JPH04315984A - 海からの逆拡散係数を測定する衛星搭載用レーダ装置 - Google Patents

海からの逆拡散係数を測定する衛星搭載用レーダ装置

Info

Publication number
JPH04315984A
JPH04315984A JP4009469A JP946992A JPH04315984A JP H04315984 A JPH04315984 A JP H04315984A JP 4009469 A JP4009469 A JP 4009469A JP 946992 A JP946992 A JP 946992A JP H04315984 A JPH04315984 A JP H04315984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
chain
satellite
noise
calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4009469A
Other languages
English (en)
Inventor
Dominique Marquet
ドミニク・マルケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales Alenia Space France SAS
Original Assignee
Alcatel Thomson Espace SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel Thomson Espace SA filed Critical Alcatel Thomson Espace SA
Publication of JPH04315984A publication Critical patent/JPH04315984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • G01S13/955Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use mounted on satellite
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4021Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of receivers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海上の風速及び風向を
測定するために海からの逆拡散係数を測定する衛星搭載
用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】海上の風速及び風向を測定するために衛
星から海に向かって無線周波数のレーダ波を送出し該レ
ーダ波の逆拡散係数を衛星によって測定することは公知
である。このような所謂「ブラッグの」逆拡散は短期の
風によって強い影響を受ける。
【0003】短期の風が海上に物理的波長約数cmの小
さい波、即ち「さざ波(frisoture)」を生じ
させることは知られている。
【0004】ほぼ同じ波長のレーダ波を衛星から送出す
ることによって、短期の風に強い影響を受ける海からの
逆拡散係数を測定できるような共振現象を生じさせる。
【0005】風向を測定するためには、衛星に複数のア
ンテナを配備する必要がある。一般には、1つの観測領
域(fauchee)(水平観測帯域)あたり2つ又は
3つのアンテナを異なる方位角で配向する。
【0006】ほとんどの公知装置は、1つの観測領域あ
たり2つ又は3つのアンテナ、通常は、衛星を起点とし
て衛星の45°前方に向けられた地上軌道を有する「前
方」アンテナと、衛星の地上軌道に垂直な地上軌道を有
する「中央」アンテナと、中央アンテナの軌道に関して
前方アンテナの軌道に対称になるように45℃後方に向
けられた「後方」アンテナとを備える。
【0007】従って、観測領域上の所定の1地点が、異
なる入射角及び方位角での連続する3回の測定の対象と
なる。このように3つの目標を設定することによって、
この地点における短期の風の方向と偏角とがはっきりと
区別できる。
【0008】1つの観測領域あたり3つの目標を使用す
ることが必須とされるものではなく、例えば、米国の「
SEASAT」衛星は目標を2つだけ使用している。 しかしながらこの場合には、風向に関するあいまいさを
除くことがより難しいという欠点が残る。
【0009】「SEASAT」以外の公知システムの例
としては:SEASATと同様にKu帯域で動作するよ
うに設計されているが、1つの観測領域あたり3つの目
標を使用する「N  SCATT」計画、1つの観測領
域あたり3つのアンテナを使用し高い送出電力を要する
短いパルスを使用する欧州宇宙機関の「A.M.I」と
呼ばれる「ERS−1」及び「ERS−2」の作製進行
。 これらはC帯域で動作するSAR(合成開口レーダ)型
の映像レーダと共に使用される、上記システムの改良型
であるがまだ最適化は果たされていない2観測領域型の
AMI−2及びSCATT−2の研究、などがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】これらの公知システム
は、最後に言及した2つを除いて、特に高価で信頼性も
低い高電力送出用管状増幅器を使用する。更に、拡散測
定機能に向くような最適化の試みはほとんど又は全くさ
れていない。例えば、ERS−1システムでは、空間分
解能を犠牲にして「電波分解能と空間分解能」とを妥協
させる必要がある。このシステムはまた、SAR映像レ
ーダを組み込むので、拡散測定機能が最適でなく使用効
率が低い。高いピーク電力(5KW以上)の管状増幅器
を使用するので信頼性が低く、また、該増幅器に接続さ
れた導波管においてガス放出又は「マルチパクタ(mu
ltipactor)」効果が発生する危険がある。
【0011】本発明はこれらの欠点を是正することを目
的とし、海上の風速及び風向を測定するために海からの
逆拡散係数を測定する衛星搭載用レーダ装置を提案する
。この装置は「風拡散計(windscatterom
etre)」と呼ばれており、1つの観測領域あたり3
つの目標を使用し、現在公知の装置に比べて価格、性能
及びプラットフォームリソース(質量、消費量)の面で
かなり改良されている。実用化に残された障害は、主と
して物理的法則及び技術の進歩状態だけである。
【0012】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、1
つの観測領域あたりに3つのレーダ目標を使用し、これ
らの3つの目標がそれぞれ、従来同様に衛星の軌道に直
交しかつ衛星が通過する垂直平面内に位置する中央地上
軌道と、前記中央地上軌道を含む平面の前方に位置しか
つ衛星が通過する傾斜平面に含まれており前記中央地上
軌道に平行な前方地上軌道と、前記中央地上軌道を含む
平面の後方に位置しかつ衛星が通過する別の傾斜平面に
含まれており同じく前記中央地上軌道に平行な後方地上
軌道とを規定することを特徴とする前記の型の風拡散計
に関する。
【0013】この特徴によって、前方及び後方の2つの
地上軌道を担当するアンテナの指向性が強化され、従っ
てアンテナの利得が増加する。これらは送信用電力を顕
著に低下させ、パルス持続時間を延長させる。送信用電
力増幅器は、ほとんどの公知装置のように管状増幅器で
ある必要がなく、完全ソリッドステートを全く問題なく
使用し得る。
【0014】更に、受信部が好ましくは、「信号及び雑
音」の測定チャネルとは異なり該チャネルと並列動作即
ち同時動作する受信雑音の測定チャネルを含む。
【0015】このような装置によれば、従来よりもはる
かに正確な雑音測定値を得ることが可能であり、同時に
、はるかに広い通過帯域、はるかに長い積分時間及び正
確な校正が得られる。
【0016】更に回帰周波数を増加させることもでき、
これは、地上の空間分解セルにおけるビューの数をそれ
だけ増加させるので測定精度がいっそう改良される。
【0017】別の好ましい特徴によれば、「パルス圧縮
」によって機能するレーダ技術を使用しており、衛星が
、直線状に周波数変調された所定持続時間の「チャープ
」信号を送出し、エコー信号を受信したときに「整合フ
ィルタ」型の機上処理を実行し、該フィルタは例えばパ
ルス圧縮形音響フィルタと同様に、目標から反射された
エコー信号と送出信号との間に明確な公知のな数学的相
関関係を与える。前記送出信号自体は時間遅延されてお
りまた場合によっては(前方ビーム及び後方ビームに関
して)周波数偏移されている。このプロセスは最適化さ
れているので処理損失を無視できる。
【0018】最後の好ましい特徴によれば、この型の装
置が「送出電力×受信利得」の積の測定によって受信チ
ェーンを逐次校正する新規な校正アセンブリを含み、該
アセンブリは、送出用電力増幅器の出力に配備された方
向性結合器によって送出信号の小部分を受信し、まず該
部分を記憶し、次いでエコーを受信した後で次の送出信
号を受信する前に前記送出信号に等しいが好ましくはよ
り弱い校正信号を記憶する制御ループを含み、送出信号
に等しくかつ同じ周波数を有する校正パルスは前記ルー
プに直接注入され、前記パルスは好ましくはより小さい
電力を有し、前記ループによって制御される可変減衰器
を介して該ループに注入され、従って前記ループは、複
数の連続送出パルスにわたる連続段階で、減衰器の減衰
係数を、記憶された2つの値が等しいエネルギになるよ
うに調整し、従って所望の積「送出電力×受信利得」は
、前記方向性結合器を介して受信チェーンに直接注入さ
れた前記校正パルスによる電力(Pe/C)が受信チェ
ーンの終端で測定された値に、方向性結合器の前記結合
係数の値(デシベル)の2倍(2C)を乗算した積であ
る。
【0019】
【実施例】添付図面に示す衛星搭載用の風拡散計の非限
定実施例に関する以下の詳細な記載より本発明の内容、
その利点及びその他の特徴がさらに十分に理解されよう
【0020】まず、図1を参照すると、衛星1は、具体
的には高度約800kmの処で一次近似で直線で示す地
上軌道2に沿って地球の回りを回転している。
【0021】衛星は、好ましくは例えばC帯域に送出さ
れるレーダ波の送受信器を内蔵しており、6つのビーム
を地球に(即ちここでは海に)向かって送出する3つの
アンテナ3、4、5を備える。この実施例では、アンテ
ナがビームの電子スイッチングを行なう。6つのビーム
は、地上軌道2に平行で該軌道の両側に位置する2つの
観測領域6、7を規定する。各観測領域6、7は例えば
幅約550kmである。
【0022】本発明によれば、これらの3つのアンテナ
は、右側の観測領域7に対しても左側の観測領域6に対
しても同様に、1観測領域あたり3つの目標、即ち、衛
星の地上軌道2と直交し該衛星1が通過する垂直平面1
4に含まれる中央地上軌道11を走査するそれ自体新規
でない中央目標8と、平面14の前方に存在し衛星1が
通過する傾斜平面に含まれており中央地上軌道11に平
行な前方地上軌道12を走査する前方目標9と、前記垂
直平面14に関して前方目標9と対称であり、従って中
央軌道11の後方に位置し該軌道11に平行で該軌道か
ら前方軌道12と同距離を隔てる後方軌道13を走査す
る後方目標10とを設定する。例えば、一方で軌道11
と12との間の距離、他方で軌道11と13との間の距
離は双方とも約880kmに等しい。
【0023】衛星は、各アンテナビーム8、9、10か
ら各地上軌道11、12、13のそれぞれの連続点に向
かってレーダ波を送出し、反射されエコーとして受信さ
れた波の強度を測定する。該測定値は、これらの連続走
査点の各々における海からの逆拡散係数の修正値を得る
ために地上に送信され処理される。
【0024】地上では各観測領域7及び6を所定寸法(
例えば25km×25km)の方形又は矩形の走査区域
15に分割し、これらの区域の平均を計算する。
【0025】これらの方形又は矩形の走査区域15を図
2に拡大して示す。図2によれば、該区域が例えばアン
テナ軌道11によって前から後に向かって走査されると
想定しており、瞬間走査点(即ち測定点)を参照符号1
6で示している。
【0026】本発明の好ましい特徴によれば、音響フィ
ルタで常用される技術と同様のパルス圧縮レーダ技術を
使用する。従って、衛星から地球に向かって送出される
信号は短いパルスでなく、直線状に周波数変調された所
定の持続時間及び一定の振幅を有する波から成る「チャ
ープ」信号である。この波は、実質的に真っ直ぐな両縁
を有し幅Bを有する通過帯域を示す。反射され衛星によ
って受信されたエコー波に対して、この受信波と該受信
波から正確に時間遅延しかつ場合によっては(ドップラ
−効果によって)周波数偏移した送信波との間の既知の
公式の相関関係を与えることによって、1/Bに等しい
幅を有し所望の逆拡散係数に比例する振幅を有する短い
パルスが得られることが数学的に証明できる。また、ア
ンテナの地上軌道11におけるこの装置の空間分解能が
、瞬間目標点16を含む幅1=c/(2B.sini)
〔cはこの無線電波の伝播速度、iは図1に示すビーム
の入射角〕を有する小さい矩形区域17に対応すること
も容易に理解されよう。
【0027】図3は、地球に向かってレーダ波を送出し
、反射されたレーダ波を受信し、補正した後に得られた
ピークの振幅を測定するために衛星1に搭載される電子
装置の概略説明図である。この装置はまた、後述するご
とく、雑音測定チェーン及び受信チェーンをほぼ永続的
に校正している。
【0028】従って図3によれば、好ましくはディジタ
ル形の発生器18が、その出力の1つ19から電力増幅
器20に向かって送信するチャープ信号を発生するよう
に構成されている。増幅器20は、所要出力がわずか数
十Wであるから、完全にトランジスタ化された増幅器が
有利である。発生器18は、入力21、22のそれぞれ
に局部発振器23からクロック信号及び一定の無線周波
数信号を受信する。
【0029】増幅されたこのチャープ信号は、リンク2
4を介し、かつ、回路28によって制御されるサーキュ
レータ25、26、27を経由して送信アンテナ4、3
、5のいずれか1つに印加される。これらのアンテナは
、図示しない電子スイッチング回路によって観測領域6
又は観測領域7に交互に切換えられる。説明を分かり易
くするために、図3に示す装置は観測領域を1つだけ、
例えば観測領域7を照射すると想定する。
【0030】受信部に向かう送信リークを防止するため
に、送信中に開き受信中に閉じるスイッチとして機能す
る別の2つのサーキュレータ29、31が備えられてい
る。
【0031】(同じくチャープ信号であるが時間遅延し
かつ場合によって周波数偏移した)エコー信号がアンテ
ナシステムによって受信され、このときに閉じているス
イッチ29、31を介して受信チャネル30に印加され
る。
【0032】受信された有効信号は小さい振幅を有し、
雑音によって完全にかき消されている。従ってチェーン
はこの有効信号を雑音から分離しなければならない。
【0033】チェーン30は、信号の有効帯域の近傍の
寄生ノイズを除去する第1の帯域フィルタ32と、信号
を増幅する低雑音増幅器33と、単側波帯の周波数変換
を行なうために従来同様に映像周波数を除去する第2の
帯域フィルタ34とを順次に含む。
【0034】第1の周波数変換は、有効信号を受信しか
つ他方の入力36に発生器23から局部発振周波数を受
信するミクサ35によって行なわれる。ミクサ35の出
力37で得られる信号は、例えば200MHzの中間周
波数の信号である。
【0035】信号は、不要な混合結果を除去し雑音の帯
域を狭くする従来同様の帯域フィルタ38を通過した後
で、中間周波数増幅器39によって所望のレベルまで増
幅され、次いで、並列動作する2つの測定チェーンに、
