JPH04304776A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH04304776A
JPH04304776A JP3069956A JP6995691A JPH04304776A JP H04304776 A JPH04304776 A JP H04304776A JP 3069956 A JP3069956 A JP 3069956A JP 6995691 A JP6995691 A JP 6995691A JP H04304776 A JPH04304776 A JP H04304776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image data
gradation
image
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3069956A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Okumura
奥村 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP3069956A priority Critical patent/JPH04304776A/ja
Publication of JPH04304776A publication Critical patent/JPH04304776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、読み取られた画像デ
ータが文字,写真,網点写真などの何れであるかを判定
することのできる画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】イメージスキャナ,ファクシミリ等画像
データを扱う装置においては、画像の種類(文字,写真
,網点等)により、二値化レベルを変更したり、処理方
法を変更したりしていた。この分類を的確に行う装置と
して、特開昭62−147860号等の装置が提案され
ている。
【0003】上記装置は、入力画像データを複数画素か
らなるブロックに分割して、ブロック内の最大濃度差が
予め定められている値T1より大きければ、文字,網点
領域,ちいさければ写真と判定する。また、連続する2
画素の濃度レベルの差を算出して正/負の変化の回数を
カウントして、それが予め定められている値T2より大
きければ網点領域,小さければ文字領域と判定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この装置には
以下のような問題点があった。
【0005】すなわち、正/負の回数がT2より非常に
大きくて網点の特徴を大きくしめしているのに、最大濃
度差がT1より少しだけ小さかったために写真と判定さ
れる場合がる。また、連続するブロックで異なった種類
に判定された場合てもこれをそのまま適用するので、微
妙な画像データの場合には処理が安定しない欠点があっ
た。
【0006】この発明は、このような従来の問題点に着
目してなされたもので、濃度の変化状況から得られる特
徴量をもとにファジィ推論することにより、網点,写真
,文字など画像の種類に対する適合°を求めることによ
って上記問題点を解決することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、画像データ
を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている
画像データの階調分布および/または階調変化を算出す
る演算手段と、前記演算手段が算出した画像データの階
調分布および/または階調変化に基づき、その画像デー
タの種類を判定する判定手段と、を設けたことを特徴と
する。
【0008】また、この発明は、前記判定手段をファジ
ィ推論によって画像データの種類を判定する手段で構成
したことを特徴とする。
【0009】
【作用】この発明の画像処理装置では、演算手段が階調
分布および/または階調変化を演算する。演算された階
調分布および/または階調変化に基づき、判定手段がそ
の画像データの種類を判定する。階調分布および/また
は階調変化に基づいて画像の種類を判定するため、一部
の調子のみでその部分の画像の種類を判定する場合に比
して総合的な判断をすることができ、画像判別の精度を
向上することができる。
【0010】
【実施例】図1はこの図面の実施例である画像処理装置
のシステム構成図である。この装置は読み取られた画像
データを記憶する画像記憶メモリ1、画像データを解析
する平均濃度演算装置2,最大/最小濃度演算装置3,
濃度差演算装置4、解析されたデータを記憶する入力情
報データベース5、解析された入力情報を加工する平均
濃度差演算装置6,平均濃度比演算装置7,微分演算装
置8,2値化しきい値演算装置13、読み取り原稿の種
類を判定する領域推論演算装置9,領域結果保存メモリ
10,総合判断装置11および読み取られた画像データ
を二値化処理する二値化処理装置12からなっている。
【0011】画像記憶メモリ1は、CCDカメラやライ
ンセンサなどの画像読み取り装置によって読み取られ、
256程度の階調に変換された画像データを記憶する。 一時に記憶できるデータは読み取り画像の5ライン分で
ある。この画像データは平均濃度演算装置2および最大
/最小濃度演算装置3に入力される。平均濃度差演算装
置2では画像記憶メモリの画像データを走査線の一端か
ら順に5ライン×5ドットの25画素からなるブロック
に分割し、各ブロックごとの平均濃度(DAVj)を求
める。ここで、jは現在記憶されている画像データライ
ンのj番目のブロックであることを示す。最大/最小濃
度演算装置3は同様に5×5画素のブロックに分割した
のち、そのブロック内の最大濃度レベルDMAXjおよ
び最小画素濃度レベルDMINjを求める装置である。 また、濃度差演算装置4は最大/最小濃度演算装置3で
求められた最大濃度レベルDMAXjおよび最小濃度レ
ベルDMINjを基にブロック内の濃度差ΔDjを求め
る装置である。これらの装置で求められたデータが入力
情報データベース5に記憶される。このデータベースの
構造を図2に示す。ここで、画像記憶メモリ1に記憶さ
れた5ラインの画素はn個のブロックに分割されるもの
とする。
【0012】平均濃度差演算装置6,平均濃度比演算装
置7が、入力情報データベース5からデータを読みだし
て再処理を行う。平均濃度差演算装置6は特定のブロッ
クにおける最大濃度差ΔDjおよびその左右のブロック
の最大濃度差ΔDj−1,ΔDj+1を入力情報データ
ベース5より読み込み、これら3ブロックの平均濃度差
ΔDAVjを求める。j=2〜n−1においてこの処理
が行われる。平均濃度差演算装置7は領域を判定するブ
ロックの平均濃度DAVjとその左右のブロックの平均
濃度DAVj−1,DAVj+1をそれぞれ入力情報デ
ータブロッベース5から取り込み、これらのデータに基
づいて、判定されるブロックDAVjとその左右のブロ
ックDAVj−1,DAVj+1との濃度比を演算する
装置である。求められる比は、DAVj−1/DAVj
、および、DAVj+1/DAVjである。
【0013】また、微分演算装置8は前記画像記憶メモ
リ1から1ライン分の画像データを取り込み、そのライ
ンにおける各画素の濃度の増減を微分して増加領域の減
少領域とに分割し、これをもとに+時間比および−時間
比を求める装置である。図3(A)〜(D)に+時間比
,−時間比を求める手順を示す。+時間比はl2 /l
1 であり、−時間比はn2 /n1 である。なお、
この図では1ラインを25画素で示している。
【0014】以上の平均濃度差演算装置6,平均濃度比
演算装置7および微分演算装置8によって算出されたデ
ータは領域推論演算装置9に入力される。この領域推論
演算装置9はこれらのデータに基づいてその領域が文字
,網点,写真のうちどの種類の領域であるかを判定する
。ここで、文字,網点,写真の画像が読み取られたとき
、それぞれのデータには以下のような特徴がある。
【0015】文字データは、白地と文字の黒の2値化さ
れたものが多いため濃度差が非常に大きい。文字が極め
て大きい場合にはブロック全体が黒または白の階調とな
る。
【0016】網点の場合には、ドットが一定周期で配置
されているため濃度変化に周期性を持っている。
【0017】写真の場合には各ブロックの濃度差および
隣接するブロック間のが非常に小さい。
【0018】以上の特徴をもとにして図4のファジィル
ールおよび図5のメンバシップ関数を構成した。このル
ール,メンバシップ関数を用いた推論を領域推論演算装
置9が実行する。領域推論演算装置9は、その領域につ
いて最も適合度が高い画像種類とその適合度を出力する
。推論結果は領域結果保存メモリ10に記憶される。
【0019】領域結果保存メモリ10の構成を図6に示
す。
【0020】領域結果保存メモリ10に記憶された判定
結果は、総合判断装置11が読み出す。総合判断装置1
1は、この判定結果に基づいて文字領域,網点領域,写
真領域を画像データ全体にわたって総合的に判断する。 この総合判断の手法を図7に例示する。
【0021】同図(A)において、隣接するブロックの
領域が網点,写真,網点と変化しておりそれぞれの適合
度が0.9,0.5,0.9となっていた場合には写真
領域と判定された部分が実際には網点領域の一部である
と判断し、これらの複数ブロック全体を網点領域と判断
している。すなわち、1種類の画像種類が連続している
中に異種の画像種類が混入している場合にはこれを無視
する。
【0022】同図(B)は、文字領域,網点領域,写真
領域が1ブロックづつつながっており、それぞれの適合
度が0.4,0.9,0.4ならば最も適合度の高い網
点領域と判断している。すわなち、領域の連続性が悪い
場合、領域判定の適合度が確実な領域を重要視してその
付近の複数ブロックの領域判定を行う。
【0023】さらに、同図(C)ように文字領域に挟ま
れて1ブロックのみ写真領域がある場合には、このよう
な小さな写真は一般的に存在しないと考えられるため全
てが文字領域であると判断する。
【0024】このような方式に基づいて画像記憶メモリ
1に記憶されている全てのデータの領域判断を実行する
【0025】二値化しきい値演算装置13は総合判断装
置11の判断結果および入力情報データベース5に記憶
されている平均濃度データDAVjや最小画素濃度デー
タDMINjなどに基づいて二値化処理のしきい値を推
論決定する装置である。この装置では、画像種類や地色
の濃度等に基づいてしきい値を決定する。たとえば、判
定対象の領域が写真領域と判定されており、それに前後
するブロックが文字領域であると判定された場合、写真
領域と判定されたブロックを文字領域に変換するという
処理(図7(C))を行った場合、その部分は紙幣の地
肌の部分などのように写真の上に文字が描かれているも
のと考えられる。そこで、その写真領域と判定されたブ
ロックの平均濃度と左右の文字領域と判定されたブロッ
クの最小濃度を元にしきい値を推論し、文字と地色とを
区分できるようにする。
【0026】この処理は図8のファジィルール,図9の
メンバシップ関数に基づいて実行される。二値化処理装
置12は総合判断装置11の判定結果に基づいてその領
域に適した二値化処理を行う装置である。この装置では
画像記憶メモリ1の画像データが入力される。また、前
記二値化しきい値演算装置13からしきい値が入力され
る。
【0027】以上のような構成により、読み取られた画
像を5ライン毎に判定して適切な2値化処理を行うこと
ができる。図1においては各機能部それぞれの装置とし
て分割して記述しているが、処理速度を問題としなけれ
ば1個のマイクロプロセッサで全ての処理を実行するこ
とができる。この場合にはそれぞれの処理は順次処理と
なる。その場合にフローチャートを図10,図11に示
しておく。
【0028】
【発明の効果】以上のようにこの発明の画像処理装置に
よれば読み込まれた画像が網点,文字,写真などが混在
したようなものであってもそれを分離して総合的に判断
することができ、それぞれに適した画像処理を実行する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である画像処理装置のシステ
ム構成図、
【図2】は入力情報データベースのデータ構造を示す図
【図3】は微分演算装置の処理動作を説明する図、
【図
4】は領域推論演算装置で用いられるファジィルールを
示す図、
【図5】は同領域推論演算装置が用いられるメンバシッ
プ関数を示す図、
【図6】は領域結果保存メモリのデータ構造を示す図、
【図7】は総合判断装置の判断手法の例を説明するため
の図、
【図8】は二値化しきい値演算装置において用いられる
ファジィルールを示す図、
【図9】は同2値化しきい値演算装置において用いられ
るメンバシップ関数を示す図である。
【図10】はこの発明をマイクロプロセッサで構成した
場合の処理フローチャートを示す図、
【図11】はこの発明をマイクロプロセッサで構成した
場合の処理フローチャートを示す図である。
【符号の説明】
9−領域推論演算装置、11−総合判断装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データを記憶する記憶手段と、前記記
    憶手段に記憶されている画像データの階調分布および/
    または階調変化を算出する演算手段と、前記演算手段が
    算出した画像データの階調分布および/または階調変化
    に基づき、その画像データの種類を判定する判定手段と
    、を設けたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】前記判定手段は、ファジィ推論によって画
    像データの種類を判定する手段である請求項1記載の画
    像処理装置。
JP3069956A 1991-04-02 1991-04-02 画像処理装置 Pending JPH04304776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069956A JPH04304776A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069956A JPH04304776A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04304776A true JPH04304776A (ja) 1992-10-28

Family

ID=13417615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3069956A Pending JPH04304776A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04304776A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042125A1 (fr) * 1997-03-19 1998-09-24 Hitachi, Ltd. Systeme de capture d'image
WO2002065396A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-22 Fujitsu Limited Image processing program, computer-readable recording medium recording image processing program, image processing method and image processing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042125A1 (fr) * 1997-03-19 1998-09-24 Hitachi, Ltd. Systeme de capture d'image
WO2002065396A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-22 Fujitsu Limited Image processing program, computer-readable recording medium recording image processing program, image processing method and image processing device
US7079702B2 (en) 2001-01-30 2006-07-18 Fujitsu Limited Image processing method and apparatus for judging image condition and correcting image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996603A (en) Image processing system
JPH05227425A (ja) 自動画像セグメンテーションの改良
JPH04271662A (ja) 画像領域判定装置
JPS61194968A (ja) 網点写真領域識別方法
JP2903788B2 (ja) 指紋画像入力装置
JPH06187496A (ja) 印字識別方法
JPH04304776A (ja) 画像処理装置
JPS63205783A (ja) 画調識別装置
JPH08223409A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2874592B2 (ja) 文字・写真・網点領域を判別する画像処理装置
JP3099435B2 (ja) 画像領域判定装置
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JP2877548B2 (ja) 文書画像の属性判別方法
JP3326309B2 (ja) 画像処理装置
JPH03126180A (ja) 画像処理装置
JPH07264397A (ja) 画像処理装置
JPH02195774A (ja) 多値画像の2値化方式
JP2981902B2 (ja) 文字写真自動認識処理方式
JPH0670152A (ja) 画像処理装置
JPH0522589A (ja) 画像処理装置
JPH06274691A (ja) 文字認識装置
JPS60196070A (ja) 領域判別方法
JPH0530349A (ja) 文書画像の2値画像生成方法
JPH0382269A (ja) 画像処理装置
JPH0671308B2 (ja) 画信号処理方法