JPH04315860A - 記録及び/又は再生装置 - Google Patents

記録及び/又は再生装置

Info

Publication number
JPH04315860A
JPH04315860A JP3108397A JP10839791A JPH04315860A JP H04315860 A JPH04315860 A JP H04315860A JP 3108397 A JP3108397 A JP 3108397A JP 10839791 A JP10839791 A JP 10839791A JP H04315860 A JPH04315860 A JP H04315860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
holder
support
tape
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3108397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Ishii
正美 石井
Osamu Murayama
修 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3108397A priority Critical patent/JPH04315860A/ja
Publication of JPH04315860A publication Critical patent/JPH04315860A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テープカセットに収納
された磁気テープに対する情報信号の書込み及び/又は
読出しを行う記録及び/又は再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テープカセットに収納された磁気
テープに対する映像信号等の情報信号の書込み及び/又
は読出しを行って、該情報信号の記録及び/又は再生を
行うように構成された記録及び/又は再生装置が提案さ
れている。
【0003】このような記録及び/又は再生装置として
、上記テープカセットが前方側より挿入操作され、この
テープカセットを、リール軸や磁気ヘッド装置等の設け
られたシャーシ上の所定の装着位置まで搬入操作するよ
うに構成されたものがある。すなわち、この記録及び/
又は再生装置に挿入操作されたテープカセットは、この
テープカセットを保持し得るように構成されたカセット
ホルダ内に挿入されて保持され、このカセットホルダが
移動操作されることにより、上記装着位置まで搬送され
る。
【0004】上記装着位置に装着されたテープカセット
の磁気テープは、上記磁気ヘッド装置等により、情報信
号の書込み及び/又は読出しを行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な記録及び/又は再生装置においては、上記テープカセ
ットを正確に上記装着位置に保持するためには、このテ
ープカセットを上記シャーシに対して押圧支持する必要
がある。そのため、従来、上記カセットホルダには、上
記テープカセットを上記シャーシに対して押圧支持する
ための機構が設けられている。
【0006】すなわち、上記カセットホルダには、圧縮
コイルバネ等の付勢手段を介して、カセット押圧部材が
取付けられている。このカセット押圧部材は、上記装着
位置となされた上記テープカセットの上面部を上記付勢
手段の付勢力により押圧して、上記シャーシに対して押
圧支持する。
【0007】しかしながら、このようなカセット押圧部
材により上記テープカセットを押圧支持する機構を用い
るにあたっては、上記カセットホルダの剛性を充分に高
くする必要がある。そのため、このカセットホルダの小
型化、軽量化が困難であり、ひいては、この記録及び/
又は再生装置の全体の装置構成の小型化が困難となされ
る。
【0008】また、上記カセット押圧部材によって上記
テープカセットを押圧支持すると、該テープカセットを
構成するカセットハーフの主面部を押圧することとなる
ため、このカセットハーフに歪みを生じさせる虞れがあ
る。このカセットハーフに歪みが生ずると、上記磁気テ
ープが送り操作される経路、いわゆるテープパスが正確
に所定の経路となされなくなる虞れがあり、情報信号の
良好な記録及び/又は再生が行えなくなる。
【0009】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、構成の小型化が可能となされな
がら、テープカセットカセットハーフに歪みを生じさせ
ることなく、このテープカセットを良好に所定の装着位
置に保持することができる記録及び/又は再生装置を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し上記
目的を達成するため、本発明に係る記録及び/又は再生
装置は、テープカセットが挿入されこのテープカセット
を保持するとともにシャーシ上の装着位置まで搬入する
カセットホルダと、このカセットホルダの上面側に設け
られた互いに平行な一対の支持シャフトとを備え、上記
一対の支持シャフトは、上記カセットホルダにより上記
装着位置に搬入された上記テープカセットの上面部を、
上記シャーシに対して押圧支持してなるものである。
【0011】
【作用】本発明に係る記録及び/又は再生装置において
は、カセットホルダに挿入されこのカセットホルダを保
持されてシャーシ上の装着位置まで搬入されたテープカ
セットは、上記カセットホルダの上面側に設けられた互
いに平行な一対の支持シャフトによって、上面部を上記
シャーシに対して押圧支持されるので、カセットハーフ
の側縁部近傍を押圧され、このカセットハーフに歪みを
生ずることがない。また、上記テープカセットは、上記
カセットホルダの剛性に係わりなく、上記支持シャフト
の剛性及び弾性により、良好な押圧力を受ける。
【0012】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照
しながら説明する。本発明に係る記録及び/又は再生装
置は、テープカセットを構成する磁気テープに対して情
報信号の記録及び/又は再生を行う装置であって、図2
5に示す第1のテープカセット301及び図26に示す
上記第1のテープカセット301よりも大型の第2のテ
ープカセット302のいずれをも選択的に使用すること
ができるように構成された装置である。
【0013】〔1〕第1及び第2のテープカセットの構
成(図16、図17、図25及び図26)上記第1のテ
ープカセット301は、図25に示すように、第1のカ
セットハーフ303を有し、この第1のカセットハーフ
303に一対のテープリール304,305を回転可能
に収納して構成されている。これらテープリール304
,305の一方は、磁気テープ306の一端側を係止す
るとともに、この磁気テープ306が巻装されている。 そして、この磁気テープ306は、上記各テープリール
304,305間に掛け渡され、他端側をこれらテープ
リール304,305の他方に係止されている。この磁
気テープ306の上記各テープリール304,305間
に亘る部分は、図示しないガイド部材に位置規制されて
、上記第1のカセットハーフ303の前面部に沿わされ
ている。
【0014】そして、上記第1のカセットハーフ303
の前面部は、上記磁気テープ306の上記各テープリー
ル304,305間に亘る部分を外方側に臨ませるため
に開放されるとともに、該第1のカセットハーフ303
の前面側に回動可能に支持されたリッド308により、
開閉操作可能となされている。
【0015】また、上記各テープリール304,305
は、上記第1のカセットハーフ303内の天板部に取付
けられたリール押さえバネ307により、中心部を押圧
されて該第1のカセットハーフ303の底面部に弾性的
に押接されている。この押さえバネ307は、中途部を
上記第1のカセットハーフ303の天板部に支持され、
一端側を上記テープリール304,305の一方の中央
部に当接させるとともに、他端側を上記テープリール3
04,305の他方の中央部に当接させている。そして
、上記各テープリール304,305は、図16に示す
ように、底面部にリール軸係合孔304a,305aを
有している。これらリール軸係合孔304a,305a
は、上記第1のカセットハーフ303の底面部に穿設さ
れた円形の開口部を介して、外方側に臨んでいる。
【0016】上記第1のカセットハーフ303は、前面
部に沿う方向の長さが、図25中矢印Sで示すように、
第1の長さSとなされている。
【0017】上記第2のテープカセット302は、図2
