JPH0432227Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432227Y2
JPH0432227Y2 JP1986093801U JP9380186U JPH0432227Y2 JP H0432227 Y2 JPH0432227 Y2 JP H0432227Y2 JP 1986093801 U JP1986093801 U JP 1986093801U JP 9380186 U JP9380186 U JP 9380186U JP H0432227 Y2 JPH0432227 Y2 JP H0432227Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock ring
socket
cylinder
piston
cylinder device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986093801U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63780U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986093801U priority Critical patent/JPH0432227Y2/ja
Publication of JPS63780U publication Critical patent/JPS63780U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0432227Y2 publication Critical patent/JPH0432227Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、管受口内にロツクリングを装着する
ためのロツクリング装着具に関する。
従来の技術 離脱防止タイプの管継手として、受口の内面に
ロツクリングを装着したものがある。従来、この
受口の内面にロツクリングを装着する際には、作
業者が手動式の鋏状のロツクリング絞り器を操作
することにより、ロツクリングを縮径させて受口
内に入り込ませている。
考案が解決しようとする問題点 ところが、通常ロツクリングは鋳鉄などの剛性
の高い材料で形成されているため、鋏状のロツク
リング絞り器の操作に大きな力を要し、受口内へ
の装着作業が困難になるという問題点がある。
そこで本考案はこのような問題点を解決し、大
きな力を必要とすることなく、容易に受口内にロ
ツクリングを装着できるようにすることを目的と
する。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため本考案は、管受口内
に挿入可能な手持ハンドルの先端に、この手持ハ
ンドルの先端をロツクリングの内周面に位置させ
てこのロツクリングの径方向両側のそれぞれ一部
分を把持可能な一対のクランプ爪と、前記ロツク
リングの内周側における両クランプ爪どうしの間
に位置されるとともに、少なくとも一方のクラン
プ爪をロツクリングの径方向に伸縮させて、この
ロツクリングを拡径および縮径させるシリンダ装
置と、シリンダ装置への作動流体供給口とを設け
たものである。
作 用 このような構成によると、作動流体供給口から
の作動流体にてシリンダ装置を動作させ、クラン
プ爪を縮動させることにより、ロツクリングが縮
径される。そこでこの縮径状態を維持した状態で
ロツクリングを受口内に挿入することにより、こ
のロツクリングを受口の内面に容易に装着するこ
とができる。
実施例 第4図は、本考案の装着具によりロツクリング
が装着される受口を有した管継手を例示するもの
である。ここで1は受口、2は挿口、3は受口挿
口間で圧縮される環状のシール材である。シール
材3よりも奥側の受口1内面には、受口奥側に向
けて次第に拡径する内周テーパ面4を有したロツ
クリング収容溝5が形成されている。6はその奥
端面である。7はロツクリングで、周方向ひとつ
割りに形成されて、ロツクリング収容溝5内には
め込まれている。ロツクリング7には奥端面6を
押圧するゴム等の弾性舌片8が取付けられ、ロツ
クリング7は、この弾性舌片8にて内周テーパ面
4に押付けられることにより、挿口2に抱付くよ
うに構成されている。
第2図は、本考案にもとづくロツクリング装着
具の全体図を示すものである。ここで11は手持
ハンドルで、作業者が片手で把持できるような棒
状に形成されている。
手持ハンドル11の先端には、油圧式のシリン
ダ装置12が取付けられており、第1図はこのシ
リンダ装着12の詳細断面を示している。この第
1図において、13はシリンダケースで、手持ハ
ンドル11の先端においてこの手持ハンドル11
に直交する方向に取付けられている。14はシリ
ンダケース13内を摺動するピストンで、このピ
ストン14が一体に成形された伸縮ロツド15
が、シリンダケース13の一端側のボス部16を
貫通してケース13外に突出している。17はO
リングで、ピストン14の外周部に設けられてい
る。18は他のOリングで、ボス部16の内周部
に一対設けられている。伸縮ロツド15とピスト
ン14との接続部における伸縮ロツド15の外周
