JPH0431387Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431387Y2
JPH0431387Y2 JP12605686U JP12605686U JPH0431387Y2 JP H0431387 Y2 JPH0431387 Y2 JP H0431387Y2 JP 12605686 U JP12605686 U JP 12605686U JP 12605686 U JP12605686 U JP 12605686U JP H0431387 Y2 JPH0431387 Y2 JP H0431387Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
piece
locked
opening
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12605686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6334222U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12605686U priority Critical patent/JPH0431387Y2/ja
Publication of JPS6334222U publication Critical patent/JPS6334222U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0431387Y2 publication Critical patent/JPH0431387Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は竪樋の取付構造、特に竪樋の表面に
竪樋把持具が表出しない竪樋の取付構造に係るも
のである。
〔従来の技術〕
従来、この種の竪樋の取付構造としては、釘杆
の基端部に互いに係止するように半環状の竪樋把
持具を取付けてなる通称でんでんと称される取付
金具にて竪樋を固定してなるものが一般に使用さ
れているために竪樋の表面に竪樋把持具が表出し
美観性を著しく低下させるばかりでなく、竪樋の
固定に際して針金による係止作業を必要とする等
作業性も煩雑なものとなつていた。
そこで、角形竪樋の一側壁面に形成された長手
方向に沿う窪みの係止突片にコ字状に曲折された
バネ帯金の先端部に設けられた係止片を係止させ
るようになしたものが考案されるに至つた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、建屋の外壁面と該外壁面に取付
けられる竪樋との間隔が狭いために予め外壁面に
固定された取付金具の係止片に該係止片を指先で
摘みながら係止突片を嵌装係止させるには相当の
技術を必要とされる。
この考案は上記従来品の欠点を解消すべく考案
されたものであつて、取付作業が簡単にして且つ
強固に取付けられる竪樋の取付構造を提供せんと
するものである。
〔問題を解決するための手段〕
この考案は上記に鑑み考案されたものであつて
角形竪樋の一側壁面に長手方向に沿う窪みを形成
するとともに該窪みの開口部両側に内向きの係止
突片を形成してなる竪樋と、先端部を尖鋭状にな
した釘杆の基端部近傍にバネ性を有するコ字状帯
金の固定部を固定するとともに該固定部より突出
された腕部の外壁面に係止凸部を形成してなる取
付金具と、バネ性を有するコ字状帯金の固定片に
上記コ字状帯金を嵌入すべき開口部を開設すると
ともに該固定片より突出された腕片の先端部を外
側直角方向に曲折して上記係止突片に係止すべき
係止片を形成するとともに該腕片の内壁面に上記
係止凸部に係止する係合凹部を形成してなるアダ
プターとからなり、係止突片に係止片を係止して
竪樋にアダプターの開口部にコ字状帯金を嵌入す
るとともに係合凹部に係止凸部を係止して取付金
具を固定し得るようになすことにより上記問題点
を解決した。
〔実施例〕
以下、この考案を図面に示す実施例について説
明すれば、第1図はこの考案の竪樋の取付構造の
一実施例を示す一部欠截分解斜視図で、図中Aは
合成樹脂を素材として形成された竪樋であつて、
角形竪樋1の一側壁面に長手方向に沿う比較的浅
い溝状の窪み2を形成するとともに該窪み2の開
口部両側に内向きの係止突片3,3を形成してな
るものであり、Bは取付金具であつて、先端部を
尖鋭状になした釘杆4の基端部にバネ性を有する
コ字状帯金5を、その固定部5aより突出された
腕部5bが該釘杆4の基端部と略面一になるよう
に固定するとともに該腕部5bの先端部外壁面に
係止凸部5cを形成してなるものであり、Cはア
ダプターであつて、上記コ字状帯金5の外壁面に
当接するようにコ字状に曲折されたバネ性を有す
るコ字状帯金6の固定片6aに該コ字状帯金5を
嵌入すべき開口部6bを開設し、該固定片6aよ
り突出された腕片6cの先端部を外側直角方向に
曲折して上記係止突片3,3に係止すべき係止片
6dを形成するとともに該腕片6cの内壁面に上
記係止凸部5cに係止する係合凹部6eを形成し
てなるものであり、上記竪樋Aは係止突片3,3
に係止片6dを係止することにより取付けられた
アダプターCの開口部6dにコ字状帯金5を嵌入
するとともに係合凹部6eに係止凸部5cを係止
して取付金具Bに固定するものである。
〔考案の効果〕
この考案の竪樋の取付構造は上記構成よりなる
ために使用に際しては第2図に示すように、まず
建屋の外壁面Dに所定間隔をもつて取付金具Bの
