JPH04309979A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH04309979A
JPH04309979A JP3076314A JP7631491A JPH04309979A JP H04309979 A JPH04309979 A JP H04309979A JP 3076314 A JP3076314 A JP 3076314A JP 7631491 A JP7631491 A JP 7631491A JP H04309979 A JPH04309979 A JP H04309979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
latent image
region
carrier
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3076314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021075B2 (ja
Inventor
Naotaka Iwata
尚貴 岩田
Hiroharu Suzuki
弘治 鈴木
Yuichi Ueno
祐一 上野
Shigekazu Enoki
繁和 榎木
Jiyunko Tomita
冨田 潤子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3076314A priority Critical patent/JP3021075B2/ja
Publication of JPH04309979A publication Critical patent/JPH04309979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021075B2 publication Critical patent/JP3021075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転駆動される現像剤
担持体にトナーを供給し、該現像剤担持体の表面に前記
トナーを担持して搬送し、潜像担持体と前記現像剤担持
体が互いに対向した現像領域にて、現像剤担持体表面の
移動方向と順方向に移動する当該潜像担持体に形成され
た静電潜像を、現像剤担持体に担持したトナーによって
可視像化する現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】潜像担持体に形成した静電潜像を可視像
化して記録画像を得る電子複写機、レーザプリンタ或い
はファクシミリ等の画像形成装置において、必要に応じ
て補助剤を外添したトナー、すなわち一成分系現像剤を
用いる上記形式の現像装置を採用することは従来より周
知である。
【0003】一成分系現像剤を用いる現像装置において
、所定濃度の高品質な可視像を形成するには、充分に帯
電した多量のトナーを現像領域へ搬送し、斯かるトナー
によって潜像を可視像化する必要がある。
【0004】ところが従来のこの種の現像装置によって
は、この要求を満足させることは容易でなく、従来より
その改善が望まれていた。すなわち従来の一成分系現像
剤を用いた現像装置においては、現像剤担持体上に付着
させることのできるトナーの量は、通常0.1乃至0.
3mg/cm2 程度であるのに対し、黒トナーの場合
、転写紙上に0.4乃至0.5mg/cm2 程度のト
ナーを付着させる必要があるため、トナー量が不足する
。またカラートナーを用いた場合には、現像剤担持体上
に0.6乃至1.2mg/cm2 程度のトナーを付着
させる必要があり、トナー量不足は一層著しくなる。
【0005】そこで従来は現像剤担持体の速度を高め、
その線速を潜像担持体の線速の3乃至4倍程度に設定し
、現像領域へ搬送されるトナー量を増大させ、可視像の
濃度低下を防止していた。
【0006】ところがこの構成によると現像剤担持体の
線速が高まるため、トナーが飛散しやすくなるばかりか
、トナーに作用するストレスが高まり、これが疲労しや
すくなる。しかもトナーが経時的に現像剤担持体に薄い
膜状に付着するトナーフィルミングも発生しやすくなる
。また、特に接触現像を行った場合には、潜像担持体の
横方向のライン像が縦方向のライン像よりも細くなり、
画質が低下する恐れを免れない。さらに、高速画像形成
装置においては、潜像担持体の速度を高める必要がある
が、このようにすると、現像剤担持体の表面線速を増々
大きなものにしなければならず、斯かる画像形成装置に
従来の現像装置を採用することは困難であった。
【0007】また現像剤担持体の表面の線速を潜像担持
体の表面の線速の3乃至4倍程度の大きな値に設定する
と、潜像担持体に形成されたベタ画像の該担持体移動方
向の後端側だけが、他の部分に比べて濃度が異常に高く
なる「後端トナー寄り」と称せられている現象が発生し
、画質が低下する。この「後端トナー寄り」現象は、カ
ラー画像の場合、画像濃度が異常に高くなった部分と他
の部分とが色違いとなって現われるため、カラー現像の
場合は特に大きな問題となる。そこでこの現象を防止す
べく、現像剤担持体の表面の線速を潜像担持体の表面の
線速に近づければ、上述のようにトナー量不足を招き、
所定濃度の可視像を得ることができない。更に両者の線
速が等しくなる程、現像剤担持体の回転数を落とすと、
潜像担持体の地肌部に地汚れを生じ、画質が低下する等
の問題も発生する。
【0008】現像剤担持体の表面に凹凸を形成し、これ
らの凹凸にトナーを充填させて担持し、現像領域へ搬送
されるトナーの量を増大させた現像装置も提案されてい
るが、この構成によると、搬送できるトナー量は増大す
るものの、搬送されるトナー中には帯電不足のトナーが
多量に含まれているため、これによって形成された可視
像の画質が低下する恐れがある。
【0009】上述した従来の欠点を除去し、後端トナー
寄り現象の発生を抑え、かつ充分に帯電した多量のトナ
ーを現像領域へ搬送して所定濃度の可視像を得ることの
可能な現像装置として、本出願人は未だ公知ではないが
、現像剤担持体として、その表面に誘電体と導電部を混
在し選択的に電荷を保持せしめることにより該現像剤担
持体表面の近傍に微小閉電界を形成し、この閉電界によ
り帯電トナーを吸引して該トナーを表面に担持する現像
剤担持体を用い、現像剤担持体の線速をV2 、潜像担
持体の線速をV1 としたとき、1.0≦V2 /V1
 ≦1.5を満たすように、各線速を設定した現像装置
を提案した。
【0010】表面に誘電体と導電部を混在し選択的に電
荷を保持させる現像剤担持体においては、トナーの付着
状態は均一にならず、誘電体部の表面に多く付着し、導
電部の表面にはトナー付着量が少なくなる。このため潜
像担持体である感光体と現像剤担持体である現像ローラ
が表面の線速が同等になるように駆動される場合、潜像
担持体の表面には誘電体と導電部の分布パターンの模様
に応じた画像むらが発生するという問題を生じる。
【0011】更に、現像担持体を潜像担持体に接触させ
る現像では、非画像部にもトナー付着が生じ、地かぶり
の発生を避けることができない。然るに、例えば特公昭
41−9475号公報に示されるような、静電潜像の電
界によってトナーを現像剤担持体から潜像担持体に向か
って飛ばして現像する方法を用いると、地かぶりを防止
する点で効果的である。然し、この現像法では静電潜像
の電界によってトナーが現像剤担持体による拘束力に打
ち勝った時に飛行を始めることになり、従って現像担持
体から潜像担持体に現像剤が転移するための閾値が存在
し、その閾値を超える表面電位を有する画像部には現像
剤付着が生じるが、逆に閾値以下の表面電位を有する画
像部には殆ど現像剤付着が生じないので、所謂γの立っ
た階調性の悪い画像になるという不具合がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解消し、混在する導電面部分と導電面部分のパター
ンに関係なく画像むらのない現像が可能であり、階調性
及び画像の再現性に秀れた現像装置を提供することを課
題としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
、静電潜像を担持する潜像担持体に現像部において対向
配置され、現像剤を担持する現像担持体を有し、該現像
剤担持体がバイアス印加手段によるバイアス印加の下で
現像を行う現像装置において、前記現像剤担持体の表面
には抵抗と誘電率のいずれかが異なる2種類の表面部分
が規則的に混在し表面に露出しており、該両表面部分間
に微小電界が形成されることにより前記現像剤担持体の
表面に多数の微小電界が形成されることと、前記現像剤
担持体の前記潜像担持体に対する線速比が、(パターン
ピッチ+低抵抗部幅)/(パターンピッチ)又は(パタ
ーンピッチ+現像ニップ幅)/(現像ニップ幅)又は(
低抵抗部幅+現像ニップ幅)/(現像ニップ幅)より大
なる値に又は1.0以上1.5以下に設定されることと
、前記バイアス印加手段が転移極性領域と逆転移極性領
域とにより1周期を構成し、その際逆転移極性領域が第
1領域と該第1領域に続く第2領域とを有する交互バイ
アスを印加するように構成され、前記逆転移極性の第1
領域では潜像担持体上に付着した現像剤を離脱させる強
さの電界を離脱した現像剤が現像剤担持体に到着するに
至らない短時間だけ印加し、前記第2領域では潜像担持
体の潜像電位と地肌電位の中間の電位をもち地肌域に付
着した現像剤を現像剤担持体に到達させるに十分な強さ
の電界を到達に十分な時間印加し、前記バイアスによる
電界と前記現像剤担持体上の電界との相互関係により決
定される電界と前記潜像担持体上の電位とにより前記現
像剤の移動を制御することを特徴とする現像装置により
解決した。
【0014】
【作用】本発明により、現像剤担持体の表面に抵抗又は
誘電率の異なる2種類の表面部分を混在して規則的模様
を形成し、両表面部材間に微小電界を形成することによ
り、現像剤担持体の表面に多数の微小電界を形成し、こ
の微小電界により帯電トナーを吸引して搬送する。従っ
てトナーは高速でも確実に現像剤担持体に吸引搬送され
るので、トナーの後寄りが解消され、十分多量のトナー
を現像領域へ搬送することが可能になる。現像剤担持体
の潜像担持体に対する線速比が1以上1.5以下、又は
(パターンピッチ+低抵抗部幅)/(パターンピッチ)
、又は(パターンピッチ+現像ニップ幅)/(現像ニッ
プ幅)又は(低抵抗部幅+現像ニップ幅)/(現像ニッ
プ幅)より大なる値に設定されることにより現像剤担持
体上のトナーむらによる影響が回避され、バイアス印加
手段により転移極性と逆転移極性とを1周期として逆転
移極性領域は潜像担持体上に付着した現像剤を離脱させ
る強さをもち、離脱したトナーが現像剤担持体に到達す
るに至らない短時間の第1領域と、該第1領域に続き潜
像担持体の潜像電位と地肌域電位の中間の電位をもち地
肌域に付着したトナーを現像剤担持体に到達させるに十
分な強さと時間とを有する第2領域とを有する交互バイ
アスを印加することにより、像を形成する部分からは交
互バイアスの印加にかかわらず、一旦付着したトナーは
実質的には剥ぎ取られることがなく、地肌域に付着した
トナーは剥ぎ取られるので、画像の再現性に優れ、階調
性に富む画像が得られるようになった。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に
説明する。
【0016】図1は本発明に係る現像装置の一例を示す
概略図であり、先ずその全体構成と作用を明らかにする
【0017】図1において、潜像担持体の一例であるベ
ルト状の感光体1は矢印A方向に駆動され、これに対向
して現像装置2が設けられている。現像装置2のトナー
容器3内には、必要に応じて補助剤が混合された非磁性
トナー4、すなわち非磁性の一成分系現像剤が収容され
ている。トナーの体積固有抵抗率は例えば107 〜1
012Ωcm程度である。トナー容器3の前後の側板に
は、該容器の開口から一部を露出した状態で現像剤担持
体、例えば現像ローラ5が支持され、該現像ローラ5は
感光体1に対向して、図における反時計方向に回転駆動
される。現像ローラ5は現像剤担持体又はトナー担持体
の一構成例をなすものであるが、斯かる現像ローラ5の
代わりにベルト状の現像剤担持体を用いることもできる
。又トナー容器3の前後の側板にはトナー供給部材の一
例であるトナー供給ローラ6が支持され、該トナー供給
ローラ6は現像ローラ5と現像間隙を保ち非接触状態で
例えば約100mm/sec の線速(トナー供給ロー
ラ表面における移動速度)で反時計方向に回転駆動され
る。
【0018】トナー容器3内のトナー4は、時計方向に
回転するアジテータ7により攪拌されつつ、トナー供給
ローラ6に運ばれ、次いでこのトナー供給ローラ6によ
って現像ローラ5に供給される。この供給時にトナーは
所定の極性、本例では感光体1の静電潜像と逆極性に摩
擦帯電され、現像ローラ5の周面に静電的に付着し、現
像ローラ5に担持される。これに関連する構成と作用に
ついては後に詳しく説明する。
【0019】上述のように現像ローラ5の周面に供給担
持されたトナーは、該現像ローラ5の回転によって搬送
され、層厚規制部材の一例であるドクターブレード8に
よってならされ、均一な厚さに規制される。次いでこの
トナーは感光体1と現像ローラ5の対向した現像領域9
へ搬送され、ここで、感光体1に形成された静電潜像に
静電的に移行し、該潜像を可視像化する。
【0020】現像に供されずに現像領域9を通過したト
ナーは、現像ローラ5に担持されたままトナー供給ロー
ラ6のところに戻される。また感光体1上に形成された
可視像は図示していない転写紙に転写され、定着装置に
よって転写紙上に定着される。
【0021】現像領域9における現像ローラ5の表面の
移動方向と、感光体1の表面の移動方向は順方向である
。順方向とは、図1から判るように現像領域9における
感光体1と現像ローラ5との最接近部において両者の移
動方向が同じ向きになることを意味する。現像ローラが
反時計方向に回転し、感光体1が矢印Aと反対方向に移
動するとき、或いは現像ローラ5が時計方向に、感光体
が矢印A方向に移動するときは、両者の移動方向は「逆
方向」となる。このような関係は、感光体がドラムより
なる場合、或いは現像剤担持体がベルトよりなるときも
同様である。
【0022】上述した構成自体は従来の現像装置と変わ
りはなく、斯かる従来の現像装置においては、充分に帯
電した多量のトナーを現像領域へ搬送することが難しく
、このため、現像ローラの表面の線速を感光体の表面の
線速の3乃至4倍に設定しており、上記のような各種の
不具合が発生していた。
【0023】そこで図示した現像装置においては、その
現像ローラ5が図2〜図4に模式的に拡大して示したよ
うに、例えばアルミニウム等の導電性ローラ部分10よ
りなる導電性の基体と、該導電性ローラ部分10の表面
に形成された溝20に埋設固定された誘電体11を具備
し、現像ローラ5の表面には導電性ローラ表面自体より
なる導電面部分12と、溝20に埋設された誘電体11
の表面よりなる誘電面部分11aが図3に示すように規
則的に露出し、その表面は平滑に形成されている。溝2
0の平面形状、すなわち外部に露出した誘電面部分11
aの形状は適宜設定できるが、図3〜図4の例では、誘
電面部分11aが現像ローラ5の表面に格子状をなして
延びている。このような誘電面部分11a、すなわち溝
20のピッチPは、例えば0.1〜1.0mm、好まし
くは0.2〜0.4mm程度に設定され、現像ローラ5
の全表面積に対する、導電面部分12の全面積の比率は
、例えば20〜80%、好ましくは30〜60%程度で
ある。このように、現像ローラ5の表面には誘電面部分
11aと導電面部分12が夫々微小面積で混在している
【0024】上に例示した各数値は、後述する閉電界の
電界強度を高め、現像ローラ5上に最適な量のトナーを
付着させるこができるようにその都度適宜選択される。
【0025】また、現像ローラ5の導電性ローラ部分1
0に対しては、バイアス電源16により交互バイアス電
圧を印加し、可視像の画質を高めるようにする。トナー
供給ローラ6に対しても同様である。
【0026】本例では、誘電体11にはトナーの帯電極
性と反対の極性、例えば負極性に摩擦帯電される材質が
選択される。
【0027】一方、現像ローラ5に接するトナー供給ロ
ーラ6は、現像ローラ5の誘電体11に接触して、誘電
面部分11aをトナーの帯電極性と反対の極性(負極性
)に摩擦帯電させ、かつトナーを正極性に摩擦帯電させ
る材料から構成される。図1及び図2に示した例では、
トナー供給ローラ6が、導体の芯部材14とその周りに
積層された円筒状の発泡体15より成り、この発泡体1
5が弾性変形しながら現像ローラ5に圧接している。こ
のようなトナー供給ローラ6を用いた場合、発泡体15
を、上述のように誘電体11を負極性に摩擦帯電させる
材料によって構成すればよい。発泡体15の代わりに、
例えばファーブラシ等、それ自体公知のものを用いるこ
ともできる。
【0028】上記構成のより詳細な作用を説明すると以
下の通りである。
【0029】図1を参照して先に説明したように、現像
ローラ5の現像領域9を通過した部分は、トナー供給ロ
ーラ6の方に移動して該トナー供給ローラ6に接触する
。ここで現像ローラ5上に担持されており、現像に供さ
れなかったトナーは、トナー供給ローラ6により機械的
、電気的に掻き落とされる。同時に、現像ローラ5の誘
電面部分11aが、トナー供給ローラ6と接触し、その
摩擦によってトナーの帯電極性と反対の負極性に帯電さ
れる。その際、現像領域9を通過した現像ローラ5の誘
電面部分11aに、感光体1の静電潜像の影響による静
電的な残像が残っていても、トナー供給ローラ6との摩
擦により、誘電面部分11aがほぼ飽和状態まで帯電し
、その電荷量が均一となるため、残像はなくなり、現像
ローラ5が初期化される。
【0030】一方、トナー供給ローラ6の周面に接触し
ながら現像ローラ5に運ばれるトナー4は、図2に模式
的に示すように、トナー供給ローラ6との摩擦によって
正極性に摩擦帯電され、現像ローラ5に供給されるが、
このときこの現像ローラ5の誘電面部分11aとの摩擦
によりさらに正極性に強く摩擦帯電され、現像ローラ5
の周面に静電的に付着する。
【0031】このとき、現像ローラ5の誘電面部分11
aはトナー供給ローラ6との摩擦によって負極性に帯電
していて、この誘電面部分11aに隣接して微小面積の
多数の導電面部分12が存在し、該導電面部分12と誘
電面部分11aが混在している。このような状態で、現
像ローラ5の表面の誘電面部分11aに選択的に負極性
の電荷が保持さた状態となっている。
【0032】このため、図5に示すように各導電面部分
12と誘電面部分11aの間に大きな電位差ができ、両
面部分の間に閉電界が形成される。すなわち、現像ロー
ラ5の表面近傍には無数の微小閉電界(マイクロフィー
ルド)が形成されるのである。より詳しく説明すると、
電界の状態を表す電気力線を考えた場合、現像ローラ5
の表面近傍の空間には、図5に円弧状の多数の線で表わ
したように、電気力線Eが形成され、その電気力線は現
像ローラ5から出て同一の現像ローラ5に戻り、該ロー
ラ5の表面の近傍に閉電界が形成される。このように電
界傾度の大なる電界が現像ローラの表面近傍に形成され
る。
【0033】誘電面部分11aと導電面部分12は微小
面積で隣接しているので、各微小閉電界は所謂エッジ効
果若しくはフリンジング効果(周辺電場効果)によって
強度が大変強くなる。斯かる閉電界によって、正に帯電
したトナーは、誘電体11の表面(誘電面部分11a)
に強く引かれ、現像ローラ5上に多量に離れ難い状態で
保持される。このときトナーはトナー供給ローラ6と現
像ローラ5との摩擦によって強く摩擦帯電しており、し
かも現像ローラ5の表面に強い微小閉電界の作用で保持