6に示すように、第2のカセットハーフ309を有し、
この第2のカセットハーフ309に一対のテープリール
310,311を回転可能に収納して構成されている。 これらテープリール310,311の一方は、磁気テー
プ306の一端側を係止するとともに、この磁気テープ
306が巻装されている。そして、この磁気テープ30
6は、上記各テープリール310,311間に掛け渡さ
れ、他端側をこれらテープリール310,311の他方
に係止されている。この磁気テープ306の上記各テー
プリール310,311間に亘る部分は、図示しないガ
イド部材に位置規制されて、上記第2のカセットハーフ
309の前面部に沿わされている。
【0018】そして、上記第1のカセットハーフ309
の前面部は、上記磁気テープ306の上記各テープリー
ル310,311間に亘る部分を外方側に臨ませるため
に開放されるとともに、該第2のカセットハーフ309
の前面側に回動可能に支持されたリッド316により、
開閉操作可能となされている。
【0019】また、上記各テープリール310,311
の上面部の中央部には、リール押さえコイルバネ313
,315を介して、リール押さえ部材312,314が
取付けられている。これらリール押さえ部材312,3
14は、上記第2のカセットハーフ309の天板部に穿
設された円形の透孔を介して、外方側に臨んでいる。 すなわち、上記各テープリール310,311は、上記
各リール押さえ部材312,314が上記第2のカセッ
トハーフ309の内方側に没入されるように押圧される
ことにより、上記各リール押さえコイルバネ313,3
15の弾性力によって、中心部を押圧されて該第2のカ
セットハーフ309の底面部に弾性的に押接させられる
ようになされている。
【0020】そして、上記各テープリール310,31
1は、図17に示すように、底面部にリール軸係合孔3
10a,311aを有している。これらリール軸係合孔
310a,311aは、上記第2のカセットハーフ30
9の底面部に穿設された円形の開口部を介して、外方側
に臨んでいる。
【0021】また、上記第2のカセットハーフ309の
底面部には、図12により後述する記録及び/又は再生
装置に設けられたガイド突条93,94が挿入されるガ
イド溝317,318が設けられている。これらガイド
溝317,318は、この第2のテープカセット302
の上記記録及び/又は再生装置への挿入操作方向、すな
わち、上記第2のカセットハーフ309の前面部に垂直
な方向に沿って設けられている。
【0022】上記第2のカセットハーフ309は、前面
部に沿う方向の長さが、図26中矢印Lで示すように、
第1の長さSよりも長い第2の長さLとなされている。
【0023】〔2〕本発明に係る記録及び/又は再生装
置の概要及びカセットローディング機構(図1乃至図5
、図19及び図20) 本発明に係る記録及び/又は再生装置は、図1に示すよ
うに、シャーシ1を有して構成される。このシャーシ1
は、図示しない外筺体内に配設される。このシャーシ1
上には、一対のリール軸7,8が設けられている。これ
らリール軸7,8は、図示しないリール駆動モータによ
り、回転操作されるようになされている。また、これら
リール軸7,8は、それぞれ上記シャーシ1に設けられ
たリール軸移動ガイド溝9,10に沿い、図1中矢印A
及び矢印Bで示すように、上記シャーシ1上を移動操作
可能となされている。これらリール軸7,8は、上記各
リール軸移動ガイド溝9,10に沿って移動操作される
ことにより、互いの距離が、上記第1のテープカセット
301の各テープリール304,305間の距離に相当
する距離より、これらテープリール304,305間の
距離よりも大きな上記第2のテープカセット302の各
テープリール310,311間の距離に相当する距離に
亘って、可変操作される。
【0024】そして、上記シャーシ1には、図示しない
磁気ヘッド装置が設けられている。この磁気ヘッド装置
は、ヘッドチップが回転操作可能な円柱体に取付けられ
て構成されたいわゆる回転ヘッド装置である。この回転
ヘッド装置は、上記円柱体に上記磁気テープが巻回され
た状態で該円柱体が回転操作されることにより、上記ヘ
ッドチップを上記磁気テープに摺接させ、該磁気テープ
に対しいわゆるヘリカルスキャンを行わしめて、該磁気
テープに対する情報信号の書込み及び/又は読出しを行
う。
【0025】そして、上記シャーシ1上には、この記録
及び/又は再生装置の上記外筺体の前面部に形成された
カセット挿入口を介して前方側より挿入操作される上記
各テープカセット301,302を、上記シャーシ1上
の所定の装着位置に搬送して装着させるカセットローデ
ィング機構が構成されている。このカセットローディン
グ機構は、図1に示すように、上記シャーシ1上に固定
して配設されるフレーム2と、このフレーム2に支持さ
れるカセットホルダ3と、上記フレームに支持され上記
カセットホルダ3を該フレーム2に対して移動させる一
対のローディング板5,6とを主たる構成要件として構
成されている。
【0026】上記フレーム2は、上記シャーシ1上の両
側側に対応して垂設されるようにしてこのシャーシ1に
支持される一対の側板部12,13と、これら側板部1
2,13の上端部間に渡されるようにして支持された天
板部11とを有して、略々筺体状に構成されている。す
なわち、上記各側板部12,13は、上記シャーシ1に
対して略々垂直となされて該シャーシ1に支持されてい
る。また、上記天板部11は、上記各側板部12,13
により、上記シャーシ1に対して略々平行となされて支
持されている。これら各側板部12,13と上記天板部
11とは、金属板等の材料により、それぞれ屈曲形成さ
れて構成され、互いに、いわゆるネジ止め等の手段によ
り、締着されて上記フレーム2を構成している。
【0027】上記各側板部12,13には、上記カセッ
トホルダ3を支持するための第1及び第2のホルダ支持
スリット21,23、22,24が設けられている。上
記各側板部12,13の第1のホルダ支持スリット21
,23は、対応する側板部12,13の略々中央位置に
設けられ、互いに対をなし、相対向して設けられている
。これら第1のホルダ支持スリット21,23は、上記
シャーシ1に平行となされた水平部分と、該シャーシ1
に垂直となされた垂直部分とを有して形成されている。 上記水平部分は、後端部において上記垂直部分の上端部
に連続しており、この垂直部分とともに、L字型の第1
のホルダ支持スリット21,23を構成している。 また、上記各側板部12,13の第2のホルダ支持スリ
ット22,24は、対応する側板部12,13の前方側
位置に設けられ、互いに対をなし、相対向して設けられ
ている。これら第2のホルダ支持スリット22,24は
、上記シャーシ1に平行となされた水平部分と、該シャ
ーシ1に垂直となされた垂直部分とを有して形成されて
いる。上記水平部分は、後端部において上記垂直部分の
上端部に連続しており、この垂直部分とともに、L字型
の第2のホルダ支持スリット22,24を構成している
【0028】上記カセットホルダ3は、図1及び図2に
示すように、底板部43と、この底板部43の両側側に
対をなして突設された側板部42,42とを有して構成
される。これら底板部43と各側板部42,42とは、
金属板材料が屈曲形成されることにより、一体的に構成
されている。これら側板部42,42は、上記第2のテ
ープカセット302の前面部に沿う方向の長さである上
記第2の長さLに相当する間隔を隔てている。したがっ
て、上記底板部43上、すなわち、上記各側板部42,
42間には、上記第1又は第2のテープカセット301
,302が、前面部を挿入方向とする所定の挿入操作方
向となされて、挿入操作可能となされている。
【0029】そして、上記各側板部42,42の上端部
間には、対をなす第1及び第2の支持シャフト46,4
7が掛け渡されている。第1の支持シャフト46は、上
記各側板部42,42の上端部の後方側に形成された第
1のシャフト支持凹部42a,42aに両端側を嵌入さ
せて位置決めされている。また、上記第2の支持シャフ
ト47は、上記各側板部42,42の上端部の前方側に
形成された第2のシャフト支持凹部42b,42bに両
端側を嵌入させて位置決めされている。そして、これら
支持シャフト46,47は、上記各側板部42,42の
上端側に取付けられるシャフト押さえ板バネ61,63
により、両端側を上記各シャフト支持凹部42a,42
a、42b,42bの内方側、すなわち、上記底板部4
3側に押圧されて支持されている。上記シャフト押さえ
板バネ61,63は、それぞれ上記各側板部42,42
に対応して、中央部を止めネジ60,62により該各側
板部42,42の上端側に固定されて配設され、自由端
側となされた両端側により、上記各支持シャフト46,
47の対応する側の端部近傍を押圧支持している。
【0030】上記カセットホルダ3の上記各側板部42
,42には、このカセットホルダ3の外方側に向けて、
それぞれ第1及び第2のホルダ支持ピン40,40、4
1,41が突設されている。各第1のホルダ支持ピン4
0,40は、上記各側板部42,42の後方側位置に設
けられている。また、各第2のホルダ支持ピン41,4
1は、上記各側板部42,42の略々中央位置の上記底
板部43寄りに設けられている。上記カセットホルダ3
は、これらホルダ支持ピン40,40、41,41を、
上記各1及び第2の支持スリット21,23、22,2
4に対応させて挿通させて、上記フレーム2に対して支
持されている。すなわち、上記カセットホルダ3は、図
3に示すように、上記第1のホルダ支持ピン40,40
を上記第1の支持スリット21,23に挿通させ、上記
第2のホルダ支持ピン41,41を上記第2の支持スリ
ット22,24に挿通させている。
【0031】そして、上記カセットホルダ3は、図3に
示すように、上記第1のホルダ支持ピン40,40が上
記第1の支持スリット21,23の水平部分の前端部に
位置し、上記第2のホルダ支持ピン41,41が上記第
2の支持スリット22,24の水平部分に位置している
ときに、上記第1又は第2のテープカセット301,3
02が挿脱操作されるいわゆるアンローディング位置と
なされる。なお、上記第2の支持スリット22,24の
水平部分は、上記カセットホルダ3が上記アンローディ
ング位置となされているときの上記第2のホルダ支持ピ
ン41,41の位置よりもさらに前方側まで延在されて
いる。この上記第2のホルダ支持ピン41,41より前
方側の部分は、後述するように、上記ローディング板5
,6を支持するために用いられる。また、上記カセット
ホルダ3は、図5に示すように、上記第1のホルダ支持
ピン40,40が上記第1の支持スリット21,23の
垂直部分の下端部、すなわち、上記シャーシ1に最も近
接する位置に位置し、上記第2のホルダ支持ピン41,
41が上記第2の支持スリット22,24の垂直部分の
下端部に位置しているときに、上記第1又は第2のテー
プカセット301,302を上記シャーシ1に対する所
定の装着位置となすいわゆるローディング位置となされ
る。
【0032】そして、上記一対のローディング板5,6
は、上記フレーム2の各側板部12,13に対応して、
これら側板部12,13に対して前後方向に摺動可能に
支持されている。すなわち、上記各ローディング板5,
6は、それぞれ前端側にローディング板支持ピン78,
78を有しており、このローディング板支持ピン78,
78を上記第2の支持スリット22,24に挿通支持さ
せている。また、上記各ローディング板5,6は、それ
ぞれ後方側に被支持スリット25,26を有している。 そして、上記各側板部12,13には、これら被支持ス
リット25,26に重なるようにして、ローディング板
支持スリット77,77が設けられている。これら被支
持スリット25,26及びローディング板支持スリット
77,77は、それぞれ、上記各側板部12,13及び
上記各ローディング板5,6の前後方向に形成されてい
る。そして、これら各被支持スリット25,26及び各
ローディング板支持スリット77,77が重なった部分
には、一対のローディング板支持ローラ39,39が対
応して挿通支持されている。これら一対のローディング
板支持ローラ39,39は、上記各被支持スリット25
,26及び各ローディング板支持スリット77,77内
において前後方向に移動可能であって、上記各ローディ
ング板5,6を対応する上記側板部12,13に対し前
後方向に摺動可能に支持させている。
【0033】そして、上記各ローディング板5,6には
、それぞれ、第1及び第2のローディングスリット27
,29、28,30が設けられている。上記第1のロー
ディングスリット27,29は、上記各ローディング板
5,6の略々中央部分に互いに相対向して設けられてい
る。これら第1のローディングスリット27,29は、
前方側より後方側に向かって、上記シャーシ1より離間
する方向に傾斜されたスリットとして形成されている。 また、上記第2のローディングスリット28,30は、
上記各ローディング板5,6の前方側部分に互いに相対
向して設けられている。これら第2のローディングスリ
ット28,30は、前方側より後方側に向かって上記シ
ャーシ1より離間する方向に傾斜され、上記各第1のロ
ーディングスリット27,29に平行なスリットとして
形成されている。
【0034】上記第1のローディングスリット27,2
9には、上記第1の支持スリット21,23に挿通され
た各第1のホルダ支持ピン40,40が挿通されている
。また、上記第2のローディングスリット28,30に
は、上記第2の支持スリット22,24に挿通された各
第2のホルダ支持ピン41,41が挿通されている。 したがって、上記各第1のホルダ支持ピン40,40は
、上記各第1のローディングスリット27,29と上記
各第1の支持スリット21,23とが重なった部分に位
置される。同様に、上記各第2のホルダ支持ピン41,
41は、上記各第2のローディングスリット28,30
と上記各第2の支持スリット22,24とが重なった部
分に位置される。
【0035】そして、上記各ローディング板5,6は、
上記フレーム2の一方の側板部13に取付けられるロー
ディングモータ36により、前後方向に移動操作される
。このローディングモータ36は、後述するように、図
示しない制御装置により制御されて駆動する。このロー
ディングモータ36の駆動力は、上記一方の側板部13
に取付けられる減速ギヤ37及び伝達ギヤ34を介して
、上記ローディング板6に伝達される。上記減速ギヤ3
7は、順次的に噛合された複数の平歯車により構成され
ている。上記伝達ギヤ34は、上記各側板部12,13
間に亘るようにしてこれら側板部12,13に回転可能
に支持された伝達ギヤ支軸35の一端側に取付けられ、
一方の上記ローディング板6の上端部に設けられたラッ
クギヤ部32に噛合している。そして、上記伝達ギヤ支
軸35の他端側には、他方の上記ローディング板5の上
端部に設けられたラックギヤ部31に噛合する伝達ギヤ
33が取付けられている。これら各伝達ギヤ33,34
と上記伝達ギヤ支軸35とは互いに固定的に取付けられ
ており、該各伝達ギヤ33,34は、互いに同一の速度
で回転される。したがって、上記各ローディング板5,
6は、上記ローディングモータ36の回転駆動により、
互いに同一の速度で同一の方向に移動操作される。
【0036】この記録及び/又は再生装置の非使用時、
及び、上記各テープカセット301,302を上記シャ
ーシ1上の装着位置まで搬送して装着させるいわゆるロ
ーディング操作の開始時には、図3に示すように、上記
各ローディング板5,6は、前方側に位置されている。 このとき、上記カセットホルダ3は、上記各ホルダ支持
ピン40,40、41,41が上記各ローディングスリ
ット27,28の後端部に位置していることにより、上
記アンローディング位置となされている。このようにア
ンローディング位置となされたカセットホルダ3に対し
ては、上記外筺体のカセット挿入口を介して、上記各テ
ープカセット301,302の挿脱操作が可能である。
【0037】そして、上記各ローディング板5,6は、
上記カセットホルダ3に対し上記第1または第2のテー
プカセット301,302が所定位置まで挿入操作され
ると、図4に示すように、上記ローディングモータ36
の駆動力によって、図4中矢印Cで示す後方側に移動操
作される。上記カセットホルダ3は、上記各ローディン
グ板5,6の移動によって、上記各ホルダ支持ピン40
,40、41,41を上記各支持スリット21,23、
22,24の水平部分に沿わせて後方側に移動される。
【0038】さらに上記各ローディング板5,6が、後
方側に移動操作されると、上記カセットホルダ3は、こ
れらローディング板5,6の移動によって、上記各ホル
ダ支持ピン40,40、41,41を上記各支持スリッ
ト21,23、22,24の垂直部分に沿わせて図5中
矢印Eで示す下方側、すなわち、上記シャーシ1に接近
する方向に移動される。そして、上記各ローディング板
5,6が図5中矢印Cで示す後方側に移動操作されて、
図5に示すように、上記各ホルダ支持ピン40,40、
41,41が上記各ローディングスリット27,29、
28,30の前端部に位置するようになると、上記カセ
ットホルダ3は、上記ローディング位置となされる。こ
のとき、上記カセットホルダ3に挿入操作されている第
1または第2のテープカセット301,302は、上記
シャーシ1に対する所定装着位置となされており、上記
