0025】金属粉末としては、白金、金、銀、ニッケ
ル、コバルト、銅、錫、アルミニウムおよびパラジウム
などの一種または二種以上の混合物が好適に用いられる
。また単一組成のみでなく、ハンダのごとき合金や、ニ
ッケルおよび銅などに金などをメッキしたものも好まし
く用いられる。勿論金属粉末としては、ここに挙げたも
のに限定されない。
【0026】金属粉末の平均直径は、特に限定されない
が、導通信頼性および絶縁性の点からは0.3μm以上
40μm未満の範囲が好ましく、より好ましくは0.5
〜16μmの範囲である。
【0027】金属粉末の形状は、フレーク状または球状
のどちらかでもよいが、より好ましくは球状であり、か
つ粒径の揃ったものが好ましく用いられる。金属で被覆
された有機ポリマ粒子のポリマ成分としては、エポキシ
、フェノールなどの熱硬化性樹脂、ポリアミド、ポリイ
ミド、ポリアミドイミド、ポリエステルおよびポリスチ
レンなどの熱可塑性樹脂、ポリブタジエン、ニトリルゴ
ムおよびブタジエンスチレンゴムなどの各種ゴムなど広
範囲の中から選ぶことができるが、エポキシ樹脂からな
る粒子は、優れたメッキ粒子を与えるため好ましく用い
られる。
【0028】被覆される金属は、金、白金、銀、錫、ニ
ッケル、銅、亜鉛、アルミニウム、パラジウムおよびコ
バルトなどが好適に用いられる。単一組成の被覆のみで
なく、ハンダのごとき合金被覆も用いられる。最下層に
銅、次にニッケル、最上層に金というように複合被覆と
して用いられることは、コストと性能のバランス上から
好ましい。
【0029】前記複合被覆において、最上層をハンダと
したものも用いることができる。被覆される金属の量は
、その体積が有機ポリマ粒子の体積を越えないことが好
ましく、より好ましくは30重量%以下のものが好適に
用いられる。
【0030】表面に金属を被覆した有機ポリマ粒子の平
均直径は、特に限定されないが、面接続による導通信頼
性および絶縁信頼性の点からは、1μm以上40μm未
満が好ましく、より好ましくは1〜20μmの範囲であ
って、かつ粒径の揃った球状に近いものがより好ましく
用いられる。
【0031】導通信頼性および取扱い性の点からは金属
粉末と金属が被覆された有機ポリマ粒子との混合物を使
用するのがよく、その場合の金属粉末と金属が被覆され
た有機ポリマ粒子の平均直径の比は、特に限定されない
が、表面に被覆された金属の剥離や破損を生ぜず、かつ
金属で被覆された有機ポリマ粒子の変形を適度に行わせ
、導通信頼性を確保する点からは、金属で被覆された有
機ポリマ平均粒子直径1.0に対して、金属粉末の平均
粒子直径が0.1〜1.0μmの範囲が好ましい。より
好ましくは0.3〜0.8μmである。
【0032】導電性物質の配合量、すなわち金属粉末お
よび/または金属で被覆された有機ポリマ粒子の配合量
は、特に限定されないが、個々の粒子がほぼ独立を保ち
接着剤層全体が横方向に絶縁をもち、接続体の隣接する
回路間の絶縁信頼性を確実にする点、および導通信頼性
の点から、接着剤組成物中に固形分重量で1〜35重量
%の範囲で含有するのがよい。より好ましくは5〜25
重量%である。また両者の混合物を使用する場合の好ま
しい割合は、金属粉末を0.5〜30重量%、金属で被
覆された有機ポリマ粒子を99.5〜70重量%の割合
で使用するのが導通信頼性の点から好ましい。
【0033】本発明の異方導電性接着剤組成物は、通常
導電性物質を分散含有するペースト状態として、一方の
部品の少なくとも端子部、あるいは全面に塗布しておき
、必要に応じて乾燥して溶剤を除去したのち他の部品と
向かい合わせてホットプレスして、電気接続体としたり
、さらに異方導電性接着剤組成物を、接着フィルムとし
て二つの部品間に挟んでホットプレスし、電気接続体と
することもできる。
【0034】ペーストは通常希釈剤で希釈されており、
希釈剤としては、ケトン類、アルコール類、セロソルブ
類、ジオキサン、芳香族炭化水素および酢酸エチルなど
の有機溶剤が挙げられる。接着フィルムとして使用する
場合は、上記ペーストを製膜し、溶剤を除去してフィル
ムとしたり、希釈剤を用いながら、溶融製膜により直接
フィルムとする方法等が用いられるが、これに限定され
ない。
【0035】異方導電性接着剤組成物をフィルムとして
用いる場合のフィルムの膜厚は1〜100μmの範囲が
好ましく、1〜50μmの範囲がより好ましい。また、
カップリング剤は固形分重量で0.1〜7重量%加える
のが耐湿性の向上のために好ましい。さらに、接着剤組
成物中にカルボキシル基含有アクリルニトリルゴムまた
はアクリル樹脂を固形分重量で0.1〜20重量%加え
るのが、導電粒子の分散性を向上するため、及びフィル
ム形成性向上のために好ましい。
【0036】次に本発明の接着組成物の一例の使用方法
を図面を用いて説明する。図1(a)〜(f)はFPC
等の回路部に本発明のフィルム状の接着組成物を接着さ
せ、これをネサガラスに接続する一例プロセス図である
。図1(a)〜(f)において、1は本発明のフィルム
状接着組成物、2は保護フィルム、3はFPC、4はF
PC上の回路部、5はネサガラス、6はネサガラス上の
回路部、7は下部ヒータ、8は上部ヒータである。まず
図1(a)に示すように、FPC3などの回路部4にフ
ィルム状接着組成物1を仮付けする。次に図1(b)に
示すように、ヒーター7,8を用いて仮接着する。次に
図1(c)に示すように、保護フィルム2を剥がす。 次に図1(d)に示すように、FPC3を逆にし、ネサ
ガラス5の表面に形成されている回路部6とフィルム状
接着組成物1を位置合わせする。その状態でヒーター7
,8を用いて本接着する(図1(e))。得られた接続
体が図1(f)である。すなわちFPC3上の回路4と
ネサガラス5の回路6とが、接着組成物1によって接続
一体化される。この場合、接着組成物1は垂直方向にの
み導通することになる。
【0037】以下具体的実験例により本発明をさらに詳
しく説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるも
のではない。 実施例1 下記の組成物を攪拌機に仕込み、分散させた後、塗工乾
燥機を用いて基材表面に膜厚22μmのフィルムを得た
【0038】このときの基材として、ポリプロピレンフ
ィルム等の樹脂フィルムを用いた。     一液型エポキシ変性熱硬化型樹脂    (関
西ペイント株式会社製、SJ9372−001)   
 16.3重量%    カルボキシル含有アクリルニ
トリルゴム    (日本ゼオン株式会社製、NBR1
072J)            1.6重量%  
  Auコ−トポリスチレン粒子(平均粒子直径6μm
)    (松浦株式会社・奥野製薬工業株式会社製、
                      オ−ロ
パ−ルSU21−SB60)    1.5重量%  
  γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン  
  (ト−レ・ダウコ−ニング・シリコ−ン株式会社製
、                        
                SH6040)  
  1.8重量%    メチルエチルケトン    
                         
     19.6重量%    メチルセロソルブ 
                         
          50.0重量%    クロロベ
ンゼン                      
                  9.2重量%こ
のフィルムを35μmの銅箔をクラッドしたポリイミド
フィルムを原料として5本/mmのピッチの端子をもつ
試験回路(FPC)を1枚と、30Ω/□のITO(イ
ンジウム−スズ酸化物、透明電極)ガラスを原料として
5本/mmのピッチの端子をもつ試験回路を1枚つくり
、FPC端子部に前記のフィルムを100℃、10kg
/cm2 で5秒間ホットプレスした後、直ちに冷却し
、フィルムをFPC仮付した。
【0039】次に基材を剥離し、FPCとITOガラス
の端子部同士を向かい合わせて150℃、20kg/c
m2 で20秒間ホットプレスをした後、直ちに冷却し
た。こうして得られた接続体を80℃95%RHの高温
高湿下にて保存テストした結果を表1に示す。
【0040】実施例2 下記の組成物を撹拌装置に仕込み、分散させた後、塗工
乾燥機を用いて基材表面に膜厚22μmのフィルムを得
た。
【0041】このときの基材として、ポリプロピレンフ
ィルム等の樹脂フィルムを用いた。   一液型エポキシ変性熱硬化型樹脂     (関西ペイント株式会社製、SJ9372−0
01)    8.9重量%  ポリウレタン樹脂(熱
軟化点:150℃、数平均分子量:50万から60万)
    (三洋化成工業株式会社製、LQ−3121)
          8.1重量%  カルボキシル含
有アクリルニトリルゴム    (日本ゼオン株式会社
、NBR1072J)            0.6
重量%  Auコ−トポリスチレン粒子(平均粒子直径
6μm)    (松浦株式会社・奥野製薬工業株式会
社製、                      
オ−ロパ−ルAU20−SB60)  2.1重量% 
 γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン   
 (ト−レ・ダウコ−ニング・シリコ−ン株式会社製、
                         
               SH6040)  1
.0重量%    メチルエチルケトン       
                         
  38.0重量%    メチルセロソルブ    
                         
       35.9重量%    クロロベンゼン
                         
               5.1重量%  この
フィルムを35μmの銅箔をクラッドしたポリイミドフ
ィルムを原料として5本/mmのピッチの端子をもつ試
験回路(FPC)を1枚と、30Ω/□のITO(イン
ジウム−スズ酸化物、透明電極)ガラスを原料として5
本/mmのピッチの端子をもつ試験回路を1枚つくり、
FPC端子部に前記のフィルムを100℃、10kg/
cm2 で5秒間ホットプレスした後、直ちに冷却し、
フィルムをFPC仮付した。
【0042】次に基材を剥離し、FPCとITOガラス
の端子部同士を向かい合わせて210℃、20kg/c
m2 で20秒間ホットプレスをした後、直ちに冷却し
た。こうして得られた接続体を80℃95%RHの高温
高湿下にて保存テストした結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】(評価資料) *高温高湿保存テスト:80℃、95%RH−220h
r (接続条件) 実施例1 *FPC(1オンス、5本/mm)、ITOガラス板(
30Ω/□) *転写:100℃、10kg/cm2 、5秒*本接着
:150℃、20kg/cm2 、20秒実施例2 *FPC(1オンス、5本/mm)、ITOガラス板(
30Ω/□) *転写:100℃、10kg/cm2 、5秒*本接着
:210℃、20kg/cm2 、20秒(評価条件) *導通抵抗:ITOとFPC回路間を電流1mAで測定
【0045】(N=30/各タイプ)(電流可変抵抗測
定装置) *リペア性:本接着後、ITOをFPC回路方向に剥離
し、回路側に付着した接着剤を溶剤にて除去。
【0046】*接着特性:FPCとガラス板を接続後、
FPC回路方向に90度剥離(N=5/各タイプ)(万
能型引張試験機、引張速度30mm/min)実施例3
、比較例1 下記の組成物を混合分散してペーストを作った。 一液型エポキシ変性熱硬化性樹脂(東レ株式会社製、T
E1710)                   
                         
              8.8重量%アクリル樹
脂(東レ株式会社製、LU−651)        
      1.8重量%ウレタン樹脂(三洋化成株式
会社製、“サンプレン”LOS−A、数平均分子量50
万〜60万、熱軟化温度150℃)         
             7.0重量%ニッケルメッ
キエポキシ粒子(東レ株式会社製、平均直径6μm) 
                         
                         
       2.6重量%金属粉末(ノバメット社製
、ニッケルパウダー、タイプ287、平均粒子直径3μ
m)                       
                         
    0.9重量%γ−グレシドキシプロピルトリメ
トキシシラン(トーレ・ダウコーニング・シリコーン株
式会社製、SH6040)             
             1.0重量%メチルエチル
ケトン                      
                78.9重量%18
μmの銅箔をクラッドしたポリイミドフィルムを原料と
して10本/mmのピッチの端子をもつ試験回路を2枚
つくり、その1枚の端子部に前記のペーストをスクリー
ン印刷した。乾燥後の塗膜厚さは、平均して20μmで
あった。次いでこの端子部同士を向かい合わせて150
℃、30kg/cm2で20秒間ホットプレスをした後
、直ちに冷却した(実施例3)。
【0047】得られた接続体は、導通抵抗値が1.0Ω
以下であり、隣接端子間の絶縁抵抗値は1010Ω以上
であった。この接続体を80℃、1,000hr保存し
た後も、上記の導通性および絶縁性は保持されていた。
【0048】一方、一液型エポキシ変性熱硬化性樹脂を
使用しない他は前記の実施例3と同様にして接続体をつ
くった(比較例1)。表2に実施例3で得られた接続体
と比較例1で得られた接続体をそれぞれ80℃で1,0
00hr保存した時の導通抵抗値を比較して示した。
【0049】比較例1による従来の接続体の場合は、導
通信頼性が悪く、超高密度の電気接続体としては信頼性
に欠けるのに対し、本発明の異方導電性接着剤を用いた
接続体の場合は、導通信頼性に優れており、超高密度の
電気接続が可能になった。
【0050】
【表2】
【0051】実施例4 下記の組成物を非溶剤系のブラベンダ装置(混練機)に
仕込み、溶融混合した後、平板ホットプレスを用いて膜
厚約20μmのフィルムを得た。 一液型エポキシ変性熱硬化性樹脂(東レ株式会社製、T
E1710)                   
                         
                52重量%マレイン
酸変性エチレン・酢酸ビニル共重合物(三井・デュポン
ケミカル製、HPR−103)           
     35重量%導電性粒子(ノバメツト社製、ニ
ッケルパウダー、タイプ255、平均粒子直径2.5μ
m)                       
                         
13重量%γ−グレシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン(トーレ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製、
SH6040)                  
        1.0重量%このフィルムを実施例3
で用いた10本/mmのピッチの端子をもつ試験回路の
端子に挟み、160℃、30kg/cm2 で約20秒
間ホットプレスした後、直ちに放冷した。こうして得ら
れた接続体の性能は、実施例3と同様に良好な結果が得
られ、本発明により超高密度の電気接続が可能になった
【0052】表2に実施例3で得られた接続体を80℃
で1,000hr保存した時の導通抵抗値を示した。 実施例5 下記の組成物を混合、撹拌装置に仕込み、分散させた後
、塗工乾燥機を用いて基材上に膜厚22μmのフィルム
を得た。
【0053】この時の基材としては、ポリプロピレンフ
ィルム等の樹脂フィルムを用いた。 一液型エポキシ変性熱硬化性樹脂 (関西ペイント株式会社製、SJ9372−001) 
         8.9重量%ポリウレタン樹脂(熱
軟化温度:150℃、数平均分子量:50万〜60万)
  (三洋化成工業株式会社製、LQ−3121)  
              8.1重量%カルボキシ
ル含有アクリルニトリルゴム(日本ゼオン株式会社製、
NBR1072J)                
0.9重量%Auコートポリスチレン粒子(6μmφ)
(松浦株式会社・奥野製薬工業株式会社製、オーロパー
ルAU20−SB60)              
      2.1重量%γ−グレシドキシプロピルト
リメトキシシラン(トーレ・ダウコーニング・シリコー
ン株式会社製、SH6040)           
               1.0重量%メチルエ
チルケトン                    
                  38.0重量%
メチルセロソルブ                 
                       35
.9重量%クロロベンゼン             
                         