されるので、現像ローラ5上には高い電荷を持った多量
のトナーが担持される。しかも、現像ローラ5に担持さ
れたトナーが例えばウレタンよりなるドクターブレード
8によって層厚を規制されるとき、帯電の十分なトナー
は微小閉電界によって現像ローラ5の表面に強く保持さ
れるが、斯かるトナーに帯電量の小なるトナーが混在し
ていても、これはドクターブレード8との接触圧によっ
て除去され、結局、帯電量の大なるトナーだけが、従来
よりも多量に現像領域9へ搬送され、前述の如く静電潜
像を可視像化する。現像領域9での現像ローラ5と感光
体1との間の電界は、電極効果が大きくなり、現像ロー
ラ5上のトナーが感光体1に付着しやすい状態となり、
効率的に現像動作が行われる。
【0034】トナー供給ローラ6を通過した現像ローラ
5の表面近傍には、図5に模式的に示したようにその全
体に亘って微小閉電界だけが形成される場合と、閉電界
でない電界が閉電界に混在する場合とが考えられるが、
いずれにしても閉電界が存在するので、その強度が高め
られる。このようにして、トナーを多量に担持すること
ができ、可視像の地汚れを防止しかつそのシャープネス
を高めるべく、例えば8〜15μc/g程度に帯電した
0.6〜2.0mg/cm2 、好ましくは0.8〜1
.2mg/cm2 の多量のトナーを現像領域9に搬送
できる。
【0035】上述した例では、誘電体11をトナーと逆
極性に帯電させたが、トナーの帯電極性と同極性に誘電
面部分11aを帯電させ、特に導電面部分12上に多量
のトナーを付着させることもできる。
【0036】上述のように現像ローラ5上に多量のトナ
ーを担持して現像領域9へ搬送できるので、従来のよう
に現像ローラ5の線速を速める必要がなくなる。すなわ
ち、現像ローラ5の線速(ローラ表面における周速)を
V2 、感光体1の線速(感光体表面の速さ)をV1 
としたとき、その比V2 /V1 を1.0以上1.5
以下に設定しても、先に例示した如く充分に帯電した多
量のトナーを現像領域9へ搬送することができるので、
トナー量不足は発生せず、可視像の濃度不足を防止でき
る。例えば、図1に示した装置において、感光体1の線
速度を120mm/sec 、現像ローラ5の線速を約
170mm/sec に設定することができる。このよ
うに、従来はV2 /V1 を3〜4程度に設定しなけ
ればならなかったが、本発明に係る構成ではこの比の値
を1.5以下に抑えることができる。
【0037】これにより、従来発生していた各種の欠点
、例えばトナーの飛散、トナーの早期の疲労、現像ロー
ラ上へのトナーフィルミング、横ライン像の細化現象な
どを防止でき、かつ高速画像形成装置にも支障なく本発
明に係る現像装置を採用することが可能となる。
【0038】しかも、V2 /V1 を1.5以下に設
定することによって、先に説明した後端トナー寄り現象
の発生を実質的に阻止することができる。なお、実験に
よると、V2 /V1 を1.5まで下げずに、これを
2.5以下に設定すれば、上述のトナー飛散などの不具
合を防止できることが判明しているが、本発明のように
V2 /V1 を1.5以下に設定すると、先に説明し
た後端トナー寄り現象の発生も次に説明するように実質
的に阻止するこができる。
【0039】図8は可視像Iの後端部に幅aで形成され
たトナー寄りを示し、この部分の画像濃度は他の画像部
分の濃度よりも高くなっている。図9は従軸に後端トナ
ー寄りの幅aをとり、横軸にV2 /V1 をとって、
両者の関係の一例を示したグラフである。後端トナー寄
りの幅aは、一般に0.5mm以下であれば、これを目
視距離で観察したとき目立たず、看者に後端トナー寄り
を意識させることはない。そして図9から判るようにV
2 /V1 が1.5より大であると、幅aは0.5m
mより大きくなり、後端トナー寄りが顕著となるが、V
2 /V1 が1.5以下であると、幅aは0.5mm
以下となり、後端トナー寄りは問題とならない。後端ト
ナー寄り現象を完全に阻止するには、図9からも判るよ
うにV2 /V1 =1.0にすればよいが、このよう
にV2 とV1 の比の値を設定しても、先に示した如
く現像ローラ5上に充分に帯電した多量のトナーを担持
して現像領域9へ搬送できるので、トナーが黒トナーで
あっても、カラートナーであっても、現像領域9におけ
るトナー量が不足することはなく、高品質な可視像を形
成することができる。
【0040】上述のようにV2 /V1 を1.5以下
に設定でき、この値を例えば1、すなわちV2 =V1
 に設定しても現像領域におけるトナー不足を阻止でき
、可視像の濃度低下を防止できる。
【0041】ところが、両線速V2 とV1 を等しく
すると次のような問題が発生する。
【0042】図示した実施例では、前述のように現像ロ
ーラ5の誘電面部分11aに多量のトナーが付着する。 誘電面部分11aとトナー4を同極性に帯電させたとき
は導電面部分12にトナーが多量に付着する。すなわち
現像ローラ5上に完全に均一にトナーを付着させること
は難しい。このため、現像ローラ5を感光体1と同一線
速で回転させつつ現像動作を行うと、感光体1上に形成
された可視像には、現像ローラ5上のトナーの付着状態
のむらに対応した極く微小な「あと」、つまり現像むら
ができる恐れがある。
【0043】このような不具合は、現像ローラ5の表面
に露出した誘電面部分11aと導電面部分12を不規則
に配置すると、生じ難くなるが、現像ローラ5の製造コ
ストを下げ、部品精度を上げるには、導電性ローラ部分
10の表面に例えばローレット加工によって溝20を形
成し、この溝20に誘電体11を埋め込むことが望まし
い。ところがこのような方法によって現像ローラを製作
すると、溝20、すなわち誘電体11が現像ローラ5の
表面に規則性をもって表われるため、現像ローラ5と感
光体1の線速比V2 /V1 を1に設定すると、可視
像の画像面に、極く微小ではあるがローレット加工のパ
ターンがそのまま「むら」として現われてしまう。
【0044】このように、誘電体11の表面や導電面部
分12が規則的に現われていると、特に可視像にそのあ
とが現れやすい。
【0045】またV2 とV1 を等しくすると、感光
体1上の地肌に地汚れが発生し易くなる。すなわち、現
像ローラ5の線速V2 を感光体1の線速V1 よりも
大きくすると、現像ローラ5上のトナーが感光体1の地
肌部に対してスキャベンジング作用を及ぼし、これによ
り地汚れが低減するが、V2 とV1 を等しくすると
、スキャベンジング効果を期待できず、地汚れが発生し
やすくなる。
【0046】そこで本発明では、現像ローラ5と感光体
1の表面の線速V2、V1 の比V2 /V1 を1.
2以上、好ましくは1.3以上に設定する。
【0047】このようにV2 をV1 よりも大きくす
れば、現像領域9において、現像ローラ表面の誘電面部
分11aと導電面部分12が感光体1に対して等速で対
向することはなくなり、両者間に相対速度ができるので
、誘電面部分11aや導電面部分12のパタンーが可視
像に「むら」又は「あと」として現れる不具合を阻止で
きる。
【0048】またV2 /V1 ≧1.2とすることに
より、感光体1の地肌部に対するスキャベンジング効果
が発揮され、地肌汚れを抑制することができる。図10
は縦軸に地汚れランクをとり、横軸にV2 /V1 の
値をとって示したグラフであり、ランクが3以上であれ
ば明視距離で画像を見たとき、地汚れは目立たず、実用
上問題はない。このグラフからも判るように、V2 /
V1 を1.2以上、特に1.3以上に設定すれば地汚
れの問題は生じない。
【0049】結局、図1に示した本発明に係る現像装置
においては、現像領域9で順方向に移動する現像ローラ
5の表面の線速V2 と感光体1の表面の線速V1 の
比が、1.2≦V2 /V1 ≦1.5、好ましくは1
.3≦V2 /V1 ≦1.5に設定され、これによっ
て、トナーが黒トナーであるときも、またカラートナー
であるときも、トナー飛散やトナーフィルミング、或い
は後端トナー寄りなどの発生を抑えつつ、地汚れのない
所定濃度の高品質な可視像を得ることができる。感光体
がドラム状に形成され、また現像剤担持体がベルトによ
り構成されているときも、その線速比V2 /V1 は
上述したところと同じく設定される。
【0050】ところで、現像ローラ表面に現れる誘電面
部分若しくは導電面部分の形状は前にも説明したように
適宜設定できるが、誘電面部分11aが図3に示した如
く現像ローラ5の周方向(ローラ5の表面の移動方向Y
)に対して30°〜60°、好ましくは45°の角度θ
をもって延びる格子状にすると、誘電面部分11aの表
面に付着したトナーが、現像領域9において現像ローラ
5の軸線方向に全体に亘って均一にならされた状態で存
在することになるので、誘電面部分11aや導電面部分
12のパターンに対応した「むら」が可視像の画像面中
に現れる不具合をより確実に防止できる。
【0051】導電面部分12が現像ローラ5の表面に格
子状に延びるように現われ、すなわち図3における導電
面部分12と誘電面部分11aを入れ換えて、主として
導電面部分12の方にトナーを多量に付着させるように
したときも、格子状の導電面部分の延びる方向と、現像
ローラ5の移動方向のなす角度θを30°〜60°に設
定することによって、上述したところと同じ利点が得ら
れる。
【0052】上述のような現像ローラ5を含む現像装置
のより具体的な例を以下に示す。
【0053】(1)現像ローラ 図6に示した現像ローラ5の径D1は25.4mmであ
り、その表面にローレット加工により溝20が形成され
、該溝20ピッチは0.4mm、深さD2(図4)は0
.1mm、溝幅W1(図3)は0.15mmで、格子状
に延びる溝20又は誘電体11の現像ローラ移動方向Y
に対する角度θは45°である。なお、図3及び図5に
おける符号Xは現像ローラ5の軸線方向を示している。 現像ローラ5の表面に露出した誘電面部分11aの面積
比率は61%、導電面部分は39%、導電面部分12の
幅は0.15mmである。
【0054】(2)トナー供給ローラの発泡体材料は発
泡ポリウレタンカーボン処理したものであり、その外径
は14mm、感光体1に対する食い込み量は1mm、発
泡体15の表面抵抗は107 Ωである。
【0055】(3)ドクターブレード 厚さ0.1mmの燐青銅よりなる弾性部材に、弗素系樹
脂PTFEシート(PTFE樹脂テープ200μ:ニチ
ヤス(株)製)を固定。
【0056】(4)現像ローラへAC500V(P/P
)、250Hz、DC−250Vの電圧を印加し、トナ
ー供給部材へDC−250Vの電圧を印加する。
【0057】(5)感光体 OPC感光体。
【0058】(6)トナー 非磁性スチレンアクリル系プラス帯電トナーである。極
性制御剤ニグロシン、外添剤SiO2 微粉末0.5w
t%。
【0059】次に現像ローラ5の作製方法について簡単
に説明する。
【0060】(1)先ず図7Aに示すように表面に角溝
加工した金属ローラ(導電製ローラ部分10)を作る。
【0061】格子状の角溝20は角溝ローレット加工で
形成し、例えばそのピッチを0.2〜1.0mm、深さ
Dを0.1〜0.5mmとし、現像ローラ5の軸線Xに
対して30°〜60°、特に45°の角度で延ばす。
【0062】(2)次に図7Bに示す如く、例えば弗素
系樹脂(旭硝子製ルミフロンLF200など)の誘電体
11を、各溝20を形成したローラ10の表面にコーテ
ィングし、100℃で約30分乾燥する。塗布厚みは溝
20が完全に埋まる状態にする。
【0063】(3)さらに図7Cに示す如くローラの表
面を切削又は研磨加工して、導電面部分12と誘電面部
分11aの表面を混在状態で露出させ、導電面部分12
の面積が例えば20〜80%となるようにする。このよ
うにして表面がほぼ平滑な現像ローラ5が完成する。
【0064】なお、ベルト状の現像剤担持体の場合には
、図7A、B、Cに示した導電性ローラ部分10の代わ
りに導電性のシートよりなる基体を用い、その表面に溝
を形成し、ここに誘電体を埋設固定すればよく、その製
造方法は図7に示した方法と実質的に異なるところはな
い。
【0065】他の各種の方法によっても、誘電体と導電
面が表面に露出した各種形態の現像剤担持体を構成でき
ることは明らかである。
【0066】なお図7Cに示した如く製作した現像ロー
ラ5の表面にさらに所定厚みの誘電層を積層してもよい
。このような現像ローラを用いたときも、誘電体11と
その上の誘電層の厚みが、現像ローラの溝20に対応し
て相違し、その静電容量が異なることになる。従ってト
ナー供給ローラ6によって表面の誘電層を帯電させれば
、上記静電容量の相違に応じて現像ローラ表面に電位差
ができ、その表面近傍に多数の微小閉電界を形成できる
。この構成によると、現像ローラに交流又は交流に直流
を重畳したバイアス電圧を印加したときも、現像ローラ
5と感光体1との間の電荷のリークを防止でき、リーク
による静電潜像の乱れを防止できる。ベルト状の現像剤
担持体についても同様に構成できる。
【0067】また図1及び図2に示した実施例では、誘
電体11又はその上に積層された誘電層を所定の極性に
帯電させることにより、現像剤担持体表面の近傍に微小
閉電界を形成し、潜像の可視像化に用いられるトナーを
閉電界によって現像剤担持体に付着させる帯電手段とし
て、トナー供給ローラ6を用いたが、これ以外の独立し
た摩擦帯電部材や、コロナ放電器や、現像剤担持体に接
して電荷を注入する部材など、それ自体公知な適宜な帯
電手段を用いてもよい。
【0068】次に、参考として非磁性トナーと現像装置
の主要部材の材質をさらに追加的に例示する。
【0069】トナーとしては、一般にポリエステル、B
MA、ポリスチレン、エポキシ、フェノールなどの樹脂
が基本となり、トナーに内添又は外添する極性制御剤に
よりその帯電極性及び帯電量を制御できる。なお、外添
とは極性制御剤などの補助剤をトナーと混合することで
あり、内添とは各トナー粒子に練り込んだ状態で一体化
することである。
【0070】また現像装置の各部材も、トナーの帯電極
性、トナーとの離型性、耐久性などを考慮して、例えば
表1に例示する如きものが適宜使用される。
【0071】
【表1】
【0072】以上、特にカラー現像に最適な非磁性トナ
ーの一成分系現像剤を用いた現像装置を例示したが、本
発明は必要に応じて補助剤を外添した磁性トナーよりな
る一成分系現像剤を用いる現像装置にも適用できるもの
である。
【0073】現像ローラ5が図11に示すように格子状
に誘電面部分11aと導電面部分12が形成された例で
は、図12に示すように、感光体1の潜像を現像する前
の現像ローラ5の表面ではトナー付着量が均一でなく、
誘電面部分11aのトナー付着量が導電面部分12のト
ナー付着量より多くなる。
【0074】従って感光体1の周速V1  と現像ロー
ラ5の周速V2が同等であると、誘電面部分11aと導
電面部分12のパターンに準じた模様の現像むらが生じ
る。これは最終的にコピー画像の濃度むらとなって表わ
れる。
【0075】この現象を防ぐために感光体1の周速V1
 に対する現像ローラ5の周速V2 の比を1.0より
大きくすると効果的である。すなわち、図12に示すよ
うに現像後の感光体1のトナー付着はほぼ均一にならさ
れた状態になる。
【0076】現像ローラ5の表面の誘電面部分11aの
周方向長さをL1 とし、導電面部分12の周方向長さ
をL2 とし、1つの誘電面部分11aと1つの導電面
部分12の周方向長さの和、つまりパターンピッチをL
0 とし、パターンピッチL0 に相当する距離を感光
体1が速度V1 で移動する時間に、現像ローラ5が周
方向長さL0 とさらに少なくとも導電面部分12の幅
L2 に相当分を速度V2 で周回動させるとよい。こ
れにより、感光体1に対して現像ローラ5は相対的な滑
りを生じ、トナー付着量の少ない導電面部分も感光体1
の面に対してその谷間を多い部分のトナーにより埋める
ことになり現像むらが発生しない。
【0077】このことからV2 /V1 ≧(L0 +
L2 )/L0 とすることにより模様状の画像濃度む
らの発生を防止できる。
【0078】1つの例として、L0 =0.35mm、
L2 =0.07mmの格子状誘電体、導電面パターン
の現像ローラ5を用い、感光体1の線速度V1 =12
0mm/sec 、現像ローラの線速度V2 =120
 ×(0.35+0.07)/0.35=120 ×1
.2 =145mm/secにより現像実験したところ
、均一でむらのない画像が得られた。
【0079】この現像ローラ5を感光体1と同速度であ
る120mm/sec で回転した場合は画像むらが僅
か認められた。
【0080】現像ローラ5の誘電面部分11aのパター
ンとしては格子状の他に綾目状、横ストライプ状、その
他の規則性パターンを適用することができる。
【0081】更に、誘電面部分11aより導電面12の
トナー付着量が少ないため、導電面の領域がトナー層と
しては凹状態になっていることを考慮し、感光体1と現
像ローラ5とを相対移動させる場合、凹状態を埋めるよ
うにすれば画像むらは大幅に緩和できる。つまり図13
に示すように潜像像担持体1を感光体ベルトとし、現像
領域9における感光体1と現像ローラ5のニップ幅をL
3 とし、L0 <L3 の場合、感光体1が速度V1
 で距離L3 を移動する時間に現像ローラ5はニップ
幅L3 と更に少なくとも導電面部分12の周方向長さ
L2 に相当する長さを加えた長さだけ移動又は(回転
)するように現像ローラ5の速度V2 を設定すれば、
つまりV2 /V1 ≧(L3 +L2 )/L3 と
すればトナー付着の少ない導電面部分12の領域も感光
体1の面に対しては誘電面部分11aのトナーでその凹
状態を埋められることになる。これにより模様状の画像
濃度むらを防止できる。
【0082】図12に示すようにL0 ≧L3 の場合
でも、上記と同様に導電面部分12のトナー層としての
凹みをトナーで埋めることができる。
【0083】この場合も現像ローラの模様は格子に限ら
ぬことは上記と同様である。
【0084】又図12、図13に示すように、現像領域
におけるニップ幅L3 の距離を感光体1が速度V1 
で移動する時間に、現像ローラ5はニップ幅L3 より
も更に1パターンピッチL0 相当分だけ、つまり1つ
の誘電面部分11aと1つの導電面部分12の周方向長
さの和だけ余分に移動するように、現像ローラ5の速度
V2 を設定すると、つまり現像ローラの線速度V2 
の感光体の線速度V1 に対する比V2 /V1 をV
2 /V1 ≧(L3 +L0 )/L3 に設定する
と、感光体1の全ての部分が図14に示すような各パタ
ーンピッチL0 の領域の現像能力分布の平均レベルで
現像されることになり、現像むらは全く発生しない。1
つの例としてL1 =0.35mmの格子状現像ローラ
を用い、L3 ≒3mmとなるように感光体1を形成し
、V1 =120mm/sec 、V2 =120 ×
(3+0.35)/3≒120 ×1.12≒135m
m /secで現像したところ、極めて均一で良好な画
像が得られた。
【0085】現像剤担持体5と潜像担持体1との間にバ
イアス電圧を印加するバイアス電源16は、交互バイア
スを印加可能に形成され、その際交互バイアスは図15
に示すように現像剤、例えばトナーを現像剤担持体であ
る現像ローラ5から潜像担持体である感光体1に飛ばす
力を生ずる極性をもつ転移極性領域R1 と、その転移
極性領域R1 とは逆極性である逆転移極性領域とによ
り1周期を形成する。逆転移極性領域は感光体1に付着
した既現像トナーを潜像面より離脱させる強さの電界を
離脱したトナーが現像ローラ5に到達するには至らない
短時間t1 例えば0.1 〜1msec だけ印加す
る第1領域R2 と、この第1領域R2 に続く第2領
域R3 とよりなり、第2領域R3 では感光体1の静
電潜像電位と感光体1の地肌電位の中間の電位を持ち、
感光体1に付着した既現像トナーを潜像面より離脱させ
て現像ローラに到達させるに十分な強さの電界をトナー
が現像ローラ5に到達するに十分な時間t2 例えば0
.15〜10msecだけ印加する。
【0086】交互バイアスの転移極性領域R1 では現
像ローラ5から感光体1に向かってトナーが飛び、画像
領域にも地肌領域にもトナーが付着される。その後バイ
アス極性が反転され、逆転移極性領域になると、第1領
域R2 で感光体1から現像ローラに向かって離脱する
力がトナーに作用し、時間t1 の経過で第2領域R3
 に変わる。画像領域では感光体1から離脱したトナー
が静電潜像の電界作用から離れない間に第2領域R3 
に変わり、静電潜像による電界の方がバイアス電界より
強くなるため、トナーは再び静電潜像の電界の引力を受
けて感光体1に移動し付着する。画像領域でない地肌領
域では静電潜像がないため、第1領域R2 のバイアス
により、トナーは強い力で感光体1から現像ローラ5に
向けて離脱され、バイアスが第2領域R3 に変わった
とき、トナーはバイアスの電界引力により現像ローラ5
に引き戻され逆転移される。このようにトナーの動きを
転移極性領域R1 と逆転移極性領域の第1領域R2 
及び第2領域R3 の3つの領域を有する交互バイアス
の1周期毎に制御し、その繰り返しにより現像を行う。
【0087】斯かるトナー制御により感光体1の画像領
域に一旦付着したトナーは実質的に剥ぎとられることが
なく、地肌領域に付着したトナーは強力に剥ぎ取りを行
うので、得られるトナー像は再現性が秀れ、階調性に富
んだ像となる。
【0088】現像過程がバイアスの転移極性領域におい
て終わると、地肌部に汚れを残すことになるため、逆転
移極性が終わった後に現像を終了するか、転移極性領域
