JPH04316578A - 新規抗生物質pf1052物質およびその製造法 - Google Patents

新規抗生物質pf1052物質およびその製造法

Info

Publication number
JPH04316578A
JPH04316578A JP8263291A JP8263291A JPH04316578A JP H04316578 A JPH04316578 A JP H04316578A JP 8263291 A JP8263291 A JP 8263291A JP 8263291 A JP8263291 A JP 8263291A JP H04316578 A JPH04316578 A JP H04316578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
culture
culturing
production
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8263291A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sasaki
徹 佐々木
Masayuki Takagi
高木 誠之
Mayumi Yaguchi
矢口 真由美
Kazuko Nishiyama
西山 和子
Takashi Yaguchi
貴志 矢口
Masao Koyama
小山 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP8263291A priority Critical patent/JPH04316578A/ja
Publication of JPH04316578A publication Critical patent/JPH04316578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、新規抗生物質PF10
52物質ならびにその製造法に関する。PF1052物
質は後述するごとく抗菌活性を有しており医薬、動物薬
等の分野への応用が期待される。 【0002】 【従来の技術】本発明による抗生物質PF1052物質
と類似する化合物としては、バ−ミスポリン(verm
isporin)[特開平2−40329]が知られて
いるが、PF1052物質とは分子式、化学構造および
生産菌が異なり明確に区別される。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】従来、微生物が生産す
る種々の抗生物質が知られており、医薬品、化粧料、動
物薬、農薬等の分野で実用化されている。これら公知の
化合物よりも有用な活性を有する新規物質の出現が常に
要望されている。本発明者らは以上のような点に着目し
、新規な抗生物質を提供するとともに、その製造法を確
立することによって、これを解決しようとするものであ
る。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の期
待にこたえるべく抗菌活性を有する物質の探索を続けて
いたところ、ポーマ属に属する1菌株の培養物中に嫌気
性細菌に対する強い抗菌作用を有する物質が生産されて
いることを見いだした。本菌株の生産する有効物質PF
1052物質を単離し、その物理化学的性質を明かにす
ることにより本発明を完成させた。本発明の目的は、新
規抗生物質PF1052物質ならびにその製造法を提供
することにある。第1の本発明の要旨とするところは、
下記の式I【化2】 で表されるPF1052物質を提供するものであり、さ
らに第2の発明は、糸状菌に属するPF1052物質生
産菌を培養し、その培養物からPF1052物質を採取
するPF1052物質の製造法にある。本発明に使用さ
れるPF1052物質生産菌の一例としては、1988
年、沖縄県与那国島のサトウキビ葉から分離されたPF
1052株がある。 【0005】1.PF1052株の菌学的性状(1).
培養の特徴 ポテト・デキストロース寒天培地、麦芽エキス寒天培地
、オートミール寒天培地にて、25℃で 7日間培養し
たところ、どの培地でも同様の性状を示した。コロニー
の大きさは85mm以上に達する。気菌糸の発育はよく
、うす茶色で羊毛状に着生する。集落の裏面は黄土色〜
茶色を呈する。ポテトキャロット寒天培地、LCA培地
(三浦培地)上でもよく生育し 25℃ 7日間の培養
で集落の径は 70〜80mmに達する。この気生菌糸
中に分生子殻を形成する。37℃の培養では、どの培地
上でも生育しなかった。 (2).形態学的特徴 顕微鏡下での観察結果を以下に示す。分生子殻は孔口を
有し亜球形、褐色等径細胞よりなり、その大きさは50
〜120μmである。分生子は1細胞、無色、滑面、楕
円形でその大きさは4〜7 x 2〜3μmである。以
上の菌学的性状より、PF1052株は、分生子果不完
全菌綱ポーマ(Phoma)属に属すると考えられる。 従って、本菌株をPhoma sp. PF1052株
と呼称することにした。尚、本菌株は工業技術院微生物
工業技術研究所に微工研菌寄第11958号(FERM
P−11958)として寄託されている。PF1052
株は、他のカビに見られるようにその性状が変化し易い
。例えばこの株に由来する突然変異株(自然発生または
誘発性)、形質接合体または遺伝子組換え体であっても
、PF1052物質を生産するものは全て本発明に使用
できる。 【0006】2.PF1052物質生産菌の培養法不完
全菌類に属するPF1052物質生産菌を通常の微生物
が利用しうる栄養物を含有する培地で培養する。栄養源
としては、従来カビの培養に利用されている公知のもの
が使用できる。例えば、炭素源としては、グルコース、
シュクロース、水飴、デキストリン、澱粉、グリセロー
ル、糖蜜、動・植物油等を使用しうる。また、窒素源と
しては、大豆粉、小麦胚芽、コーン・スティープ・リカ
ー、綿実粕、肉エキス、ペプトン、酵母エキス、硫酸ア
ンモニウム、硝酸ナトリウム、尿素等を使用しうる。そ
の他必要に応じ、ナトリウム、カリウム、カルシウム、
マグネシウム、コバルト、塩素、燐酸、硫酸およびその
他のイオンを生成することができる無機塩類を添加する
ことは有効である。また、菌の発育を助け、PF105
2物質の生産を促進するような有機および無機物を適当
に添加することができる。培養法としては、好気的条件
での培養法、特に深部培養法が最も適している。培養に
適当な温度は15〜30℃であるが、多くの場合26℃
付近で培養する。PF1052物質の生産は培地や培養
条件により異なるが、振盪培養、タンク培養のいずれに
おいても通常2〜10日間でその蓄積が最高に達する。 培養中のPF1052物質の蓄積量が最高になった時に
培養を停止し、培養液から目的物質を単離精製する。 【0007】3.PF1052物質の精製法本発明によ
って得られるPF1052物質の培養物からの採取に当
たっては、その性状を利用した通常の分離手段、例えば
、溶剤抽出法、イオン交換樹脂法、吸着または分配カラ
ムクロマト法、ゲルろ過法、透析法、沈澱法等を単独で
または適宜組み合わせて抽出精製することができる。例
えば、PF1052物質は、培養菌体中からはアセトン
−水、メタノール−水または酢酸エチル等で抽出される
。また、培養液中に蓄積されたPF1052物質は、水
と混ざらない有機溶剤、例えば、ブタノール、酢酸エチ
ル等で抽出すればPF1052物質は有機溶剤層に抽出
される。PF1052物質を更に精製するには、シリカ
ゲル(ワコーゲル C−300、和光純薬工業社製等)
、アルミナ等の吸着剤やセファデックス LH−20(
ファルマシア社製)、トヨパールHW−40(株式会社
東ソー社製)等を用いるクロマトグラフィーを行うとよ
い。以上のような方法により、あるいはこれらを適宜組
み合わせることにより、高純度のPF1052物質が得
られる。得られたPF1052物質の物理化学的性状は
次の通りである。 【0008】4.PF1052物質の物理化学的性状(
1)  色および形状:無色油状物質(2)  分子式
:C26H39NO4(3)  マススペクトル  (
FD−MS): m/z 429 (M+H)+(4)
  比旋光度:[α]D24 = +52.9°(c1
.0, CHCl3)(5)  紫外部吸収スペクトル λmaxnm(MeOH,ε):229 (6100)
, 291 (12100)(6)  赤外部吸収スペ
クトル:νmax cm−1(KBr):1700, 
1640, 1600, 1480, 1450,13
80 等(7)  1H NMRスペクトル:重クロロ
ホルム溶液中で測定したスペクトルは第1図に示す通り
である。 (8)  13C NMRスペクトル:重クロロホルム
溶液中で測定したスペクトルは第2図に示す通りである
。 (9)  溶解性:クロロホルム、アセトン、酢酸エチ
ル、メタノールに可溶で、水に不溶である。 さらに構造研究の結果、PF1052物質の化学構造を
、前記式 Iのごとく決定した。 【0009】以下に本発明の実施例を示すが、PF10
52物質の性状が本発明によって明らかにされたので、
それらの性状にもとずきPF1052物質の製造法を種
々考案することができる。従って本発明は実施例に限定
されるものではなく、実施例の修飾手段は勿論、本発明
によって明らかにされたPF1052物質の性状にもと
ずいて公知の手段を施してPF1052物質を生産、濃
縮、抽出、精製する方法をすべて包括する。 【0010】(試験例1)PF1052物質の抗菌活性
日本化学療法学会標準法に従い、種々の濃度の被験薬を
含んだ寒天培地(日水製薬社製)を用い、第一表に示し
た被験菌を37℃で18時間好気培養した後生育の有無
を観察し、各被験菌に対するPF1052物質の最小発
育阻止濃度を求めた。                         第
1表───────────────────────
────────                 
             被験菌         
                   最小発育阻止
濃度                       
                         
              (μg/ml)────
─────────────────────────
──          スタフィロコッカス アウレ
ウス(Staphylococcus aureus)
209P JC−1     3.13      〃
                         
                   B2056 
        6.25      〃      
                         
             DH−18S      
  0.39スタフィロコッカス エピデルミデス(S
. epidermidis)ATCC 14990 
      3.13エシェリヒア コリ(Esche
richia coli)NIHJ JC−2    
               >100サルモネラ 
チフィ(Salmonella typhi)O−90
1−W                     >
100シュ−ドモナス エルギノ−サ(Pseudom
onas aeruginosa) NK214   
   >100──────────────────
─────────────          【0
011】(試験例2)試験例1と同様に第2表に示した
被験菌を、PF1052物質を含んだGAM培地を用い
、37℃で48時間嫌気培養した後生育の有無を観察し
、各被験菌に対するPF1052物質の最小発育阻止濃
度を求めた。その結果を第2表に示した。                         第
2表───────────────────────
─────────────            
    被験菌                  
              最小発育阻止濃度   
                         
                         
   (μg/ml)───────────────
─────────────────────スタフィ
ロコッカス サッカロリチカス(Staphyloco
ccus saccharolyticus)    
                         
                         
   ATCC 14953   0.39ストレプト
コッカス パルバラス(Streptococcus 
parvulus Moore)          
                         
                  5229   
     0.78ペプトストレプトコッカス ミクロ
ス(Peptostreptococcus micr
os Moore)                
                         
            5462        0
.05ビヒドバクテリウム アドレスセンティス(Bi
fidobacterium adolescenti
s)                       
                         
ATCC 15705      12.5ユウバクテ
リウム レンタム(Eubacterium lent
um) ATCC 25559         1.
56プロピオニバクテリウム アクネス(Propio
nibacterium acnes)       
                         
                 ATCC 691
9        0.78クリストリディウム パ−
フリンゲンス(Clostridium perfri
ngens)                   
                         
       JAM 3−2        0.3
9バクテロイデス フラジリス(Bacteroide
s fragillis) NCTC 9343   
    0.78─────────────────
───────────────────【0012】
(試験例3)試験例2と同様に第3表に示したトレポネ
−マに属する被験菌を、PF1052物質を含んだ5%
 馬脱繊血添加寒天培地を用い、37℃で48時間嫌気
培養した後生育の有無を観察し、各被験菌に対するPF
1052物質の最小発育阻止濃度を求めた。その結果を
第3表に示した。                          
 第3表─────────────────────
───────────────          
      被験菌                
                最小発育阻止濃度 
                         
                         
     (μg/ml)─────────────
───────────────────────トレ
ポネ−マ ハイオディセンテリア(Treponema
 hyodysenteriae)         
                         
             PF9         
  0.39          〃        
                         
  DJ70          0.78     
     〃                   
                YD 3     
     0.39          〃     
                         
     Kochi         0.78──
─────────────────────────
─────────【0013】 【実施例】種培地として、可溶性澱粉 2.0%、グル
コース 1.0%、ポリペプトン 0.5%、小麦胚芽
 0.6%、酵母エキス 0.3%、大豆粕 0.2%
、炭酸カルシウム 0.2%の組成からなる培地を用い
た。また生産培地として、グルコース 2.0%、澱粉
 1.0%、小麦胚芽 0.8%、大豆粕 1.3%、
肉エキス 0.38%、塩化ナトリウム0.13%、炭
酸カルシウム0.15%の組成からなる培地を用いた。 なお、殺菌前pHはすべてpH7.0に調整して使用し
た。前記の種培地(20 ml)を分注した100 m
l容三角フラスコを120℃で15分間殺菌し、これに
Phoma sp. PF1052株の斜面寒天培養の
 2〜3白金耳を接種し、26℃で48時間振盪培養し
て種培養とした。次いで、前記の生産培地(100 m
l)を分注した500 ml容三角フラスコ(45本)
を120℃で15分間殺菌し、これに前記種培養(各1
 ml)を接種して、26℃で 96時間振盪培養した
。培養終了後、濾過助剤として珪藻土を加えて濾過し、
濾液と菌体を得た。 【0014】この菌体に70%アセトン水(2.6 L
)を加え、1時間撹拌後菌体を濾別して菌体抽出液を得
た。菌体抽出液は、減圧下でアセトンを留去して1 L
の濃縮液とした。この濃縮液を酢酸エチル(2 L)で
活性成分を抽出し、酢酸エチル層を濃縮乾固し油状物質
(1.54 g)を得た。この油状物質をシリカゲルカ
ラム(Wakogel  C−200  100 g)
の上部に載せ、ヘキサンで洗浄した後、 ヘキサン−ア
セトン(50:1)の混合溶媒を展開溶媒とするクロマ
トグラフィーを行い、溶出液を8gずつ分画した。PF
1052物質を含む画分(フラクション番号67〜14
4)を濃縮乾固し、淡黄色油状物質を279mg得た。 さらに、PF1052物質を含む油状物質をメタノール
を展開溶媒とするセファデックス LH−20(250
 ml)カラムクロマトグラフィーで精製し、PF10
52を含む画分(フラクション番号18〜21)を濃縮
すると122 mgの油状物質を得た。この油状物質を
再度シリカゲルカラム(Wakogel C−300,
 40g)の上にのせクロロホルムでカラムを洗浄後ク
ロロホルム−メタノール(100:1)の混合溶媒で活
性物質を溶出した。PF1052物質を含む画分(フラ
クション番号21〜36)を濃縮乾固することにより無
色油状物質35.5 mg を得た。本物質は前記の物
理化学的性状を有する。 【0015】 【発明の効果】本発明のPF1052物質は、第1表、
第2表および第3表に示したごとく抗菌作用を有してお
り抗菌剤としての用途が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】PF1052物質の重クロロホルム溶液中での
400 MHz 1H NMRスペクトル
【図2】PF1052物質の重クロロホルム溶液中での
100 MHz 13C NMRスペクトル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の式I 【化1】 で表わされるPF1052物質。
  2. 【請求項2】ポーマ属(Phoma属)に属する、抗生
    物質PF1052物質生産菌を培養し、その培養物から
    抗生物質PF1052物質を採取することを特徴とする
    抗生物質PF1052物質の製造法。
JP8263291A 1991-04-15 1991-04-15 新規抗生物質pf1052物質およびその製造法 Pending JPH04316578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8263291A JPH04316578A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 新規抗生物質pf1052物質およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8263291A JPH04316578A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 新規抗生物質pf1052物質およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04316578A true JPH04316578A (ja) 1992-11-06

Family

ID=13779818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8263291A Pending JPH04316578A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 新規抗生物質pf1052物質およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04316578A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498627A (en) * 1994-04-15 1996-03-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Octahydro-2-naphthalenecarboxylic acid derivative, its production and use
WO2001018227A1 (fr) * 1999-09-03 2001-03-15 Sankyo Company, Limited Nouveau compose appele f-15078
US6818614B2 (en) 1999-09-03 2004-11-16 Sankyo Company, Limited Compounds having antifungal activity
CN105384727A (zh) * 2015-10-10 2016-03-09 中国科学院南海海洋研究所 一类Tetramic acid化合物及其制备方法和在制备抗肿瘤、抗病毒药物中的应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498627A (en) * 1994-04-15 1996-03-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Octahydro-2-naphthalenecarboxylic acid derivative, its production and use
WO2001018227A1 (fr) * 1999-09-03 2001-03-15 Sankyo Company, Limited Nouveau compose appele f-15078
AU767250B2 (en) * 1999-09-03 2003-11-06 Sankyo Company Limited Novel compound F-15078
US6818614B2 (en) 1999-09-03 2004-11-16 Sankyo Company, Limited Compounds having antifungal activity
CN105384727A (zh) * 2015-10-10 2016-03-09 中国科学院南海海洋研究所 一类Tetramic acid化合物及其制备方法和在制备抗肿瘤、抗病毒药物中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hamamoto et al. Leptomycins A and B, new antifungal antibiotics I. Taxonomy of the producing strain and their fermentation, purification and characterization
US4530835A (en) CL-1577 Antibiotic compounds and their production
GB2041360A (en) Antiobiotic
EP0031430A2 (en) A method for the production of antibiotic C-15003 P-3
CA1270782A (en) Cl-1577d and 1577e antibiotic/antitumor compounds, their production and use
EP0048585A1 (en) Antibiotics TM-531 B and TM-531 C
JPH04352783A (ja) 12員環マクロライド系化合物
CN101720781A (zh) 一种防治作物真菌病害的新磷氮霉素a及其制备工艺
US4954641A (en) Novel antitumor antibiotic substance and a method for production thereof
JPH04316578A (ja) 新規抗生物質pf1052物質およびその製造法
US4376778A (en) Antibiotic substances and processes for production thereof
NAKAJIMA et al. New diterpenoid antibiotics, spirocardins A and B
US4550021A (en) Antitumor antibiotic 81-484 and process for its production
US4335108A (en) Paulomycin A and B and preparation thereof
JPH06234784A (ja) 新規抗生物質sf2768物質及びその製造法
EP0294491A1 (en) Antibiotic yi-hu3 and process for its preparation
US5164507A (en) Antibiotic pyridine compound
JP2695225B2 (ja) 新規物質uct−1003
US5364623A (en) Antibiotic produced by Bacillus subtilis ATCC 55422 capable of inhibiting bacteria
JP2764759B2 (ja) 新規物質bt―38物質及びその製造法並びにそれを有効成分とする抗黴剤
US3728448A (en) Antibiotic bl617 and process for producing same
JPS62294676A (ja) パチュロリドおよびその製造法
KR840000934B1 (ko) 항생물질 sf-2080a 및 sf-2080b의 제조방법
JP3380595B2 (ja) 新規抗生物質sf2741a物質及びsf2741b物質並びにそれらの製造法
CA1082626A (en) Antibiotics sf-1771 from streptomyces