      5.1重量%このフィルムを35μmの銅
箔をクラッドしたポリイミドフィルムを原料として5本
/mmのピッチの端子をもつ試験回路(FPC)を1枚
と、30Ω/□のITO(インジウム−スズ酸化物、透
明電極)ガラスを原料として5本/mmのピッチの端子
をもつ試験回路を1枚つくり、FPC端子部に前記のフ
ィルムを130℃、10kg/cm2 で5秒間ホット
プレスをした後、直ちに冷却し、フィルムをFPCに仮
付した。
【0054】次に基材を剥離し、FPCとITOガラス
の端子部同士を向かい合わせて150℃、20kg/c
m2 で20秒間ホットプレスをした後、直ちに冷却し
た。こうして得られた接続体は、導通抵抗値が30Ω以
下であり、隣接端子間の絶縁抵抗値は1010Ω以上で
あった。
【0055】この接続体を種々の条件下にて保存した際
の特性を表3に示す。またフィルム状態での保存時間を
変えた場合に、実施例3と同じ方法により接続体をつく
った時の接着力を表4に、シランカップリング剤を添加
有無による耐湿接着性評価結果を表5に示す。
【0056】
【表3】
【0057】(接続条件) *FPC(1オンス、5本/mm)、ITOガラス板(
30Ω/□以下) *転写:130℃、10kg/cm2 、5秒本接着:
150℃、20kg/cm2 20秒*ITOとFPC
回路間を電流1mAで測定*1)100回(−40℃3
0min ←→100℃30min ) *導通抵抗:FPC(1オンス、5本/mm)ITOガ
ラス(30Ω/□以下) *絶縁抵抗:FPC(        〃      
  )*接着特性:FPC(        〃   
     )(評価条件) *導通抵抗:ITOとFPC回路間を電流1mAで測定
(N=30/各タイプ)(デジタルオームメータ)*絶
縁抵抗:FPCNの隣接回路間にDC100Vを印加し
、測定 (N=30/各タイプ)(横河絶縁抵抗計)*接着特性
:FPCとガラス板を接続後、FPC回路方向に90度
剥離 (N=5/各タイプ) (万能型引張試験機、引張速度:30mm/min )
【0058】
【表4】
【0059】(接続条件) *FPC(1オンス、5本/mm)、ITOガラス板*
転写:130℃、10kg/cm2 、5秒本接着:1
50℃、20kg/cm2 20秒(測定方法) *FPCとITOガラス板を接続後、FPC回路方向に
90度剥離 (N=5/各時間) *評価機器:万能型引張試験機、引張速度:30mm/
min (放置条件)    室温常湿下
【0060】
【表5】
【0061】(接続条件) *FPC(1オンス、5本/mm)、ITOガラス板*
転写:130℃、10kg/cm2 、5秒本接着:1
50℃、20kg/cm2 20秒(測定方法) *FPCとITOガラス板を接続後、FPC回路方向に
90度剥離値(測定数n=5) (N=5/各時間) *評価機器:万能型引張試験機、引張速度:30mm/
min 。
【0062】前記実施例によれば、接続品は表5に示す
通り耐高温高湿性に優れたものである。また、接続時の
接続条件幅が広く、簡単な作業で接続が可能であるなど
、取扱い性に優れた異方導電性接着剤組成物とすること
ができ、その接続品は耐熱性や冷熱耐久性に優れ、最近
の電気部品の高密度化にともなって要求が高まっている
超高密度接続(接続回路本数10本/mm以上)が可能
である。
【0063】以上説明した通り、本発明の好適例によれ
ば、一液型エポキシ変性熱硬化性樹脂をマトリックス樹
脂とし、前記マトリックス樹脂量を65〜95重量%と
する。そして導電性物質は金属粉末又は金属被覆された
樹脂粒子を5〜25重量%程度配合するのが好ましく、
また、カップリング剤は好適にはエポキシ基を有するア
ルコキシシランを0.1〜7重量%程度配合するのが好
ましい。このようにすると、電気部品と回路基板との接
続又は回路基板相互間を電気的に接続するための接着剤
組成物(フィルム、ペースト形態を含む)の耐高温高湿
性がとリペア性が向上し、かつ高信頼性、超高密度性質
に優れた回路接続が得られる。
【0064】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、耐高
温高湿性とリペア性に優れ、従来の異方導電性接着剤で
は得られない高信頼性、超高密度の電気接続体が得られ
る。また熱保存時の電気接続においても従来品により導
通信頼性に優れた電気接続体が得られる。このため高密
度に配線された例えば液晶ディスプレイのガラス基板と
FPCの接合、回路基板相互間の接合、ICチップのご
とき繊細な部品を回路基板上に直接搭載することも可能
である等顕著な実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(f)はFPC等の回路部に本発明の
フィルム状の接着組成物を接着させ、これをネサガラス
に接続する一例プロセス図である。
【符号の説明】
1  本発明のフィルム状接着組成物 2  保護フィルム 3  FPC 4  FPC上の回路部 5  ネサガラス 6  ネサガラス上の回路部 7  下部ヒータ 8  上部ヒータ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電気部品と回路基板との接続又は回路
    基板相互間を電気的に接続するための接着剤組成物であ
    って、前記接着剤組成物は接着性マトリックス樹脂と導
    電性物質とカップリング剤を少なくとも含み、前記マト
    リックス樹脂は一液型エポキシ変性熱硬化性樹脂からな
    ることを特徴とする異方導電性接着剤組成物。
  2. 【請求項2】  導電性物質が、金属粉末または樹脂粒
    子の表面に金属が被覆されたものである請求項1記載の
    異方導電性接着剤組成物。
  3. 【請求項3】  導電性物質が、金属粉末および表面が
    金属で被覆された有機ポリマ粒子の混合物からなり、か
    つ平均粒子径比が、金属で被覆された有機ポリマ粒子1
    .0に対して、金属粉末が0.3〜1.0である請求項
    1記載の異方導電性接着剤組成物。
  4. 【請求項4】  接着剤組成物の形態がペースト又はフ
    ィルムである請求項1記載の異方導電性接着剤組成物。
  5. 【請求項5】  カップリング剤が、エポキシ系シラン
    カップリング剤である請求項1記載の異方導電性接着剤
    組成物。
  6. 【請求項6】  接着剤組成物中に、カルボキシル基含
    有アクリルニトリルゴムまたはアクリル樹脂を含む請求
    項1記載の異方導電性接着剤組成物。
  7. 【請求項7】  電気部品と回路基板との接続又は回路
    基板相互間を電気的に接続するための接着剤組成物であ
    って、前記接着剤組成物は接着性マトリックス樹脂と導
    電性物質とカップリング剤を少なくとも含み、前記マト
    リックス樹脂は一液型エポキシ変性熱硬化性樹脂と熱可
    塑性樹脂とからなることを特徴とする異方導電性接着剤
    組成物。
  8. 【請求項8】  熱可塑性樹脂が、少なくともウレタン
    樹脂を含む樹脂で構成される請求項7記載の異方導電性
    接着剤組成物。
JP91126286A 1991-02-25 1991-05-29 異方導電性接着剤組成物 Pending JPH04323290A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP91126286A JPH04323290A (ja) 1991-02-25 1991-05-29 異方導電性接着剤組成物
EP92102621A EP0501270A1 (en) 1991-02-25 1992-02-17 Electronic device using a uniaxial conductive adhesive composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5379491 1991-02-25
JP3-53794 1991-02-27
JP91126286A JPH04323290A (ja) 1991-02-25 1991-05-29 異方導電性接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04323290A true JPH04323290A (ja) 1992-11-12

Family

ID=26394509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91126286A Pending JPH04323290A (ja) 1991-02-25 1991-05-29 異方導電性接着剤組成物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0501270A1 (ja)
JP (1) JPH04323290A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532799A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電フイルム
DE4316607A1 (de) * 1993-05-18 1994-11-24 Wilhelm Endlich Metallisierte Kunststoff-Faserabschnitte als Füllstoff in Kleb-, Dicht-, Beschichtungs- und Schmierstoffen
WO2000060614A1 (fr) * 1999-04-01 2000-10-12 Mitsui Chemicals, Inc. Pate a conduction anisotrope
KR100527990B1 (ko) * 2001-11-30 2005-11-09 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 회로 접속용 페이스트, 이방성 도전 페이스트 및 이들의사용방법
KR100654529B1 (ko) * 2005-02-23 2006-12-05 제일모직주식회사 이방 도전성 접착용 조성물
JP2009105117A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電接着剤
JP2010174096A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Fujikura Kasei Co Ltd 異方性導電接着剤
CN103194165A (zh) * 2013-04-26 2013-07-10 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种含有石墨烯的高导热导电胶制备方法
CN104449427A (zh) * 2014-11-21 2015-03-25 辽宁瑞德橡塑科技有限公司 用于钢铁表面和沥青混凝土的粘接材料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5842273A (en) * 1996-01-26 1998-12-01 Hewlett-Packard Company Method of forming electrical interconnects using isotropic conductive adhesives and connections formed thereby
US5968419A (en) * 1997-12-08 1999-10-19 Westinghouse Electric Company Llc Conductive polymer compositions, electrical devices and methods of making
CN102304338A (zh) * 2011-07-08 2012-01-04 上海邦中高分子材料有限公司 一种具有导电性能的粘接树脂

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1397959A (en) * 1971-09-24 1975-06-18 Standard Oil Co Catalyst and process for hydrotreating petroleum hydrocarbons
US4587038A (en) * 1980-06-26 1986-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Electro-optic display device and a method of producing the same

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532799A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電フイルム
DE4316607A1 (de) * 1993-05-18 1994-11-24 Wilhelm Endlich Metallisierte Kunststoff-Faserabschnitte als Füllstoff in Kleb-, Dicht-, Beschichtungs- und Schmierstoffen
WO2000060614A1 (fr) * 1999-04-01 2000-10-12 Mitsui Chemicals, Inc. Pate a conduction anisotrope
US6812065B1 (en) 1999-04-01 2004-11-02 Mitsui Chemicals, Inc. Anisotropic conductive paste
KR100527990B1 (ko) * 2001-11-30 2005-11-09 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 회로 접속용 페이스트, 이방성 도전 페이스트 및 이들의사용방법
KR100654529B1 (ko) * 2005-02-23 2006-12-05 제일모직주식회사 이방 도전성 접착용 조성물
JP2009105117A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電接着剤
TWI421323B (zh) * 2007-10-22 2014-01-01 Dexerials Corp Anisotropic conductive adhesive
USRE45092E1 (en) 2007-10-22 2014-08-26 Dexerials Corporation Anisotropic conductive adhesive
US8845849B2 (en) 2007-10-22 2014-09-30 Dexerials Corporation Anisotropic conductive adhesive
KR101530401B1 (ko) * 2007-10-22 2015-06-19 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 접착제
JP2010174096A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Fujikura Kasei Co Ltd 異方性導電接着剤
CN103194165A (zh) * 2013-04-26 2013-07-10 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种含有石墨烯的高导热导电胶制备方法
CN104449427A (zh) * 2014-11-21 2015-03-25 辽宁瑞德橡塑科技有限公司 用于钢铁表面和沥青混凝土的粘接材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0501270A1 (en) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7588698B2 (en) Circuit connecting adhesive
JPH03269909A (ja) 耐湿性導電性セメント及びそれの製造、使用方法
JPH04323290A (ja) 異方導電性接着剤組成物
EP0734576A1 (en) Anisotropic, electrically conductive adhesive film
JPH0652715A (ja) 異方導電性接着剤組成物
WO2011077979A1 (ja) 異方導電性接着剤
EP1246206B1 (en) Moisture resistant electrically conductive cements and method for the production and using same
JPH07157720A (ja) 異方導電フィルム
JPS61276873A (ja) 導電異方性接着剤
JPH06295617A (ja) 異方導電性接着剤組成物
JP2002201450A (ja) 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP3420809B2 (ja) 導電性粒子およびこれを用いた異方導電接着剤
JP2002327162A (ja) 異方導電性接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP5675975B2 (ja) 接着剤組成物及び接着フィルム
JP4110589B2 (ja) 回路用接続部材及び回路板の製造法
KR100845875B1 (ko) 절연피복 도전입자
JPH07173448A (ja) 異方導電フィルム
JP4107769B2 (ja) 異方導電性接着剤用導電性付与粒子及びこれを用いた異方導電性接着剤
JP3480754B2 (ja) 異方導電フィルムの製造方法
JP2823799B2 (ja) 異方導電接着剤
JP2004328000A (ja) 接続材料
JP4702566B2 (ja) 接続材料
JP2005294086A (ja) フィルム状接着剤
JP2004220916A (ja) 回路接続用接着剤組成物、これを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
KR100365090B1 (ko) 유기 황화합물 커플링제를 포함하는 이방 도전성 필름