にはさらに他のOリング19が外ばめされ、ピス
トン14とボス部16との間で挟まれる緩衝材と
して用いられている。
シリンダケース13の他端側は開口され、この
開口部には、この開口部は閉塞するシリンダカバ
ー20がねじ込み固定されている。このシリンダ
カバー20には、シリンダケース13の外方へ突
出するシヤフト21が一体に成形されている。シ
リンダカバー20とピストン14との間には、こ
のピストン14をボス部16側に押圧する圧縮コ
イルばね22が設けられている。シリンダーカバ
ー20およびピストン14には、ばね22の一端
部および他端部を収容するための収容凹部23が
形成されている。シリンダカバー20には、シリ
ンダケース13の軸心方向に貫通する一対の止め
ねじ24がねじ込まれている。25は固定ナツト
である。この止めねじ24は、その先端部がピス
トン14に当たることによりこのピストン14の
位置を規制するよう機能し、かつシリンダカバー
20からの貫通突出量を調節することにより、そ
の規制位置を変更可能なようになつている。
伸縮ロツド15の先端部とシヤフト21の先端
部とにはおねじ26が形成され、このおねじ26
を利用して一対のクランプ爪27,28がねじ込
み固定されている。これらクランプ爪27,28
は、ロツクリング7の径方向両側部の外周に係り
合うように構成されている。
ピストン14とボス部16との間におけるシリ
ンダケース13内には、圧油室29が形成されて
いる。30はこの圧油室29に連通する作動流体
供給口で、この供給口30には、第2図に示すよ
うに、バンド31により手持ハンドル11に固定
される給油管32が接続されている。
第3図はシリンダ装置12への作動油給供系を
示すものである。ここで33はシリンダ構造のブ
ースタで、加圧用シリンダ34を併用している。
35はブースタ33内のピストンである。36は
ピストン35と一体化されたプランジヤで、シリ
ンダ34内の作動油37をホース38および給油
管32を介してシリンダ装置12へ圧送可能なよ
うにされている。38はブースタ33への作動エ
アの供給系で、加圧エア源39と、加圧エアをブ
ースタ33の両シリンダ室40,41へ択一的に
供給する足踏み式の切換バルブ42とを有してい
る。なお切換バルブ42は、第2図に示すよう
に、手持ハンドル11に取付けたスイツチ43に
より手動操作するようにしてもよい。
次に、ロツクリング7の装着作業について説明
する。切換バルブ42を操作してブースタ33の
シリンダ室40側へエアを供給し、シリンダ装置
12から作動油を排出するようにすると、第1図
に示すようにピストン14がばね22で押され、
伸縮ロツド15がボス部16から突出する。この
状態で両クランプ爪27,28どうしの距離はロ
ツクリング7の径にほぼ等しくなるため、図示の
ように両爪27,28によりロツクリング7の径
方向両側を把持させる。
次に、切換バルブ42の操作により、油圧室2
9内に作動油を供給する。すると、ピストン14
がシリンダカバー20に向けて移動され、クラン
プ爪28がシリンダケース13に向けて変位する
ため、ロツクリング7は両クランプ爪27,28
にて弾性変形されて縮径される。
ピストン14が止めねじ24に当たるか、ある
いは圧油室29内への作動油の供給を停止するこ
とにより、ロツクリング7の縮径状態が維持され
たなら、ハンドル11を持つてロツクリング7を
第4図に示す受口1内に挿入する。ロツクリング
7が収容溝5の位置に達したなら、再び圧油室2
9から作動油を排出し、このロツクリング7を拡
径させて収容溝5内にはめ込む。このとき、管軸
心に対してロツクリング7の軸心を傾斜させる。
すると、受口1内へのロツクリング7の挿入を容
易に行なうことができる。また傾斜させること
で、クランプ爪27,28よりも先にロツクリン
グ7の外周面を収容溝5の内周テーパ面4に接触
させることができクランプ爪27,28がこれら
ロツクリング7の外周面と内周テーパ面4との間
に挟まれることを防止できて、容易かつ確実なは
め込みを行なうことができる。
ロツクリング7の装着がなされたなら、伸縮ロ
ツド15をシリンダケース13内に退入させて、
シリンダ装置12を受口1から抜出す。
考案の効果 以上述べたように本考案によると、受口内に挿
入可能な手持ハンドルの先端に設けられたシリン
ダ装置によりロツクリングを縮径させるようにし
たものであるため、人力による縮径作業が不要に
なり、このロツクリングの受口内への装着を容易
に行なうことができる。また、手持ハンドルの先
端をロツクリングの内周側に位置させて、このハ
ンドルの先端に設けられた一対のクランプ爪によ
りロツクリングを把持して縮径させるようにし、
しかも前記ロツクリングの内周側における両クラ
ンプ爪どうしの間にシリンダ装置を位置させたた
め、受口内へのロツクリングの装着に際して、ク
ランプ爪やシリンダ装置が邪魔になることなし
に、手持ハンドルをロツクリングとともに受口内
へ挿入可能であり、このため特に小口径管であつ
ても容易かつ確実にロツクリングを受口内に装着
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の要部の断面図、第
2図はその全体正面図、第3図はその付属装置を
も含めて示した図、第4図はロツクリングを装着
した受口を有する管継手の一例を示す断面図であ
る。 7……ロツクリング、11……手持ハンドル、
12……シリンダ装置、27,28……クランプ
爪、30……作動流体供給口。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 管受口内にロツクリングを装着するためのロツ
    クリング装着具であつて、 前記管受口内に挿入可能な手持ハンドルの先端
    に、 この手持ハンドルの先端をロツクリングの内周
    側に位置させてこのロツクリングの径方向両側の
    それぞれ一部分を把持可能な一対のクランプ爪
    と、 前記ロツクリングの内周側における両クランプ
    爪どうしの間に位置されるとともに、少なくとも
    一方のクランプ爪をロツクリングの径方向に伸縮
    させて、このロツクリングを拡径および縮径させ
    るシリンダ装置と、 シリンダ装置への作動流体供給口と、 を設けたことを特徴とするロツクリングの装着
    具。
JP1986093801U 1986-06-19 1986-06-19 Expired JPH0432227Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986093801U JPH0432227Y2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986093801U JPH0432227Y2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63780U JPS63780U (ja) 1988-01-06
JPH0432227Y2 true JPH0432227Y2 (ja) 1992-08-03

Family

ID=30956689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986093801U Expired JPH0432227Y2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0432227Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339944B2 (ja) * 1974-10-17 1978-10-24

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933497U (ja) * 1972-06-24 1974-03-23
JPS5339944U (ja) * 1976-09-11 1978-04-07
JPS5791582U (ja) * 1980-11-20 1982-06-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339944B2 (ja) * 1974-10-17 1978-10-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63780U (ja) 1988-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2556907C (en) Hydraulic hand tool
US3073628A (en) Fitting
US5197711A (en) Fluid connection and control device for fluid machines
US5401061A (en) Suction pipe coupling mechanism for vacuum cleaner
US6609706B2 (en) Work fixing jig for machine tools
JPH0432227Y2 (ja)
WO1991008415A1 (en) Pipe joint
JP3026620B2 (ja) 流体動力線の連結装置
JPH08145265A (ja) パイプの接続具
US2766804A (en) Tool for assembling a nipple on a hose
JP2010533828A (ja) 押し込み式アダプター
US6145161A (en) Multifunctional dust-abating gun
EP0018958A1 (en) Quick coupling device
US2808083A (en) Fluid pressure power-operated reciprocating saw
KR20060113128A (ko) 클러치 튜브 연결 구조
KR100324547B1 (ko) 퀵타입 커플링
US3318330A (en) Tool for bleeding hydraulic brakes
US4198825A (en) Master cylinder
JP3393287B2 (ja) ホースの連結金具
TWM629192U (zh) 管件接頭構造
JPS6120389Y2 (ja)
JPS60545Y2 (ja) ガス接続具
KR20020034422A (ko) 클램프 체결용 기구
JPH0735189Y2 (ja) 配管端末接続構造
JPS6030547Y2 (ja) 管継手