JPH04318500A - 放射線像変換パネル - Google Patents

放射線像変換パネル

Info

Publication number
JPH04318500A
JPH04318500A JP11235491A JP11235491A JPH04318500A JP H04318500 A JPH04318500 A JP H04318500A JP 11235491 A JP11235491 A JP 11235491A JP 11235491 A JP11235491 A JP 11235491A JP H04318500 A JPH04318500 A JP H04318500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
stimulable phosphor
radiation image
protective film
photochromic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11235491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kojima
靖 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11235491A priority Critical patent/JPH04318500A/ja
Publication of JPH04318500A publication Critical patent/JPH04318500A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、輝尽性蛍光体を利用す
る放射線像変換方法に用いられる放射線像変換パネルに
関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭55−12145号公報などに記
載されているように、輝尽性蛍光体を用いる放射線像変
換方法が既に知られている。この方法は、輝尽性蛍光体
を含有する放射線像変換パネル(蓄積性蛍光体シートと
も称する)を利用するもので、被写体を透過したあるい
は被検体から発せられた放射線を該パネルの輝尽性蛍光
体に吸収させ、そののちに蛍光体を可視光線、赤外線な
どの電磁波(励起光)で時系列的に励起することにより
、該輝尽性蛍光体中に蓄積されている放射線エネルギー
を蛍光(輝尽発光光)として放出させ、この蛍光を光電
的に読み取って電気信号を得、得られた電気信号に基づ
いて被写体あるいは被検体の放射線像を可視画像として
再生するものである。一方、読み取りを終えたパネルは
、画像の消去を行なって残存する放射線エネルギーを放
出させた後、次の撮影のために備える。すなわち、この
ようにして放射線像変換パネルを繰り返し使用する。
【0003】放射線像変換方法によれば、極めて少ない
被曝線量で情報量の豊富な放射線像を得ることができる
という利点がある。さらに、この方法では放射線像変換
パネルを繰り返し使用するので資源保護、経済効率の面
からも有利である。
【0004】放射線像変換方法に用いられる放射線像変
換パネルは、基本構造として、支持体とその上に設けら
れた輝尽性蛍光体層とからなるものであるが、輝尽性蛍
光体層が自己支持性である場合には必ずしも支持体を必
要としない。
【0005】輝尽性蛍光体層としては、輝尽性蛍光体と
これを分散状態で含有支持する結合剤とからなるもの、
および蒸着法や焼結法によって形成される輝尽性蛍光体
の凝集体のみから構成されるものが知られている。また
、輝尽性蛍光体の凝集体の間隙に高分子物質が含浸され
た輝尽性蛍光体層を有する放射線像変換パネルについて
も、本願出願人による特許出願により既に知られている
(特開昭63−262600号公報)。これらのいずれ
の輝尽性蛍光体層でも、輝尽性蛍光体はX線などの放射
線を吸収したのち励起光の照射を受けると輝尽発光を示
す性質を有するものであるから、被写体を透過したある
いは被検体から発せられた放射線は、その放射線量に比
例して放射線像変換パネルの蛍光体層に吸収され、パネ
ルには被写体あるいは被検体の放射線像が放射線エネル
ギーの蓄積像として形成される。この蓄積像は、上記励
起光を照射することにより輝尽発光光として放出させる
ことができ、この輝尽発光光を光電的に読み取って電気
信号に変換することにより放射線エネルギーの蓄積像を
画像化することが可能となる。
【0006】輝尽性蛍光体層の支持体とは反対側の表面
(支持体に面していない側の表面)には一般に、保護膜
が設けられていて、蛍光体層を化学的な変質あるいは物
理的な衝撃から保護している。保護膜としては、セルロ
ース誘導体やポリメチルメタクリレート等のような透明
な有機高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶液
を輝尽性蛍光体層の上に塗布することにより形成したも
の、ポリエチレンテレフタレートなどの有機高分子フィ
ルムや透明なガラス板などの保護膜形成用シートを別に
形成して輝尽性蛍光体層の表面に適当な接着剤を用いて
設けたもの、あるいは無機化合物を蒸着などによって輝
尽性蛍光体層上に成膜したものなどが知られている。
【0007】放射線像変換パネルを蛍光灯の光など紫外
線(UV光)を含む光にさらすと、パネル中の輝尽性蛍