釘杆4を打ち込みにより固定し、次いで係止突片
3,3に係止片6dを係止して所定間隔をもつて
アダプターCを固定してなる竪樋Aを取付金具B
のコ字状帯金5に当接押圧し、該コ字状帯金5に
開口部6bを嵌装してその弾発力により係止凸部
5cに係合凹部6eを係止して固定するものであ
る。
このように、この考案の竪樋の取付構造はアダ
プターCを介して取付金具Bへの竪樋Aの当接押
圧により固定されるために従来品に比し取付作業
性が向上せしめられ、更にはコ字状帯金5を開口
部6bに挿通するとともにコ字状帯金6の腕片6
cを押し拡げるようにして係合凹部6eに係止凸
部5cが係止されることより固定性が一段と向上
せしめられ、加え釘杆4の基端部を腕部5bの先
端部と略面一にすることにより該釘杆4の打込み
作業も合わせ向上せしめられるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の竪樋の取付構造の一実施例
を示す分解斜視図、第2図は同上使用状態を示す
断面図である、 A……竪樋、B……取付金具、C……アダプタ
ー、1……角形竪樋、2……窪み、3,3……係
止突片、4……釘杆、5……コ字状帯金、5a…
…固定部、5b……腕部、5c……係止凸部、6
……コ字状帯金、6a……固定片、6b……開口
部、6c……腕片、6d……係止片、6e……係
合凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 角形竪樋1の一側壁面に長手方向に沿う窪み2
    を形成するとともに該窪み2の開口部両側に内向
    きの係止突片3,3を形成してなる竪樋Aと、先
    端部を尖鋭状になした釘杆4の基端部近傍にバネ
    性を有するコ字状帯金5の固定部5aを固定する
    とともに該固定部5aより突出された腕部5bの
    外壁面に係止凸部5cを形成してなる取付金具B
    と、バネ性を有するコ字状帯金6の固定片6aに
    上記コ字状帯金5を嵌入すべき開口部6bを開設
    するとともに該固定片6aより突出された腕片6
    cの先端部を外側直角方向に曲折して上記係止突
    片3,3に係止すべき係止片6dを形成するとと
    もに該腕片6cの内壁面に上記係止凸部5cに係
    止する係合凹部6eを形成してなるアダプターC
    とからなり、係止突片3,3に係止片6dを係止
    して竪樋AにアダプターCの開口部6bにコ字状
    帯金5を嵌入するとともに係合凹部6eに係止凸
    部5cを係止して取付金具Bを固定し得るように
    なした竪樋の取付構造。
JP12605686U 1986-08-19 1986-08-19 Expired JPH0431387Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12605686U JPH0431387Y2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12605686U JPH0431387Y2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6334222U JPS6334222U (ja) 1988-03-05
JPH0431387Y2 true JPH0431387Y2 (ja) 1992-07-28

Family

ID=31019507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12605686U Expired JPH0431387Y2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431387Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071290Y2 (ja) * 1988-06-20 1995-01-18 株式会社ニフコ 自動車の窓ガラス用周縁モール
JP6213865B2 (ja) * 2013-09-30 2017-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 竪樋支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6334222U (ja) 1988-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431387Y2 (ja)
JPH0354509Y2 (ja)
JPH0431386Y2 (ja)
JPH0431388Y2 (ja)
JPH0354510Y2 (ja)
JPH0232740Y2 (ja)
JPH0229146Y2 (ja)
JPH0334994Y2 (ja)
JPH0220338Y2 (ja)
JPH0328659Y2 (ja)
JPH0323930Y2 (ja)
JPH0328657Y2 (ja)
JPH049788Y2 (ja)
JPH0328658Y2 (ja)
JPH0322417Y2 (ja)
JPH0420905Y2 (ja)
JPH046430Y2 (ja)
JPS6239243Y2 (ja)
JP2587934Y2 (ja) 軒樋吊り金具
JP2835734B2 (ja) 壁材の縦目地構造
JPH046431Y2 (ja)
JPS6242035Y2 (ja)
JPH019875Y2 (ja)
JPH0332657Y2 (ja)
JPH0428342Y2 (ja)