JPH04317703A - 凝集処理装置 - Google Patents

凝集処理装置

Info

Publication number
JPH04317703A
JPH04317703A JP3083958A JP8395891A JPH04317703A JP H04317703 A JPH04317703 A JP H04317703A JP 3083958 A JP3083958 A JP 3083958A JP 8395891 A JP8395891 A JP 8395891A JP H04317703 A JPH04317703 A JP H04317703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
hot wire
amount
value
flocculant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3083958A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Totoki
十時 敏雄
Katsuo Yasukawa
克男 安川
Koki Shigemi
重見 弘毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP3083958A priority Critical patent/JPH04317703A/ja
Publication of JPH04317703A publication Critical patent/JPH04317703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は凝集処理装置に関するも
のであり、詳しくは凝集剤の薬注量(添加量)を最適量
となるように制御する凝集処理装置に関する。さらに詳
しくは、有機凝集剤(以下、ポリマーということがある
。)の添加量の制御に好適な凝集処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、汚泥脱水における薬注制御と
して、種々のものが提案されている。例えば、液中の残
留ポリマー量を、その量が多くなると液の粘性が変化す
ることから粘度計等を用いて間接的に計測し、その計測
値を指標として薬注制御を行なうことが提案されている
【0003】液の物性は、粘度のみならず比熱、電気伝
導度等種々のものがあげられ、それらが薬注では各々影
響する。従って、単に液の物性の一つである粘度のみを
指標として薬注量を制御したのでは、薬注量に過不足が
生じ、凝集不良や過剰添加による薬剤コスト高が避けら
れなかった。
【0004】ところで、本発明者らは、凝集処理された
液の脱水性について長年研究を重ねてきたが、有機凝集
剤の添加量と脱水ケーキの含水率とは密接な関係を有す
るという従来の知見に加え、第4、5図の如く、この脱
水ケーキの含水率と凝集処理された液(もしくは凝集処
理されつつある液)の熱移動検出計検出値とは下に凸と
なる関係を有しており、例えば熱線流速計を利用して検
出した値が極小となるように凝集の添加量を制御すると
脱水ケーキの含水率も最小になることを見出した。
【0005】第4、5図は原水が下水混合生汚泥である
場合の凝集剤(カチオンポリマー)の添加量と熱線流速
計検出値(電位差)及び脱水ケーキ含水率との相関を示
すグラフである。
【0006】第4図の如く、凝集剤添加量が約150〜
200ppm付近が熱線流速計検出値の極小域となって
おり、このときに脱水ケーキ含水率も最小となっている
【0007】第5図は第4図と異なる混合生汚泥に対す
る同様の相関図であるが、添加量が約150ppm付近
で熱線流速計検出値及び脱水ケーキがともに極小、最小
となっている。その他の各種の原水についても同様のテ
ストを繰り返したが、いずれも第4、5図の如き相関が
明瞭に認められた。なお、ケーキ含水率以外のケーキ剥
離性や濾液量等の特性に関しても上記と同様の相関があ
ることが認められた。
【0008】さらに、熱線流速計検出値だけでなく、ト
ルクメータの検出値と凝集剤添加量とについても第4、
5図の如き相関関係があることが見出された(トルクメ
ータの場合は上に凸となる)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の如き熱線流速計
検出値又はトルクメータ検出値と凝集剤添加量との下又
は上に凸なる関係のもとにおいては、熱線流速計検出値
又はトルクメータ検出値が目標値となるように制御しよ
うとした場合、該目標値が第4、5図の極小点である場
合を除き、該目標値に対応する凝集剤添加量が2値存在
することになる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような従
来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、汚
泥性状等の変化による液の物性値の変化を熱移動の変化
又はトルクメータのトルクの変化としてとらえて指標と
し、その値の微分値により薬注量の制御を行うものであ
る。
【0011】即ち、本発明の凝集処理装置は、凝集処理
される液に凝集剤を添加するための装置であって、該添
加量が調節可能である薬注装置と、凝集剤が添加される
液、凝集剤が添加された液又は凝集剤が添加された液の
濾液と接触するように設けられた液物性検出用のセンサ
と、該センサの検出値の微分値が目標値となるように薬
注装置の薬注量を制御する制御装置とを備えたものであ
る。
【0012】
【作用】第4、5図に示した下に凸なる曲線U(第3図
に模式的に示す)を凝集剤添加量で微分すると、第3図
に模式的に示す単調な下り勾配の曲線になる。
【0013】そこで、この微分値が0となる凝集剤添加
量とすれば、熱線流速計検出値又はトルクメータ検出値
が極小となる、最も効率の良い添加量となる。
【0014】また、多少効率を落としたとしても、残存
SSを少なくしたい場合には、目標とする熱線流速計検
出値又はトルクメータ検出値に対応する微分値となるよ
うに添加量を制御すれば良い。この微分値と該添加量と
は、1:1に対応するため、目標微分値を選定し易く、
制御内容(例えばプログラム)も簡単になる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して実施例について説明す
る。
【0016】第1図は実施例に係る凝集処理装置の系統
図であり、原水は原泥ピット1からポンプ2付の配管3
を経て凝集槽4に導入される。凝集槽4は撹拌機5を備
えると共に、薬液貯槽6、薬注管7及び薬注ポンプ8を
具備してなる薬注装置からカチオン系有機凝集剤が薬注
される。凝集槽4からの凝集処理液は脱水機(凝集槽を
用いるものであれば脱水機の機種は何れであっても良い
。)9へ送られる。脱水機9で生じた脱水ケーキは焼却
等のケーキ処理工程へ送られ、濾液は濾液貯槽10へ送
られる。
【0017】濾液貯槽10は、温度計11、熱移動検出
計12、電気伝導度計13を備える。
【0018】これら計器11、12、13の検出信号は
、演算制御器16に入力されている。演算制御器16は
前記薬注ポンプ8に制御信号を出力している。ポンプ8
は、例えばインバータ制御される。
【0019】なお、本発明でいう熱移動検出計としては
、一般に使用されている熱線あるいは熱膜式流速計、熱
伝達率測定計等の熱の移動を検出することが可能なもの
が利用できる。
【0020】また、これ以外のものでもヒータに通電し
加熱する自己加熱源を有するもの、あるいはヒータと温
度計との組合せのようにヒータにより間接的に加熱する
加熱源を有するものであれば適用可能である。
【0021】以下本発明を、熱線流速計を適用したもの
で説明する。
【0022】熱線流速計は、周知のように、加熱体とな
る熱線に定電流を流しておき、この熱線を流体中に挿入
するものである。流速の変動があると、熱線からの熱の
奪われ度合が変化する。これにより熱線の温度が変化し
て抵抗も変わる。熱線流速計は、この抵抗の変化を電圧
の変化としてとらえて流速を計測するものである。
【0023】本発明は、この熱線流速計の原理を利用し
たもので、更に液の流速を一定として条件を与え、その
うえで熱線から奪われる微小な熱の移動を抵抗(電圧)
の変化としてとらえ、この変化を物性の変化として把握
するものである。そのため、濾液貯槽10は撹拌機14
を備え、測定時には常に同一速度で回転させるとともに
、撹拌条件を同一とするために、一定水位を得るための
オーバーフロー管15が設けられている。
【0024】第2図は本実施例で用いられた熱線流速計
12の概略構成図である。この熱線流速計12は熱線(
抵抗)12a、定電流発生器12b、電圧計12cを備
えている。
【0025】熱線12aは濾液貯槽10内を一定の流速
で旋回する液と接しており、この液が一定の物性の際に
は、定電流を流すと熱線12aから奪われる熱量は一定
であるので、抵抗は一定で電圧にも変化はない。液の物
性が変化すると、熱線12aから奪われる熱量が変化す
るので抵抗が変化する。すなわち、熱線から液中への熱
移動が生じ抵抗が変化する。いま、電流を一定として流
しているので、この抵抗の変化は電圧の変化としてとら
えることができ、この変化が液中の物性値の検出値とな
る。なお、熱線12aの特性値の変化は、抵抗値あるい
は電圧の変化のどちらでとらえても良い。
【0026】また、上述は定電流型で説明したが、定温
度型の熱線流速計でも良い。
【0027】以上から明らかなごとく、本発明のように
熱線流速計を用いれば、一定の流速を与えるだけで微小
な物性値の変化をとらえることが可能となる。
【0028】トルクメータを採用するのであれば、該ト
ルクメータを濾液貯槽10に設ければ良い。なお、撹拌
機14の電流値からトルクを検出しても良い。
【0029】このように構成された第1図の装置におい
て、原水は凝集槽4において凝集剤の添加を受けて凝集
処理されるが、この際の添加量は濾液貯槽10で検出さ
れる熱線流速計検出値Uの凝集剤添加濃度cによる微分
値dU/dcが0となる薬注量とされる。
【0030】具体的には、凝集剤添加濃度cを所定幅で
変動させ、dU/dcを演算する。そして、このdU/
dcが0に近づくように凝集剤添加濃度cを変化させる
のである。
【0031】このように、微分値dU/dc=0とする
ことにより、熱線流速計検出値U(又はトルクメータ検
出値)が極小となる最適添加量にて凝集処理されるよう
になる。
【0032】なお、最適添加量に達した後でも、原水性
状の変化等により、曲線U自体が変動する可能性がある
。従って、薬注量はdU/dc=0に到達した後でも所
要幅で変動させ、曲線Uの変動があった場合には、迅速
にこれに追従して薬注量を変化させることができるよう
にしておく。
【0033】なお、第1図の装置では、温度計11及び
電気伝導度計13の検出値も演算制御器16に入力され
ているが、これは原水性状(温度、可溶性塩類濃度等)
に変動があった場合には熱線流速計検出値が変動するの
で、この温度、電気伝導度の変動による熱線流速計検出
値変動への寄与分を差し引いて(補償して)、薬注量変
動幅分だけの熱線流速計検出値の変化を比較するためで
ある。
【0034】上記実施例ではdU/dc=0となるよう
に凝集剤添加濃度を制御しているが、dU/dcが0以
外の値uとなるように凝集剤添加濃度を制御しても良い
【0035】本発明では、温度計等を省略し、熱線流速
計のみを用いても良い。また、上記実施例では凝集槽に
薬注するようにしているが、本発明にあっては、被凝集
処理液が流通される配管(例えば原水供給管)中へ薬注
するタイプの凝集処理装置にも適用できる。
【0036】上記実施例では濾液を濾液貯槽へ連続的に
流入させているが、本発明では所定量の濾液を濾液貯槽
に受けてその熱線流速計検出値等を計測しても良い。こ
のようにバッチ測定する場合には、濾液貯槽に例えばレ
ベル計を設けておき、前回の測定時の濾液を全量排出し
た後、このレベル計で検出水位が所定レベルとなるまで
濾液を受け入れ、熱線流速計検出値等の計測を行なえば
良い。
【0037】上記実施例では、凝集剤が添加された液の
脱水濾液が熱線流速計と接触されているが、このように
するとSS成分や凝集したフロック等が熱線流速計に付
着することが防止され、作動が安定し、装置の保守も容
易になるという効果がある。ただし、本発明では、熱線
流速計が直接に凝集剤添加前の液や濾過処理前の液と接
触するように構成しても良い。
【0038】なお、本発明でいう凝集剤が添加された液
の濾液とは凝集槽内の液を濾過した濾液及び脱水機で脱
水した脱水濾液をいう。
【0039】上記の制御例においてはdU/dcが0又
は目標値となるように制御が行なわれているが、薬注量
が目標範囲に納まるように制御しても良い。
【0040】また、実施例では凝集剤添加濃度により微
分しているが、これに限らず凝集剤添加率薬注ポンプ吐
出量でセンサー検出値を微分しても良い。
【0041】
【効果】以上の通り、本発明の凝集処理装置によると、
液物性検出用センサの検出値の微分値に基いて薬注量を
制御するものであり、目標とする凝集剤添加量とこの微
分値とが1対1に対応した値をとる。この結果、簡単な
制御内容にて正確な薬注量制御を行なうことが可能とな
る。従って、薬注量の過不足が防止され、効率的で低コ
ストの凝集処理が行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は実施例装置の系統図である。
【図2】第2図は熱線流速計のブロック図である。
【図3】第3図は微分曲線を示す模式図である。
【図4】第4図は実験結果を示すグラフである。
【図5】第5図は実験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
4  凝集槽 8  薬注ポンプ 9  脱水機 12  熱線流速計 16  演算制御器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  凝集処理される液に凝集剤を添加する
    ための装置であって、該添加量が調節可能である薬注装
    置と、凝集剤が添加される液、凝集剤が添加された液又
    は凝集剤が添加された液の濾液と接触するように設けら
    れた液物性検出用のセンサと、該センサの検出値の微分
    値が目標値となるように薬注装置の薬注量を制御する制
    御装置と、を備えてなる凝集処理装置。
JP3083958A 1991-04-16 1991-04-16 凝集処理装置 Pending JPH04317703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083958A JPH04317703A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 凝集処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083958A JPH04317703A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 凝集処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04317703A true JPH04317703A (ja) 1992-11-09

Family

ID=13817080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3083958A Pending JPH04317703A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 凝集処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04317703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136700A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Kooa Kogyo Kk 汚泥検出器および汚泥検出器を備えた汚泥処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022998A (ja) * 1983-07-15 1985-02-05 Ebara Infilco Co Ltd 有機高分子凝集剤の添加量制御方法
JPS6023000A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Ebara Infilco Co Ltd 有機高分子凝集剤の添加量制御方法
JPS6025598A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Ebara Infilco Co Ltd 有機高分子凝集剤の添加量制御方法
JPS62234597A (ja) * 1986-04-02 1987-10-14 Masataka Sugawara 水処理汚泥の凝集装置
JPH02290205A (ja) * 1989-02-23 1990-11-30 Kurita Water Ind Ltd 凝集処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022998A (ja) * 1983-07-15 1985-02-05 Ebara Infilco Co Ltd 有機高分子凝集剤の添加量制御方法
JPS6023000A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Ebara Infilco Co Ltd 有機高分子凝集剤の添加量制御方法
JPS6025598A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Ebara Infilco Co Ltd 有機高分子凝集剤の添加量制御方法
JPS62234597A (ja) * 1986-04-02 1987-10-14 Masataka Sugawara 水処理汚泥の凝集装置
JPH02290205A (ja) * 1989-02-23 1990-11-30 Kurita Water Ind Ltd 凝集処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136700A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Kooa Kogyo Kk 汚泥検出器および汚泥検出器を備えた汚泥処理装置
JP2842777B2 (ja) * 1993-11-15 1999-01-06 コーエイ工業 株式会社 汚泥検出器および汚泥検出器を備えた汚泥処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02290205A (ja) 凝集処理装置
CA1257412A (en) Process and apparatus for controlled addition of conditioning material to sewage sludge
JPH04317703A (ja) 凝集処理装置
KR100718036B1 (ko) 슬러지 처리장치
JP3189363B2 (ja) 凝集処理装置
JP6699690B2 (ja) 凝集剤注入制御装置
JPH05293309A (ja) 凝集処理装置
TW202314225A (zh) 凝聚處理裝置
JPH09290273A (ja) 凝集剤添加量調整方法及び装置
Packham The laboratory evaluation of polyelectrolyte flocculants
JP6881515B2 (ja) 凝集処理装置
JPH08294603A (ja) 凝集処理装置
JP3967462B2 (ja) 凝集剤注入量決定装置
JP2001225099A (ja) 凝集処理装置
JPH08141318A (ja) 凝集処理装置
JP3671794B2 (ja) 凝集処理装置及びスラリー性状測定装置
JP3055164B2 (ja) 液性状の計測装置
JP3264009B2 (ja) 汚泥の脱水装置
JP3500606B2 (ja) 最適凝集剤注入量決定方法
JP7484974B2 (ja) 凝集状態の判断方法及び凝集処理方法
Campbell et al. Automatic control of polymer addition for sludge conditioning
Yasukawa et al. A new sensing technique for optimum sludge conditioning for waste sludge dewatering
JP3374481B2 (ja) 凝集剤添加量の監視方法及びそのための監視装置
JPH0871600A (ja) 汚泥処理装置
JP3565944B2 (ja) 分離液監視装置