各リール軸8,9が対応するリール軸係合孔304a,
305a、310a,311aに挿入係合する。
【0039】なお、上記シャーシ1に対する所定の装着
位置となされた上記第1又は第2のテープカセット30
1,302は、前面部の上記リッド308,316を開
蓋されて、上記磁気テープ306を前方側に引き出し操
作される。この磁気テープ306は、上記磁気ヘッド装
置の円柱体に巻回され、所定の走行経路を送り操作され
る。
【0040】そして、上記カセットホルダ3が上記ロー
ディング位置となされているときに、上記各ローディン
グ板5,6が図5中矢印Dで示す前方側に移動操作され
ると、上記カセットホルダ3は、これらローディング板
5,6の移動によって、上記各ホルダ支持ピン40,4
0、41,41を上記各支持スリット21,23、22
,24の垂直部分に沿わせて図5中矢印Fで示す上方側
、すなわち、上記シャーシ1より離間する方向に移動さ
れる。さらに、上記各ローディング板5,6が前方側に
移動操作されると、上記カセットホルダ3は、これらロ
ーディング板5,6の移動によって、上記各ホルダ支持
ピン40,40、41,41を上記各支持スリット21
,23、22,24の水平部分に沿わせて図4中矢印D
で示す前方側に移動され、図3に示すように、上記アン
ローディング位置に戻る。
【0041】ところで、上記フレーム2の天板部11に
は、図1及び図19に示すように、係止部材となるホル
ダロックアーム14が取付けられている。このホルダロ
ックアーム14は、略々長方形板状のアームであって、
上記フレーム2の後方側のなる基端側部分17を、上記
天板部11の略々中央位置に回動可能に支持されている
。このホルダロックアーム14の基端側部分17は、上
記天板部11に設けられたロックアーム取付け部18,
19に、支軸15を介して支持されている。この支軸1
5は、上記シャーシ1に平行となされ、また、上記各支
持シャフト46,47に平行となされている。また、こ
のホルダロックアーム14は、先端側を上記フレーム2
の前方側に延在させている。すなわち、上記ホルダロッ
クアーム14は、先端側を上記カセットホルダ3に対し
て接離させるように回動可能となされている。また、こ
のホルダロックアーム14は、上記支軸15に巻回され
て設けられた捩じりコイルバネ38により、図19中矢
印Vで示すように、先端側を上記シャーシ1側となす方
向に回動付勢されている。
【0042】上記ホルダロックアーム14の先端側には
、屈曲形成されることにより、当接部20と、舌片部2
0aとが設けられている。上記当接部20は、上記フレ
ーム2の前方側に向かう平坦部として形成されている。 上記舌片部20aは、上記当接部10の上端部より上記
フレーム2の前方側に向けて突設された突片として形成
されている。また、このホルダロックアーム14の中央
部分は、上記シャーシ1側に膨出するようにやや屈曲さ
れ、被押圧部20bとなされている。
【0043】上記カセットホルダ2が上記アンローディ
ング位置となされているときには、上記ホルダロックア
ーム14は、上記第2の支持シャフト47の略々中央位
置に、上記当接部20と上記舌片部20aとを、上記捩
じりコイルバネ38の付勢力によって圧接させている。 このとき、上記カセットホルダ3を上記フレーム2の後
方側に移動させようとしても、上記当接部20より上記
第2の支持シャフト47の後方側への移動が阻止される
ため、上記カセットホルダ3は、後方側に移動されるこ
とがない。すなわち、上記第1又は第2のテープカセッ
ト301,302のこのカセットホルダ3に対する所定
位置までの挿入操作がなされていないときに、これら第
1又は第2のテープカセット301,302と上記カセ
ットホルダ3との摩擦力等によって、上記カセットホル
ダ3が後方側に移動されることがない。
【0044】そして、上記カセットホルダ3に上記第1
又は第2のテープカセット301,302が前方側より
挿入操作されて所定位置まで挿入されると、この第1又
は第2のテープカセット301,302の前端部は、上
記ホルダロックアーム14の上記被押圧部20bに当接
する。この第1又は第2のテープカセット301,30
2の前端部は、上記ホルダロックアーム14を、図19
中矢印Wで示すように、上記捩じりコイルバネ38の付
勢力に抗して、先端側が上記シャーシ1より離間する方
向に回動させる。すると、図20に示すように、上記当
接部20の上記第2の支持シャフト47に対する当接が
解除され、上記カセットホルダ3は、図20中矢印Xで
示す後方側への移動が可能な状態となされる。
【0045】この記録及び/又は再生装置においては、
このときに、後述するように、上記制御装置によって上
記ローディングモータ36の回転駆動が開始され、上記
カセットホルダ3の後方側への移動操作が開始される。 また、上記カセットホルダ3が後方側より前方側に移動
されるときには、このカセットホルダ3が上記アンロー
ディング位置となされたときに、上記ホルダロックアー
ム14は、上記捩じりコイルバネ38の付勢力により、
上記当接部20及び上記舌片部20aを上記第2の支持
シャフト47に当接させる初期位置に復帰する。
【0046】〔3〕本発明に係る記録及び/又は再生装
置の蓋体開閉機構(図1、図6乃至図10)本発明に係
る記録及び/又は再生装置は、図1及び図6に示すよう
に、上記カセットホルダ3に対する上記第1又は第2の
テープカセット301,302が挿入操作される上記フ
レーム2の前方側部分、すなわち、上記外筺体のカセッ
ト挿入口を開閉する蓋体4を有している。この蓋体4は
、両側側を、対をなす蓋体支持アーム64,65を介し
て、上記フレーム2の各側板部12,13に支持されて
いる。上記各蓋体支持アーム64,65は、上記蓋体4
の後面部に、両側側に対応して取付けられている。すな
わち、一方の蓋体支持アーム65は、上記一方の側板部
13に、支軸を介して、略々中央部分を回動可能に支持
されている。また、他方の蓋体支持アーム64は、上記
他方の側板部12に、支軸82を介して、略々中央部分
を回動可能に支持されている。したがって、上記蓋体4
は、図7中矢印K及び矢印Lで示すように、上記フレー
ム2の前方側部分に対し、上下方向に移動するように、
回動可能に支持されている。
【0047】なお、上記各蓋体支持アーム64,65は
、図6に示すように、上記支軸82を中心とする円弧状
の回動規制スリット79を有しており、この回動規制ス
リット79に上記各側板部12,13に植立された回動
規制ピン80を挿通させることにより、回動角度範囲が
規制されている。また、上記回動規制ピン80と、上記
各蓋体支持アーム64,65上の上記支軸82の近傍に
植立された付勢ピン81との間には、リング状に屈曲さ
れた蓋体付勢バネ68が張架されている。この蓋体付勢
バネ68は、上記蓋体4がこの蓋体4の上記回動規制ピ
ン80により規制される回動可能範囲の略々中央角度位
置となされたときに最も屈曲されるようになされている
。すなわち、この蓋体付勢バネ68は、上記蓋体4を上
記中央角度位置より離間する方向、すなわち、上記フレ
ーム2の前方側部分を閉蓋する位置と該フレーム2の前
方側部分を開蓋する位置とのいずれかとなす回動方向に
付勢している。また、上記各蓋体支持アーム64,65
には、上記支軸82を中心とする円弧状のギヤ部69が
設けられている。このギヤ部69は、このギヤ部69に
、図示しないいわゆるダンパ装置のギヤを噛合させるこ
とによって、上記蓋体4の開閉速度を規制するために用
いられるものである。
【0048】そして、上記各蓋体支持アーム64,65
には、上記蓋体4を支持している一端側に上記支軸82
を介して対向する他端側に、連結軸83を介して、リン
ク機構を構成する蓋体操作アーム65,65が回動可能
に取付けられている。この蓋体操作アーム65,65は
、一端側を上記蓋体支持アーム64,65の他端側に支
持され、他端側を上記フレーム2の後方側に延在させて
いる。この蓋体操作アーム65,65の、上記フレーム
2の後方側となされた他端側には、この蓋体操作アーム
65,65の長手方向に沿って、長孔67,67が設け
られている。これら長孔67,67には、上記各蓋体操
作アーム65,65とともにリンク機構を構成する一対
の蓋体操作部材70,70が係合している。これら一対
の蓋体操作部材70,70は、それぞれ上記フレーム2
の各側板部12,13に対応して回動可能に支持されて
いる。
【0049】上記蓋体操作部材70,70は、略々扇型
の板状部材であって、扇型の要に相当する下方側部分に
設けられた支持孔73に、対応する側板部12,13に
植立された支軸71を挿通させて、回動可能に支持され
ている。そして、この蓋体操作部材70,70は、上方
側となされた扇型の周囲側となる部分に、操作ピン75