光体は一般に、この紫外線エネルギーを多少なりとも吸
収して蓄積する。特にパネルを数枚重ねて室内の蛍光灯
下に放置した場合、下方のパネルではそれより上方のパ
ネルによって遮光された部分と蛍光灯の光に露光された
部分とが生じ、両者では紫外線の露光量が異なる。この
ようなパネルをそのまま放射線撮影に使用すると、得ら
れた画像には被写体または被検体の放射線像に加えて、
紫外線による露光量の差がエッジ状に濃淡(いわゆるカ
ブリ)となって出現する。従来のパネルでは紫外線を吸
収蓄積しているか否かは外見上全く判断できないので、
撮影後に可視画像化して初めてカブリが検出されること
になる。これにより画質が低下するために、画像情報の
低減または誤認を招いたり、あるいは再撮影を余技なく
されるという問題が生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】蛍光灯の光などの紫外
線によるカブリを直接目視により判断することが可能な
放射線像変換パネルを提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】輝尽性蛍光体からなる輝
尽性蛍光体層と保護膜とを有する放射線像変換パネルに
おいて、該保護膜がフォトクロミック物質を含有してい
ることを特徴とする放射線像変換パネル。
【0010】輝尽性蛍光体からなる輝尽性蛍光体層と保
護膜とを有する放射線像変換パネルにおいて、該輝尽性
蛍光体層と保護膜の間もしくは該保護膜の輝尽性蛍光体
層とは反対側の表面に、フォトクロミック物質を含有す
る層が設けられていることを特徴とする放射線像変換パ
ネル。
【0011】ここで、フォトクロミック物質とは、フォ
トクロミズム、すなわち紫外線や短波長の可視光線等の
光の照射によって着色または変色し、暗所で退色する(
もとの無色または着色状態にもどる)現象、を示す物質
をいう。
【0012】なお、紫外線によるカブリを有する放射線
像変換パネルは画像の消去と同様の操作に付すことによ
り、蓄積された紫外線エネルギーが放出されて使用可能
となる。また、フォトクロミック物質によるパネルの着
色は、暗所に放置することによりもとの無色等にもどす
ことができる。
【0013】本発明における好ましい態様を、以下に列
記する。 (1)上記輝尽性蛍光体が二価ユーロピウム賦活アルカ
リ土類金属ハロゲン化物系蛍光体であり、フォトクロミ
ック物質がFeおよびMoがドープされたSrTiO3
 、NiおよびMoがドープされたSrTiO3 、L
aおよびNaがドープされたCaF2 、および/また
は1,3,3−トリメチルインドリノ−6’−ニトロベ
ンゾスピロピランであることを特徴とする放射線像変換
パネル。
【0014】(2)上記輝尽性蛍光体が二価ユーロピウ
ム賦活アルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体であり、
フォトクロミック物質を含有する保護膜がAgClが分
散されたSiO2 −Na2 O−Al2 O3 −B
2 O3 ガラスであることを特徴とする放射線像変換
パネル。
【0015】(3)上記輝尽性蛍光体が二価ユーロピウ
ム賦活アルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体であり、
フォトクロミック物質を含有する層がAgClが分散さ
れたSiO2 −Na2 O−Al2 O3 −B2 
O3 ガラスからなることを特徴とする放射線像変換パ
ネル。
【0016】本発明の放射線像変換パネルについて、以
下に詳細に述べる。本発明の放射線像変換パネルの代表
的態様としては、図1に示すように、支持体11の上に
輝尽性蛍光体層12(輝尽性蛍光体粒子13と結合剤1
4とから構成される)、およびフォトクロミック物質含
有保護膜15が積層された形態を挙げることができる。
【0017】また、別の代表的態様として、図2に示す
ように、支持体11の上に輝尽性蛍光体層12、フォト
クロミック物質含有層16および保護膜15’が順に積
層された形態を挙げることができる。なお、フォトクロ
ミック物質含有層16は保護膜15aの輝尽性蛍光体層
とは反対側の表面に設けられてもよい。
【0018】まず、本発明の放射線像変換パネルの輝尽
性蛍光体層を構成する輝尽性蛍光体について述べる。輝
尽性蛍光体は、先に述べたように放射線を照射した後、
励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体であるが、実
用的な面からは波長が400〜900nmの範囲にある
励起光によって300〜500nmの波長範囲の輝尽発
光を示す蛍光体であることが望ましい。本発明の放射線
像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光体の例としては、
【0019】米国特許第3,859,527号明細書記
載のSrS:Ce,Sm、SrS:Eu,Sm、ThO
2 :Er、およびLa2 O2 S:Eu,Sm、特
開昭55−12142号公報記載のZnS:Cu,Pb
、BaO・xAl2O3 :Eu(ただし、0.8≦x
≦10)、及びMIIO・xSiO2 :A(ただし、
MIIはMg、Ca、Sr、Zn、CdまたはBaであ
り、AはCe、Tb、Eu、Tm、Pb、Tl、Bi、
またはMnであり、xは、0.5≦x≦2.5である)
【0020】特開昭55−12143号公報に記載の
(Ba1−x−y,Mgx ,Cay )FX:aEu
2+(ただし、XはClおよびBrのうちの少なくとも
一つであり、xおよびyは、0<x+y≦0.6かつx
y≠0であり、aは10−6≦a≦5×10−2である
)、
【0021】特開昭55−12144号公報記載の
LnOX:xA(ただし、LnはLa、Y、Gd、およ
びLuのうちの少なくとも一つ、XはClおよびBrの
うちの少なくとも一つ、AはCeおよびTbのうちの少
なくとも一つ、そして、xは、0<x<0.1である)
【0022】特開昭55−12145号公報に記載の
(Ba1−x ,M2+x )FX:yA(ただし、M
2+はMg、Ca、Sr、Zn、およびCdのうちの少
なくとも一つ、XはCl、BrおよびIのうちの少なく
とも一つ、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、
Ho、Nd、Yb、およびErのうちの少なくとも一つ
、そしてxは、0≦x≦0.6、yは、0≦y≦0.2
である)、
【0023】特開昭55−160078号公報に記載の
MIIFX・xA:yLn[ただし、MIIはBa、C
a、Sr、Mg、Zn、およびCdのうちの少なくとも
一種、AはBeO、MgO、CaO、SrO、BaO、
ZnO、Al2 O3 、Y2 O3 、La2 O3
 、In2 O3 、SiO2 、TiO2 、ZrO
2 、GeO2 、SnO2、Nb2 O5 、Ta2
 O5 、およびThO2 のうちの少なくとも一種、
Lnは、Eu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、
Nd、Yb、Er、Sm、およびGdのうちの少なくと
も一種、XはCl、Br、およびIのうちの少なくとも
一種であり、xおよびyはそれぞれ5×10−5≦x≦
0.5および0<y≦0.2である]の組成式で表わさ
れる蛍光体、
【0024】特開昭56−116777号公報に記載の
(Ba1−x ,MIIx )F2 ・aBaX2 :
yEu,zA[ただし、MIIはベリリウム、マグネシ
ウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカド
ミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、およ
び沃素のうちの少なくとも一種、Aはジルコニウムおよ
びスカンジウムのうちの少なくとも一種であり、a、x
、y、およびzはそれぞれ0.5≦a≦1.25、0≦
x≦1、10−6≦y≦2×10−1、および0<z≦
10−2である]の組成式で表わされる蛍光体、
【0025】特開昭57−23673号公報記載の(B
a1−x ,MIIx )F2 ・aBaX2:yEu
,zB[ただし、MIIはベリリウム、マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム、亜鉛およびカドミウムの
うちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素の
うちの少なくとも一種であり、a、x、y、およびzは
、それぞれ0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、10−
6≦y≦2×10−1、および0<z≦2×10−1で
ある]の組成式で表わされる蛍光体、
【0026】特開昭57−23675号公報記載の(B
a1−x ,MIIx )F2 ・aBaX2:yEu
,zA[ただし、MIIはベリリウム、マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム、亜鉛およびカドミウムの
うちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素の
うちの少なくとも一種、Aはヒ素およびケイ素のうちの
少なくとも一種であり、a、x、y、およびzはそれぞ
れ0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、10−6≦y≦
2×10−1、および0<z≦5×10−1である]の
組成式で表わされる蛍光体、
【0027】特開昭58−69281号公報に記載のM
III OX:xCe[ただし、MIIIはPr、Nd
、Pm、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、
Yb、およびBiからなる群より選ばれる少なくとも一
種の三価金属であり、XはClおよびBrのうちのいず
れか一方あるいはその両方であり、xは0<x<0.1
である]の組成式で表わされる蛍光体、
【0028】特開昭58−206678号公報記載のB
a1−x Mx/2 Lx/2 FX:yEu2+[た
だし、MはLi、Na、K、RbおよびCsからなる群
より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属を表わし;
Lは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm
、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、
Al、Ga、In、およびTlからなる群より選ばれる
少なくとも一種の三価金属を表わし;Xは、Cl、Br
、およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンを表わし;そして、xは10−2≦x≦0.5、
yは0<y≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光
体、
【0029】特開昭59−27980号公報に記載
のBaFX・xA:yEu2+[ただし、Xは、Cl、
Br、およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種
のハロゲンであり;Aはテトラフルオロホウ酸化合物の
焼成物であり;そして、xは10−6≦x≦0.1、y
は0<y≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体
【0030】特開昭59−47289号公報に記載の
BaFX・xA:yEu2+[ただし、Xは、Cl、B
r、およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲンであり;Aは、ヘキサフルオロケイ酸、ヘキサ
フルオロチタン酸およびヘキサフルオロジルコニウム酸
の一価もしくは二価金属の塩からなるヘキサフルオロ化
合物群より選ばれる少なくとも一種の化合物の焼成物で
あり;そして、xは10−6≦x≦0.1、yは0<y
≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、
【00
31】特開昭59−56479号公報に記載のBaFX
・xNaX’:aEu2+[ただし、XおよびX’は、
それぞれCl、Br、およびIのうちの少なくとも一種
であり、xおよびaはそれぞれ0<x≦2、および0<
a≦0.2である]の組成式で表わされる蛍光体、
【0
032】特開昭59−56480号公報に記載のMII
FX・xNaX’:yEu2+:zA[ただし、MII
は、Ba、Sr、およびCaからなる群より選ばれる少
なくとも一種のアルカリ土類金属であり;XおよびX’
は、それぞれCl、Br、およびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり;Aは、V、Cr
、Mn、Fe、Co、およびNiより選ばれる少なくと
も一種の遷移金属であり;そして、xは0<x≦2、y
は0<y≦0.2、およびzは0<z≦10−2である
]の組成式で表わされる蛍光体、
【0033】特開昭59−75200号公報記載のMI
IFX・aMI X’・bM’IIX”2・cMIII
 X”’3 ・xA:yEu2+[ただし、MIIはB
a、Sr、およびCaからなる群より選ばれる少なくと
も一種のアルカリ土類金属であり;MI はLi、Na
、K、Rb、およびCsからなる群より選ばれる少なく
とも一種のアルカリ金属であり;M’IIはBeおよび
Mgからなる群より選ばれる少なくとも一種の二価金属
であり;MIII はAl、Ga、In、およびTlか
らなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属であり
;Aは金属酸化物であり;XはCl、Br、およびIか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり
;X’、X”およびX”’は、F、Cl、Br、および
Iからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで
あり;そして、aは0≦a≦2、bは0≦b≦10−2
、cは0≦c≦10−2、かつa+b+c≧10−6で
あり;xは0<x≦0.5、yは0<y≦0.2である
]の組成式で表わされる蛍光体、
【0034】特開昭6
0−84381号公報記載のMIIX2・aMIIX’
2 :xEu2+[ただし、MIIはBa、Srおよび
Caからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ
土類金属であり;XおよびX’はCl、BrおよびIか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで、か
つX≠X’であり;そしてaは0.1≦a≦10.0、
xは0<x≦0.2である]の組成式で表わされる輝尽
性蛍光体、
【0035】特開昭60−101173号公報記載のM
IIFX・aMI X’:xEu2+[ただし、MII
はBa、SrおよびCaからなる群より選ばれる少なく
とも一種のアルカリ土類金属であり;MI はRbおよ
びCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカ
リ金属であり;XはCl、BrおよびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;X’はF、
Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも
一種のハロゲンであり;そして、aおよびxは、それぞ
れ0≦a≦4.0および0<x≦0.2である]の組成
式で表わされる輝尽性蛍光体、
【0036】特開昭62−25189号公報に記載のM
I X:xBi[ただし、MI はRbおよびCsから
なる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であ
り;XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少
なくとも一種のハロゲンであり;そしてxは0<x≦0
.2の範囲の数値である]の組成式で表わされる輝尽性
蛍光体、
【0037】特開平2−229882号公報に記載のL
nOX:xCe(但し、LnはLa、Y、Gd、および
Luのうちの少なくとも一つ、XはCl、BrおよびI
のうちの少なくとも一つ、xは0<x≦0.2であり、
LnとXとの比率が原子比で0.500<X/Ln≦0
.998であり、かつ輝尽性励起スペクトルの極大波長
λが550nm<λ<700nm)で表わされるセリウ
ム賦活希土類オキシハロゲン化物蛍光体、などを挙げる
ことができる。
【0038】なお、前記特開昭60−84381号公報
に記載のMIIX2 ・aMIIX’2 :xEu2+
輝尽性蛍光体には、以下に示すような添加物がMIIX
2 ・aMIIX’21モル当り以下の割合で含まれて
いてもよい。 特開昭60−166379号公報に記載のbMI X”
(ただし、MI はRbおよびCsからなる群より選ば
れる少なくとも一種のアルカリ金属であり、X”はF、
Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも
一種のハロゲンであり、そしてbは0<b≦10.0で
ある);特開昭60−221483号公報に記載のbK
X”・cMgX”’2 ・dMIII X””3 (た
だし、MIII はSc、Y、La、Gd及びLuから
なる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属であり、
X”、X”’およびX””はいずれもF、Cl、Brお
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり、そしてb、cおよびdはそれぞれ、0≦b≦
2.0、0≦c≦2.0、0≦d≦2.0であって、か
つ2×10−5≦b+c+dである);特開昭60−2
28592号公報に記載のyB(ただし、yは2×10
−4≦y≦2×10−1である);特開昭60−228
593号公報に記載のbA(ただし、AはSiO2 お
よびP2 O5 からなる群より選ばれる少なくとも一
種の酸化物であり、そしてbは10−4≦b≦2×10
−1である);特開昭61−120883号公報に記載
のbSiO(ただし、bは0<b≦3×10−2である
);特開昭61−120885号公報に記載のbSnX
”2 (ただし、X”はF、Cl、BrおよびIからな
る群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、そ
してbは0<b≦10−3である);特開昭61−23
5486号公報に記載のbCsX”・cSnX”’2 
(ただし、X”およびX”’はそれぞれF、Cl、Br
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであり、そしてbおよびcは、それぞれ、0<b≦
10.0および10−6≦c≦2×10−2である);
および特開昭61−235487号公報に記載されてい
るbCsX”・yLn3+(ただし、X”はF、Cl、
BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲンであり、LnはSc、Y、Ce、Pr、Nd、
Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybおよ
びLuからなる群より選ばれる少なくとも一種の希土類
元素であり、そしてbおよびyはそれぞれ、0<b≦1
0.0および10−6≦y≦1.8×10−1である)
【0039】上記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ユーロ
ピウム賦活アルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体およ
びセリウム賦活希土類オキシハロゲン化物蛍光体は高輝
度の輝尽発光を示すので特に好ましい。ただし、本発明
に用いられる輝尽性蛍光体は上述の蛍光体に限られるも
のではなく、放射線を照射したのちに励起光を照射した
場合に輝尽発光を示す蛍光体であればいかなるものであ
ってもよい。
【0040】本発明の放射線像変換パネルの輝尽性蛍光
体層は、輝尽性蛍光体とこれを分散状態で含有支持する
結合剤とからなるのものばかりでなく、結合剤を含まな
いで輝尽性蛍光体の凝集体のみから構成されるもの、あ
るいは輝尽性蛍光体の凝集体の間隙に高分子物質が含浸
されている蛍光体層などでもよい。
【0041】以下に、輝尽性蛍光体層が輝尽性蛍光体と
これを分散状態で含有支持する結合剤とからなる場合を
例にとって、本発明の放射線像変換パネルを製造する方
法を説明する。輝尽性蛍光体層は、たとえば、次のよう
な方法により支持体上に形成することができる。
【0042】まず、上記した輝尽性蛍光体と結合剤とを
適当な溶剤に加え、これを充分に混合して、結合剤溶液
中に輝尽性蛍光体が均一に分散した塗布液を調製する。 輝尽性蛍光体層の結合剤の例としては、ゼラチン等の蛋
白質、デキストラン等のポリサッカライド、またはアラ
ビアゴムのような天然高分子物質;およびポリビニルブ
チラール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチル
セルロース、塩化ビニリデン・塩化ビニルコポリマー、
