JPH04319052A - 鋳型内溶鋼流動制御方法及び装置 - Google Patents

鋳型内溶鋼流動制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH04319052A
JPH04319052A JP10980991A JP10980991A JPH04319052A JP H04319052 A JPH04319052 A JP H04319052A JP 10980991 A JP10980991 A JP 10980991A JP 10980991 A JP10980991 A JP 10980991A JP H04319052 A JPH04319052 A JP H04319052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molten steel
magnetic field
flow
static magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10980991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2920897B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Sakurai
櫻井 美弦
Saburo Moriwaki
森脇 三郎
Hideji Takeuchi
秀次 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10980991A priority Critical patent/JP2920897B2/ja
Publication of JPH04319052A publication Critical patent/JPH04319052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920897B2 publication Critical patent/JP2920897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋳型内溶鋼流動制御方
法及び装置に係り、連続鋳造設備の鋳型内に静磁界を発
生させて溶鋼の流動を制御する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造設備においては、浸漬ノズルよ
り鋳型内に溶鋼を注入して鋳込を行う。
【0003】この際、注入される溶鋼中には、通常、非
金属介在物や気泡が存在する。鋳型内溶鋼の流動作用に
より、この非金属介在物等が凝固鋳片(シェル)に捕捉
されて、圧延製品の欠陥、例えばコイルにおけるふくれ
欠陥の原因となることが知られている。
【0004】このような製品欠陥を防ぐべく、従来から
種々の技術が提案されている。例えば、特開平2−28
4750号公報には、静磁界(静磁場)を用いて鋳型内
の溶鋼流動を制御する技術が提案されている。
【0005】即ち、前記技術においては、図5に示すよ
うに、鋳型短辺2及び鋳型長辺3からなる鋳型に対して
、鋳型長辺3の外部両側で、且つ、当該鋳型3の垂直方
向上部及び下部に磁極6A及び6Bを配置する。この各
磁極6A及び6Bに閉ループをなすコイル7を設け、該
コイル7に電流を流して鋳型幅方向(鋳型長辺3の幅方
向)全幅に水平に静磁界の磁束が行き渡るような電磁石
を構成する。
【0006】浸漬ノズル1の吐出孔5A及び5Bから鋳
型短辺2方向へ溶鋼流が流出するに際し、前記電磁石か
ら発生する静磁界が、溶鋼にローレンツ力による制動力
を作用させ溶鋼流動を制御する。
【0007】従って、前記電磁石は上部及び下部に静磁
界を発生するため、溶鋼流には、鋳型2及び3内の上部
及び下部で制動が加わり、図中矢印で示すような溶鋼流
を形成する。
【0008】なお、図5の(A)は、鋳型2及び3を鋳
型長辺3方向から見た断面図であり、同(B)は、鋳型
2及び3を鋳型短辺2方向から見た断面図である。又、
符号4は溶鋼が冷えて凝固したシェル、8は溶鋼のメニ
スカスである。又、磁極6A及び6Bは継鉄6Cで磁気
的に一体に形成されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術においては、磁極6A及び6Bから発生する静
磁界の磁束密度を、コイル7に流す電流の大きさにより
調整しており、又、コイル7の閉ループ数は1であるた
め、鋳型長辺3幅方向全体の磁束密度を変えることはで
きるが、該幅方向における部分的な磁束密度の調整はで
きないものである。
【0010】従って、従来技術では、次のような問題点
が生じる。
【0011】即ち、図5の鋳型2及び3において、非金
属介在物がノズル内に付着するなどして吐出孔5A及び
5Bから鋳型短辺2の両方向に溶鋼流が均一に注入され
ない場合がある。このような場合、鋳型2及び3内の溶
鋼流の状態が変化し、非金属介在物が凝固シェル4に捕
捉され易くなる。又、例えばメニスカスの変動によるブ
レークアウトが発生し易くなる流動パターンにおいて、
部分的に磁束密度を調整して制動力を変化させることが
不可能なため、鋳型内の溶鋼流動を適正に保つことはで
きなかった。
【0012】又、鋳型長辺3幅方向において磁束密度分
布が均一にならず、例えば図6に示すように、鋳型短辺
2近傍における磁束密度が、鋳型長辺3の中央部の磁束
密度に比較して著しく低下している。これは、鉄芯の端
部効果により生じるものである。
【0013】従って、鋳型長辺3幅方向において、その
中央部では磁界によるローレンツ力が大きいため溶鋼の
下降流速が小さくなり、鋳型短辺2近傍では該ローレン
ツ力が小さいため下降流速が大きくなる。この結果、短
辺2近傍における溶鋼流中の非金属介在物等の侵入深さ
が、前記幅方向中央部に比較して大きくなり、当該非金
属介在物等が凝固シェルに捕捉されやすく、内部欠陥が
生じる恐れがある。
【0014】従って、従来は良好な鋳片を得るために鋳
型(スラブ)の鋳造幅が制限を受けていた。
【0015】なお、前記問題点に対して、特開平1−2
89550号公報で鋳込み幅方向に複数に分割した可動
鉄芯を用い、幅方向に所望の磁束分布を得ようとする鋳
型内溶鋼流の磁力制御装置が提案されている。
【0016】しかしながら、この装置は鉄芯前後動機構
やアクチュエータを要するため、装置が複雑で、高価格
なものになるという欠点がある。
【0017】本発明は、前記従来の問題点を解消するべ
くなされたもので、比較的簡単な構成で鋳型長辺幅方向
の磁束密度分布を任意に調整可能として、溶鋼流動に所
望の制動力を及ぼし得る鋳型内溶鋼流動制御方法及び装
置を提供することを課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、連続鋳造設備
の鋳型内に磁極から静磁界を発生させて、溶鋼の流動を
制御する方法において、鋳型長辺外部に主コイルからな
る磁極と補助コイルからなる磁極とを設け、主コイル磁
極から鋳型長辺全幅に亘って静磁界を発生させ、補助コ
イル磁極からも鋳型短辺近傍に静磁界を発生させること
により、前記課題を解決するものである。
【0019】又、本発明において、前記溶鋼流の強弱に
応じて、補助コイルに供給する電流を制御することがで
きる。このようにすれば、溶鋼流に適正な制動力を及ぼ
せるものである。
【0020】又、本発明において、前記鋳型長辺幅方向
の磁束分布が均一となるように、主コイル又は補助コイ
ルの少なくともいずれかに流す電流を制御することがで
きる。このようにすれば、幅方向で溶鋼流に一定の制動
力を及ぼし得る。
【0021】又、本発明は、連続鋳造設備の鋳型内に磁
極から静磁界を発生させて、溶鋼の流動を制御する装置
において、鋳型全幅に亘って静磁界を発生させるための
主コイルからなる磁極と、鋳型短辺部近傍に静磁界を発
生させるための補助コイルからなる磁極とを鋳型長辺外
部の上部及び/又は下部に備えたことにより、同じく、
前記課題を解決するものである。
【0022】
【作用】本発明においては、鋳型内溶鋼流量を制御する
に際して、鋳型長辺外部に主コイルからなる磁極と補助
コイルからなる磁極とを設け、主コイルからなる磁極よ
り鋳型長辺全幅に亘って静磁界を発生させると共に、補
助コイルからなる磁極より鋳型短辺近傍に静磁界を発生
させる。
【0023】従って、浸漬ノズルの複数の開孔から鋳型
短辺方向に向けて溶鋼流が注入されるに際して、当該浸
漬ノズル内に非金属介在物が付着して、各開孔から均一
に溶鋼が注入されない場合においても、主コイル及び補
助コイルの各々に供給する電流を制御することにより、
幅方向の部分的な磁束密度を調整し、所望の磁束密度分
布を得て、溶鋼流制動力を変化させ得るため、鋳型内の
溶鋼流動を所望且つ適正に制御することができる。
【0024】よって、鋳型長辺幅方向全域に亘って均一
な下降流速として、非金属介在物の侵入深さを幅方向で
均一にすると共に、メニスカスの変動抑制によるブレー
クアウトを防止し得るため、内部品質の良好な鋳片を得
ることができる。又、広幅の鋳片を鋳造するに際しても
、非金属介在物の侵入を防止することができ、内部品質
を向上させ得る。
【0025】又、静止機器である主コイルからなる磁極
と補助コイルからなる磁極とで任意の磁束分布の静磁界
を発生させ得るため、従来(例えば前記特開平1−28
9550号公報)の如き可動鉄芯等の可動部を必要せず
、構成が簡単、且つ、低価格のものとなる。
【0026】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0027】この実施例は、図1及び図2に示すような
、本発明により、静磁界を制御して溶鋼の流動を制御す
る溶鋼流動制御装置である。
【0028】図1及び図2に示すように、この装置は、
鋳型内に鋳型長辺3方向から静磁界を発生させる電磁石
において、鋳型全幅に亘って静磁界を発生するための主
コイル11と、鋳型短辺2近傍に静磁界を発生させるた
めの第1及び第2の補助コイル12及び13とを有する
ものである。
【0029】図1の(A)には、鋳型長辺3方向から見
た断面図を示し、同(B)には、上部から見たコイル平
面図を示し、図2には、鋳型短辺側から見た断面図を示
す。
【0030】図1の(A)、図2に示すように、第1及
び第2の補助コイル12及び13は鋳型短辺2の近傍に
位置しており、該補助コイル12及び13を浸漬ノズル
1側に設けてそれに重なる外側に主コイル11が設けら
れている。又、これら主コイル11及び補助コイル12
及び13は、図1の(A)、図2に示すように、鋳型2
及び3の上部と下部の2箇所に設けられる。更に、これ
ら主コイル11と補助コイル12及び13とは、図1の
(B)に示すように、上部鉄芯9及び下部鉄芯10のそ
れぞれにおいて、鉄芯を共有する部分(ラップ部)9A
及び10Aと、主コイル11のみ有する鉄芯部9B及び
10Bが一体的に形成されている。又、図2に示すよう
に、上部鉄芯9及び下部鉄芯10は継鉄14により、磁
気的に一体とされている。
【0031】以下、実施例の作用を説明する。
【0032】実施例に係る溶鋼流制御装置において、主
コイル11と各補助コイル12及び13とに各々流す電
流の大きさは自由に選ぶことができる。
【0033】従って、主コイル11のみに電流を流した
場合と、各補助コイル12及び13のみに電流を流した
場合とのそれぞれに発生する静磁界の合成磁界が得られ
る。
【0034】このようにして静磁界を発生させた際の鋳
片長辺3方向の磁束密度分布例を図3に示す。図3にお
いて、一点鎖線15は主コイル11による磁束密度分布
であり、破線16は第1及び第2の補助コイル12及び
13による磁束密度分布である。主コイル磁束15のみ
では前出図6のように、幅方向で磁束密度分布が一定し
ないが、本実施例では、各補助コイル12及び13から
磁界を発生させることにより、図中実線17で示すよう
に合成磁束密度分布が平均化する。
【0035】従って、鋳型長辺方向、即ち鋳片幅方向に
均一の磁界を形成することができ、溶鋼の流動において
当該幅方向に均一な下降流が得られ、非金属介在物等の
侵入防止が図れる。
【0036】次に、第2実施例を説明する。
【0037】この第2実施例は、図1に示した溶鋼流動
制御において、第1及び第2の補助コイル12及び13
の電流値を溶鋼流の強弱に応じて制御するものである。
【0038】例えば、図1の(B)に示す右側の第1の
補助コイル12に供給する電流の向きを主コイル11へ
の電流と反対向きにする。この場合、例えば図4に示す
ように、主コイル11により発生された磁束密度分布1
5と、第1の補助コイル12により発生する磁束密度分
布18で相殺しあい、該第1の補助コイル12の設けら
れた部分の磁束密度が低くなる。又、他方の第2の補助
コイル13には主コイルと同じ向きの電流を供給すれば
、当該第2補助コイル13の設けられた部分の磁束密度
分布19は増加する。これらの合成した磁束密度分布は
、図4の実線20のようになる。
【0039】従って、浸漬ノズル1の吐出孔5A及び5
Bからそれぞれ注入される溶鋼に対して、その流速に応
じてそれぞれ適切な磁束密度の静磁界を独立に作用させ
、制動力を変化させる溶鋼流動制御を行い得る。例えば
、浸漬ノズルの吐出孔5A又は5Bのいずれかに非金属
介在物が付着して溶鋼の流速が各吐出孔5A及び5Bで
異なる場合、この溶鋼流速に応じて磁束密度分布を変化
させ、鋳型内に注入されるの溶鋼流動を所望なものにす
るものにすることができる。
【0040】なお、前記実施例においては主コイル11
と各補助コイル12及び13との配置を図1に示すよう
にしていたが、本発明は、図1に示されるものに限られ
ず、主コイル11を浸漬ノズル1に近い側で、補助コイ
ル12及び13を当該ノズル1から遠い側に設けること
もできる。
【0041】又、前記実施例においては、鋳型2及び3
の上部と下部とに各々磁極のコイル11、12及び13
を設けた例について説明したが、本発明を実施する場合
に構成するコイル及び磁極はこれに限定されるものでは
ない。例えば、鋳型上下全体に亘ってコイル及び磁極を
設けることができる。又、下部あるいは上部のいずれか
に磁極を単独で設けることができる。又、鋳型短辺方向
に補助コイルを1つずつ設けることに限定されず、他の
方法で設置できる。例えば主要部から短辺方向に向かっ
ていくつかの補助コイルを並べれば、更に極細かく磁束
密度分布を制御することができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、鋳
型長辺即ち、鋳片幅方向において、磁束密度分布を所望
のものに制御することができる。
【0043】従って、前記幅方向に均一な磁界を形成で
き、当該幅方向に均一な溶鋼の下降流を得て、非金属介
在物や気泡の侵入防止を図ることができる。
【0044】又、より広い幅の鋳片の製造に際しても、
非金属介在物や気泡の侵入防止を図り得る。
【0045】発明者の調査によれば、連続焼鈍ライン検
査で、従来法による場合と本発明法による場合を比較し
た結果、本発明法によるふくれ発生率は半減することが
確認された。
【0046】又、鋳型長辺方向において磁束密度を部分
的に制御し得る。従って、浸漬ノズル吐出孔のいずれか
が詰まるなどして発生する溶鋼流の変流に対しても適正
な制動力を作用させることができ、よって、メニスカス
の変動抑制によりブレークアウトを防止し、非金属介在
物が凝固シェルに捕捉されるのを防止して、内部品質の
良好な鋳片を得ることが可能となる。又、この場合にお
いても、更に広幅且つ品質の良い鋳片の鋳造が可能とな
る等の優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1実施例に係る溶鋼流動制
御装置の構成を示す、鋳型長辺方向から見た縦断面図、
及び上部平面図である。
【図2】図2は、前記制御装置の鋳型短辺方向から見た
縦断面図である。
【図3】図3は、第1実施例の作用を説明するための磁
束分布例を示す線図である。
【図4】図4は、本発明の第2実施例の作用を説明する
ための磁束密度分布例を示す線図である。
【図5】図5は、従来の溶鋼流動制御装置の構成例を示
す鋳型鋳片方向断面図及び短辺方向断面図である。
【図6】図6は、前記従来装置による磁束密度分布例を
示す線図である。
【符号の説明】
1…浸漬ノズル、 2…鋳型短辺、 3…鋳型長辺、 4…凝固シェル、 5A、5B…吐出孔、 8…メニスカス、 9A…上部鉄芯共有部、 9B…上部鉄芯独立部、 10A…下部鉄芯共有部、 10B…下部鉄芯独立部、 11…主コイル、 12、13…第1、第2補助コイル、 14…継鉄、 15…主コイル磁束密度分布、 16、18、19…補助コイル磁束密度分布、17、2
0…合成磁束密度分布。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続鋳造設備の鋳型内に磁極から静磁界を
    発生させて、溶鋼の流動を制御する方法において、鋳型
    長辺外部に主コイルからなる磁極と補助コイルからなる
    磁極とを設け、主コイル磁極から鋳型長辺全幅に亘って
    静磁界を発生させ、補助コイル磁極から鋳型短辺近傍に
    静磁界を発生させることを特徴とする鋳型内溶鋼流動制
    御方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、溶鋼流の強弱に応じて
    、補助コイルに供給する電流を制御することを特徴とす
    る鋳型内溶鋼流動制御方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、鋳型の長辺幅方
    向の磁束分布が均一となるように、主コイル又は補助コ
    イルの少なくともいずれかに流す電流を制御するように
    したことを特徴とする鋳型内溶鋼流動制御方法。
  4. 【請求項4】連続鋳造設備の鋳型内に磁極から静磁界を
    発生させて、溶鋼の流動を制御する装置において、鋳型
    長辺全幅に亘って静磁界を発生させるための主コイルか
    らなる磁極と、鋳型短辺近傍に静磁界を発生させるため
    の補助コイルからなる磁極とを、鋳型長辺外側の上部及
    び/又は下部に備えたことを特徴とする鋳型内溶鋼流動
    制御装置。
JP10980991A 1991-04-15 1991-04-15 鋳型内溶鋼流動制御方法及び装置 Expired - Lifetime JP2920897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10980991A JP2920897B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 鋳型内溶鋼流動制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10980991A JP2920897B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 鋳型内溶鋼流動制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04319052A true JPH04319052A (ja) 1992-11-10
JP2920897B2 JP2920897B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=14519754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10980991A Expired - Lifetime JP2920897B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 鋳型内溶鋼流動制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920897B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11347697A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融金属制動装置及び連続鋳造法
JP2010221275A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Jfe Steel Corp 連続鋳造装置及び連続鋳造方法
JP2010221276A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Jfe Steel Corp 連続鋳造装置及び連続鋳造方法
JP2010274299A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Jfe Steel Corp 鋼の連続鋳造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11347697A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融金属制動装置及び連続鋳造法
JP2010221275A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Jfe Steel Corp 連続鋳造装置及び連続鋳造方法
JP2010221276A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Jfe Steel Corp 連続鋳造装置及び連続鋳造方法
JP2010274299A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Jfe Steel Corp 鋼の連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2920897B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100946612B1 (ko) 연속 주조 장치 및 방법
CN1072060C (zh) 用于在铸型中浇注的装置及其使用方法
AU716170B2 (en) Magnetic brake apparatus for continuous casting mold and continuous casting method using the same
JP2920897B2 (ja) 鋳型内溶鋼流動制御方法及び装置
JPS63165052A (ja) 浴融金属をかくはんしたり制動する方法およびこの方法を実施する装置
KR19980702446A (ko) 주형내에서의 주조 방법 및 장치
JP3372863B2 (ja) 溶鋼流の制御装置
JPH05123841A (ja) 連続鋳造鋳型の電磁ブレーキ装置
JP3253012B2 (ja) 連続鋳造用鋳型の電磁ブレーキ装置及びそれを用いた連続鋳造方法
CA2242037C (en) Controllable variable magnetic field apparatus for flow control of molten steel in a casting mold
US6332493B1 (en) Device for continuous casting of two strands in parallel
JP3408374B2 (ja) 連続鋳造方法
WO1999011404A1 (en) Method and device for continuous or semi-continuous casting of metal
US6341642B1 (en) Controllable variable magnetic field apparatus for flow control of molten steel in a casting mold
JP3491099B2 (ja) 静磁場を用いた鋼の連続鋳造方法
KR960007626B1 (ko) 연속주조 주형의 전자기 브레이킹 장치
KR100244660B1 (ko) 연속주조시 주형내 용강유동 제어장치
JP2000197951A (ja) 静磁場を用いる鋼の連続鋳造装置
JPH09504999A (ja) 型内での鋳造中に溶融体の運動を制動する方法および装置
KR19980052158A (ko) 슬라브 연속 주조에서의 용강 유동 균일화 유도 장치
JPH0957401A (ja) 連続鋳造鋳型の電磁ブレーキ装置
JPH1058098A (ja) 連続鋳造用注湯装置
JPH04118160A (ja) 鋼の連続鋳造方法およびその静磁場印加装置
WO2002074472A1 (en) A device for continuous casting of metal
JPH06297094A (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法とその装置