JPH04303754A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH04303754A
JPH04303754A JP3093519A JP9351991A JPH04303754A JP H04303754 A JPH04303754 A JP H04303754A JP 3093519 A JP3093519 A JP 3093519A JP 9351991 A JP9351991 A JP 9351991A JP H04303754 A JPH04303754 A JP H04303754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
sensor
engine
catalyst
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3093519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3046852B2 (ja
Inventor
Kazuya Komatsu
一也 小松
Naoyuki Noguchi
直幸 野口
Kiyoshi Kuronishi
黒西 潔
Hirobumi Nishimura
博文 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3093519A priority Critical patent/JP3046852B2/ja
Publication of JPH04303754A publication Critical patent/JPH04303754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046852B2 publication Critical patent/JP3046852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエンジンの排気浄化装
置、特に排気ガス中に含まれる有害成分を触媒作用によ
って減少させる触媒コンバータを燃焼室下流側の排気通
路に設置すると共に、この触媒コンバータの上流側に排
気ガス中の残存酸素濃度を検出する排気センサを設置し
て、この排気センサの検出値に応じて燃焼室に供給され
る混合気の空燃比を目標空燃比にフィードバック制御す
るようにしたエンジンの排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用等のエンジンにおいては、燃焼後
の排気ガス中に含まれる有害成分を減少させるために、
上記有害成分のうち特に環境に対する影響の大きい一酸
化炭素(CO)、炭化水素(HC)及び窒素酸化物(N
Ox)の3成分に優れた浄化特性を発揮する三元触媒を
用いた触媒コンバータを排気系に設置すると共に、上記
三元触媒の触媒作用が効率よく発揮されるように燃焼室
に供給される混合気の空燃比を所定の目標空燃比(例え
ば、理論空燃比;空気/燃料=14.7)に維持する空
燃比制御を行うようにしたものがある。この空燃比制御
は、具体的には、上記触媒コンバータの上流側に空気過
剰率λ(実空燃比/理論空燃比)が1の状態を境として
出力状態が反転する排気センサを設置し、この排気セン
サの検出値が酸素過剰状態を示すときには燃料供給量を
増量すると共に、上記検出値が酸素不足状態を示すとき
には燃料供給量を減量することによって、燃焼室に供給
される混合気の空燃比を上記目標空燃比に収束させるよ
うにように行われる。
【0003】ところで、上記触媒コンバータに用いられ
ている三元触媒は、例えば有鉛ガソリンを注油すること
などにより触媒成分に不純物が付着し、使用期間内にお
いても性能劣化を生じるという問題がある。
【0004】このような問題に対しては、例えば特開昭
63−97852号公報に開示されているように、エン
ジンの排気系に設置された触媒コンバータの下流側に第
2の排気センサを設置し、この排気センサの空燃比フィ
ードバック制御時における出力反転回数によって触媒作
用の劣化を判定するようにしたものがある。これは、触
媒作用の劣化時には酸素吸蔵能力の低下により、触媒下
流側の酸素濃度が上流側とほとんど差がなくなることに
着目して、間接的に触媒の劣化を判定しようとするもの
である。
【0005】また、上流側排気センサの反転回数と下流
側排気センサの反転回数とを比較することにより、触媒
劣化を検出する方法も考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、酸素濃度を
検出するのに使用される排気センサとしては、例えばジ
ルコニア素子の両面に触媒作用のある白金電極を設ける
と共に、排気ガス側の電極をセラミック(例えば、Mg
Al2O4)のような通気性のある硬質保護皮膜で保護
したジルコニアセンサが用いられる。このジルコニアセ
ンサは、電極を構成する白金の触媒作用により、図5の
実線で示すように、空気過剰率λの値が1を境として起
電力が大きく変化する特性を示すので、理論空燃比を正
確に検出することができる。
【0007】しかしながら、ジルコニアセンサのような
排気センサは、水素分子の影響を受けやすいという問題
がある。すなわち、一般にガソリンエンジンの燃焼後の
排気ガス中には、一酸化炭素の約1/3の比率で水素分
子が存在している。水素分子は、他のガス種(HC、C
O、O2)に比べて分子径が非常に小さいので、電極の
保護皮膜に形成された細孔を通って拡散しやすく、この
ため電極近傍の水素濃度が実際の排気ガス中の水素濃度
よりも大きくなる。これは、電極付近の酸素濃度が実際
よりも低下することを意味する。これを裏づけるように
水素ガスの存在下でジルコニアセンサの出力特性を測定
すると、図5の破線で示すように、出力特性が空気過剰
側にシフトした結果が得られることになる。
【0008】したがって、触媒前後に配置した2個の排
気センサによって触媒劣化を判定する場合には、水素濃
度の違いによって検出値に差が生じることになって、正
確な劣化判定を行えないという問題が生じることになる
【0009】この発明は触媒の前後に配置した2個の排
気センサを用いて触媒の劣化判定を行う場合に生じる上
記の問題に対処するもので、劣化判定の精度を向上させ
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本願の請求項
1の発明(以下、第1発明という)に係るエンジンの排
気浄化装置は、エンジンの排気系に設けられた排気ガス
浄化用触媒の上流側に設置されて排気ガス中の酸素濃度
を検出する第1排気センサと、上記触媒の下流側に設置
されて同じく排気ガス中の酸素濃度を検出する第2排気
センサと、上記第1排気センサの検出値に応じて空燃比
をフィードバック制御するフィードバック制御手段と、
第1、第2排気センサの検出値に基づいて上記触媒の劣
化判定を行う劣化判定手段とが備えられたエンジンにお
いて、上記第1排気センサの酸素検出部に対する排気ガ
ス中の水素分子の影響度を、上記第2排気センサよりも
小さくする水素影響度抑制手段を設けたことを特徴とす
る。
【0011】また、本願の請求項2の発明(以下、第2
発明という)に係るエンジンの排気浄化装置は、エンジ
ンの排気系に設けられた排気ガス浄化用触媒の上流側に
設置されて排気ガス中の酸素濃度を検出する第1排気セ
ンサと、上記触媒の下流側に設置されて同じく排気ガス
中の酸素濃度を検出する第2排気センサと、上記第1排
気センサの検出値に応じて空燃比をフィードバック制御
するフィードバック制御手段と、第1、第2排気センサ
の検出値に基づいて上記触媒の劣化判定を行う劣化判定
手段とが備えられたエンジンにおいて、上記第1、第2
排気センサにおける排気ガス側の電極部を保護皮膜で覆
うと共に、第1排気センサにおける保護皮膜の気孔率を
第2排気センサにおける電極保護皮膜の気孔率よりも小
さくしたことを特徴とする。
【0012】
【作用】第1、第2発明によれば、触媒よりも上流側の
第1排気センサに対する水素分子の影響が抑制されるの
で、触媒前後で第1、第2排気センサの検出値にずれが
生じるのが防止されて、確実な劣化判定が行われること
になる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0014】まず、図1によりエンジン1の制御システ
ムを説明すると、このエンジン1には吸、排気弁2,3
を介して燃焼室4に通じる吸気通路5及び排気通路6が
設けられている。吸気通路5には、その上流部にエアク
リーナ7、エアフローメータ8及びスロットルバルブ9
が設置されていると共に、このスロットルバルブ9の下
流に燃料噴射弁10が設置されている。
【0015】一方、排気通路6には燃焼後の排気ガスを
浄化する三元触媒式の触媒コンバータ11が設置されて
おり、この触媒コンバータ11の上流及び下流に排気ガ
ス中の残存酸素濃度を検出する第1、第2排気センサ1
2,13がそれぞれ設置されている。
【0016】そして、この制御システムには上記燃料噴
射弁10からの燃料噴射量の制御と、触媒コンバータ1
1の劣化判定とを行う電子制御式のコントロールユニッ
ト(以下、ECUという)14が備えられている。この
ECU14は上記エアフローメータ8からの吸入空気量
信号と、スロットルバルブ9の開度を検出するスロット
ルセンサ15からのスロットル開度信号と、当該車両の
車速を検出する車速センサ16からの車速信号と、エン
ジン回転数を検出する回転センサ17からのエンジン回
転数信号と、エンジン冷却水の温度を検出する水温セン
サ18からの水温信号と、上記第1、第2排気センサ1
2,13によってそれぞれ検出される酸素濃度信号とを
入力し、これらの信号に基づいて燃焼室4に供給される
混合気の空燃比制御と触媒コンバータ11の劣化判定処
理とを行う。なお、ECU14は触媒コンバータ11の
劣化警告用の警告灯19の点灯制御も行うようになって
いる。
【0017】ここで、ECU14が行う空燃比制御の概
略を説明すると、ECU14は各種信号を読み込んだ上
で、吸入空気量信号が示す吸入空気量とエンジン回転数
信号が示すエンジン回転数とに基づいて1サイクルあた
りに燃焼室4に吸入される空気量を演算して、それに対
応する基本噴射量を設定する。次いで、ECU14は空
燃比のフィードバック条件が成立しているか否かを判定
する。すなわち、ECU14はエンジン負荷を代表する
スロットル開度とエンジン回転数とをパラメータとする
エンジン1の運転状態が所定のフィードバック領域に属
すると共に、水温信号が示すエンジン水温が所定値以上
になったときなどににフィードバック条件が成立したと
判定して、空燃比フィードバック制御を実行する。
【0018】この空燃比フィードバック制御は、概略次
のようにして行われる。すなわち、ECU14は上記第
1排気センサ12からの酸素濃度信号が空気過剰状態を
示すときには、燃料が薄すぎるものと判定して燃料が増
量するようにフィードバック補正係数を設定する一方、
酸素濃度信号が空気不足状態を示すときには、燃料が濃
くなりすぎたと判定して燃料が減量するようにフィード
バック補正係数を設定する。さらに、このフィードバッ
ク補正係数や水温補正係数などによって上記基本噴射量
を補正することにより最終噴射量を設定する。そして、
この最終噴射量が得られるように燃料噴射弁10に対し
て燃料噴射信号を出力する。
【0019】一方、ECU14は上記フィードバック条
件が成立していないと判定したときには、スロットル開
度、エンジン回転数、水温などをパラメータとして設定
された燃料噴射マップから読み出した燃料噴射量となる
ように、上記燃料噴射弁10に対して燃料噴射信号を出
力するオープンループ制御を実行することになる。
【0020】また、触媒コンバータ11の劣化判定処理
は、概略次のようにして行われる。ECU14はまず所
定の触媒劣化検出条件が成立したかどうかを判定する。 すなわち、ECU14は空燃比フィードバック条件が成
立し、かつスロットル開度や車速などが所定の条件を満
たしているときに、触媒劣化検出条件が成立したと判定
して、フィードバック制御定数を所定の触媒劣化検出用
定数に変更した上で、第1排気センサ12から入力した
出力電圧の所定の基準電圧に対する反転回数と、第2排
気センサ13から入力した出力電圧の所定の基準電圧に
対する反転回数とを計測する。そして、第1排気センサ
12の反転回数に対する第2排気センサ13の反転回数
の割合が所定の劣化判定基準値よりも大きくなったか否
かを判定して、そのような状態が例えば連続して3回生
じたときに触媒劣化を確定的に判断して警告灯18を点
灯させる。
【0021】そして、本実施例において空燃比制御と触
媒劣化判定用に用いられる第1排気センサ12は、次の
ような構造とされている。
【0022】すなわち、図2、3に示すように、この第
1排気センサ12の排気通路6中に挿入される酸素検出
部20は、試験管状に形成されたジルコニア素子21の
内外両面に白金電極22,23が設けられると共に、排
気ガスに面する白金電極23の表面が多孔質状の保護皮
膜24で覆われている。この保護皮膜24は例えばセラ
ミック(例えば、MgAl2O4)のプラズマ溶射によ
って気孔率が40%以上となるように形成されている。 したがって、保護皮膜24には気体の拡散律則が生じな
い多数の気孔25…25が形成されることになって、白
金電極23近傍の気体分圧が排気通路6の排気ガスの組
成を正確に反映することになる。これを裏づけるように
、水素ガスの存在下で第1排気センサ12の出力特性を
測定すると、図6の破線で示すように、空気過剰率λが
1の付近において、水素ガスがないときの実線で示す出
力特性と変わらない出力特性が得られることになる。な
お、耐久性を考慮した場合には、上記保護皮膜24の気
孔率は40〜60%の範囲に納めるのが望ましい。
【0023】このように、触媒コンバータ11の上流側
に設置する第1排気センサ12の出力特性は排気ガス中
に含まれる水素の影響をほとんど受けなくなるので、触
媒コンバータ11の下流の第2排気センサ13との間で
検出値に相違が生じるのが防止されることになって、確
実な劣化判定が行われることになる。
【0024】なお、酸化錫やチタニアのような半導体セ
ンサにおいても、本発明を適用することができる。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、排気系に
設けた排気ガス浄化用触媒の上下流に酸素濃度を検出す
る排気センサをそれぞれ設置し、両センサの検出値に基
づいて触媒の劣化判定を行うようにしたものにおいて、
触媒よりも上流側の排気センサに対する水素分子の影響
が抑制されるので、両排気センサの検出値にずれが生じ
るのが防止されて、確実な劣化判定が行われることにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】  エンジンの制御システム図である。
【図2】  一部を破断して示した排気センサの概略側
面図である。
【図3】  排気センサの酸素検出部を示す模式図であ
る。
【図4】  本実施例に係る排気センサの出力特性図で
ある。
【図5】  従来の排気センサの出力特性図である。
【符号の説明】
1            エンジン 6            排気通路 11          触媒コンバータ12    
      第1排気センサ13          
第2排気センサ14          ECU 20          酸素検出部 21        ジルコニア素子 22,23    白金電極 24          保護皮膜 25          気孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エンジンの排気系に設けられた排気ガ
    ス浄化用触媒の上流側に設置されて排気ガス中の酸素濃
    度を検出する第1排気センサと、上記触媒の下流側に設
    置されて同じく排気ガス中の酸素濃度を検出する第2排
    気センサと、上記第1排気センサの検出値に応じて空燃
    比をフィードバック制御するフィードバック制御手段と
    、第1、第2排気センサの検出値に基づいて上記触媒の
    劣化判定を行う劣化判定手段とが備えられたエンジンの
    排気浄化装置において、上記第1排気センサの酸素検出
    部に対する排気ガス中の水素分子の影響度を、上記第2
    排気センサよりも小さくする水素影響度抑制手段を設け
    たことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】  エンジンの排気系に設けられた排気ガ
    ス浄化用触媒の上流側に設置されて排気ガス中の酸素濃
    度を検出する第1排気センサと、上記触媒の下流側に設
    置されて同じく排気ガス中の酸素濃度を検出する第2排
    気センサと、上記第1排気センサの検出値に応じて空燃
    比をフィードバック制御するフィードバック制御手段と
    、第1、第2排気センサの検出値に基づいて上記触媒の
    劣化判定を行う劣化判定手段とが備えられたエンジンの
    排気浄化装置において、上記第1、第2排気センサにお
    ける排気ガス側の電極部を保護皮膜で覆うと共に、第1
    排気センサにおける保護皮膜の気孔率を第2排気センサ
    における電極保護皮膜の気孔率よりも小さくしたことを
    特徴とするエンジンの排気浄化装置。
JP3093519A 1991-03-29 1991-03-29 エンジンの排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3046852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093519A JP3046852B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093519A JP3046852B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04303754A true JPH04303754A (ja) 1992-10-27
JP3046852B2 JP3046852B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=14084583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3093519A Expired - Lifetime JP3046852B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046852B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174683A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Nippondenso Co Ltd ガス検出器
US5684248A (en) * 1995-09-20 1997-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining the degree of deterioration of a catalyst
US5737916A (en) * 1995-10-26 1998-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine
US6210641B1 (en) 1997-07-09 2001-04-03 Denso Corporation Air-fuel ratio control system and gas sensor for engines

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174683A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Nippondenso Co Ltd ガス検出器
US5684248A (en) * 1995-09-20 1997-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining the degree of deterioration of a catalyst
US5737916A (en) * 1995-10-26 1998-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine
US6210641B1 (en) 1997-07-09 2001-04-03 Denso Corporation Air-fuel ratio control system and gas sensor for engines

Also Published As

Publication number Publication date
JP3046852B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7574905B2 (en) Apparatus for diagnosing malfunctioning of oxygen sensor
US6637194B2 (en) Exhaust emission control for engine
JP4682463B2 (ja) 酸素センサの異常診断装置
JP3759567B2 (ja) 触媒劣化状態検出装置
JP3316066B2 (ja) 排気ガス浄化装置の故障診断装置
JP4186259B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH0941948A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP4096716B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP3572927B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04303754A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4389141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3154431B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒の劣化検出方法及びその装置
JP2004301103A (ja) 排気ガス浄化触媒の劣化診断装置
JP5035670B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4894529B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP4411755B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化状態診断装置
JP2004204716A (ja) 空燃比サブフィードバック制御異常検出装置
JP2010203787A (ja) 酸素センサの故障診断装置
JP2008121581A (ja) エンジンの触媒劣化診断装置
JP2518252B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002256855A (ja) 排気浄化触媒の劣化検出装置
JP3610798B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4904999B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009127561A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4362835B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置