即ち、受信エコーに対応する「信号+雑音」全体を測定
する第1の測定チェーン40及び雑音だけを測定する第
2の測定チェーン41に同時に印加される。
【0036】チェーン40はまず、フィルタ34と同様
に、ベースバンドを下げる第2の周波数変換のために映
像周波数を除去する帯域フィルタ42を含む。第2の周
波数変換は、他方の入力44に発生器23から局部発振
周波数を受信するミクサ43によって行なわれる。次の
帯域フィルタ45は、マイクロプロセッサ47によって
制御されるサンプリング手段46が信号をサンプリング
する前に、スペクトル折畳みの問題を除去するために信
号の帯域を制限する。このサンプリング信号は、アナロ
グ/ディジタルコンバータ48によってディジタル化さ
れ、ディジタルリンク49を介してマイクロプロセッサ
47に伝送される。
【0037】本発明の独特な特徴は、チェーン40と同
時に動作する雑音測定チェーン41を含むことであり、
このチェーンもまた、前記同様に周波数を下げる帯域フ
ィルタ50と第2入力52に局部発振周波数を受信する
ミクサ51とを順次に含む。
【0038】スイッチ54は、送信のときに開き受信の
ときに閉じるようにマイクロプロセッサ47によって制
御される。注目すべきは、送信信号発生器18がマイク
ロプロセッサ47に向かう情報リンク55を含み、該マ
イクロプロセッサがリンク56を介して発生器23のク
ロック信号を受信することである。
【0039】帯域フィルタ53は、測定すべき雑音の帯
域を選択する機能を果たし、該フィルタの出力信号は、
雑音レベルの振幅を測定するデテクタ57に印加され、
次いで、積分増幅器58に印加される。該積分器の出力
59の積分された雑音レベルもまた、アナログ/ディジ
タルコンバータ60でディジタル化され、ディジタルリ
ンク61を介してマイクロプロセッサ47に伝送される
【0040】マイクロプロセッサ47は、受信したエコ
ー信号と、先に(リンク55を介して)伝送された時間
遅延及び周波数偏移した信号との間に「パルス圧縮」の
数学的相関を与える。この相関演算によって、幅1/B
の短いパルスに対応する信号が供給される。公知のごと
く海からの逆拡散係数に比例するこの信号の振幅は、出
力チャネル62を介して地上に伝送され、同一地点に関
する3つの軌道12、11、13による3つの連続情報
を考慮に入れて該地点における短期の風の振幅及び方向
を得るために地上で処理される。
【0041】この搭載装置は更に、特に重要な2つの校
正チェーン、即ち、雑音校正チェーン63とエコー測定
値自体の校正チェーン64とを含む。逆拡散係数の測定
に関与する別の係数は一定の値を有するので、チェーン
64は実際には可変積「送信電力×受信利得」を決定す
る。これらの2つの校正チェーンは永続的に動作してほ
ぼ偏在的な再校正を行なってもよく、逐次的に動作して
ときどき再校正を行なってもよい。
【0042】雑音校正チェーン63は、(校正演算に必
要な)所定振幅の2つの雑音レベルを順次送出する雑音
発生器65を含む。該発生器の後に、マイクロプロセッ
サ47の出力によって制御される静的スイッチ66と一
定の値の減衰器68が配備されており、前記の2つの雑
音レベルは、制御リンク79及び前記回路28を順次介
してマイクロプロセッサ47によって制御されるサーキ
ュレータ−スイッチ31によって受信チェーン30だけ
に直接供給され、受信チェーン30はその結果として、
チェーン41及びリンク61を介してマイクロプロセッ
サ47に、雑音の校正に必要な2つの雑音振幅値を供給
する。校正演算は勿論地上で行なわれる(データがリン
ク62を介して伝送される)。
【0043】受信チェーン30の校正チェーン64は、
独特の方法で「送出電力Pe×受信利得Gr」の積を測
定し、Pe及びGrの大きさだけが実際に可変な値であ
る。
【0044】このチェーン64は、特に安定な結合係数
Cを有する導波管形方向性結合器70によって送信増幅
器20の出力ライン24に結合されたサンプリング制御
ループ69を含む。このループは更に、発生器18の出
力71及び調整自在な減衰器72を順次介して、ライン
19に送出された信号に等しいが好ましくはより弱いレ
ベルのチャープ信号を受信する。減衰器72の出力73
は、結合器70の(第1ブランチのライン24と同様に
)第2ブランチのライン69を通り、デテクタ74に供
給される。デテクタ74の後に積分増幅器75が配備さ
れ、該増幅器の出力76の信号は、可変減衰器72に作
用する出力78を有する簡単な記憶及び自動利得制御用
の回路77に印加される。
【0045】この校正チェーン64は以下のごとく動作
する。
【0046】地上に向けてチャープ信号が送出されると
、Cデシベルだけ減衰された電力Peに等しいこの信号
の小部分が結合器70によって増幅器20の出力24か
ら採取され、ループ69の回路74、75によって検出
及び積分され、回路77に記憶される。
【0047】エコーの受信後、リンク19に新しいチャ
ープ信号を送出する前に、チャープ信号が発生器18の
前記出力71からループ69に直接再送出される。送出
信号と同じ周波数及び同じ波形を有するこの信号もまた
、デテクタ74で検出され積分増幅器75で積分された
後で、回路77に記憶される。その結果として回路77
は、等しい振幅を有する2つの記憶信号(出力19に送
出され回路77で収集された信号と出力71に再送出さ
れ同様に収集された信号)が次回に得られるように制御
手段78を介して減衰器72を制御する。場合によって
は、回路77に記憶された信号のこのような等化は、制
御手段78を介したこのような自動利得制御演算を複数
回連続して行なった後にのみ得られる。
【0048】回路77に記憶されたこれらの2つの信号
(結合器70によって採取された送出信号部分及び出力
71に再送出され制御ループ69によって制御される調
整自在な減衰器72によって適宜減衰された信号)が厳
密に等しいとき、リンク73に存在する再送出された信
号は結合器70を介してリンク24に並列に注入され(
結合器70はこの信号をCデシベルだけ減衰する)、受
信チェーン30だけに直接印加される。従って、サーキ
ュレータ25、26、27、29、31はすべて、閉じ
たスイッチの機能を果たすように回路28によって制御
される。この最終信号の振幅がマイクロプロセッサ47
のレベルで測定され、地上計器を校正するために出力6
2を介して地上に伝送される。この測定信号は、送出電
力Peに対応する信号がまずリンク73に再送出されて
1回目にCデシベルだけ減衰され次いで結合器70を介
してリンク24に伝送されて2回目にCデシベルだけ減
衰され次いで利得Grの受信チェーン30によって増幅
された信号に等しいので、受信チェーン30を校正し得
る信号である。減衰係数Cは既知の安定値であるから、
校正に必要な所望の積Pe.Grは、この結合係数C(
デシベル)で2回減衰された測定信号に等しい。
【0049】校正装置の付加的な特徴は、送出されアン
テナの適応不良によって受信器に反射された信号を試験
できることである。このためには、校正信号の送出に用
いるアンテナを制御回路28を介して選択するだけでよ
い。このようにして、サーキュレータ25、26、27
、29、31から成るスイッチングマトリックスの損失
及び適応不良による損失を試験する。
【0050】言うまでもなく、本発明は記載の実施例に
限定されない。本発明による衛星搭載用の風拡散計の多
数の変形が可能である。
【0051】例えば衛星1が1つの観測領域だけを照射
してもよい。また、2つの観測領域の走査効率を改善す
るために、1つの観測領域あたり3つのアンテナを含む
衛星に、合計6つでなく合計5つのアンテナを配備し、
ビームの電子スイッチングを行なうように構成してもよ
い。即ち、2つの観測領域の各々における後方目標13
のために異なる2つのアンテナを使用し、2つの前方目
標12のために異なる2つのアンテナを使用し、2つの
中央目標のために1つの中央アンテナ3を使用し、この
中央アンテナ3がビームの電子スイッチングを行なう。 送信用の中心周波数をC帯域以外の帯域から選択しても
よい。より広い領域がカバーされるように、観測領域の
位置特性及び寸法特性を、衛星の軌道などの関数として
変更することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の動作原理を示す斜視図である。
【図2】中央アンテナによって観測される図1に示した
海上の観測領域の走査区域の1つを示す拡大図である。
【図3】衛星に搭載された電子素子の拡散計部を示す概
略説明図である。
【符号の説明】
1  衛星 2  地上軌道 3、4、5  アンテナ 6、7  観測領域 8  中央目標 9  前方目標 10  後方目標 15  走査区域 18  信号発生器 20  電力増幅器 23  局部発振器 25、26、27、29、31  サーキュレータ30
  受信チャネル 32、34、38、42、45、50、53  フィル
タ33  雑音増幅器 35、43、51  ミクサ 39  中間周波数増幅器 40  測定チェーン 46  サンプリング回路 47  マイクロプロセッサ 48、60  アナログ/ディジタルコンバータ54 
 スイッチ 57、74  振幅デテクタ 58、75  積分増幅器 62  出力チャネル 63  雑音校正チェーン 64  エコー測定値校正チェーン 65  雑音発生器 66  静的スイッチ 68、72  減衰器 69  制御ループ 70  方向性結合器 77  記憶及び自動利得制御用回路 78  制御手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  海上の風速及び風向を測定するために
    海からの逆拡散係数を測定する衛星搭載用レーダ装置で
    あって、該装置が1つの観測領域あたりに3つのレーダ
    目標を使用し、これらの3つの目標がそれぞれ、従来同
    様に衛星の軌道に直交しかつ衛星が通過する垂直平面内
    に位置する中央地上軌道と、前記中央地上軌道を含む平
    面の前方に位置しかつ衛星が通過する傾斜平面に含まれ
    ており前記中央地上軌道に平行な前方地上軌道と、前記
    中央地上軌道を含む平面の後方に位置しかつ衛星が通過
    する別の傾斜平面に含まれており同じく前記中央地上軌
    道に平行な後方地上軌道とを規定することを特徴とする
    レーダ装置。
  2. 【請求項2】  受信した「信号及び雑音」の測定チャ
    ネルとは異なり該チャネルと並列動作即ち同時動作する
    受信雑音の測定チャネルを含むエコー信号受信チェーン
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】  「パルス圧縮」によって機能するレー
    ダ技術を使用しており、従って衛星が、地上に向かって
    「チャープ」信号即ち直線状に周波数変調された所定持
    続時間の信号を送出し、エコー信号を受信したときに「
    整合フィルタ」型の機上処理を実行し、該フィルタは、
    パルス圧縮形音響フィルタと同様に、前記エコー信号と
    送出信号との間に明確な数学的相関関係を与えるフィル
    タであり、前記送出信号自体は時間遅延されかつ任意に
    ドップラー効果を考慮して周波数偏移されていることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 【請求項4】  所定の2つの雑音信号を発生しかつこ
    れらの2つの信号を前記雑音測定チャネルに注入する手
    段を含む雑音測定の校正チェーンを含むことを特徴とす
    る請求項2に記載の装置。
  5. 【請求項5】  「送出電力(Pe)×受信利得(Gr
    )」の積の測定による受信チェーンの逐次校正アセンブ
    リを含み、前記アセンブリが、送出用電力増幅器の出力
    に配備された方向性結合器によって送出信号の小部分を
    受信し、まず該部分を記憶し、次いでエコーを受信した
    後で次の送出信号を受信する前に前記送出信号に等しい
    が好ましくはより弱い校正信号を記憶する制御ループを
    含み、前記校正信号は、前記ループによって制御される
    可変減衰器を介して該ループに直接注入され、従って前
    記ループは、記憶された前記2つの信号が同じ振幅を有
    するように前記減衰器を調整し、ここで前記減衰器の減
    衰は前記方向性結合器の結合係数(C)に等しい値であ
    り、従って所望の積(Pe×Gr)は、前記方向性結合
    器を介して受信チェーンに直接注入された前記校正信号
    による電力(Pe/C)が受信チェーンの終端で測定さ
    れた値に、方向性結合器の前記結合係数のデシベル値の
    2倍(2C)を乗算した積であることを特徴とする請求
    項1から4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 【請求項6】  海上の風速及び風向を測定するために
    海からの逆拡散係数を測定する衛星搭載用レーダ装置で
    あって、「パルス圧縮」によって機能するレーダ技術を
    使用しており、従って衛星が、地上に向かって「チャー
    プ」信号即ち直線状に周波数変調された所定の持続時間
    の信号を送出し、エコー信号を受信したときに「整合フ
    ィルタ」型の機上処理を実行し、該フィルタはパルス圧
    縮形音響フィルタと同様に、前記エコー信号と時間及び
    周波数が遅延した送出信号との間に明確な数学的相関関
    係を与えるフィルタであるようなレーダ装置において、
    所定の2つの雑音信号を発生しかつこれらの2つの信号
    を前記雑音測定チャネルに注入する手段を含む雑音測定
    の校正チェーンを含むことを特徴とするレーダ装置。
  7. 【請求項7】  海上の風速及び風向を測定するために
    海からの逆拡散係数を測定すべく衛星に搭載され、受信
    チェーンの逐次校正アセンブリと送信用電力増幅器の出
    力に配備された方向性結合器とを含むレーダ装置であっ
    て、前記アセンブリが、「送出電力(Pe)×受信利得
    (Gr)」の積の測定によって校正を行なうアセンブリ
    であり、前記アセンブリが、方向性結合器によって送出
    信号の小部分を受信し、まず該部分を記憶し、次いでエ
    コーを受信した後で次の送出信号を受信する前に前記送
    出信号に等しいが好ましくはより弱い校正信号を記憶す
    る制御ループを含み、前記校正信号は、前記ループによ
    って制御される可変減衰器を介して該ループに直接注入
    され、従って前記ループは、記憶された前記2つの信号
    が同じ振幅を有するように前記減衰器を調整し、ここで
    前記減衰器の減衰は前記方向性結合器の結合係数(C)
    に等しい値であり、従って所望の積(Pe×Gr)は、
    前記方向性結合器を介して受信チェーンに直接注入され
    た前記校正信号による電力(Pe/C)が受信チェーン
    の終端で測定された値に、方向性結合器の前記結合係数
    のデシベル値の2倍(2C)を乗算した積であることを
    特徴とするレーダ装置。
JP4009469A 1991-01-22 1992-01-22 海からの逆拡散係数を測定する衛星搭載用レーダ装置 Pending JPH04315984A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9100678A FR2671879B1 (fr) 1991-01-22 1991-01-22 Dispositif, embarqu2 sur satellite, de mesure du coefficient de retrodiffusion de la mer.
FR9100678 1991-01-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04315984A true JPH04315984A (ja) 1992-11-06

Family

ID=9408921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4009469A Pending JPH04315984A (ja) 1991-01-22 1992-01-22 海からの逆拡散係数を測定する衛星搭載用レーダ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5264852A (ja)
EP (1) EP0496329B1 (ja)
JP (1) JPH04315984A (ja)
CA (1) CA2059780A1 (ja)
DE (1) DE69208900T2 (ja)
FR (1) FR2671879B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594722A4 (en) * 1991-07-18 1994-06-29 Commw Of Australia Rainfall detection
FR2709380B1 (fr) * 1993-08-23 1995-09-22 Alcatel Espace Antenne bi-faisceaux à balayage électronique.
US5745030A (en) * 1996-05-14 1998-04-28 Aaron; Albert Automatic occupant sensing anti-carjacking system
US5865871A (en) * 1996-10-01 1999-02-02 Laser Metric, Inc. Laser-based forward scatter liquid flow meter
US5905472A (en) * 1997-08-06 1999-05-18 Raytheon Company Microwave antenna having wide angle scanning capability
DE19833966A1 (de) * 1998-07-28 2000-02-17 Siemens Ag Verfahren, Vorrichtung und Satz mit zwei Vorrichtungen zum Bestimmen einer Intensität eines Radarsignals
US6137433A (en) * 1999-03-18 2000-10-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Scatterometer with adaptable spatial resolution
US6137437A (en) * 1999-03-24 2000-10-24 Agence Spatiale Europeenne Spaceborne scatterometer
JP3730486B2 (ja) * 2000-07-14 2006-01-05 株式会社東芝 気象レーダ
JP2003149332A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Communication Research Laboratory 海氷の観測方法
US7019686B2 (en) * 2004-02-27 2006-03-28 Honeywell International Inc. RF channel calibration for non-linear FM waveforms
US7095364B1 (en) * 2005-08-04 2006-08-22 The Boeing Company Altitude measurement system and associated methods
US8115666B2 (en) * 2008-04-17 2012-02-14 Mirage Systems, Inc. Ground penetrating synthetic aperture radar
US7808426B1 (en) * 2008-05-05 2010-10-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Remote sensing of wave heights using a broadband radar arrangement
EP2144085B1 (en) * 2008-07-11 2011-06-22 Agence Spatiale Européenne Altimetry method and system
US7688257B1 (en) 2009-03-24 2010-03-30 Honeywell International Inc. Marine radar systems and methods
US8193968B1 (en) * 2010-01-15 2012-06-05 Exelis, Inc. Systems and methods for space situational awareness and space weather
CN101825698B (zh) * 2010-06-01 2012-06-27 南京恩瑞特实业有限公司 微波宽频段多极化单抛物面天线散射测量系统
KR101351793B1 (ko) * 2011-10-24 2014-01-17 대한민국 해상풍 탐지시스템 및 이를 이용한 해상풍 탐지방법
CN105676191B (zh) * 2016-01-08 2016-11-30 国家卫星海洋应用中心 基于海洋微波遥感技术的散射计数据转化方法及装置
JP6440912B2 (ja) * 2016-08-25 2018-12-19 三菱電機株式会社 レーダ装置
EP4127772A4 (en) * 2020-03-31 2024-04-10 The Tomorrow Companies Inc WEATHER RADAR WITH CONICAL SCANNING
CN111982306B (zh) * 2020-08-31 2023-08-25 上海航天测控通信研究所 星载微波辐射计热源辐射量在轨偏差系数的测试装置及方法
CN114518563B (zh) * 2022-03-01 2022-09-09 国家卫星海洋应用中心 卫星微波散射计雷达后向散射系数获取方法及相应的装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617995A (en) * 1969-04-10 1971-11-02 Marquardt Corp Nonuniform pulse sonar navigation system
US4172255A (en) * 1977-08-08 1979-10-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior HF coastal current mapping radar system
AU523180B2 (en) * 1978-08-22 1982-07-15 University Of Melbourne, The Acoustic detection of wind speed and direction at various altitudes
US4355311A (en) * 1979-03-06 1982-10-19 Nasa Multibeam single frequency synthetic aperture radar processor for imaging separate range swaths
US4499470A (en) * 1982-05-06 1985-02-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of measuring sea surface water temperature with a satellite including wideband passive synthetic-aperture multichannel receiver
US4746923A (en) * 1982-05-17 1988-05-24 The Singer Company Gamma feed microstrip antenna
FR2529347B1 (fr) * 1982-06-29 1985-12-27 Europ Agence Spatiale Methode de teledetection a faible consommation d'energie
US4633255A (en) * 1983-05-16 1986-12-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for sea surface high frequency radar cross-section estimation using Dopler spectral properties
DE3430888A1 (de) * 1984-08-22 1986-03-06 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Einrichtung zur detektion und bekaempfung untergezogener bodenziele
JPH0646405B2 (ja) * 1984-09-07 1994-06-15 株式会社日立製作所 合成開口レ−ダ画像再生処理方法
US4965582A (en) * 1984-11-24 1990-10-23 Hellsten Hans O Method for radar mapping an area and a radar equipment to carry out the method
US4724418A (en) * 1986-03-24 1988-02-09 United Technologies Corporation Synthetic aperture radar focusing
DE3712065C1 (de) * 1987-04-09 1988-09-22 Dornier System Gmbh Verfahren zur topografischen Kartierung
US4829306A (en) * 1987-08-31 1989-05-09 Norges Teknisk-Naturvitenskapelige Forskningsråd System for detection of objects with given, known characteristics against a background
JPH0727021B2 (ja) * 1989-02-10 1995-03-29 三菱電機株式会社 合成開口レーダ装置
JPH02210285A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Mitsubishi Electric Corp スポットライトマッピングレーダ装置
JP2625017B2 (ja) * 1989-07-06 1997-06-25 富士通株式会社 トナー濃度制御装置の調整方法
US4914734A (en) * 1989-07-21 1990-04-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Intensity area correlation addition to terrain radiometric area correlation
US4996533A (en) * 1989-09-15 1991-02-26 Univ. Of Colo. Foundation, Inc. Single station radar ocean surface current mapper
US4990922A (en) * 1990-03-14 1991-02-05 The United States Of America As Represented By The Administrator, National Aeronautics And Space Administration System and method for measuring ocean surface currents at locations remote from land masses using synthetic aperture radar
US5057843A (en) * 1990-06-25 1991-10-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for providing a polarization filter for processing synthetic aperture radar image data

Also Published As

Publication number Publication date
EP0496329B1 (fr) 1996-03-13
US5264852A (en) 1993-11-23
CA2059780A1 (fr) 1992-07-23
DE69208900D1 (de) 1996-04-18
FR2671879B1 (fr) 1993-11-19
DE69208900T2 (de) 1996-07-25
FR2671879A1 (fr) 1992-07-24
EP0496329A1 (fr) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04315984A (ja) 海からの逆拡散係数を測定する衛星搭載用レーダ装置
JP2575651B2 (ja) レ−ダ装置
US7355546B2 (en) Polarization and frequency diverse radar system for complete polarimetric characterization of scatterers with increased scanning speed
US8004458B2 (en) Means for dual polarization radar with automatic built-in test equipment and calibration
US7592948B2 (en) System and method for dual polarization radar with automatic built-in test equipment and calibration
US7920089B2 (en) Variable ratio power divider for a dual polarization radar system with automatic built-in test equipment and calibration
US8325084B2 (en) System for calibration of dual polarization radar with built-in test couplers
KR100766414B1 (ko) 방위각 보상이 가능한 레이더 장치 및 그 방법
CA2711460C (en) An improved system and method for dual polarization radar with automatic built-in test equipment and calibration
Takahashi et al. Four-year result of external calibration for Precipitation Radar (PR) of the Tropical Rainfall Measuring Mission (TRMM) satellite
Junyent et al. Salient features of radar nodes of the first generation NetRad system
Shi et al. A novel ionospheric oblique-incidence sounding network consisting of the ionospheric oblique backscatter sounder and the parasitic oblique-incidence sounder
CN111175712A (zh) 相控阵雷达损伤评估与修复的验证系统
JPH06230108A (ja) レーダ絶対校正装置
JP2697720B2 (ja) ポラリメトリ合成開口レーダ装置
KR101912519B1 (ko) 하이브리드 마이크로파 영상 시스템 및 이의 동작 방법
JP3292024B2 (ja) 合成開口レーダの試験装置
US4617570A (en) Interference cancelling receiver having high angular resolution intercept of transmitted radiators
US9960861B2 (en) Antenna view blockage scanner
CN111796273B (zh) 基于fpga的反辐射导引头信号处理方法及系统
JPH022539B2 (ja)
Igarashi et al. Development of scanning-beam VHF auroral radar system
Ailing et al. On-orbit calibration of the scatterometer on HY-2 using Active Radar Calibration
Wagner et al. Wideband HF channel prober: System description
Yarovoy et al. Experimental multi-sensor GPR system for humanitarian demining