を有している。この操作ピン75は、上記蓋体操作アー
ム65の長孔67に挿通係合している。
【0050】上記各蓋体操作アーム65,65の一端側
と、上記蓋体操作部材70,70との間には、それぞれ
引っ張りコイルバネ66,66が張架されている。すな
わち、この引っ張りコイルバネ66は、一端側を上記蓋
体操作アーム65の上記連結軸83の近傍となる位置に
設けられたバネ係止部84に係止され、他端側を上記蓋
体操作部材70の上記操作ピン75の近傍に設けられた
バネ係止部85に係止されて配設されている。したがっ
て、上記各蓋滝操作部材70,70は、上記引っ張りコ
イルバネ66,66の付勢力により、上記操作ピン75
を、上記長孔67の上記連結軸83側の端縁部に弾性的
に圧接させている。すなわち、上記各蓋体操作部材70
,70は、上記蓋体4を手動により開閉動作させると、
図6及び図9に示すように、上記蓋体操作アーム65,
65を介して回動操作される。
【0051】そして、上記蓋体操作部材70,70には
、上記第2の支持スリット22,24の垂直部分に対応
するように、蓋体操作凹部76が設けられている。この
蓋体操作凹部76は、図6に示すように、上記蓋体4が
開蓋状態となされるとともに上記カセットホルダ3が上
記ローディング位置となされていないときに、上記第2
の支持スリット22,24の垂直部分の上方側部分に重
なるようになされている。また、この蓋体操作凹部76
は、図9に示すように、上記蓋体4が閉蓋状態となされ
たときに、上記第2の支持スリット22,24の垂直部
分の下端部分に重なるようになされている。
【0052】なお、上記蓋体操作部材70,70は、上
記支持孔73を中心とする円弧状の回動規制スリット7
4を有している。この回動規制スリット74には、上記
各側板部12,13に植立された回動規制ピン72が挿
通されている。すなわち、上記蓋体操作部材70,70
は、上記回動規制スリット74の上記支持孔73を中心
とする角度範囲に応じて、回動可能範囲を規制されてい
る。
【0053】上記蓋体4が開蓋状態となされているとと
もに上記カセットホルダ3が上記ローディング位置とな
されていないときに、上記ローディング板5,6が後方
側が移動操作されると、上記蓋体操作部材70,70の
上記蓋体操作凹部76には、上記第2の支持スリット2
2,24の垂直部分を下方側に移動する上記各第2のホ
ルダ支持ピン41,41が進入する。そして、上記カセ
ットホルダ3が上記ローディング位置となされたときに
は、図7に示すように、上記各第2のホルダ支持ピン4
1,41が、図7中矢印Eで示すように、上記第2の支
持スリット22,24の垂直部分の下端部にまで移動す
るため、上記蓋体操作部材70,70は、図7中矢印G
で示すように、上記蓋体操作凹部76を、下方側となす
方向、すなわち、上記シャーシ1に接近させる方向に回
動される。このような上記蓋体操作部材70,70の回
動により、上記蓋体操作アーム65,65は、図7中矢
印Iで示すように、後方側に移動され、上記蓋体支持ア
ーム64,65を回動させ、図7中矢印Kで示すように
、上記蓋体4を閉蓋位置となす。
【0054】上述のようにして上記カセットホルダ3が
上記ローディング位置となされるとともに上記蓋体4が
閉蓋状態となされているときに、図8中矢印Lで示すよ
うに、上記蓋体4が手動操作により開蓋方向に回動操作
されても、図8に示すように、上記各蓋体操作部材70
,70は、上記各蓋体操作凹部76に上記各第2のホル
ダ支持ピン41,41が進入していることにより、回動
されない。そのため、上記蓋体操作アーム65,65は
、上記各長孔67,67を上記操作ピン75,75に対
して移動させるとともに、上記各引っ張りコイルバネ6
6,66を引き延ばしながら、図8中矢印Jで示すよう
に、前方側に移動される。そして、上記蓋体4に対する
手動操作が解除されると、この蓋体4は、上記蓋体操作
アーム65,65が、図8中矢印Iで示すように、上記
各引っ張りコイルバネ66,66の付勢力によって後方
側に復帰することによって、図8中矢印Kで示すように
、閉蓋状態に復帰する。
【0055】また、この記録及び/又は再生装置におい
ては、図9に示すように、上記カセットホルダ3が上記
ローディング位置となされていないときに、図9中矢印
Kで示すように、上記蓋体4が手動操作により閉蓋状態
となされ、その後に上記カセットホルダ3が上記ローデ
ィング位置となされる場合がある。このとき、上記各第
2のホルダ支持ピン41,41は、上記各蓋体操作部材
70,70を、図10中矢印Mで示すように、外方側方
向に弾性変形させて、上記各蓋体操作凹部76,76内
に到達する。すなわち、このときに上記各第2のホルダ
支持ピン41,41に臨む上記各蓋体操作部材70,7
0の上端側部分は、図10に示すように、上方側が外方
側に向けて開いたようになされたテーパ部86となされ
ており、上記各第2のホルダ支持ピン41,41による
上記各蓋体操作部材70,70の弾性変形が容易に行わ
れるようになされている。
【0056】そして、上記蓋体4が閉蓋状態となされて
いるとともに上記カセットホルダ3が上記ローディング
位置となされているときに、上記ローディング板5,6
が前方側が移動操作されると、上記蓋体操作部材70,
70の上記蓋体操作スリット74に進入していた上記各
第2のホルダ支持ピン41,41は、図7中矢印Fで示
すように、上記第2の支持スリット22,24の垂直部
分を上方側に移動する。このとき、上記各第2のホルダ
支持ピン41,41は、上記蓋体操作部材70,70を
、図7中矢印Hで示すように、上記蓋体操作スリット7
6を上方側となす方向に回動させる。このような上記蓋
体操作部材70,70の回動により、上記蓋体操作アー
ム65,65は、図7中矢印Jで示すように、前方側に
移動され、図7中矢印Lで示すように、上記蓋体支持ア
ーム64,65を回動させ、図6に示すように、上記蓋
体4を開蓋位置となす。
【0057】〔4〕カセットホルダの細部の構成(図2
、図11乃至図18、図21乃至図24)ところで、上
記カセットホルダ3には、図2及び図11に示すように
、上記第1及び第2の支持シャフト46,47間を連結
支持するそれぞれ押圧部材となる一対の第1及び第2の
連結支持部材48,49、52,53が設けられている
。これら第1及び第2の連結支持部材48,49、52
,53は、合成樹脂等の材料やや弾性を有する材料によ
り形成されている。上記第1の連設支持部材48,49
は、上記各支持シャフト46,47の中央部分寄りに、
該各支持シャフト46,47の中央位置を介して相対向
するようにして配設されている。これら第1の連設支持
部材48,49は、それぞれ略々棒状の部材であって、
両端側の透孔に上記各支持シャフト46,47を挿通さ
せて支持している。上記第2の連設支持部材52,53
は、上記各第1の連結支持部材48,49よりも外側側
に、該各支持シャフト46,47の中央位置を介して相
対向するようにして配設されている。 これら第2の連設支持部材52,53は、それぞれ略々
棒状の部材であって、両端側の上面側の凹部に上記各支
持シャフト46,47を嵌入させて支持している。
【0058】そして、上記各第1の連結支持部材48,
49の外側側であってこれら第1の連結支持部材48,
49の近傍となる位置には、一対の誤挿入阻止アーム5
0,51が、該第1の連結支持部材48,49を挟むよ
うにして配設されている。これら誤挿入阻止アーム50
,51は、基端側を上記第1の支持シャフト46に回動
可能に支持され、先端側を上記第2の支持シャフト47
側に向けている。そして、これら誤挿入阻止アーム50
,51は、上記第1の支持シャフト87,88に巻装さ
れた一対の捩じりコイルバネ87,88により、それぞ
れ先端側を上記底板部43に接近させる方向に回動付勢
されている。そして、これら誤挿入阻止アーム50,5
1は、内側の側縁部に係止突起89,91を有しており
、これら係止突起89,91を上記各第1の連結支持部
材48,49の外側の側縁部に受けられた係止舌片90
,92に当接させることにより、初期位置に位置決めさ
れている。
【0059】これら誤挿入阻止アーム50,51は、上
記底板部43に対向する下面部に、段差部50a,51
aを有しており、上記第1又は第2のテープカセット3
01,302が、上記カセットホルダ3に対して裏返し
、すなわち、底面部を上方側となされて挿入されたとき
に、これら上記第1又は第2のテープカセット301,
302に上記段差部50a,51aを当接させて、挿入
操作を阻止する。なお、上記第1及び第2のカセットハ
ーフ303,309の前面部の上端側、すなわち、上記
リッド316の上端側には、図19及び図20に示すよ
うに、上記各誤挿入阻止アーム50,51を上方側に回
動させるためのテーパ部316bが設けられている。
【0060】また、上記第1の支持シャフト46には、
上記第2の連結支持部材52,52の外側側となる位置
に、一対のカセットガイド部材54,55が設けられて
いる。これらカセットガイド部材54,55は、合成樹
脂等の材料により、上記第1の支持シャフト46の中央
部を介して左右対称となるように略々舌片形状を有して
形成され、基端側の透孔54a,55aに上記第1の支
持シャフト46を挿通させて、該第1の支持シャフト4
6に回動可能に支持されている。一方の上記カセットガ
イド部材54は、図21に示すように、上記第2の支持
シャフト47に取付けられたガイド部材操作アーム56
により、先端側を上記底板部43の前端部に向けるよう
に傾斜した初期位置に位置決めされている。他方の上記
カセットガイド部材55も、上記一方のカセットガイド
部材54と同様に構成され、また、この他方のカセット
ガイド部材55に対応して設けられたガイド部材操作ア
ーム58によって、初期位置に位置決めされている。こ
れらカセットガイド部材54,55の先端側は、互いに
対向する内側部が、上記カセットホルダ3の前方側、す
なわち、上記第1または第2のテープカセット301,
302が挿入される側に向けて、互いの間隔が徐々に拡
大するように傾斜したテーパ状となされている。また、
各カセットガイド部材54,55間の間隔は、図11及
び図12に示すように、上記第1のカセットハーフ30
3の長さに相当する上記第1の距離Sとなされている。
【0061】上記ガイド部材操作アーム56は、基端側
の透孔56aに上記第2の支持シャフト47を挿通させ
て、該第2の支持シャフト47に回動可能に支持されて
おり、先端側を上記カセットガイド部材54の上記カセ
ットホルダ3の外方側に向かう側部に添わせている。こ
のガイド部材操作アーム56の先端側には、操作軸56
aが側方側に向けて突設されている。この操作軸56a
は、上記カセットガイド部材54の側部に形成された被
操作スリット54aに挿通されている。この被操作スリ
ット54aは、上記カセットガイド部材54の長手方向
に形成されたスリットである。すなわち、上記ガイド部
材操作アーム56は、上記第2の支持シャフト47回り
に先端側を上記底板部53より離間させる方向に回動さ
れると、図23に示すように、上記操作軸56aを上記
被操作スリット54a内を上記カセットガイド部材54
の基端側方向に移動させ、該カセットガイド部材54を
、先端側が上記底板部43より離間する方向に回動させ
る。上記他方のカセットガイド部材55も、上記一方の
カセットガイド部材54と同様に、上記ガイド部材操作
アーム58によって、上述のように回動操作される。
【0062】そして、上記各ガイド部材操作アーム56
,58の近傍には、カセットサイズ検出アーム57,5
9が設けられている。これらカセットサイズ検出アーム
57,59は、基端側の透孔57a,59aに上記第2
の支持シャフト47を挿通させて、該第2の支持シャフ
ト47に回動可能に支持されている。これらカセットサ
イズ検出アーム57,59は、先端側がカセット当接部
57a,59aとなされており、このカセット当接部5
7a,59aを上記底板部43に向けて垂下させている
【0063】上記第2の支持シャフト47には、一方側
の上記ガイド部材操作アーム56及びカセットサイズ検
出アーム57と、他方側の上記ガイド部材操作アーム5
9及びカセットサイズ検出アーム58とに対応して、一
対の捩じりコイルバネ116が巻装されて設けられてい
る。これら捩じりコイルバネ116,116は、図21
に示すように、一端側を上記カセットホルダ3の側板部
42に設けられた係止片3aに係止させ、中途部を上記
カセットサイズ検出アーム57,58の係止部57cに
係止させ、さらに、他端側を上記ガイド部材操作アーム
56,57に係止させている。この捩じりコイルバネ1
16は、上記中途部によって上記カセットサイズ検出ア
ーム57を、図21及び図22中矢印αで示すように、
上記カセット当接部57aを上記カセットホルダ3の前
方側に振り出す方向に回動付勢している。このカセット
サイズ検出アーム57は、上記捩じりコイルバネ116
による付勢方向の回動を図示しない規制部材により規制
されて初期位置に位置決めされている。また、この捩じ
りコイルバネ116は、上記カセットサイズ検出アーム
57と上記ガイド部材操作アーム56とを、互いに離間
させる方向に回動付勢している。これらカセットサイズ
検出アーム57とガイド部材操作アーム56とは、図示
しない規制部材により、上記第2の支持シャフト47回
りの互いの離間角度が、所定の角度以上とならないよう
に、規制されている。
【0064】また、上記カセットホルダ3の底板部43
には、図12に示すように、一対のガイド突条93,9
4と、一対の位置決め突片95,96とが設けられてい
る。上記一対のガイド突条93,94は、上記底板部4
3上に棒状部材が取付けられて形成された突条であって
、上記各テープカセット301,302の挿入方向に沿
って、該底板部43の中央部を介して左右対称となるよ
うに、互いに平行に設けられている。これらガイド突条
93,94間の間隔は、上記第1の距離Sとなされてい
る。また、これらガイド突条93,94の前方側部分は
、互いの間隔が前方に向かって徐々に拡大されるように
傾斜されたテーパ状となされている。上記各位置決め突
片95,96は、上記底板部43の後端縁に、上記各ガ
イド突条95,96よりも上記底板部43の中央側とな
る位置に、垂設されている。
【0065】このカセットホルダ3に上記第1のテープ
カセット301が挿入操作されると、この第1のテープ
カセット301のカセットハーフ303は、一方側の上
記カセットガイド部材54及び上記ガイド突条93と、
他方側の上記カセットガイド部材55及び上記ガイド突
条94との間に、これら各カセットガイド部材54,5
5及びガイド突条93,94にガイドされて、上記底板
部43上の中央となる位置に挿入される。そして、この
第1のテープカセット301は、上記第1のカセットハ
ーフ303の前端部が上記各位置決め突片95,96に
当接する所定位置まで挿入される。
【0066】そして、このカセットホルダ3に上記第2
のテープカセット303が挿入操作されると、この第2
のテープカセット303のカセットハーフ309は、上
記各ガイド溝317,318に上記各ガイド突条93,
94を対応して嵌入させながら、該カセットホルダ3内
に挿入される。このとき、上記各カセットガイド部材5
4,55は、図23に示すように、上記底板部43より
離間する方向に回動操作され、上記各支持シャフト46
,47と略々面一となる状態となされる。すなわち、上
記第2のカセットハーフ309は、上記各カセットサイ
ズ検出アーム57,59の各カセット当接部57a,5
9aに当接し、これらカセット当接部57a,59aを
、上記各捩じりコイルバネ116,116の付勢力に抗
して、後方側に移動させるように該各カセットサイズ検
出アーム57,59を回動させる。すると、上記各ガイ
ド部材操作アーム56,58は、図23に示すように、
上記捩じりコイルバネ116,116の弾性力によって
、先端側を上記底板部43より離間させる方向に回動さ
れ、上記各カセットガイド部材54,55を、先端側を
上記底板部43より離間させる方向に回動させる。 そして、上記第2のテープカセット303は、上記各カ
セットガイド部材54,55に当接することなく、図2
4に示すように、上記第2のカセットハーフ309の前
端部が上記各位置決め突片95,96に当接する所定位
置まで挿入される。
【0067】上記カセットホルダ3の底板部43の前端
側には、図15に示すように、上述のように所定位置に
まで挿入操作された第1または第2のテープカセット3
01,302の一対のリール軸係合孔304a,305
a、310a,311aを、図16及び図17に示すよ
うに、上記シャーシ1側に臨ませるための一対のリール
軸用切り欠き部44,45が設けられている。また、上
記底板部43の後端側には、上述のように所定位置にま
で挿入操作された第1または第2のテープカセット30
1,302の底部前方側に設けられている磁気テープ引
き出し部を上記シャーシ1側に臨ませるためのテープ用
切り欠き部97が設けられている。
【0068】そして、上記カセットホルダ3の底板部4
3には、図15に示すように、第1及び第2のカセット
挿入検出レバー101,105が設けられている。これ
らカセット挿入検出レバー101,105は、上記底板
部43の上記シャーシ1に臨む底面側に、該底板部43
の中央部を介して左右対称となく位置に、それぞれ回動
軸99,103を介して、回動可能に支持されている。 上記第1のカセット挿入検出レバー101は、一端側の
被当接部102を上記テープ用切り欠き部97内に進入
させた初期位置にて、図示しないコイルバネにより位置
決めされている。また、上記第2のカセット挿入検出レ
バー105も、一端側の被当接部106を上記テープ用
切り欠き部97内に進入させた初期位置にて、図示しな
いコイルバネにより位置決めされている。そして、上記
第1のカセット挿入検出レバー101の他端側には、第
1の被回動操作レバー100が設けられている。この第
1の被回動操作レバー100の先端側は、上記フレーム
2の一方の側板部12に近接されている。また、上記第
2のカセット挿入検出レバー105の他端側には、第2
の被回動操作レバー104が設けられている。この第2
の被回動操作レバー104の先端側は、上記フレーム2
の他方の側板部13に近接されている。
【0069】また、上記第1のカセット挿入検出レバー
101には、支軸110を介してリンク98の一端側が
連結されている。このリンク98の他端側は、第1の検
出伝達アーム107の一端側に、支軸109を介して連
結されている。この第1の検出伝達アーム107は、中
央部を上記回動軸103に回動可能に支持され、他端側
を上記底板部43の後方側に突出させている。そして、
上記第2のカセット挿入検出レバー105には、第2の
検出伝達レバー108が取付けられている。この第2の
伝達検出レバー108は、基端側を上記第2のカセット
挿入検出レバー105に支持され、先端側を上記底板部
43の後方側に突出させている。
【0070】上記第1及び第2の検出伝達レバー107
,108は、上記底板部43の後方側に突出された側の
端部近傍が、それぞれ第1及び第2の検出伝達部111
,112となされている。これら第1及び第2の検出伝
達部111,112は、上記カセットホルダ3に上記第
1又は第2のテープカセット301,302が挿入操作
されていないときに、互いに重なり合っている。そして
、これら第1及び第2の検出伝達部111,112が互
いに重なり合った部分には、上記カセットホルダ3に支
持されたフォトセンサ113が臨んでいる。
【0071】このカセットホルダ3に上記第1又は第2
のテープカセット301,302が所定位置まで挿入操
作されると、図16及び図17に示すように、上記各カ
セット挿入検出レバー101,105は、それぞれ上記
被当接部102,106を上記第1又は第1のカセット
ハーフ303,309に押圧されて、図16及び図17
中矢印N及び矢印Oで示すように、上記各被当接部10
2,106を上記底板部43の後方側となす方向に回動
操作される。すると、上記各検出伝達レバー107,1
08は、回動されて、上記各被検出部111,112を
互いに離間させるとともに各被検出部111,112を
上記フォトセンサ113の検出範囲より退避させる。こ
のフォトセンサ113より発せられる検出信号は、上記
制御装置に送られ、この制御装置をして上記ローディン
グモータ36を回転駆動させる。
【0072】また、上記各カセット挿入検出レバー10
1,105は、上記第1又は第2のテープカセット30
1,302が挿入されたカセットホルダ3が、図18中
矢印Tで示すように、上記フレーム2の後方側より前方
側に移動操作されるときには、図18に示すように、上
記各被回動操作レバー100,104の先端部が上記フ
レーム2の各側板部12,13の互いに対向する内側部
に突設された当接凸部114,115に当接することに
より、図18中矢印Q及び矢印Rで示すように、初期位
置に復帰する方向に強制的に回動される。このような上
記各カセット挿入検出アーム101,105の回動によ
り、上記各被当接部102,106が上記第1又は第2
のカセットハーフ303,309の前面部を押圧して、
上記第1又は第2のテープカセット301,302は、
図18中矢印Uで示すように、上記カセットホルダ3に
対し、上記フレーム2の前方側に押し出される。
【0073】ところで、上記カセットホルダ3に挿入操
作れた上記第1又は第2のテープカセット301,30
2は、上記ローディングモータ36の回転駆動により、
上述のように、上記カセットホルダ3により搬送され、
上記シャーシ1上の所定位置に装着される。すなわち、
上記第1又は第2のテープカセット301,302の各
リール軸係合孔304a,405a、310a,311
aには、上記各リール軸8,9が対応して挿入係合され
る。そして、上記第1又は第2ののカセットハーフ30
3,309は、底面部を上記シャーシ1上に設けられる
図示しない位置決め部に当接されて、高さ方向の位置決
めをなされる。
【0074】このとき、上記第1のテープカセット30
1は、図13に示すように、上記第1のカセットハーフ
303の上面部に、上記各第1の連結支持部材48,4
9及び上記各第2の連結支持部材52,53が当接され
る。そして、上記各支持シャフト46,47は、両端側
を上記シャフト押さえ板バネ61,63により弾性的に
支持されているとともに、これら支持シャフト46,4
7自身も若干の弾性を有しているため、上記各連結支持
部材48,49、52,53を介して、上記第1のカセ
ットハーフ303を弾性的に押圧支持する。また、上記
各支持シャフト46,47が若干の反りを生ずるため、
上記第1のカセットハーフ303には、上記各連結支持
部材48,49、52,53の各端部近傍が、上面部の
両側縁部近傍の4箇所に当接する状態となされる。
【0075】上記第1のカセットハーフ303は、上述
のように、上面部の側縁部近傍を押圧されるため、歪み
を生ずることなく、上記シャーシ1上に良好に装着され
る。
【0076】また、上記第2のテープカセット302は
、図14に示すように、上記第2のカセットハーフ30
9の上面部に、上記各第1の連結支持部材48,49、
上記各第2の連結支持部材52,53及び上記各支持シ
ャフト46,47の両端部近傍が当接される。このとき
、上記第2の連結支持部材52,53の前方側の端部近
傍は、上記各リール押さえ部材312,314の上面部
に当接する。したがって、これらリール押さえ部材31
2,314は、上記各リール押さえコイルバネ313,
315を介して、上記各テープリール310,311を
、上記各リール軸8,9側に良好に押圧する。また、上
記各支持シャフト46,47が若干の反りを生ずるため
、上記第2のカセットハーフ309には、上記第1の連
結支持部材48,49は殆ど当接せず、上記各支持シャ
フト46,47の各端部近傍が、上面部の両側縁部近傍
の4箇所に当接する状態となされる。
【0077】上記第2のカセットハーフ309は、上述
のように、上面部の側縁部近傍を押圧されるため、歪み
を生ずることなく、上記シャーシ1上に良好に装着され
る。
【0078】なお、上記各支持シャフト46,47に対
する上記各シャフト押さえ板バネ61,63による押圧
力は、上記各止めネジ60,62の位置を、上記各シャ
フト押さえ板バネ61,63の中央部よりずらすことに
より、変更調整することができる。すなわち、上記各止
めネジ60,62の位置を、上記各シャフト押さえ板バ
ネ61,63の後方寄りとなる位置とすると、上記第1
の支持シャフト46による上記第1又は第2のカセット
ハーフ303,309に対する押圧力が強くなり、上記
第2の支持シャフト47による上記第1又は第2のカセ
ットハーフ303,309に対する押圧力が弱くなる。 逆に、上記各止めネジ60,62の位置を、上記各シャ
フト押さえ板バネ61,63の前方寄りとなる位置とす
ると、上記第1の支持シャフト46による上記第1又は
第2のカセットハーフ303,309に対する押圧力が
弱くなり、上記第2の支持シャフト47による上記第1
又は第2のカセットハーフ303,309に対する押圧
力が強くなる。これらは、上記シャーシ1上の上記各カ
セットハーフ303,309に当接する位置決め部の位
置等に応じて、調整することができる。
【0079】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る記録及び/
又は再生装置においては、カセットホルダに挿入されこ
のカセットホルダを保持されてシャーシ上の装着位置ま
で搬入されたテープカセットは、上記カセットホルダの
上面側に設けられた互いに平行な一対の支持シャフトに
よって、上面部を上記シャーシに対して押圧支持される
。そのため、上記テープカセットは、カセットハーフの
側縁部近傍を押圧され、このカセットハーフに歪みを生
ずることがない。また、上記テープカセットは、上記カ
セットホルダの剛性に係わりなく、上記支持シャフトの
剛性及び弾性により、良好な押圧力を受ける。
【0080】したがって、この記録及び/又は再生装置
においては、上記カセットホルダを軽量化することによ
る装置構成の小型化が可能となされている。
【0081】すなわち、本発明は、構成の小型化が可能
となされながら、テープカセットカセットハーフに歪み
を生じさせることなく、このテープカセットを良好に所
定の装着位置に保持することができる記録及び/又は再
生装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録及び/又は再生装置の要部の
構成を示す縮小分解斜視図である。
【図2】上記記録及び/又は再生装置のカセットホルダ
の構成を示す拡大斜視図である。
【図3】上記記録及び/又は再生装置の要部のアンロー
ディング状態を示す側面図である。
【図4】上記記録及び/又は再生装置の要部のローディ
ング途中の状態を示す側面図である。
【図5】上記記録及び/又は再生装置の要部のローディ
ング完了状態を示す側面図である。
【図6】上記記録及び/又は再生装置の要部のローディ
ング途中で蓋体が開蓋されている状態を示す側面図であ
る。
【図7】上記記録及び/又は再生装置の要部のローディ
ングが完了して蓋体が閉蓋された状態を示す側面図であ
る。
【図8】上記記録及び/又は再生装置の要部のローディ
ングが完了して蓋体が開蓋された状態を示す側面図であ
る。
【図9】上記記録及び/又は再生装置の要部のローディ
ング途中で蓋体が閉蓋された状態を示す側面図である。
【図10】上記記録及び/又は再生装置の要部のローデ
ィング途中で蓋体が閉蓋された状態における示す要部拡
大斜視図である。
【図11】上記記録及び/又は再生装置のカセットホル
ダの構成を示す平面図である。
【図12】上記記録及び/又は再生装置のカセットホル
ダの構成を示す正面図である。
【図13】上記記録及び/又は再生装置のカセットホル
ダの第1のテープカセットが挿入された状態を示す平面
図である。
【図14】上記記録及び/又は再生装置のカセットホル
ダの第2のテープカセットが挿入された状態を示す平面
図である。
【図15】上記記録及び/又は再生装置のカセットホル
ダの構成を示す底面図である。
【図16】上記記録及び/又は再生装置のカセットホル
ダの第1のテープカセットが挿入された状態を示す底面
図である。
【図17】上記記録及び/又は再生装置のカセットホル
ダの第2のテープカセットが挿入された状態を示す底面
図である。
【図18】上記記録及び/又は再生装置のカセットホル
ダの第2のテープカセットを搬出している状態を示す底
面図である。
【図19】上記記録及び/又は再生装置のカセットホル
ダのテープカセットが挿入される前の状態を示す縦断面
図である。
【図20】上記記録及び/又は再生装置のカセットホル
ダのテープカセットが挿入された状態を示す縦断面図で
ある。
【図21】上記記録及び/又は再生装置のカセットホル
ダのカセットガイド部材の構成を示す要部拡大斜視図で
ある。
【図22】上記記録及び/又は再生装置のカセットホル
ダのカセットガイド部材の構成を示す縦断面図である。
【図23】上記記録及び/又は再生装置のカセットホル
ダのカセットガイド部材のテープカセットの挿入開始状
態を示す縦断面図である。
【図24】上記記録及び/又は再生装置のカセットホル
ダのカセットガイド部材のテープカセットの挿入完了状
態を示す縦断面図である。
【図25】上記記録及び/又は再生装置のに用いられる
第1のテープカセットの構成を一部を破断して示す斜視
図である。
【図26】上記記録及び/又は再生装置のに用いられる
第2のテープカセットの構成を一部を破断して示す斜視
図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・・・シャーシ 2・・・・・・・・・・・・フレーム 3・・・・・・・・・・・・カセットホルダ4・・・・
・・・・・・・・蓋体 14・・・・・・・・・・・・ホルダロックアーム46
・・・・・・・・・・・・第1の支持シャフト47・・
・・・・・・・・・・第2の支持シャフト48,49・
・・・・・第1の連結支持部材52,53・・・・・・
第2の連結支持部材54,55・・・・・・カセットガ
イド部材56,58・・・・・・ガイド部材操作アーム
57,59・・・・・・カセットサイズ検出アーム65
,65・・・・・・蓋体操作アーム70,70・・・・
・・蓋体操作部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  テープカセットが挿入され、このテー
    プカセットを保持するとともにシャーシ上の装着位置ま
    で搬入するカセットホルダと、上記カセットホルダの上
    面側に設けられた互いに平行な一対の支持シャフトとを
    備え、上記一対の支持シャフトは、上記カセットホルダ
    により上記装着位置に搬入された上記テープカセットの
    上面部を、上記シャーシに対して押圧支持してなる記録
    及び/又は再生装置。
JP3108397A 1991-04-13 1991-04-13 記録及び/又は再生装置 Withdrawn JPH04315860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108397A JPH04315860A (ja) 1991-04-13 1991-04-13 記録及び/又は再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108397A JPH04315860A (ja) 1991-04-13 1991-04-13 記録及び/又は再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04315860A true JPH04315860A (ja) 1992-11-06

Family

ID=14483725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3108397A Withdrawn JPH04315860A (ja) 1991-04-13 1991-04-13 記録及び/又は再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04315860A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59171070A (ja) 記録再生装置
US3964098A (en) Tape deck with drive motor remote from drive roller
KR100320134B1 (ko) 디스크 기록 및/또는 재생장치를 위한 로딩구조
JPS6161184B2 (ja)
GB2125608A (en) An operation changing mechanism for electronic equipment
JP3033225B2 (ja) テーププレーヤ
JPH04315861A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH04315858A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH04315860A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH04315862A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH0210502B2 (ja)
EP0431912B1 (en) Cassette holder for recording and/or reproducing apparatus
JPH0438058B2 (ja)
JPH0574020A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH0258755A (ja) カセット装着装置
JP2893987B2 (ja) テーププレーヤ
JP2737167B2 (ja) カセットローディング装置
JPS6346502B2 (ja)
JP3326843B2 (ja) ディスクカートリッジ駆動装置
JPS6280883A (ja) 送り駆動用カム
JP3095672U (ja) ビデオカセットレコーダのレビューアーム保持構造
JP2000207802A (ja) 記録媒体再生装置
USRE35628E (en) Reduced height tape driver
JP3781783B2 (ja) ディスクローディング機構及びディスク記録再生装置
JP2678682B2 (ja) テープデッキ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711