ポリアルキル(メタ)アクリレート、塩化ビニル・酢酸
ビニルコポリマー、ポリウレタン、セルロースアセテー
トブチレート、ポリビニルアルコール、線状ポリエステ
ルのような合成高分子物質などにより代表される結合剤
を挙げることができる。このような結合剤のなかで特に
好ましいものは、ニトロセルロース、線状ポリエステル
、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリウレタン、
ニトロセルロースと線状ポリエステルとの混合物、及び
ニトロセルロースとポリアルキル(メタ)アクリレート
との混合物である。
【0043】塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール
などの低級アルコール;メチレンクロライド、エチレン
クロライドなどの塩素原子含有炭化水素;アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケト
ン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂
肪酸と低級アルコールとのエステル;ジオキサン、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノメチルエーテルなどのエーテル;そしてそれらの
混合物を挙げることができる。
【0044】塗布液における結合剤と輝尽性蛍光体との
混合比は、目的とする放射線像変換パネルの特性、蛍光
体の種類などによって異なるが、一般には結合剤と蛍光
体との混合比は1:1乃至1:100(重量比)の範囲
から選ばれ、そして特に1:8乃至1:40(重量比)
の範囲から選ぶのが好ましい。
【0045】なお、塗布液には、該塗布液中における輝
尽性蛍光体の分散性を向上させるための分散剤、また形
成後の輝尽性蛍光体層中における結合剤と蛍光体との間
の結合力を向上させるための可塑剤など、種々の添加剤
が混合されていてもよい。そのような目的に用いられる
分散剤の例としては、フタル酸、ステアリン酸、カプロ
ン酸、親油性界面活性剤を挙げることができる。そして
可塑剤の例としては、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレ
ジル、燐酸ジフェニルなどの燐酸エステル;フタル酸ジ
エチル、フタル酸ジメトキシエチルなどのフタル酸エス
テル;グリコール酸エチルフタリルエチル、グリコール
酸ブチルフタリルブチルなどのグリコール酸エステル;
そして、トリエチレングリコールとアジピン酸とのポリ
エステル、ジエチレングリコールとコハク酸とのポリエ
ステルなどのポリエチレングリコールと脂肪族二塩基酸
とのポリエステルを挙げることができる。
【0046】上記のようにして調製された輝尽性蛍光体
と結合剤とを含有する塗布液を、次に支持体の表面に均
一に塗布することにより塗膜を形成する。この塗布操作
は、通常の塗布手段、たとえばドクターブレード、ロー
ルコーター、ナイフコーターなどを用いることにより行
なうことができる。
【0047】支持体としては、従来の放射線像変換パネ
ルの支持体として公知の材料から任意に選ぶことができ
る。そのような材料の例としては、セルロースアセテー
ト、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
アミド、ポリイミド、トリアセテート、ポリカーボネー
トなどのプラスチック物質のフィルム;アルミニウム箔
、アルミニウム合金箔などの金属シート;通常の紙、バ
ライタ紙、レジンコート紙、二酸化チタンなどの顔料を
含有するピグメント紙、ポリビニルアルコールなどをサ
イジングした紙;アルミナ、ジルコニア、マグネシア、
チタニアなどのセラミックスの板あるいはシートを挙げ
ることができる。
【0048】公知の放射線像変換パネルにおいて、支持
体と輝尽性蛍光体層の結合を強化するため、あるいは放
射線像変換パネルとしての感度もしくは画質(鮮鋭度、
粒状性)を向上させるために、蛍光体層が設けられる側
の支持体表面にゼラチンなどの高分子物質を塗布して接
着性付与層としたり、あるいは二酸化チタンなどの光反
射性物質からなる光反射層、もしくはカーボンブラック
などの光吸収性物質からなる光吸収層などを設けること
が知られている。本発明に用いられる支持体についても
これらの各種の層を設けることができ、それらの構成は
所望の放射線像変換パネルの目的、用途などに応じて任
意に選択することができる。さらに、特開昭58−20
0200号公報に記載されているように、得られる画像
の鮮鋭度を向上させる目的で、支持体の輝尽性蛍光体層
側の表面(支持体の蛍光体層側表面に接着性付与層、光
反射層あるいは光吸収層などが設けられている場合には
、その表面を意味する)には微小の凹凸が形成されてい
てもよい。
【0049】上記のようにして支持体上に塗膜を形成し
たのち塗膜を乾燥して、支持体上への輝尽性蛍光体層の
形成を完了する。輝尽性蛍光体層の層厚は、目的とする
放射線像変換パネルの特性、蛍光体の種類、結合剤と蛍
光体との混合比などによって異なるが、通常は20μm
乃至1mmとする。但し、この層厚は50乃至500μ
mとするのが好ましい。また、輝尽性蛍光体層は、必ず
しも上記のように支持体上に塗布液を直接塗布して形成
する必要はなく、たとえば別に、ガラス板、金属板、プ
ラスチックシートなどのシート上に塗布液を塗布し乾燥
することにより蛍光体層を形成した後、これを支持体上
に押圧するか、あるいは接着剤を用いるなどして支持体
と蛍光体層とを接合してもよい。
【0050】次に、本発明の放射線像変換パネルの特徴
的な要件であるフォトクロミック物質を含有する保護膜
について述べる。フォトクロミック物質は、輝尽性蛍光
体からの輝尽発光光をできるだけ吸収することのないよ
うに、輝尽発光のピーク波長よりも短波長側に発色感度
域を有する必要がある。
【0051】例えば、上記の二価ユーロピウム賦活アル
カリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体の場合には、輝尽発
光のピークが390〜400nmにあるから、それより
短波長側に発色感度域を有するフォトクロミック物質の
例としては、1,3,3−トリメチルインドリノ−6’
−ニトロベンゾスピロピランなどの有機化合物;および
SrTiO3 に(Fe、Mo)または(Ni、Mo)
をドープしたもの、CaF2 にLa、Naをドープし
たものなどの無機化合物を挙げることができる。また、
AgClを分散させたSiO2 −Na2 O−Al2
 O3 −B2 O3 ガラスも保護膜として用いるこ
とができる。
【0052】この他にも、輝尽性蛍光体の発光波長と組
み合わせて用いられるフォトクロミック物質の発色感度
域とが一致しない限り、公知のフォトクロミック物質、
例えばテトラクロル−α−ケトナフタレン、2,2’,
4,4’,5,5’−ヘキサフェニル−1,1’−ビイ
ミダゾリル、クリセンなどの有機化合物;およびBaT
iO3 、CaTiO3 等にFe3+、Zn2+、S
b3+  等をドープしたもの、リトポン(顔料)、2
HgS・HgX2 などの無機化合物を用いることがで
きる。また、ハロゲン化銀コロイド粒子を含むハロゲン
化銀ガラスや還元ケイ酸塩ガラスなどのフォトクロミッ
クガラスも保護膜として用いることができる。
【0053】フォトクロミック物質を含有する保護膜は
、たとえば、酢酸セルロース、ニトロセルロースなどの
セルロース誘導体;あるいはポリメチルメタクリレート
、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリ
カーボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニ
ルコポリマー、フッ素系樹脂などの合成高分子物質のよ
うな透明な高分子物質を適当な溶剤に溶解した溶液に、
上記のフォトクロミック物質を溶解または分散させて塗
布液を調製し、この塗布液を輝尽性蛍光体層の表面に塗
布する方法により形成することができる。もちろん、こ
の保護膜の形成は同時重層塗布により蛍光体層の形成と
同時に行なってもよい。塗布液中の高分子物質に対する
フォトクロミック物質の含有量は、フォトクロミック物
質および輝尽性蛍光体の種類などによっても異なるが、
一般に0.5〜10重量%の範囲である。
【0054】保護膜としてフォトクロミックガラスを用
いる場合には、まず、所望の組成のガラスが得られるよ
うに原料を調製し、通常のガラスを溶融する方法で加熱
溶融した後冷却することにより、フォトクロミックガラ
スを形成する。次いで、このフォトクロミックガラスを
輝尽性蛍光体層の表面に適当な接着剤を用いて接着する
ことにより、保護膜を設けることができる。フォトクロ
ミック物質含有保護膜の膜厚は、一般に約0.1μm乃
至0.5mmの範囲にある。
【0055】あるいは、保護膜とは別にフォトクロミッ
ク物質を含有する層が輝尽性蛍光体層と保護膜との間に
設けられてもよい(図2参照)。フォトクロミックを含
有する層は、上記のフォトクロミック物質と結合剤とを
適当な溶剤に溶解または分散させて調製した塗布液を、
蛍光体層表面に塗布することによって形成してもよいし
、あるいは別に形成されたフォトクロミックガラスを接
着剤等により蛍光体層上に接着することによって設けて
もよい。結合剤には輝尽性蛍光体層の結合剤として例示
されているものを用いることができる。フォトクロミッ
ク物質含有層の層厚は一般に約0.1μm乃至0.1m
mの範囲にある。
【0056】次いで、フォトクロミック物質含有層上に
は透明保護膜が設けられる。透明保護膜は、上記の透明
な高分子物質の溶液をフォトクロミック物質含有層の表
面に塗布するか、あるいはポリエチレンテレフタレート
、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリ塩化
ビニリデン、ポリアミドなどからなるプラスチックシー
ト;および透明なガラス板などの保護膜形成用シートを
別に形成して該層上に接着剤を用いて接着する、などの
方法により形成することができる。透明保護膜の膜厚は
一般に約0.1μm乃至0.1mmの範囲にある。ある
いはまた、フォトクロミック物質含有層は透明保護膜上
に設けられてもよい。
【0057】なお、得られる画像の鮮鋭度を向上させる
ことを目的として、本発明の放射線像変換パネルを構成
する上記各層の少なくとも一つの層が励起光を吸収し、
輝尽発光光は吸収しないような着色剤によって着色され
ていてもよい(特公昭59−23400号公報参照)。
【0058】以下に、本発明の実施例および比較例を記
載する。 [実施例1]BaFBr0.8 I0.2: 0.00
1Eu2+蛍光体600g、ポリウレタン樹脂(住友バ
イエルウレタン(株)製デスモラック4125)15.
8g、およびビスフェノールA型エポキシ樹脂2.0g
をメチルエチルケトン−トルエン(1:1)混合溶剤に
添加し、プロペラミキサーにより分散して粘度20〜3
0PSの塗布液を調製した。この塗布液を、ドクターブ
レードを用いて下塗り層付きポリエチレンテレフタレー
ト支持体上に塗布した後、100℃で15分間乾燥して
輝尽性蛍光体層を形成した。
【0059】次に、下記の組成(重量比)からなる原料
を調合し、1400〜1500℃で加熱溶融して厚さ0
.2mmのガラス板を形成し、更に500〜600℃で
再加熱してAgClを析出させてフォトクロミックガラ
スを得た。 フォトクロミックガラス形成用原料の組成二酸化ケイ素
(SiO2 )      58.8酸化アルミニウム
(Al2 O3 )  9.8酸化ホウ素(B2 O3
 )        20.6酸化ナトリウム(Na2
 O)      4.7酸化リチウム(Li2 O)
        4.3銀(Ag)         
             0.5塩素(Cl)   
                 1.5酸化銅(C
uO)                0.015

0060】得られたフォトクロミックガラスを輝尽性蛍
光体層の表面に接着剤を用いて接着して、フォトクロミ
ック物質含有保護膜を形成した。このようにして、支持
体、輝尽性蛍光体層およびフォトクロミック物質含有保
護膜からなる放射線像変換パネルを製造した。
【0061】[比較例1]実施例1において、ガラス形
成用原料の組成として銀および塩素を用いないこと以外
は実施例1の方法と同様の操作を行なうことによりガラ
ス板を形成した後、輝尽性蛍光体層上に接着して、支持
体、輝尽性蛍光体層および保護膜からなる放射線像変換
パネルを製造した。
【0062】実施例1および比較例1で得られた放射線
像変換パネルを、通常の明室内(500lxの白色蛍光
灯点灯下)に1時間放置した後、目視によりパネルを観
察した。その結果、本発明の放射線像変換パネル(実施
例1)は黒褐色に変色したが、公知の放射線像変換パネ
ル(比較例1)は全く変化しなかった。また、本発明の
放射線像変換パネルは、暗室内に約10分間放置するこ
とにより、あるいは紫外線を含まない光を照射すること
により、黒褐色が消えてもとの色にもどった。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、放射線像変換パネルの
保護膜もしくは保護膜の片側表面に設けられた層に、フ
ォトクロミック物質が含有されているために、パネルが
蛍光灯の光などの紫外線を含む光に露光されると、直ち
に露光された部分のフォトクロミック物質が発色するの
で、紫外線に露光されたか否かは視覚的に簡単に判断す
ることができる。従って、紫外線によるカブリは保護膜
またはフォトクロミック物質含有層の着色として表示、
警告されるから、使用者は蛍光灯下等に放置されたパネ
ルを知らずにそのまま撮影に使用するのを回避すること
ができる。そして、人工的なカブリによる画質の低下や
ひいては再撮影等を防ぐことができる。
【0064】また、大多数のフォトクロミック物質は紫
外線の照射により無色または淡黄色から青、紫または赤
紫色に変色するから、紫外線に露光されて着色した保護
膜またはフォトクロミック物質含有層は、紫外線に対し
て遮光効果を発揮して輝尽性蛍光体層中の輝尽性蛍光体
による紫外線の吸収蓄積、すなわちカブリ自体を防止ま
たは著しく低減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の放射線像変換パネルの構成の一例を示
す模式図である。
【図2】本発明の放射線像変換パネルの構成の別の例を
示す模式図である。
【符号の説明】
11  支持体 12  輝尽性蛍光体層 13  輝尽性蛍光体粒子 14  結合剤 15  フォトクロミック物質含有保護膜15a  保
護膜 16  フォトクロミック物質含有層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  輝尽性蛍光体からなる輝尽性蛍光体層
    と保護膜とを有する放射線像変換パネルにおいて、該保
    護膜がフォトクロミック物質を含有していることを特徴
    とする放射線像変換パネル。
  2. 【請求項2】  輝尽性蛍光体からなる輝尽性蛍光体層
    と保護膜とを有する放射線像変換パネルにおいて、該輝
    尽性蛍光体層と保護膜の間もしくは該保護膜の輝尽性蛍
    光体層とは反対側の表面に、フォトクロミック物質を含
    有する層が設けられていることを特徴とする放射線像変
    換パネル。
JP11235491A 1991-04-16 1991-04-16 放射線像変換パネル Withdrawn JPH04318500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11235491A JPH04318500A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 放射線像変換パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11235491A JPH04318500A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 放射線像変換パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04318500A true JPH04318500A (ja) 1992-11-10

Family

ID=14584599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11235491A Withdrawn JPH04318500A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 放射線像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04318500A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2688133C1 (ru) * 2018-10-19 2019-05-20 Акционерное общество "Федеральный научно-производственный центр "Алтай" Выравнивающий рентгеновский экран-преобразователь

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2688133C1 (ru) * 2018-10-19 2019-05-20 Акционерное общество "Федеральный научно-производственный центр "Алтай" Выравнивающий рентгеновский экран-преобразователь

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5975200A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPH0452920B2 (ja)
JP2549911B2 (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JPH0521520B2 (ja)
JP2001124898A (ja) 放射線像変換パネル
US5021671A (en) Radiation image storage panel
JPH04318500A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0634119B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP3062280B2 (ja) 放射線画像の読取方法およびその方法に使用する放射線画像変換パネル
JP2002131493A (ja) 放射線画像変換パネル
JPH0634117B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP4254109B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JPH0634115B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0634112B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS61164200A (ja) 放射線像変換パネル
JPH02287200A (ja) 放射線像変換パネル
JP3933381B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JPS61237097A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0634116B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0552919B2 (ja)
JPH0652320B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS62169095A (ja) 放射線像変換パネル
JP2003194998A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JPS62169097A (ja) 放射線像変換パネル
JP2002131500A (ja) 放射線画像変換プレート及び放射線画像変換パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711