の電界の力を弱めるようにして停止する。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、従来のように現像剤担
持体を高速で回転させることなく、充分に帯電した多量
のトナーを現像領域へ搬送でき、所望する濃度の可視像
を形成できると共に、トナー飛散などの、トナー担持体
を高速回転させることに伴う従来の欠点を阻止でき、し
かも可視像の後端トナー寄り現像の発生を阻止ないしは
実質的に阻止することができる。
【0090】本発明により、交互電界をバイアスとして
印加することによりシャープ性をもち滑らかな階調性と
均一な画像濃度が得られた。
【0091】本発明により、バイアス印加手段が転移極
性領域と逆転移極性領域とにより1周期を構成し、その
際逆転移極性領域が第1領域と該第1領域に続く第2領
域とを有する交互バイアス印加するように構成され、前
記逆転移極性の第1領域では潜像担持体上に付着した現
像剤を離脱させる強さの電界を離脱した現像剤が現像剤
担持体に到着するに至らない短時間だけ印加し、前記第
2領域では潜像担持体の潜像電位と地肌電位の中間の電
位をもち地肌域に付着した現像剤を現像剤担持体に到達
させるに十分な強さの電界を到達に十分な時間印加され
、良好な画像の再現性と秀れた階調性か得られた。
【0092】本発明により、交互バイアスと微小閉電界
で偏倚された交互電界により現像を行うので、パウダー
クラウド化が防止され、階調性が得られ、現像剤担持体
を潜像担持体に対して上記の線速比に選定することによ
り、ベタ部の濃度均一にすることができる。又上記のバ
イアス波形により非画像領域に付着したトナーを強い力
で剥ぎ取り、地肌汚れを防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】現像装置の一例を示す概略断面図である。
【図2】現像ローラの誘電体とトナー粒子を模式的に拡
大して示した説明図である。
【図3】現像ローラ表面の拡大平面図である。
【図4】図3のIVーIV線拡大断面図である。
【図5】現像ローラ表面の近傍に形成される微小閉電界
の電気力線を示した説明図である。
【図6】現像ローラの斜視図である。
【図7】現像ローラの製造過程を示す模式図であり、A
、B、Cは夫々製造過程順の変化を示したものである。
【図8】後端トナー寄りの説明図である。
【図9】後端トナー寄りの量と現像ローラと感光体の線
速比との関係を示すグラフである。
【図10】地汚れと現像ローラと感光体の線速比との関
係を示すグラフである。
【図11】現像ローラの別の例の斜視図である。
【図12】現像部近傍におけるトナーの付着状態を示す
拡大図である。
【図13】図12に対する別の例の説明図である。
【図14】潜像担持体と現像剤担持体が同一線速の場合
の現像ローラの現像能力分布図である。
【図15】交番バイアスの波形図である。
【符号の説明】
1    潜像担持体 5    現像剤担持体 9    現像部 11  誘電体 11a  誘電面部分 12  導電面部分 16  バイアス電源 L0   パターンピッチ L1   誘電体物 L2   導電面幅 L3   ニップ幅 R1   現像極性領域 R2   離脱極性第1領域 R3   離脱極性第2領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  静電潜像を担持する潜像担持体に現像
    部において対向配置され、現像剤を担持する現像担持体
    を有し、該現像剤担持体がバイアス印加手段によるバイ
    アス印加の下で現像を行う現像装置において、前記現像
    剤担持体の表面には抵抗と誘電率のいずれかが異なる2
    種類の表面部分が規則的に混在し表面に露出しており、
    該両表面部分間に微小電界が形成されることにより前記
    現像剤担持体の表面に多数の微小電界が形成されること
    と、前記現像剤担持体の前記潜像担持体に対する線速比
    が、前記表面部分のパターンピッチと低抵抗表面部分の
    幅より得られる値(パターンピッチ+低抵抗部幅)/(
    パターンピッチ)より大なる値に設定されることと、前
    記バイアス印加手段が転移極性領域と逆転移極性領域と
    により1周期を構成し、その際逆転移極性領域が第1領
    域と該第1領域に続く第2領域とを有する交互バイアス
    を印加するように構成され、前記逆転移極性の第1領域
    では潜像担持体上に付着した現像剤を離脱させる強さの
    電界を離脱した現像剤が現像剤担持体に到着するに至ら
    ない短時間だけ印加し、前記第2領域では潜像担持体の
    潜像電位と地肌電位の中間の電位をもち地肌域に付着し
    た現像剤を現像剤担持体に到達させるに十分な強さの電
    界を到達に十分な時間印加され、前記バイアス電界と前
    記現像剤担持体上の電界との相互関係により決定される
    電界と前記潜像担持体上の電位とにより前記現像剤の移
    動を制御することを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】  静電潜像を担持する潜像担持体に現像
    部において対向配置され、現像剤を担持する現像担持体
    を有し、該現像剤担持体がバイアス印加手段によるバイ
    アス印加の下で現像を行う現像装置において、前記現像
    剤担持体の表面には抵抗と誘電率のいずれかが異なる2
    種類の表面部分が規則的に混在し表面に露出しており、
    該両表面部分間に微小電界が形成されることにより前記
    現像剤担持体の表面に多数の微小電界が形成されること
    と、前記現像剤担持体の前記潜像担持体に対する線速比
    が、前記表面部分のパターンピッチと現像部における潜
    像担持体の現像剤担持体に対するニップ幅より得られる
    値(パターンピッチ+現像ニップ幅)/(現像ニップ幅
    )より大なる値に設定されることと、前記バイアス印加
    手段が転移極性領域と逆転移極性領域とにより1周期を
    構成し、その際逆転移極性領域が第1領域と該第1領域
    に続く第2領域とを有する交互バイアスを印加するよう
    に構成され、前記逆転移極性の第1領域では潜像担持体
    上に付着した現像剤を離脱させる強さの電界を離脱した
    現像剤が現像剤担持体に到着するに至らない短時間だけ
    印加し、前記第2領域では潜像担持体の潜像電位と地肌
    電位の中間の電位をもち地肌域に付着した現像剤を現像
    剤担持体に到達させるに十分な強さの電界を到達に十分
    な時間印加され、前記バイアス電界と前記現像剤担持体
    上の電界との相互関係により決定される電界と前記潜像
    担持体上の電位とにより前記現像剤の移動を制御するこ
    とを特徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】  静電潜像を担持する潜像担持体に現像
    部において対向配置され、現像剤を担持する現像担持体
    を有し、該現像剤担持体がバイアス印加手段によるバイ
    アス印加の下で現像を行う現像装置において、前記現像
    剤担持体の表面には抵抗と誘電率のいずれかが異なる2
    種類の表面部分が規則的に混在し表面に露出しており、
    該両表面部分間に微小電界が形成されることにより前記
    現像剤担持体の表面に多数の微小電界が形成されること
    と、前記現像剤担持体の前記潜像担持体に対する線速比
    が、前記表面部分の低抵抗部幅と現像部における潜像担
    持体の現像剤担持体に対するニップ幅より得られる値(
    低抵抗部幅+現像ニップ幅)/(現像ニップ幅)より大
    なる値に設定されることと、前記バイアス印加手段が転
    移極性領域と逆転移極性領域とにより1周期を構成し、
    その際逆転移極性領域が第1領域と該第1領域に続く第
    2領域とを有する交互バイアスを印加するように構成さ
    れ、前記逆転移極性の第1領域では潜像担持体上に付着
    した現像剤を離脱させる強さの電界を離脱した現像剤が
    現像剤担持体に到着するに至らない短時間だけ印加し、
    前記第2領域では潜像担持体の潜像電位と地肌電位の中
    間の電位をもち地肌域に付着した現像剤を現像剤担持体
    に到達させるに十分な強さの電界を到達に十分な時間印
    加され、前記バイアス電界と前記現像剤担持体上の電界
    との相互関係により決定される電界と前記潜像担持体上
    の電位とにより前記現像剤の移動を制御することを特徴
    とする現像装置。
  4. 【請求項4】  静電潜像を担持する潜像担持体に現像
    部において対向配置され、現像剤を担持する現像担持体
    を有し、該現像剤担持体がバイアス印加手段によるバイ
    アス印加の下で現像を行う現像装置において、前記現像
    剤担持体の表面には抵抗と誘電率のいずれかが異なる2
    種類の表面部分が規則的に混在し表面に露出しており、
    該両表面部分間に微小電界が形成されることにより前記
    現像剤担持体の表面に多数の微小電界が形成されること
    と、前記現像剤担持体の前記潜像担持体に対する線速比
    が1.0以上1.5以下に設定されることと、前記バイ
    アス印加手段が転移極性領域と逆転移極性領域とにより
    1周期を構成し、その際逆転移極性領域が第1領域と該
    第1領域に続く第2領域とを有する交互バイアスを印加
    するように構成され、前記逆転移極性の第1領域では潜
    像担持体上に付着した現像剤を離脱させる強さの電界を
    離脱した現像剤が現像剤担持体に到着するに至らない短
    時間だけ印加し、前記第2領域では潜像担持体の潜像電
    位と地肌電位の中間の電位をもち地肌域に付着した現像
    剤を現像剤担持体に到達させるに十分な強さの電界を到
    達に十分な時間印加され、前記バイアス電界と前記現像
    剤担持体上の電界との相互関係により決定される電界と
    前記潜像担持体上の電位とにより前記現像剤の移動を制
    御することを特徴とする現像装置。
  5. 【請求項5】  静電潜像を担持する潜像担持体に現像
    部において対向配置され、現像剤を担持する現像担持体
    を有し、該現像剤担持体がバイアス印加手段によるバイ
    アス印加の下で現像を行う現像装置において、前記現像
    剤担持体の表面には抵抗と誘電率のいずれかが異なる2
    種類の表面部分が移動方向に対し30〜60°傾いた格
    子状に規則的に混在し、表面に露出しており、該両表面
    部分間に微小電界が形成されることにより前記現像剤担
    持体の表面に多数の微小電界が形成されることと、前記
    現像剤担持体の前記潜像担持体に対する線速比が1.2
    以上1.5以下に設定されることと、前記バイアス印加
    手段が転移極性領域と逆転移極性領域とにより1周期を
    構成し、その際逆転移極性領域が第1領域と該第1領域
    に続く第2領域とを有する交互バイアスを印加するよう
    に構成され、前記逆転移極性の第1領域では潜像担持体
    上に付着した現像剤を離脱させる強さの電界を離脱した
    現像剤が現像剤担持体に到着するに至らない短時間だけ
    印加し、前記第2領域では潜像担持体の潜像電位と地肌
    電位の中間の電位をもち地肌域に付着した現像剤を現像
    剤担持体に到達させるに十分な強さの電界を到達に十分
    な時間印加され、前記バイアス電界と前記現像剤担持体
    上の電界との相互関係により決定される電界と前記潜像
    担持体上の電位とにより前記現像剤の移動を制御するこ
    とを特徴とする現像装置。
JP3076314A 1991-04-09 1991-04-09 現像装置 Expired - Fee Related JP3021075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076314A JP3021075B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076314A JP3021075B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04309979A true JPH04309979A (ja) 1992-11-02
JP3021075B2 JP3021075B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=13601914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076314A Expired - Fee Related JP3021075B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021075B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3021075B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5239344A (en) Developing roller having insulating and conductive areas
JP2627689B2 (ja) 現像装置
JP3080422B2 (ja) 現像装置
JPH04311976A (ja) 現像装置
JPH04309979A (ja) 現像装置
JP3359058B2 (ja) 現像装置
JP2911996B2 (ja) 現像方法及びその装置,並びにその現像剤担持体の製造方法
JP2954648B2 (ja) 現像装置
JP2954649B2 (ja) 現像装置
JPH04309978A (ja) 現像装置
JP2725076B2 (ja) 現像装置
JP3272126B2 (ja) 一成分現像装置
JP3080425B2 (ja) 現像装置
JP3112539B2 (ja) 現像装置
JP3042908B2 (ja) 現像装置
JP2930681B2 (ja) 現像装置
JPH04218079A (ja) 現像装置及びその現像剤担持体の製造方法
JPH05188755A (ja) 現像装置
JP2928326B2 (ja) 現像装置
JP3078348B2 (ja) 現像方法及びその装置
JP3080423B2 (ja) 一成分現像装置
JPH0413164A (ja) 現像装置
JP3058714B2 (ja) 現像装置
JPH04212183A (ja) 現像方法及びその装置
JPH0413165A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees