JPH04303801A - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04303801A
JPH04303801A JP3068268A JP6826891A JPH04303801A JP H04303801 A JPH04303801 A JP H04303801A JP 3068268 A JP3068268 A JP 3068268A JP 6826891 A JP6826891 A JP 6826891A JP H04303801 A JPH04303801 A JP H04303801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
light
microlens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3068268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2723686B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Nishi
嘉昭 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP3068268A priority Critical patent/JP2723686B2/ja
Publication of JPH04303801A publication Critical patent/JPH04303801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2723686B2 publication Critical patent/JP2723686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感度向上に有効なマイク
ロレンズを備えた固体撮像装置およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、固体撮像装置の小型化、高画素化
に伴う受光部面積の減少による感度およびS/N比の低
下が問題となっている。この問題を解決するために、受
光部の上にマイクロレンズを備えた固体撮像装置が利用
されるようになってきた。
【0003】以下に従来の固体撮像装置について説明す
る。図5は従来の固体撮像装置の要部断面図である。図
5において、1はシリコンからなる半導体基板、2はフ
ォトダイオードからなる受光部、3はアルミニウムから
なる遮光部、4はアクリル系透明膜からなる平坦化層、
5はゼラチン系レジストからなり所望の色に染色された
色フィルター層、6はアクリル系透明膜からなる中間層
、7はアクリル系樹脂からなり断面が半円状に形成され
たマイクロレンズである。
【0004】以上のように構成された固体撮像装置につ
いて、以下その動作を説明する。まず、受光部2の上方
だけでなく遮光部3の上方にも入射された光がマイクロ
レンズ7を通り集光され、そして中間層6を通り、さら
に所望の波長をもった光のみが色フィルター層5を通り
、さらに平坦化層4を通り、受光部2に入射する。さら
に受光部2に入射した光はその量に応じて受光部2で信
号電荷に変換される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、図6に示すように、光が固体撮像装置に
対して斜めから入射した場合、すなわちビデオカメラの
絞りを開放にした場合、マイクロレンズ7のすそに入射
してきた光は受光部2に集光されず、固体撮像装置の感
度が効果的に向上しないという課題を有していた。
【0006】本発明は上記従来の課題を解決するもので
、ビデオカメラのレンズ絞りに影響されることなく、効
果的に感度を向上させることのできる固体撮像装置およ
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の固体撮像装置は、半導体基板の上に形成され
た固体撮像素子の受光部の上に、すその表面が凹の逆円
弧状に広がった領域を有するマイクロレンズを備えたも
のである。また本発明の固体撮像装置の製造方法は、半
導体基板の上に固体撮像素子を形成する工程と、この固
体撮像素子の受光部の上に光透過率の高い材料で断面が
部分半円状のマイクロレンズを形成する工程と、マイク
ロレンズが形成された半導体基板の上に光透過率の高い
材料を塗布し、マイクロレンズのすその表面に凹の逆円
弧状に広がった領域を形成する工程を有するものである
【0008】
【作用】この構成によって、マイクロレンズのすそに入
射した光は入射角が小さくなるため、屈折角が小さくな
って受光部に集光されるため、ビデオカメラのレンズ絞
りの影響を受けず、固体撮像装置の感度を向上させるこ
とができる。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例における固体撮像
装置の要部断面図である。図5に示す従来例と同一箇所
には同一符号を付して、詳細説明を省略した。なお、7
は固体撮像素子の受光部2の上に光透過率の高い材料で
形成した断面が部分半円状のマイクロレンズ(以下、部
分半円状レンズと称する)、8は部分半円状レンズ7の
すそに逆円弧状に広がった領域(以下、逆円弧状領域と
称する)9を設けた層(以下、入射角補正層と称する)
である。最終的には部分半円状レンズ7と入射角補正層
8からなるマイクロレンズ10が受光部2の上に形成さ
れたことになる。
【0011】以上のように構成された固体撮像装置につ
いて、以下にその動作について説明する。図1に示すよ
うに、光が固体撮像装置に対して垂直に入射したときは
、受光部2の上方だけでなく遮光部3の上方に入射した
光もマイクロレンズ10を通り集光され、そして中間層
6を通り、さらに所望の波長をもった光のみが色フィル
ター層5を通り、さらに平坦化層4を通り、受光部2に
入射する。さらに受光部2に入射した光はその量に応じ
て信号電荷に変換される。一方、光が固体撮像装置に対
して斜めに入射したときの状態を図2に示したが、この
ときも受光部2の上方に入射した光はもちろん、遮光部
3の上方、すなわちマイクロレンズ10の逆円弧状領域
9に入射した光もマイクロレンズ10に対する入射角が
小さく、あまり屈折しないため、固体撮像装置に対して
垂直に入射したときとほぼ同等の集光効果を得ることが
できる。
【0012】次に本発明の一実施例における固体撮像装
置の製造方法について、図1を参照しながら説明する。 まず半導体基板1の上に、受光部2、遮光部3、アクリ
ル系透明膜による平坦化層4、色フィルター層5からな
る固体撮像素子を形成する。次に、色フィルター層5が
形成された固体撮像素子の上に平坦化層4で使用したも
のと同じアクリル系透明膜を塗布し、中間層6を形成す
る。なお中間層6の膜厚はマイクロレンズ10の効果を
最大限に上げるために、中間層4の上面までの距離が9
μm程度となるように塗布膜厚を調節する。次に、光透
過率の高い材料、例えばg線に感光性をもつポジ型のア
クリル系樹脂を全面に2〜3μmの膜厚で塗布する。プ
リベーク後、受光部2の上にドット状のパターンが残る
ように露光、現像を行う。その後150〜200℃の温
度で熱フローすることにより断面が部分半円状レンズ7
が形成される。その後中間層6で使用したものと同じア
クリル系透明膜を20〜30cpに粘度調合し、膜厚が
0.3〜0.5μmとなるように全面に塗布することに
より、すその断面形状が受光部に対して20〜70°に
だれた、上に凹の入射角補正層8が形成される。なお、
これらのアクリル系透明膜は表面保護膜としても作用す
る。
【0013】以上のように本実施例によれば、マイクロ
レンズ10に対する光の入射角に関係なく、すなわちビ
デオカメラのレンズの絞り状態に関係なく、遮光部3の
上方に入射した光も受光部2に集光することができる。 また暗い場所を撮影する場合、レンズ絞りを開放にする
ので、本実施例のようにマイクロレンズ10のすその表
面を凹状に形成することにより、暗い場所を撮影する場
合も固体撮像装置の感度が向上し、高感度で撮影するこ
とができ非常に有用である。
【0014】なお、以上の実施例では、マイクロレンズ
10の断面を上に凹の形状としたが、断面形状を図3ま
たは図4に示すように台形状マイクロレンズ11として
も同様の効果が得られる。なお、図3は光が固体撮像装
置に対して垂直に入射した場合、図4は光が固体撮像装
置に対して斜めに入射した場合である。
【0015】また、本実施例では半導体基板の上に形成
された固体撮像素子の上に直接カラーフィルター層を形
成するカラー固体撮像装置について説明したが、カラー
フィルター層を形成しない白黒固体撮像装置でも同様の
効果がある。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明は、半導体基板の上
に形成された固体撮像素子の受光部の上に、すその表面
が凹の逆円弧状に広がったマイクロレンズを設けること
により、ビデオカメラのレンズ絞りの状態に関係なく感
度を向上させることのできる優れた固体撮像装置および
その製造方法を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における固体撮像装置の要部
断面図
【図2】本発明の一実施例における固体撮像装置で光が
斜めに入射したときの状態を説明する固体撮像装置の要
部断面図
【図3】本発明の一実施例におけるマイクロレンズが台
形状で光が垂直に入射したときの固体撮像装置の要部断
面図
【図4】本発明の一実施例におけるマイクロレンズが台
形状で光が斜めに入射したときの状態を説明するための
固体撮像装置の要部断面図
【図5】従来の固体撮像装置の要部断面図
【図6】従来
の固体撮像装置で光が斜めに入射したときの状態を説明
するための固体撮像装置の要部断面図
【符号の説明】
1  半導体基板 2  受光部 9  逆円弧状領域(すその表面が凹の逆円弧状に広が
った領域) 10  マイクロレンズ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板の上に形成された固体撮像
    素子の受光部の上に、すその表面が凹の逆円弧状に広が
    った領域を有するマイクロレンズを備えた固体撮像装置
  2. 【請求項2】  半導体基板の上に固体撮像素子を形成
    する工程と、前記固体撮像素子の受光部の上に光透過率
    の高い材料で断面が部分半円状のマイクロレンズを形成
    する工程と、前記マイクロレンズが形成された半導体基
    板の上に光透過率の高い材料を塗布し、前記マイクロレ
    ンズのすその表面に凹の逆円弧状に広がった領域を形成
    する工程を有する固体撮像装置の製造方法。
  3. 【請求項3】  半導体基板の上に形成された固体撮像
    素子の受光部の上に、台形状のマイクロレンズを備えた
    固体撮像装置。
JP3068268A 1991-04-01 1991-04-01 固体撮像装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2723686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068268A JP2723686B2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 固体撮像装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068268A JP2723686B2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 固体撮像装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04303801A true JPH04303801A (ja) 1992-10-27
JP2723686B2 JP2723686B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=13368837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3068268A Expired - Fee Related JP2723686B2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 固体撮像装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2723686B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2335078A (en) * 1998-03-05 1999-09-08 Samsung Electronics Co Ltd CCD microlens array
US7150568B2 (en) 2003-02-06 2006-12-19 Seiko Epson Corporation Light-receiving element, manufacturing method for the same, optical module, and optical transmitting device
JP2007017974A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Ashu Kogaku Kofun Yugenkoshi マイクロ撮影装置及びその製造方法
JP2013016639A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sharp Corp 受光ユニット及び電気機器
WO2017130682A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4123667B2 (ja) 2000-01-26 2008-07-23 凸版印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992568A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子などの受光装置とその製造方法
JPS6150101A (ja) * 1984-08-17 1986-03-12 Matsushita Electronics Corp 集光性フイルタ−の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992568A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子などの受光装置とその製造方法
JPS6150101A (ja) * 1984-08-17 1986-03-12 Matsushita Electronics Corp 集光性フイルタ−の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2335078A (en) * 1998-03-05 1999-09-08 Samsung Electronics Co Ltd CCD microlens array
US6157017A (en) * 1998-03-05 2000-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid-state imaging devices having combined microlens and light dispersion layers for improved light gathering capability and methods of forming same
US7150568B2 (en) 2003-02-06 2006-12-19 Seiko Epson Corporation Light-receiving element, manufacturing method for the same, optical module, and optical transmitting device
US7520680B2 (en) 2003-02-06 2009-04-21 Seiko Epson Corporation Light-receiving element, manufacturing method for the same, optical module, and optical transmitting device
JP2007017974A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Ashu Kogaku Kofun Yugenkoshi マイクロ撮影装置及びその製造方法
JP2013016639A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sharp Corp 受光ユニット及び電気機器
WO2017130682A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2723686B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5323052A (en) Image pickup device with wide angular response
US6495813B1 (en) Multi-microlens design for semiconductor imaging devices to increase light collection efficiency in the color filter process
JP2996958B2 (ja) 半導体光電素子に対して、合焦及びカラーフィルタリングする構造およびその構造の製造方法
JPH05134109A (ja) カラーフイルタの製造方法
KR19980080644A (ko) 고체 촬상 소자
JPH06163866A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2742185B2 (ja) 固体撮像装置
JPH11186530A (ja) マイクロレンズの形成方法
KR960000905B1 (ko) 고체촬상장치 및 그 제조방법
JPH04303801A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0548057A (ja) 固体撮像装置
JP3269644B2 (ja) マイクロレンズの製造方法
JPH02103962A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2910161B2 (ja) 固体撮像素子
JPH06326284A (ja) カラー固体撮像装置
JPH04343470A (ja) 固体撮像装置
JP2000183322A (ja) カラー固体撮像素子及びその製造方法
JP4279403B2 (ja) 固体撮像装置およびその装置の製造方法
JPH0661462A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH06140610A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2003209231A (ja) 固体撮像装置および固体撮像システム
JP2001320034A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2000260969A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH08321595A (ja) 固体撮像装置
JPH04233759A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees