JPH04304978A - 切断加工用定盤 - Google Patents

切断加工用定盤

Info

Publication number
JPH04304978A
JPH04304978A JP9332591A JP9332591A JPH04304978A JP H04304978 A JPH04304978 A JP H04304978A JP 9332591 A JP9332591 A JP 9332591A JP 9332591 A JP9332591 A JP 9332591A JP H04304978 A JPH04304978 A JP H04304978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface plate
cutting
moldings
plates
mountain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9332591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607767B2 (ja
Inventor
Masamichi Nemoto
正道 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tanaka Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Manufacturing Co Ltd filed Critical Tanaka Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3093325A priority Critical patent/JP2607767B2/ja
Publication of JPH04304978A publication Critical patent/JPH04304978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607767B2 publication Critical patent/JP2607767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザあるいはプラズ
マ等の熱源を利用して、主に低炭素鋼、ステンレス鋼、
アルミニウム等の金属板を切断する際に用いられる切断
加工用定盤の製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、低炭素鋼、ステンレス鋼、アルミ
ニウム鋼等の金属板を切断する手段として、レーザ、プ
ラズマ等の熱源を利用した方法が広く用いられている。 そして、切断加工時には、通常、定盤の上に前記の被切
断物を載せ、その上からレーザ等を照射して、被切断物
を所定形状に切断するという方法が採用される。
【0003】定盤としては、従来より、例えば、平板状
定盤あるいはピン定盤などが用いられている。ピン定盤
は、鉛直に立設されたピンから構成されたものである。
【0004】ところが、前記平板状定盤においては、被
切断物を載置した時、定盤と被切断物とが面接触し、両
者の間に隙間が確保されない。定盤と被切断物との接触
部においては、切断時の熱によって気流の乱れが生じ易
いため、被切断物の品質低下の原因となる。また、被切
断物に加えられた熱が、定盤にまで伝達され、この熱の
影響によって定盤自体に歪が発生するという問題があり
、このため被切断物を安定して支えることができず、切
断加工の精度が悪くなるという不満もある。
【0005】また、前記ピン定盤においては、被切断物
との接触が点接触となるため気流の乱れを抑止できるも
のの、コストが高くつき、実用には適しないという問題
がある。
【0006】そこで、前記平板状定盤およびピン定盤の
問題点を解決するべく提案されたものの一つに、格子状
に組み立てられた定盤がある。このものは、細長い矩形
板状の帯板を複数枚用意し、その幅方向の両側面がそれ
ぞれ上下方向に向くようにして立てるとともに、これら
を、断面が斜め格子状になるように組み立てて接合する
ことにより形成されたものであり、各帯板を組み立てる
に際しては、帯板の上端部あるいは下端部から該帯板の
幅方向に延びるスリットを形成して、これらのスリット
を帯板に差し込むという手段が採られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
定盤は、前記のような方法により製作するため、各帯板
にスリットを形成する加工工程が必要であり、製造工程
を複雑化するという不都合があった。また、斜め格子状
に組み立てるには、それぞれ長さの異なる帯板を用意す
る必要があり、コストが高くつくという不満もあった。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、被切断物との接触部における気流の乱
れを抑えて被切断物の品質を維持するとともに、熱によ
る歪の発生も抑止できるような定盤を簡易にかつ安価に
製造することができる切断加工用定盤の製法を提供する
ことを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、矩形板状の
帯板を、その長手方向に連続的に角波形に折曲加工して
、一定間隔毎に山部と谷部とが交互に形成された断面角
波形の成形品を作成した後、該成形品を少なくとも2枚
並設して、それぞれの山部と谷部を突き合わせて接合す
ることを解決手段とした。
【0010】
【作用】本発明の切断加工用定盤の製法によれば、従来
のようなスリット加工の工程を省略でき、製造工程の簡
略化を図ることができる。また、帯板を折曲加工して作
成された断面角波形の成形品を組み合わせて接合するの
で、帯板としては一種類の寸法のものを用意すればよく
、部材の種類を減らしてコストの削減を図ることができ
る。
【0011】また、得られた切断加工用定盤を用いれば
、被切断物との接触が点接触で行なわれ両者の間に適当
な空間が確保されるので、切断時に気流の乱れが発生す
る確立が小さくなる。また、定盤自体が斜め格子状に形
成されているので、X,Y両方向(互いに直交する2方
向)に自由度を有し、切断時に加えられた熱によっても
変形歪を生じにくい。
【0012】
【実施例】以下、図1ないし図3を参照して、本発明の
切断加工用定盤の製法を、工程順に詳しく説明する。図
1は、本実施例の製法によって得られた切断加工用定盤
の構成を示している。
【0013】まず、比較的細長い矩形板状の帯板1を用
意し、これを図2に示すように折曲加工する。すなわち
具体的には、帯板1に、その幅方向に延びる折曲線1a
,1a…を所定間隔毎に平行に設けるとともに、これら
折曲線1a,1a…に沿って所定角度に、かつ隣合う折
曲線1a,1aにおいては互いに反対方向に折り曲げる
という具合に、帯板1をその長手方向に連続的に角波形
に折曲加工する。これによって、図2に示すように、帯
板1は、一定間隔毎に山部3と谷部2とが交互に繰り返
し形成されてなる断面角波形の成形品4が作成される。
【0014】この成形品4,4…を複数枚(この例では
4枚)用意し、それぞれの幅方向の両側面を上下方向に
向けて立てた状態で並設する。そして、成形品4の山部
3とこれに隣接する成形品4の谷部2とを突き合わせ、
その突き合わせ部分を溶接等の手段により接合して、目
的の切断加工用定盤5を形成する。成形品4の山部3と
谷部2とは、全ての突き合わせ部分において溶接しても
よいが、あるいは成形品4の両端部付近の突き合わせ部
分においてのみ溶接を施し、中央部の突き合わせ部分に
おいては溶接等による接合を行わなくてもよい。
【0015】このようにして得られた切断加工用定盤(
以下、単に定盤と略称する。)5は、図1に示すように
、斜め格子状に組み立てられた形状を有しており、各成
形品4,4…の間には、矩形状の空間が形成されている
【0016】そして、この定盤5の外面、すなわちこの
定盤5を構成する各成形品のうちの最も外側に位置する
成形品4の外面には、両端に近い位置に、それぞれL金
具7,7を取り付ける。このL金具7は、帯板がL字型
に曲げ形成されたもので、その一端を定盤5の中央側へ
向けた状態で、他端を成形品4の谷部2に溶接等の手段
により接合する。
【0017】次に、この定盤5を用いて被切断物の切断
を行うために、レーザ切断等の切断加工装置の定盤台6
の上に定盤5をセットする方法について説明する。定盤
5には、前記方法により作成したものを1ユニットとし
て用い、これを数ユニット(この例では7ユニット)並
べて定盤台6の上に並べて配置する。
【0018】定盤台6は、複数本のC型鋼8,8…を所
定間隔毎に平行に並べたものの上に、同C型鋼9,9…
を、先と直交する方向に互いに所定間隔毎に平行に並べ
て配置することによって、縦横のます目状に組み立てら
れたものである。そして、この定盤台6の上に、枠状に
組まれたフレーム10を載せて固定する。
【0019】次いで、この定盤台6の上に、前記定盤5
,5…をセットする。定盤5のセットに際しては、各定
盤5の両端部を前記フレーム10の内側に当接するよう
にし、かつ、各定盤5の外面に予め取り付けられたL金
具7を、隣接する定盤5のL金具7と合わせるようにし
つつ、各定盤5,5…を順に並べていく。これによって
、必要な数の定盤5,5…は、位置ずれすることなく、
定盤台6の上にセットされ固定される。
【0020】このようにして切断加工装置の定盤台6の
上に所定数の定盤5,5…がセットされた後、これら定
盤5,5…の上に、被切断物を載せ、その上からレーザ
を照射することなどで切断加工を実施する。
【0021】以上説明したように、本実施例の切断加工
用定盤の製法によれば、一定間隔毎に山部3と谷部2と
が交互に形成された断面角波形の成形品4,4…を複数
枚並設し、それぞれの山部3と谷部2を突き合わせて接
合するので、従来のように平板状の帯板にスリットを形
成してスリットに帯板を差し込むという方法に比べ、ス
リット加工の工程を省略できる。したがって、製造工程
を簡略化して工期の短縮化を図ることができ、生産性の
向上を望むことができる。また、前記成形品4を作成す
るための帯板1としては一種類の寸法のものを用意すれ
ばよく、部材の種類を減らしてコストの削減を図ること
ができる。
【0022】また、この方法により得られた定盤を用い
れば、被切断物との接触が点接触で行なわれこととなり
、両者の間には適当な空間が確保される。したがって、
従来の平板状定盤に比べて、切断時に気流の乱れが発生
する確立が小さく、被切断物の品質の低下を最小限に抑
えることができる。また、定盤自体が、斜め格子状に形
成されるので、X,Y両方向(互いに直交する2方向)
に自由度を有し、切断時に加えられた熱によっても変形
歪を生じにくい。このため、被切断物を安定して支持し
、切断加工時の精度を確保することができる。
【0023】また、この方法により得られた定盤5は、
上下面とも同一形状を有し、反転可能な構成とされてい
るため、反転させるだけの簡単な操作によって両面使用
が可能である。よって、長期間の使用が可能となり、経
済的に有利である。
【0024】さらに、前記方法によれば、接合する成形
品4,4…の数を調整することで、得られる定盤5の大
きさを適宜変更することができる。したがって、従来の
ように予め一体構成とされた定盤に比べ、大きさの小さ
い定盤5を作成して、その扱い勝手の向上を図ることが
できる。すなわち、定盤台6の上にセットする際には、
軽量化による作業性の向上や、取り外しの簡易化などの
効果を奏し、また部分的な交換が可能となるために経費
節減などの利点をも有する。
【0025】なお、本発明の切断加工用定盤の製法は、
前記実施例で示した例に限られず、各部材の形状、材質
あるいは作業順序などの具体的構成要件は、実施に当た
り適宜変更可能である。
【0026】例えば、前記実施例では、4枚の成形品4
,4…を接合して1ユニットの定盤5を作成するととも
に、この定盤5を定盤台6の上に7ユニット並べてセッ
トする方法を例に挙げて説明したが、1ユニットの定盤
5を構成する成形品の数、あるいは定盤台6の上にセッ
トする定盤5の数などは、これに限られるものではなく
、必要に応じた任意の数を選択することができることは
もちろんである。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の切断加工
用定盤の製法によれば、従来のようなスリット加工の工
程を省略して、製造工程の簡略化、生産性の向上、およ
び工期の短縮化を図ることができる。また、帯板として
一種類の寸法のものを用意すればよいことから、部材の
種類を減らしてコストの削減を図ることができる。
【0028】また、この方法により得られた切断加工用
定盤を用いれば、被切断物の切断時に気流の乱れが発生
する確立が小さく、被切断物の品質の低下を最小限に抑
えることができる。また、定盤が、切断時に加えられた
熱によっても変形歪を生じにくいために、被切断物を安
定に支持して切断加工作業の精度向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の切断加工用定盤の製法によって得られ
た切断加工用定盤の一例を示す斜視図である。
【図2】切断加工用定盤を形成する成形品の構成を示す
斜視である。
【図3】切断加工用定盤を切断加工装置の定盤台にセッ
トした状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1  帯板 2  谷部 3  山部 4  成形品 5  定盤(切断加工用定盤)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  矩形板状の帯板を、その長手方向に連
    続的に角波形に折曲加工して、一定間隔毎に山部と谷部
    とが交互に形成された断面角波形の成形品を作成した後
    、該成形品を少なくとも2枚並設して、それぞれの山部
    と谷部を突き合わせて接合することを特徴とする切断加
    工用定盤の製法。
JP3093325A 1991-03-30 1991-03-30 切断加工用定盤 Expired - Fee Related JP2607767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093325A JP2607767B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 切断加工用定盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093325A JP2607767B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 切断加工用定盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04304978A true JPH04304978A (ja) 1992-10-28
JP2607767B2 JP2607767B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=14079130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3093325A Expired - Fee Related JP2607767B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 切断加工用定盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607767B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194843A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Nippon Steel Corp 自動車触媒用金属担体の製造方法
JPH02290635A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Showa Aircraft Ind Co Ltd ハニカム材およびその製造方法
JPH02311281A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Showa Aircraft Ind Co Ltd ハニカム定盤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194843A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Nippon Steel Corp 自動車触媒用金属担体の製造方法
JPH02290635A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Showa Aircraft Ind Co Ltd ハニカム材およびその製造方法
JPH02311281A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Showa Aircraft Ind Co Ltd ハニカム定盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607767B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4471013A (en) Core strip for honeycomb core panels
JPH01501852A (ja) 軽量形材の製造方法
AU2006253974A1 (en) Fabricating a metal beam
JP4687924B2 (ja) リング部材の製造方法
JPH04304978A (ja) 切断加工用定盤
WO2021022808A1 (zh) 一种装配式钢结构管廊拱形波纹钢板板墙的生产方法
JP2587166B2 (ja) 曲面ハニカムパネル
US8220152B2 (en) Process for producing heat exchanger tubes and heat exchanger tubes
JP3953615B2 (ja) 切断加工用定盤
JP3115403B2 (ja) 変圧器用波ケースの製造方法
JP2839454B2 (ja) 曲面を有するろう付けパネルの製造方法
CN112846500A (zh) 一种焊接变形的控制方法
RU2774715C2 (ru) Способ и устройство для изготовления оребренной тонколистовой панели
CN114809440B (zh) 一种波纹腹板h型蜂窝钢梁及其制造方法
JPH07164236A (ja) 溶接された鋼薄板プレートを製造する方法
KR100261506B1 (ko) 패널 구조물 및 패널 제조방법
JPH06106235A (ja) 角鋼管柱の製造方法
JP2002210584A (ja) ボックス柱製作方法
JP4047469B2 (ja) 鋼帯の接合方法
JPH07275931A (ja) 鋼管の製造方法
JPH11179592A (ja) 角コラムの溶接裏当て金用材料およびその製造方法
JP3971525B2 (ja) 鋼帯の接合方法
JP2587167B2 (ja) 曲面ハニカムパネル
JPH05255995A (ja) ラチス材及びラチス梁
KR100969698B1 (ko) 가스 홀더용 플레이트의 제작 방법 및 가스 홀더용 플레이트

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees