JPH0430791B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430791B2
JPH0430791B2 JP58232259A JP23225983A JPH0430791B2 JP H0430791 B2 JPH0430791 B2 JP H0430791B2 JP 58232259 A JP58232259 A JP 58232259A JP 23225983 A JP23225983 A JP 23225983A JP H0430791 B2 JPH0430791 B2 JP H0430791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
analog
converter
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58232259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59117392A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS59117392A publication Critical patent/JPS59117392A/ja
Publication of JPH0430791B2 publication Critical patent/JPH0430791B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • H04N7/0132Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter the field or frame frequency of the incoming video signal being multiplied by a positive integer, e.g. for flicker reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/641Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S348/00Television
    • Y10S348/91Flicker reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、入力に少なくとも表示しようとする
カラーテレビジヨン信号の輝度信号を供給するよ
うにしたアナログ・デジタル変換器と、その入力
を該アナログ・デジタル変換器の出力回路に供給
するようにしたフイールド数変換装置と、該フイ
ールド数変換装置の出力回路に結合した入力回路
を有する表示部とを含むカラーテレビジヨン画像
表示装置に関するものである。
この種カラーテレビジヨン画像表示装置に関し
ては、“エレクトロニカ(Electronica)”82/4,
27〜33ページに記載の論文で発表されている。こ
の装置においては、輝度信号と2つの色差信号、
あるいは輝度信号と色信号のいずれかをアナロ
グ・デジタル変換装置に供給するようにしてお
り、前記アナログ・デジタル変換装置は第1の場
合には3個のアナログ・デジタル変換器を有し、
第2の場合には1個のアナログ・デジタル変換器
を具備するようにしている。
本発明の目的は、偏向周波数を切換えることを
要せずして、例えば、テレテキスト信号またはゲ
ーム信号のような付加すべき信号を表示するに適
したカラーテレビジヨン画像表示装置を提供しよ
うとするものである。
この目的を達成するため、前記アナログ・デジ
タル変換装置の1つまたは複数の入力に、切換ス
イツチを介して、付加すべき信号から抽出した信
号と、カラーテレビジヨン信号の輝度信号プラス
色差信号あるいは輝度信号プラス色信号に対応す
る信号を供給するようにしているが、この場合に
は、付加すべき信号の場合に通常得られる画像品
質に比し低品質の画像しか得られないという難点
がある。
本発明に係る上述形式のカラーテレビジヨン画
像表示装置においては、該フイールド数変換装置
の複数の入力と該アナログ・デジタル変換器の対
応する出力との間に切換信号により作動しうるよ
う形成した第1切換スイツチを配置し、かつ、該
画像表示部の複数の入力と該デジタル・アナログ
変換器との間に、フイールド数変換装置を介して
伝送される切換信号により作動しうるよう形成し
た第2切換スイツチを配置することにより、該デ
ジタル・アナログ変換器から導出される2進信号
と、例えば、テレテキスト信号またはゲーム信号
のような付加すべき信号の2進信号を該第1切換
スイツチに供給するようにするとともに、表示し
ようとするアナログテレビジヨン画像信号と該フ
イールド数変換装置の複数の出力から導出される
付加すべき信号の2進信号を該第2切換スイツチ
に供給するようにしたことを特徴とする。
かくすれば、付加すべき信号はすべて、広帯域
伝送チヤネルを介してフイールド数変換装置を通
過することになり、画像品質が損われることはな
い。
また、この場合、フイールド数変換装置には、
画素あたり1ビツトのみを含む切換信号用のもの
を除いては、付加的信号路を必要としない。ま
た、アナログ・デジタル変換装置の出力にリミツ
タを配置し、該フイールドナンバー変換装置の最
下位ビツト用の信号路を介して付加すべき信号を
伝送するようにするとともに、該フイールド数変
換装置の出力回路の上位ビツト用出力にレベル検
出回路を結合し、第2切換スイツチ用の切換信号
を得るようにしたことを特徴とする本発明装置の
一実施例を用いるときは、この付加的1ビツト信
号路を除去することが可能となる。
以下図面により本発明を説明する。
第1図において、高周波、中間周波および検波
部3の入力1には受信カラーテレビジヨン信号を
供給するようにし、その出力5に前記信号が復調
された形で導出されるものとする。前記の復調カ
ラーテレビジヨン信号は輝度信号、色信号、同期
信号およびテレテキスト信号を含む。
高周波、中間周波および検波部3の出力5に導
出された復調カラーテレビジヨン信号の輝度信号
はアナログ・デジタル変換器7により対のデジタ
ル輝度信号に変換し、色信号の1つの成分は復調
回路9およびアナログ・デジタル変換器11によ
り1対のデジタル色差信号に変換し、色信号の他
の成分は復調回路13およびアナログ・デジタル
変換器15により他の対のデジタル色信号に変換
し、テレテキスト信号はテレテキストデコーダ1
7により対のデジタルテレテキスト信号に変換
し、また同期信号は同期信号分離回路19により
水平同期信号および垂直同期信号を含む対の同期
信号に変換するようにする。
前記水平および垂直同期信号はそれぞれ同期信
号分離回路19の出力21および23より導出す
るようにし、それぞれパルス発生器29の入力2
5および27に供給する。
パルス発生器29は、出力31を介して、例え
ば、3MHzのクロツク信号をアナログ・デジタル
変換器11に供給し、出力33を介して、例えば
3MHzのクロツク信号をアナログ・デジタル変換
器15に供給し、出力35を介して、例えば、
12MHzのクロツク信号をアナログ・デジタル変換
器7に供給し、出力37を介して、例えば、12M
Hzのクロツク信号をテレテキストデコーダ17に
供給し、出力39に、入力25における水平同期
信号の周波数の約2倍の周波数をもつた水平同期
信号を導出し、出力41に、入力27における垂
直同期信号の周波数の約2倍の周波数をもつた垂
直同期信号を導出し、また、出力対43に対の制
御信号を導出するようにする。前記制御信号はフ
イールド数を変換する装置47の入力対45にこ
れを供給するようにする。この制御信号対は書込
みおよび読取りクロツク信号ならびに水平および
垂直同期信号を含む。
また、フイールド数を変換する装置47の入力
対49および51には、それぞれアナログ・デジ
タル変換器11および15から導出される対のデ
ジタル色差信号を供給する。
また、フイールド数変換装置47の他の入力対
の5つの入力53,55,57,59および61
は、輝度信号用のアナログ・デジタル変換器7の
対応する5つの出力に直接これらを接続し、3つ
の入力63,65および67は第1切換スイツチ
69を介してアナログ・デジタル変換器7の対応
する3つの出力64,66および68にこれらを
接続する。
第1切換スイツチ69はその入力71に供給さ
れる切換信号の作用によりスイツチされる図示の
スイツチ位置または他のスイツチ位置をとるよう
に形成するを可とする。フイールド数を変換する
装置47の入力63,65,67は図示のスイツ
チ位置を介してこれらをアナログ・デジタル変換
器7の出力64,66,68に接続し、もしく
は、図示のスイツチ位置と異なるスイツチ位置を
介して、各々2進カラー信号を供給するテレテキ
ストデコーダ17の3つの出力73,75,77
に接続するようにする。以下、この2進カラー信
号に関しても付加すべき信号と呼ぶこととする。
また、前記2進カラー信号は、例えば、ゲーム回
路配置のような他の発生源から生成することもで
きる。この場合、そのサンプル周波数はアナロ
グ・デジタル変換器7のそれに結合されている
か、または結合するようにしなければならない。
第1切換スイツチ69の入力71に供給される
切換信号はテレテキストデコーダ17の出力79
から導出するようにし、また、この信号はフイー
ルド数変換装置47の入力81にも供給するよう
にする。前記切換信号はプランキング信号または
ボツクス信号と白黒テキスト信号の論理OR結合
により生成するを可とし、また、後者の白黒テレ
テキスト信号はテレテキストデコーダ17の出力
78,75および77の3つの信号のOR結合に
より生成するを可としている。したがつて、テレ
テキスト信号をサブタイトル目的に使用する場合
は、切換スイツチ69はサブタイトルスペースに
対応する時間の間のみ図示のスイツチ位置でない
スイツチ位置にある。
フイールド数を変換するための装置47におい
て、入力49,51および53,55,57,5
9,61,63,65,67の信号は、入力対4
5に供給される信号により、例えば、18MHzのク
ロツク周波数でサンプリングし、連続しY,Y,
U,Y,Y,V,……,の順に配列されるように
する。ここで、Yは輝度信号サンプルを表わし、
また、UおよびVは色差信号サンプルを表わす。
次いで、例えば、2つのフイールドメモリを含む
メモリ回路を用い、そのうち1つのメモリには書
込みを行い、他のメモリから連続的に2度読出し
を行つて、フイールド周波数を2倍にした後、連
続的順序信号Y,Y,U,Y,Y,V,……を再
び複数の同時信号に変換し、出力対83および8
5にそれぞれ色差信号対を導出させ、また、出力
87,89,91,93,95,97,99,1
01に輝度信号を導出させるようにする。
色差信号はデジタル・アナログ変換器103お
よび105ならびにマトリクス回路109を介し
て第2切換スイツチ111に供給し、また輝度信
号はデジタル・アナログ変換器107およびマト
リクス回路109を介して第2切換スイツチ11
1に供給するようにする。さらに、前記第2切換
スイツチ111には、遅延補正回路113,11
5,117を介してフイールド数変換装置47の
出力97,99,101から導出される信号を供
給する。
第2切換スイツチ111は、フイールド数変換
装置47の出力123から遅延補正回路121を
介して、その入力119に供給するようにした切
換信号により作動させるようにする。
また、フイールド数変換装置47の入力81と
出力123の間には、その入力53,55,5
7,59,61,63,65,67と出力87,
89,91,93,95,97,99,101の
間に配置した伝送チヤネルと同じ伝送特性を有す
る1ビツト伝送チヤネルを配置する。
かくすれば、切換スイツチ111からは画像表
示部131の3つの入力125,127,129
に供給される3つのカラー信号が得られる。画像
表示部131の偏向回路(図示を省略)は、パル
ス発生器29の出力39および41から導出され
る2つの入力133および135に供給される同
期信号により同期させるようにする。
かくすれば、画像表示部131の入力125,
127,129におけるカラー信号は、それぞれ
第1および第2の切換スイツチ69および111
の図示スイツチ位置に対し、受信カラーテレビジ
ヨン信号の色差信号および輝度信号から得られた
カラー信号となる。
次に、第1切換スイツチ69がその入力71に
供給される切換信号により図に示す位置でないス
イツチ位置に切換えられた場合には、テレテキス
トデコーダ17の出力73,75,77は入力6
3,65,67に接続されるので、付加すべき信
号は入力63,65,67から出力97,99,
101に伝送され、これらの信号はフイールド数
変換装置47により決められる時間に第2切換ス
イツチ111に供給される。この第2切換スイツ
チ111は、第1切換スイツチ69の作動に対応
する時間にその入力119に供給される切換信号
により、図に示す位置でないスイツチ位置に切換
えられるよう形成する。この場合には、画像表示
部131は付加信号のカラー信号、本実施例の場
合、テレテキスト画像を受信することになる。ま
た、この付加信号はフイールド数変換装置47を
通過するので、2倍のフイールド周波数で表示す
ることもできる。この場合、画像表示部131の
偏向回路において切換えを行なうことを要しな
い。付加すべき信号ならびに切換信号の伝送は、
すべて、テレテキスト信号に対して充分高いサン
プリング周波数、この場合には輝度信号のそれと
同じ周波数でサンプリングされるチヤネルを介し
て行うようにする。かくすれば、より明白な方法
で、テレテキスト信号のカラー信号成分を最初に
輝度信号および色差信号に変換し、アナログ・デ
ジタル変換器11,15,7の前段に切換スイツ
チを配置した場合(この場合は第2切換スイツチ
111を必要としない。)のように、画像品質が
損われることはない。
フイールド数変換装置47の入力81から出力
123に至る間には、なお付加的伝送信号通路を
必要とする。これは、第2図に示す回路配置を使
用した場合省略することができる。
第2図において、第1図示回路の場合と同じ構
成素子に関しては同一符号数字を用いて表示して
ある。また、第2図においては、第1図示回路と
の相違点を理解するのに重要でない回路の部分に
関しては図示を省略してある。
第2図示回路の第1図示回路との相違点は、第
1図の場合より多数の切換接点を有する第1切換
スイツチ69の前段に、第3切換スイツチ203
およびANDゲート201を有するリミツタ回路
を配置し、前記第3切換スイツチ203の作動信
号入力205を前記ANDゲート201の出力に
接続するようにしたことである。この場合、第2
切換スイツチ111の入力119における切換信
号は、その入力をフイールド数変換装置47の出
力87,89,91,93および95に接続し、
レベル検出回路として機能するANDゲート20
7より得るようにしている。また、この場合、フ
イールド数変換装置47の入力81と出力123
は不要となる。
ANDゲート201の入力はこれらをアナロ
グ・デジタル変換器7の出力54,56,58,
60および62に接続し、デジタル輝度信号の最
上位ビツトがこれらの出力にあらわれるようにす
る。かくすれば、アナログ・デジタル変換器7の
出力54,56,58,60,62,64,6
6,68におけるデジタル信号が11111000または
それより大きい場合、ANDゲート201の出力
は“1”となり、第3切換スイツチ203は図示
の位置でないスイツチ位置を占めることになる。
第3切換スイツチ203の図示のスイツチ位置
においては、その出力209,211,213,
215,217,219,221,223はアナ
ログ・デジタル変換器7の出力54,56,5
8,60,62,64,66,68に接続され
る。これに対して、第3切換スイツチ203の図
示の位置でないスイツチ位置においては、“1”
入力225および227に接続した第3切換スイ
ツチ203の入力から発出されるデジタル信号
11110111が第3切換スイツチの出力209,21
1,213,215,217,219,221,
223に供給される。したがつて、第3切換スイ
ツチ203の出力209,211,213,21
5,217,219,221,223には
11110111より大きいデジタル信号は生じ得ない。
このことは、アナログ・デジタル変換器7のデジ
タル出力における8つのレベルは、もはや輝度信
号の伝送用としては使用できないことを意味す
る。これは、256の可能なレベルにおいて、実
際上、制限をうけることはない。
図示のスイツチ位置においては、第1切換スイ
ツチ69は、第3切換スイツチ203の出力20
9,211,213,215,217,219,
221,223から導出される信号をフイールド
数変換装置47の入力53,55,57,59,
61,63,65,67に供給する働きをする。
これは最大値11110111を有する輝度信号であるた
め、フイールド数変換装置47の出力87,8
9,91,93,95に接続したANDゲート2
07の出力を“1”にさせることはできない。し
たがつて、輝度信号はANDゲート207の出力
に影響を与えることはできない。
第1切換スイツチ69がその入力71に供給さ
れる切換信号により、図示の位置でないスイツチ
位置に切換えられた場合には、フイールド数変換
装置47の入力53,55,57,59,61は
“1”入力227に接続されるので、これらの入
力には信号11111が供給され、また、入力63,
65,67にはテレテキストデコーダ17の出力
73,75,77に導出される付加すべき信号が
供給される。
また、同じ時間に、フイールド数変換装置47
の出力87,89,91,93,95にはデジタ
ル信号11111が導出され、出力97,99,10
1には付加すべき信号が導出される。したがつ
て、この場合、ANDゲート207は第2切換ス
イツチ111を図示位置でないスイツチ位置に切
換えるので、画像表示部131の入力125,1
27,129には付加すべき信号が供給される。
また、第2図に点線で示すように、第3切換ス
イツチ203の出力209,211,213,2
15をフイールド数変換装置47の入力53,5
5,57,59に接続し、テレテキストデコーダ
17の出力79をORゲート229の一方の入力
に接続し、前記ORゲート229の他の入力を
ANDゲート201の出力に接続し、前記ORゲー
ト229の出力を第3切換スイツチ203の入力
205に接続するようにした場合は、第1切換ス
イツチ69の上部の4つの切換接点を取除くこと
ができる。
また、リミツタ回路201,203により輝度
信号を制限し、00001000より小さい値を有する輝
度信号を伝送しないようにすることもできる。こ
の場合は、入力221から“1”信号が導出さ
れ、入力227から“0”信号が導出されるよう
にする必要があり、また、ANDゲート201お
よび207をNORゲートとする必要がある。
いずれの場合にも、付加すべき信号はデジタル
輝度信号の最下位部分に挿入するようにする必要
がある。また、第1図示回路配置の場合、付加す
べき信号はデジタル輝度信号の他の部分に挿入す
ることもできる。
アナログ・デジタル変換器7を輝度信号および
色信号の組合せ信号を変換しうるよう設計した場
合は、アナログ・デジタル変換器11,15を省
略することができる。この場合は、デジタル・ア
ナログ変換器107の出力に復帰回路9,13を
配置する。また、この場合、回路配置のそれ以外
の残りの部分はほとんど不変のままである。
高周波、中間周波および検波部3は、必要に応
じて別個の装置内に収納するようにすることもで
きる。
上述の実施例においては、付加すべき信号をテ
レテキスト信号としているが、例えば、ゲーム回
路から発出させるようにした他の適当な信号を付
加するようにすることもできる。
また、添付図においては、切換スイツチ69,
111,203を簡単な形式で表示してあるが、
これらは電子スイツチとして構成するようにする
こと当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカラーテレビジヨン画像
表示装置のブロツク図、第2図は本発明装置の一
部の詳細を示すブロツク図である。 1,25,27,45,49,51,53,5
5,57,59,61,63,65,67,7
1,81,119,125,127,129,1
33,135,205,225,227……入
力、3……高周波、中間周波および検波部、5,
21,23,31,33,35,37,39,4
1,43,54,56,58,60,62,6
4,66,68,73,75,77,79,8
3,85,87,89,91,93,95,9
7,99,101,123,209,211,2
13,215,217,219,223……出
力、7,11,15……アナログ・デジタル変換
器、9,13……復調回路、17……テレテキス
トレコーダ、19……同期分離回路、29……パ
ルス発生器、47……フイールド数変換装置、6
9,111,203……切換スイツチ、103,
105,107……デジタル・アナログ変換器、
109……マトリクス回路、113,115,1
17,121……遅延補正回路、131……画像
表示装置、201,207……ANDゲート、2
29……ORゲート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力に、少なくとも表示しようとするカラー
    テレビジヨン信号の輝度信号を供給するようにし
    たアナログ・デジタル変換器と、その入力を該ア
    ナログ・デジタル変換器の出力回路に供給するよ
    うにしたフイールド数変換装置と、該フイールド
    数変換装置の出力に結合するようにした入力回路
    を有する表示部とを含むカラーテレビジヨン画像
    表示装置において、 該フイールド数変換装置47の複数の入力6
    3,65,67と該アナログ・デジタル変換器7
    の対応する複数の出力64,66,68との間
    に、切換信号(入力71)により作動しうるよう
    に形成した第1切換スイツチ69を配置し、か
    つ、該画像表示部131の複数の入力125,1
    27,129と該デジタル・アナログ変換器10
    7との間に、フイールド数変換装置47を介して
    伝送される切換信号(入力119)により作動し
    うるよう形成した第2切換スイツチ111を配置
    することにより、該デジタル・アナログ変換器7
    から導出される2進信号と、例えば、テレテキス
    ト信号またはゲーム信号のような付加すべき信号
    の2進信号(出力73,75,77)を該第1切
    換スイツチ69に供給するようにするとともに、
    表示しようとするアナログテレビジヨン画像信号
    と、該フイールド数変換装置47の複数の出力9
    7,99,101から導出される付加すべき信号
    の2進信号を該第2切換スイツチ111に供給す
    るようにしたことを特徴とするカラーテレビジヨ
    ン画像表示装置。 2 アナログ・デジタル変換装置の出力にリミツ
    タ201,203を配置し、該フイールド数変換
    装置47の最下位ビツト用の信号路63,97;
    65,99;67,101を介して付加すべき信
    号を伝送するようにするとともに、該フイールド
    数変換装置の出力回路の上位ビツト用出力87,
    89,91,93,95にレベル検出回路207
    を結合し、第2切換スイツチ111用の切換信号
    (入力119)を得るようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のカラーテレビジヨ
    ン画像表示装置。 3 付加すべき信号をテレテキストデコーダ17
    を介してのテレテキスト信号とし、出力79にお
    ける切換信号を2進テレテキストカラー信号とテ
    レテキストプランキング信号のOR結合としたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項に記載のカラーテレビジヨン画像表示装置。
JP58232259A 1982-12-13 1983-12-10 カラ−テレビジヨン画像表示装置 Granted JPS59117392A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8204807 1982-12-13
NL8204807A NL8204807A (nl) 1982-12-13 1982-12-13 Kleurentelevisiebeeldweergeefinrichting.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117392A JPS59117392A (ja) 1984-07-06
JPH0430791B2 true JPH0430791B2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=19840736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58232259A Granted JPS59117392A (ja) 1982-12-13 1983-12-10 カラ−テレビジヨン画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4568964A (ja)
EP (1) EP0111374B1 (ja)
JP (1) JPS59117392A (ja)
DE (1) DE3364772D1 (ja)
NL (1) NL8204807A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677482A (en) * 1985-12-31 1987-06-30 Rca Corporation Dual mode progressive scan system with automatic mode switching by image analysis
FR2616287A1 (fr) * 1987-06-04 1988-12-09 Labo Electronique Physique Procede de traitement de signaux video echantillonnes selon un reseau d'echantillonnage different d'une image a l'autre et convertisseur de signaux video pour la mise en oeuvre de ce procede
NL8902516A (nl) * 1989-10-11 1991-05-01 Philips Nv Ontvanger van televisie signalen.
US5168270A (en) * 1990-05-16 1992-12-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Liquid crystal display device capable of selecting display definition modes, and driving method therefor
US5309224A (en) * 1990-10-31 1994-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for converting a television signal of a first television system into a television signal of a second television system employing a digital chrominance signal processing circuit
JP2795214B2 (ja) * 1994-10-12 1998-09-10 日本電気株式会社 Vdt障害緩和方法および画像周波数減衰装置およびvdtアダプタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2487148A1 (fr) * 1980-07-18 1982-01-22 Visiodis Dispositif de substitution automatique d'emissions pour station de distribution de signaux de television a un reseau cable
US4409617A (en) * 1980-12-03 1983-10-11 United Kingdom Atomic Energy Authority Information processing
NL8100603A (nl) * 1981-02-09 1982-09-01 Philips Nv Rasterfrequentieverdubbelingsschakeling voor een televisiesignaal.

Also Published As

Publication number Publication date
NL8204807A (nl) 1984-07-02
US4568964A (en) 1986-02-04
DE3364772D1 (en) 1986-08-28
EP0111374A1 (en) 1984-06-20
JPS59117392A (ja) 1984-07-06
EP0111374B1 (en) 1986-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960010486B1 (ko) 영상신호의 방식변환장치
CA1173954A (en) Television receiver including a circuit for doubling line scanning frequency
US4768083A (en) Digital TV having on-screen display feature
KR0135765B1 (ko) 비디오 신호 처리 장치
US4518984A (en) Device for flicker-free reproduction of television pictures and text and graphics pages
GB2286943A (en) Digital video switching apparatus
KR19980026776A (ko) 외부 입출력 접속 적응형 비디오라인 접속장치
JPH0430791B2 (ja)
JPS6341468B2 (ja)
GB2232033A (en) Synchronising video signals
JP2854353B2 (ja) ブルーバック回路
KR900008891B1 (ko) 배밀주사 디지탈 tv의 분리 영상신호 처리회로
KR910000550B1 (ko) 디지탈 영상 신호 처리회로 및 방법
JPS643431B2 (ja)
KR910005328B1 (ko) 텔레비젼이나 비디오테이프레코오더의 모자이크 화면발생회로 및 방법
KR890007082Y1 (ko) 16색/64색 모드 자동전환 모니터
JP2514221B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH07162892A (ja) ピクチャーインピクチャー合成回路
JP2502694B2 (ja) 映像信号合成装置
JPH07231406A (ja) 字幕移動機能付き子画面表示回路
JP2965227B2 (ja) 文字mix回路
JPH0246076A (ja) ビデオ信号処理装置
KR940007349B1 (ko) 디지탈 입출력이 가능한 칼라비디오 프린터장치
JPS6333074A (ja) キヤラクタ信号挿入装置
KR0148187B1 (ko) 더블스크린 및 픽쳐인픽쳐기능 겸용회로