JPH04319533A - 対物レンズアクチュエータ - Google Patents

対物レンズアクチュエータ

Info

Publication number
JPH04319533A
JPH04319533A JP11364291A JP11364291A JPH04319533A JP H04319533 A JPH04319533 A JP H04319533A JP 11364291 A JP11364291 A JP 11364291A JP 11364291 A JP11364291 A JP 11364291A JP H04319533 A JPH04319533 A JP H04319533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
spring member
holder
lens actuator
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11364291A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Honda
本多 修一
Tetsuo Sugano
菅野 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11364291A priority Critical patent/JPH04319533A/ja
Publication of JPH04319533A publication Critical patent/JPH04319533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、対物レンズを保持する
保持部材を少なくとも対物レンズの光軸方向に移動する
移動機構を備えた対物レンズアクチュエータに関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク駆動装置において、光ディス
クにデータを記録/再生するために用いられる光ピック
アップ装置の中には、その可動重量を低減して高速なシ
ーク動作ができるように、レーザビームを光ディスクに
集束する対物レンズ回りの光学系をそれ以外の光学系か
ら分離し、その分離した光学系のみを移動させるように
したいわゆる分離光学系のものが実用されている。
【0003】また、例えば、特願昭59−223954
号公報には、光ピックアップ装置の対物レンズの光軸の
傾きを調整する機構が開示されており、分離光学系の光
ピックアップ装置に、この従来装置の光軸調整機構を適
用した装置を用いる光ディスク駆動装置を図9に示す。
【0004】同図において、スピンドルモータ1の回転
軸に固定されているターンテーブル2には、光ディスク
3が着脱自在に取り付けられており、この光ディスク3
の記録面にデータを記録/再生する光ピックアップ装置
は、固定光学系4と、移動光学系5に分割されている。 また、この移動光学系5のキャリッジ5aには、移動光
学系5を光ディスク3の半径方向に移動するためのシー
ク機構6が設けられている。
【0005】移動光学系5のキャリッジ5aには、レー
ザビームを光ディスク3の記録面に集束するための対物
レンズ7と、固定光学系4の光軸を対物レンズ7に連結
するための偏向プリズム8が設けられており、さらに、
対物レンズ7には、対物レンズ7をその光軸方向に駆動
する対物レンズアクチュエータ9が付設されていて、こ
の対物レンズアクチュエータ9は、キャリッジ5aにね
じ止めで固定されている。
【0006】なお、この場合、固定光学系4に含まれる
ガルバノミラー(図示略)により、レーザビームをトラ
ッキング方向に移動している。
【0007】対物レンズアクチュエータ9の一例を図1
0(a),(b)に示す。
【0008】図において、対物レンズ7には、リング状
のホルダ11が取り付けられており、このホルダ11は
、対物レンズホルダ12に形成されている孔13の上端
部に固定されている。また、対物レンズホルダ12は、
2組の平行板ばね14,15,16,17により光軸方
向に移動可能に支持された状態で、ハウジング18に取
り付けられている。
【0009】ハウジング18には、対物レンズホルダ1
2をはさんで、略コの字状のヨーク部材19,20、お
よび、このヨーク部材19,20の一方の立ち上り部に
磁気的に吸着している永久磁石21,22からなる磁気
回路部材23,24が設けられており、この磁気回路部
材23,24の磁気ギャップに鎖交する駆動電流を印加
するための可動コイル25が、対物レンズホルダ12の
側面に設けられている。
【0010】また、ハウジング18の底面には、対物レ
ンズ7の内部に中心が設定された球面部26が形成され
ているとともに、光束を通過させるための孔27が穿設
されている。また、ねじ孔28,29,30は、この対
物レンズアクチュエータ9を移動光学系5のキャリッジ
5aにねじ止めするためのものである。
【0011】この装置では、対物レンズ7の光軸を調整
するとき、対物レンズアクチュエータ9をキャリッジ5
aにねじで仮止めした状態で、対物レンズ7の光軸が規
定位置に位置するように3本のねじを適宜に締め込み/
緩め、対物レンズ7の光軸が規定の状態に位置した状態
でねじ止めするようにしていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな装置では、次のような不都合を生じていた。
【0013】すなわち、対物レンズ7の光軸調整のため
に対物レンズアクチュエータ9に設けた球面部26が対
物レンズアクチュエータ9の底面から突出する寸法だけ
移動光学系5の高さ寸法が増えるために、移動光学系9
の小型化の妨げとなっていた。また、球面部26の重量
の分だけ移動光学系9の重量が増大し、移動光学系9の
高速なシーク動作が疎外されるという事態も生じていた
【0014】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、光ピックアップ装置の小型化・軽量化に
貢献できる対物レンズアクチュエータを提供することを
目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、対物レンズの
光軸に直交する平面上の直交する2方向に回動自在に支
持した状態でその対物レンズを対物レンズの保持部材に
固定するジンバルばね部材を備えたものである。また、
そのジンバルばね部材の回動中心を、対物レンズの主点
に略一致するようにしている。また、ジンバルばね部材
を、対物レンズの移動機構に保持部材を支持するばね部
材と一体的に形成している。
【0016】
【作用】したがって、ジンバルばね部材の変形により、
対物レンズの光軸調整を行うことができるため、対物レ
ンズの光軸調整に必要な機構による光ピックアップ装置
の高さ寸法の増加、および、重量の増加を抑制すること
ができ、光ピックアップ装置を小型軽量に実現すること
ができる。
【0017】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0018】図1は、本発明の一実施例にかかる光ディ
スク駆動装置を示している。
【0019】同図において、スピンドルモータ41の回
転軸に固定されているターンテーブル42には、光ディ
スク43が着脱自在に取り付けられており、この光ディ
スク43の記録面にデータを記録/再生する光ピックア
ップ装置は、固定光学系44と、移動光学系45に分割
されている。また、この移動光学系45のキャリッジ4
6には、移動光学系45を光ディスク43の半径方向に
移動するためのシーク機構47が設けられている。
【0020】移動光学系45のキャリッジ46には、レ
ーザビームを光ディスク43の記録面に集束するための
対物レンズ48と、固定光学系44の光軸を対物レンズ
48に連結するための偏向プリズム49が設けられてお
り、さらに、対物レンズ48には、対物レンズ48をそ
の光軸方向に駆動する対物レンズアクチュエータ50が
付設されていて、この対物レンズアクチュエータ50は
、キャリッジ46にねじ止めで固定されている。
【0021】なお、この場合、固定光学系44に含まれ
るガルバノミラー(図示略)により、レーザビームをト
ラッキング方向に移動している。
【0022】対物レンズアクチュエータ50の一例を図
2(a),(b)に示す。
【0023】図において、対物レンズ48には、対物レ
ンズ48の側面上端部から対物レンズ48の光ディスク
側の主点に相当する距離に対応した寸法だけ中央部が突
出した段付き円筒状のホルダ51に保持されており、こ
のホルダ51の段52は、3重リング状に形成されてい
るジンバルばね部材53を介して、中空の対物レンズホ
ルダ54の開口部上端に固定されている。したがって、
ホルダ51は、対物レンズホルダ54の内部空間に浮い
た状態で配置されている。
【0024】対物レンズホルダ54の内部空間は、対物
レンズホルダ54の下端面から形成されホルダ51の外
径寸法よりも大きい寸法の径の孔55と、対物レンズホ
ルダ54の上端面から形成されこの孔55よりも大きな
寸法の孔56を連結してなり、その連結位置は、ホルダ
51の下端部よりも若干上方に変位した位置に設定され
ている。また、対物レンズホルダ54は、2組の平行板
ばね57,58,59,60により光軸方向に移動可能
に支持された状態で、ハウジング61に取り付けられて
いる。
【0025】ハウジング61には、対物レンズホルダ5
4をはさんで、略コの字状のヨーク部材62,63、お
よび、このヨーク部材62,63の一方の立ち上り部に
磁気的に吸着している永久磁石64,65からなる磁気
回路部材66,67が設けられており、この磁気回路部
材66,67の磁気ギャップに鎖交する駆動電流を印加
するための可動コイル68が、対物レンズホルダ54の
側面に設けられている。
【0026】また、ハウジング61には、光束を通過さ
せるための孔69が穿設されており、また、ねじ孔70
,71,72は、この対物レンズアクチュエータ50を
移動光学系45のキャリッジ46にねじ止めするための
ものである。
【0027】ジンバルばね部材53は、図3に示すよう
に、ホルダ51の段52に固定される最内周のリング5
3a、対物レンズホルダ54の上端面に固定される最外
周のリング53b、リング53aとリング53bの間に
位置するリング53c、リング53aをリング53cに
X軸回りに回動可能に連結するブリッジ53d,53e
、リング53cをリング53bにY軸回りに回動可能に
連結するブリッジ53f,53gからなる。なお、X軸
とY軸は、直交している。
【0028】ここで、リング53bが対物レンズホルダ
54に固定されているので、リング53aに固定された
ホルダ51は、対物レンズホルダ54に対して、ジンバ
ルばね部材53の中心位置を中心として、ジンバルばね
部材53で規定される平面上で、任意の方向を向くこと
ができる。これにより、対物レンズ48は、ジンバルば
ね部材53の中心位置を中心として、任意の方向を向く
ことができる。
【0029】また、ホルダ51の段52が、図4に示す
ように、対物レンズ48の光ディスク側の主点PPとほ
ぼ同じ高さに位置しているので、ジンバルばね部材53
の中心、すなわち、ホルダ51の運動中心は、対物レン
ズ48のの主点PPに略一致する。
【0030】このようにして、ホルダ51の運動中心が
、対物レンズ48の主点PPに一致しているので、ホル
ダ51の運動により対物レンズ48が回転しても対物レ
ンズ48の光軸がずれることがない。
【0031】次に、対物レンズ48の光軸の傾き調整方
法について説明する。
【0032】この調整作業では、図5に示した治具JG
を用いる。
【0033】この治具JGは、板材71に、ホルダ51
の突出部端面の径に相当する円CL上で、X軸方向に配
置されたねじ72,73、および、X方向に直交するY
軸方向に配置されたねじ74,75を設けるとともに、
円CLと同心円状の孔76を設けたものである。
【0034】そして、図6に示すように、ねじ72,7
3,74,75の先端がホルダ51の先端部に当接する
状態に治具JGを設置するとともに、治具JGの後ろ側
にスクリーン77を配置する。
【0035】そして、孔69の下側から参照光LLを照
射して、対物レンズ48のファーフィールド像をスクリ
ーン77に投影し、その投影像を顕微鏡(図示略)で観
察し、投影像が所定の形状になるように、ねじ72,7
3,74,75の繰り出し量を操作して、対物レンズ4
8の光軸調整を行う。なお、この傾斜量は、約0.5度
程度である。
【0036】その調整が完了すると、ホルダ51の下端
部と、対物レンズホルダ54の孔55との隙間GPに接
着剤を充填し、接着剤が十分に硬化するまで、治具JG
を取り付けた状態にしておく。
【0037】そして、接着剤が硬化すると、治具JGを
取り外して、光軸調整が完了した対物レンズアクチュエ
ータ50を移動光学系45のキャリッジ46にねじ止め
する。
【0038】このようにして、本実施例では、対物レン
ズ48の光軸調整のための機構がごく薄いジンバルばね
部材53のみなので、対物レンズアクチュエータ50の
高さ寸法、および、重量を低減することができる。その
結果、移動光学系45を小型化できるとともに、高速移
動が可能となる。
【0039】また、対物レンズアクチュエータのハウジ
ングと、移動光学系のキャリッジを分離して構成したが
、本実施例を適用すると、ハウジングとキャリッジを一
体化しても対物レンズの光軸調整を行うことができるた
め、それらを一体的に構成した移動光学系を実現するこ
とができ、さらに、移動光学系の軽量化、および、小型
化に貢献できる。
【0040】ところで、上述した実施例では、ジンバル
ばね部材を3重リング状に形成したが、これ以外の形状
のジンバルばね部材を用いることもでき、その一例を図
7に示す。
【0041】同図において、ジンバルばね部材80は、
ホルダ51の段52を固定するためのリング80aと、
対物レンズホルダ54に固定するための外周部80bと
、外周部80bとリング80aを連結するブリッジ80
c,80d,80e,80fからなる。
【0042】ここで、ブリッジ80c,80dは、リン
グ80aをX軸回りに回動自在に支持するためのもので
あり、また、ブリッジ80e,80fは、リング80a
をY軸回りに回動自在に支持するためのものである。
【0043】また、上述した実施例では、対物レンズホ
ルダ54を支持する平行板ばねと、ジンバルばね部材を
別々に構成したが、これらを一体的に構成することもで
き、その一例を図8に示す。なお、同図において、図3
と同一部分、および、相当する部分には、同一符号を付
している。
【0044】同図において、板ばね90は、上述した実
施例における平行板ばね57,59と、ジンバルばね部
材53の最外周のリング53bを連結した形状のばね部
材91、ホルダ51の段52に固定される最内周のリン
グ92、リング92とばね部材91の間に位置するリン
グ93、リング92をリング93にX軸回りに回動可能
に連結するブリッジ94,95、リング93をばね部材
91Y軸回りに回動可能に連結するブリッジ96,97
からなる。
【0045】また、ばね部材91の部分91a,91b
はハウジング61に固定され、また、部分91c,91
d、および、リング状の部分91eは対物レンズホルダ
54に固定されている。また、この場合、部分91c,
91dは、ホルダ51の段52の高さと同じ高さで、対
物レンズホルダ54に固定される。
【0046】ところで、上述した実施例では、対物レン
ズの傾き調整後に、対物レンズの傾きを固定するために
接着剤を用いたが、ジンバルばね部材の厚さを塑性変形
する程度の寸法に設定すると、治具により調整した時点
で、ジンバルばね部材の形状が変形された状態に保持さ
れるため、傾き調整後に接着剤で固定する必要がない。 したがって、この場合には、接着剤の影響を受けない。
【0047】また、上述した実施例では、分離光学系の
光ピックアップ装置に用いられる対物レンズアクチュエ
ータに本発明を適用したが、それ以外の光学系の光ピッ
クアップ装置に用いられる対物レンズアクチュエータに
ついても、本発明を同様にして適用することができる。
【0048】また、上述した実施例では、対物レンズを
光軸方向にのみ移動する機構を備えた対物レンズアクチ
ュエータについて本発明を適用したが、対物レンズを光
軸方向およびトラッキング方向に移動する機構を備えた
対物レンズアクチュエータについても、本発明を同様に
して適用することができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ジンバルばね部材の変形により、対物レンズの光軸調整
を行うことができるため、対物レンズの光軸調整に必要
な機構による光ピックアップ装置の高さ寸法の増加、お
よび、重量の増加を抑制することができ、光ピックアッ
プ装置を小型軽量に実現することができるという効果を
得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる光ディスク駆動装置
を示す概略構成図。
【図2】本発明の一実施例にかかる対物レンズアクチュ
エータを示す概略平面図および概略断面図。
【図3】ジンバルばね部材の一例を示す概略平面図。
【図4】対物レンズの運動を説明するための概略図。
【図5】対物レンズの傾き調整用の治具の一例を示す概
略図。
【図6】対物レンズの傾き調整作業を説明するための概
略断面図。
【図7】ジンバルばね部材の他の例を示す概略図。
【図8】ジンバルばね部材と平行板ばねを1つの部材で
構成した部材の一例を示す概略図。
【図9】従来装置の一例を示す概略構成図。
【図10】対物レンズアクチュエータの従来例を示す概
略平面図および概略断面図。
【符号の説明】
53,80  ジンバルばね部材 90  板ばね

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  対物レンズを保持する保持部材を少な
    くとも対物レンズの光軸方向に移動する移動機構を備え
    た対物レンズアクチュエータにおいて、対物レンズの光
    軸に直交する平面上の直交する2方向に回動自在に支持
    した状態でその対物レンズを上記保持部材に固定するジ
    ンバルばね部材を備えたことを特徴とする対物レンズア
    クチュエータ。
  2. 【請求項2】  前記ジンバルばね部材の回動中心が前
    記対物レンズの主点に略一致することを特徴とする請求
    項1記載の対物レンズアクチュエータ。
  3. 【請求項3】  前記ジンバルばね部材が、前記対物レ
    ンズの移動機構に前記保持部材を支持するばね部材と一
    体的に形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    対物レンズアクチュエータ。
JP11364291A 1991-04-19 1991-04-19 対物レンズアクチュエータ Pending JPH04319533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11364291A JPH04319533A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 対物レンズアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11364291A JPH04319533A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 対物レンズアクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04319533A true JPH04319533A (ja) 1992-11-10

Family

ID=14617417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11364291A Pending JPH04319533A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 対物レンズアクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04319533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014225411A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 三菱電機株式会社 車載用前照灯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014225411A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 三菱電機株式会社 車載用前照灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030017B2 (ja) ディスク再生装置
JP3085377B2 (ja) 対物レンズ保持装置
JPH0321972B2 (ja)
JPH04319533A (ja) 対物レンズアクチュエータ
JPH1091990A (ja) 対物レンズチルト駆動装置
JP3581533B2 (ja) 光学式ピックアップ装置における対物レンズの姿勢調整機構
JP2634546B2 (ja) 光学手段傾角調整装置
JPH067450Y2 (ja) 2次元駆動装置
JP2739049B2 (ja) 光学式ディスク装置
JPH02130730A (ja) レンズアクチュエータ
JP2000348373A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の調整法
JP3227585B2 (ja) 光学式情報記録・再生装置
JPH11339294A (ja) 対物レンズ駆動装置の調整方法
JP3471475B2 (ja) 光ヘッド支持機構
JPH0567337A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2003346351A (ja) 光ディスク装置
JPH0520703A (ja) 光学式記録再生装置
JPH04319534A (ja) 対物レンズアクチュエータ
JPH0434207B2 (ja)
JPH03134826A (ja) ミラー回転駆動装置
JP3480073B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JPH01204232A (ja) レンズアクチュエータ
JPH11273104A (ja) 対物レンズ駆動装置、光ヘッドおよび光情報記録再生装置
JPH04162220A (ja) レンズアクチュエータ
JPH09265647A (ja) 光ピックアップ装置及びその組立方法