JPH04303534A - 光電面,その光電面を製造する方法およびその光電面を用いた光電変換管 - Google Patents

光電面,その光電面を製造する方法およびその光電面を用いた光電変換管

Info

Publication number
JPH04303534A
JPH04303534A JP3089283A JP8928391A JPH04303534A JP H04303534 A JPH04303534 A JP H04303534A JP 3089283 A JP3089283 A JP 3089283A JP 8928391 A JP8928391 A JP 8928391A JP H04303534 A JPH04303534 A JP H04303534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photocathode
photoelectric conversion
group
photoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3089283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700065B2 (ja
Inventor
Tokuaki Futahashi
得明 二橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP8928391A priority Critical patent/JP2700065B2/ja
Publication of JPH04303534A publication Critical patent/JPH04303534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700065B2 publication Critical patent/JP2700065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光の入射に応答して光電
子を放射する光電面,その光電面の製造方法およびその
光電面を用いた光電変換管に関するものであり,特に,
有効光感部分が小さくS/Nを向上させる光電面,その
光電面の製造方法およびその光電面を用いた光電変換管
に関する。
【0002】
【従来の技術】光電管あるいは光電子増倍管のような光
電変換管を,特に,測光などに用いる場合は,一般に,
入射光線が比較的小さい。したがって,光電変換管の光
電面も小さい面積を有すれば充分である。また,1つの
光電変換管に多数のアノードを設け,光電面の各アノー
ドに対応する多数の部分に入射した光線を別個に検出す
るマルチアノード光電変換管においては,光電面の各部
分の間も光電子放出機能を有すると,その部分から放出
した光電子は近接するアノードのいずれに入射するか不
確定となる。そのような場合には,光電面のマルチアノ
ードに対応する部分の間は不感部分とすることが望まし
い。従来,このような目的で光電面を形成した後に,不
要な部分にクロームあるいはアルミニウムのような仕事
関数の大きな物質の蒸着膜を形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した技術は,光電
変換管の内部で金属を蒸着するので,形成された光電面
を大きなエネルギーの金属で衝撃することになり光電面
を劣化させる。また金属の蒸発時に光電変換管の内部に
吸着していたガスが脱離して,これが光電面を劣化させ
る。さらに,光電面部分に金属を蒸着させないための遮
蔽板の縁から不所望の部分に金属蒸気がまわりこみ,精
密な形状で金属蒸着膜を形成できないという欠点があっ
た。
【0004】本発明は,光電変換管の内部で金属を蒸着
させるような高温を生じることなく,したがって,光電
面を劣化させることなく,また半導体製造過程における
エッチング技術を適用することができ,したがって,高
い精度で微細な形状の光電面を形成することができる製
造方法,その製造方法によって製造された光電面,この
光電面を用いた光電変換管を提供することを目的とする
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決し,上記
目的を達成するため,本発明の第1の形態によれば,少
なくとも3−5族化合物からなる第1の層と,該第1の
層の上に部分的に形成された酸化物からなる第2の層と
を有する光電面が提供される。好適には,上記3−5族
化合物はガリウム砒素化合物であり,上記酸化物はアル
ミニウムを成分とする3−5族化合物の表面を酸化した
ものである。また,本発明の第2の形態によれば,上記
光電面を製造する方法,すなわち,少なくとも3−5族
化合物からなる第1の層を形成する第1の工程,上記第
1の層の上にアルミニウムを成分とする3−5族化合物
からなる第2の層を形成する第2の工程,上記第2の層
にレジスト層を形成する第3の工程,上記レジスト層を
部分的に除去する第4の工程,上記第4の工程により除
去されたレジスト層に対応する上記第2の層をエッチン
グして除去する第5の工程,上記レジスト層の残存部分
を除去する第6の工程,および,上記第2の層の表面を
酸化させる第7の工程を有する光電面の製造方法が提供
される。また本発明によれば,少なくとも3−5族化合
物からなる第1の層を形成する第1の工程,上記第1の
層の上にアルミニウムを成分とする3−5族化合物から
なる第2の層を形成する第2の工程,および,上記第2
の層の表面を酸化させる第3の工程を有する光電面の製
造方法が提供される。さらに本発明によれば,上記光電
面を用いた光電変換管,すなわち,上記,少なくとも3
−5族化合物からなる第1の層と該第1の層の上に部分
的に形成された酸化物からなる第2の層とを有する光電
面を備えた光電変換管が提供される。また本発明によれ
ば,複数のアノードに対応して複数の光感部分を有し,
該光感部分の間に,少なくとも3−5族化合物からなる
第1の層と該第1の層の上に部分的に形成された酸化物
からなる第2の層とを有する光電面を備えた光電変換管
が提供される。
【0006】
【作用】3−5族化合物半導体,代表的には,ガリウム
砒素(GaAs)化合物で形成された光電面は電子放出
効率が高い。一方,酸化層,好適には,酸化アルミニウ
ム(Al)層は熱電子を放出しない。所望の光電変換領
域の周囲にはこの酸化層が形成されているから,光電変
換領域の周囲の酸化層形成領域からは熱電子は放出され
ず,酸化層が形成されていない光電変換領域からのみ熱
電子が放出され,S/Nが向上する。この光電面の形成
にあたっては,通常の半導体製造過程におけるエッチン
グ手法を適用することができ,高い精度で微細な形状の
光電面を形成できる。この光電面を光電変換管に用いる
。とくに,光電面を複数の光電変換領域を有するように
形成し,それらの間に酸化層を設けることにより,酸化
層からは熱電子が放出されず,光電変換領域からのみ光
電子が放射されるようになる。その結果,これら複数の
光電変換領域から放射される光電子をそれぞれ独立に電
気信号として光電変換管の外部に出力することにより,
同時的かつ独立に複数の光の測定ができる。
【0007】
【実施例】図1に本発明の光電面の第1実施例として不
透明型(または反射型)光電面10の断面図を示す。光
電面10は,3族のガリウム(Ga)と5族の砒素(A
s)の化合物であるGaAs化合物半導体で形成された
基板1,GaAs化合物半導体で形成された活性層とし
て機能するGaAs層2,Ga1−xAlx Asで形
成された阻止層として機能するGa1−x Alx A
s層3,酸化層7およびCsO吸着層8が図示のごとく
積層されている。図2(a)〜(d)に図1の光電面1
0の形成方法を示す。
【0008】図2(a)に示すように,まずGaAs化
合物半導体基板1を形成する。このGaAs化合物半導
体基板1の上にエピタキシャル成長によって,たとえば
,3μmの厚さのGaAs化合物半導体層2を形成する
。さらに,エピタキシャル成長によってGa1−x A
lx As層3を形成する。Ga1−x Alx As
層3のAlの組成比率xおよび膜厚は,GaAs化合物
半導体層2に対して伝導帯のエネルギ差として0.1e
V以上のエネルギ差が生じ,また酸化層7を形成しやす
くするため,この実施例では,Alの組成比率xを0.
5以上,厚さを1000〜2000Åの範囲にしている
【0009】図2(b)において,Ga1−x Alx
 As層3の上にフォトレジスト層4を形成する。光電
変換領域に相当する位置のレジスト層4の部分をパター
ニング露光し,ホトレジスト穴5を形成し,Ga1−x
 Alx As層3を部分的に露出させる。このホトレ
ジスト穴5が光電変換領域を規定する。
【0010】図2(c)において,HClまたはHFを
適用してホトレジスト穴5において露出しているGa1
−x Alx As層3をエッチングし,エッチング穴
6を形成し,GaAs化合物半導体層2を露出させる。 ついで,フォトレジスト層4を除去する。
【0011】さらにGa1−x Alx As層3の表
面および側面に酸化層7を形成する。この酸化層7の形
成方法としては,たとえば,上記光電面を水中に放置す
ることにより,Ga1−x Alx As層3の表面の
Alを酸化させる。このとき,GaAs化合物半導体層
2は光電変換機能を害するような酸化はされない。たと
えば,水温20°Cで60分水中に放置することにより
,1000Åの厚さのAlを酸化させた酸化層7が形成
される。
【0012】上記酸化層7が形成された光電面を真空雰
囲気に導入して表面清浄処理を行う。次いで,上記光電
面の表面にわたってCsO吸着層8を形成する。これに
より,図1に図解した光電面10が形成され,エッチン
グ穴6が形成され,GaAs化合物半導体層が露出した
部分が光電変換領域となる。
【0013】図1において光が入射したとき,GaAs
化合物半導体層2において発生した光電子eはエッチン
グ穴6の部分においてCsO吸着層8を通して放出され
る。一方,Ga1−x Alx As層3が形成されて
いる部分においては伝導帯のエネルギ差が0.1eV以
上あり,このエネルギの壁によって熱電子の放出が阻止
され,光電面10から熱電子は放出されない。したがっ
て,エッチング穴6に対向する位置に光電子検出手段を
配設しておけば,光電変換領域に入射した光に相当する
電気信号を検出できる。
【0014】以上に述べた構成の光電面においては,光
電変換領域の周囲からの熱電子の放出が極めて少なく,
光電変換領域からの熱電子のみが放出されるから,S/
Nが非常に向上する。光電変換領域を規定するエッチン
グ穴6の形成はフォトレジスト法によって行っているの
で,光が入射する微小な部分について精密な形状にエッ
チング穴6を形成することができる。特に,小さい面積
からの電子放出は一層S/Nを向上させる。
【0015】以上の実施例は反射型光電面10について
述べたが,本発明の光電面の第2実施例として,透過型
光電面について,図3を参照して述べる。図3に示すよ
うに,フェースプレート140の内面に被着されたGa
AlAs化合物半導体層11,この層11の上に形成さ
れたGaAs化合物半導体層12,この層12の上に規
定される光電変換領域114の周囲に形成されたGa1
−x Alx As層13,この層13を覆って形成さ
れた酸化層17,および,光電変換領域114および酸
化層17を覆って形成されたCsO吸着層18からなる
もので,光をGaAs化合物半導体基板1の側から入射
させれば,反射型光電面と同様に,透過型光電面として
も機能する。
【0016】以下,上述した本発明の光電面を光電変換
管に適用する実施例について述べる。図4に同時に16
チャネルの光を検出可能なマルチアノード光電子増倍管
100の断面図を示す。図5に図4の光電子増倍管10
0に形成される16個の光電変換領域を有する光電面1
10の平面図を示す。
【0017】図4および図5において,光が光電面11
0の光電変換領域,たとえば,光電変換領域114に入
射すると,そこから光電子が放出され,光電子が第1段
のダイオード121に入射される。第1のダイノード1
21に入射された光電子は増倍され,さらに,第2のダ
イノード以降のダイノードにおいても順次増倍され,ア
ノード131によって電気信号として検出される。光電
変換領域114以外の他の光電変換領域に入射した光に
ついても上記同様に,対応するアノードから電気信号と
して検出される。光電変換領域の間は上述したように,
酸化層7が形成されているから,この酸化層7はもとよ
り,隣接する光電変換領域に入射した光による他の光電
変換領域への光電子の影響はなく,クロストークが改善
される。
【0018】以上の実施例においては,光電面を形成す
る3−5族化合物半導体としてGaAs化合物半導体を
用いた例について述べたが,GaAs以外の3−5族化
合物半導体,たとえば,GaInAs化合物半導体,I
nGaAsP化合物半導体なども光電面形成に好適に使
用することができる。
【0019】
【発明の効果】以上に述べたように,本発明の光電面は
光電変換領域以外の領域の熱電子放出阻止能力が高いの
でS/Nが向上する。特に本発明によれば光電変換領域
を正確かつ微小な大きさに形成することができる。さら
に本発明によれば,正確な形状で微小な光電変換領域を
複数個有する光電面を形成することができる。この光電
面を用いると,クロストロークが少なく,複数の光を同
時的かつ独立に検出する光電変換管を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光電面の第1実施例としての反射型光
電面の部分断面図である。
【図2】図1に示した光電面の製造方法を示す図である
【図3】本発明の光電面の第2実施例としての透過型光
電面の部分断面図である。
【図4】本発明の光電変換管の実施例としてのマルチア
ノード光電子増倍管の断面図である。
【図5】図4に示した光電子増倍管のフェースプレート
の内面に被着される光電面の平面図である。
【符号の説明】
1・・GaAs化合物半導体基板,2・・GaAs化合
物半導体層,3・・Ga1−x Alx As層,4・
・レジスト層,5・・ホトレジスト穴,6・・エッチン
グ穴,7・・酸化層,8・・CsO吸着層。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも3−5族化合物からなる第
    1の層と,該第1の層の上に部分的に形成された酸化物
    からなる第2の層とを有すること特徴とする光電面。
  2. 【請求項2】  上記3−5族化合物はガリウム砒素化
    合物であり,上記酸化物はアルミニウムを成分とする3
    −5族化合物の表面を酸化したものであることを特徴と
    する請求項1記載の光電面。
  3. 【請求項3】  少なくとも3−5族化合物からなる第
    1の層を形成する第1の工程,上記第1の層の上にアル
    ミニウムを成分とする3−5族化合物からなる第2の層
    を形成する第2の工程,上記第2の層にレジスト層を形
    成する第3の工程,上記レジスト層を部分的に除去する
    第4の工程,上記第4の工程により除去されたレジスト
    層に対応する上記第2の層をエッチングして除去する第
    5の工程,上記レジスト層の残存部分を除去する第6の
    工程,上記第2の層の表面を酸化させる第7の工程を有
    する光電面の製造方法。
  4. 【請求項4】  少なくとも3−5族化合物からなる第
    1の層を形成する第1の工程,上記第1の層の上にアル
    ミニウムを成分とする3−5族化合物からなる第2の層
    を形成する第2の工程,上記第2の層の表面を酸化させ
    る第3の工程を有する光電面の製造方法。
  5. 【請求項5】  少なくとも3−5族化合物からなる第
    1の層と該第1の層の上に部分的に形成された酸化物か
    らなる第2の層とを有する光電面を備えた光電変換管。
  6. 【請求項6】  複数のアノードに対応して複数の光感
    部分を有し,該光感部分の間に,少なくとも3−5族化
    合物からなる第1の層と該第1の層の上に部分的に形成
    された酸化物からなる第2の層とを有する光電面を形成
    した光電変換管。
JP8928391A 1991-03-29 1991-03-29 光電面,その光電面を製造する方法およびその光電面を用いた光電変換管 Expired - Fee Related JP2700065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8928391A JP2700065B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 光電面,その光電面を製造する方法およびその光電面を用いた光電変換管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8928391A JP2700065B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 光電面,その光電面を製造する方法およびその光電面を用いた光電変換管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04303534A true JPH04303534A (ja) 1992-10-27
JP2700065B2 JP2700065B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=13966385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8928391A Expired - Fee Related JP2700065B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 光電面,その光電面を製造する方法およびその光電面を用いた光電変換管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700065B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713647A (en) * 1980-06-02 1982-01-23 Ibm Electron emitting unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713647A (en) * 1980-06-02 1982-01-23 Ibm Electron emitting unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2700065B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6917058B2 (en) Semiconductor photocathode
US5591986A (en) Photoemitter electron tube and photodetector
US5914491A (en) Detector for detecting photons or particles, method for fabricating the detector, and measuring method
US4275326A (en) Image intensifier tube with a light-absorbing electron-permeable layer
JP2008016294A (ja) 光電陰極、光電陰極アレイ、および電子管
JP3954478B2 (ja) 半導体光電陰極、及びそれを用いた光電管
US4639638A (en) Photomultiplier dynode coating materials and process
US5336966A (en) 4-layer structure reflection type photocathode and photomultiplier using the same
EP0592731A1 (en) Semiconductor photo-electron-emitting device
US20060138395A1 (en) Semiconductor photoelectric surface and its manufacturing method, and photodetecting tube using semiconductor photoelectric surface
JP3524249B2 (ja) 電子管
WO2020261704A1 (ja) 光電陰極、電子管、及び、光電陰極の製造方法
US3668388A (en) Multi-channel photomultiplier tube
JPH04303534A (ja) 光電面,その光電面を製造する方法およびその光電面を用いた光電変換管
US5598062A (en) Transparent photocathode
US4518980A (en) Semiconductor device for the vacuum-emission of electrons
US6563264B2 (en) Photocathode and electron tube
JP3429671B2 (ja) 光電陰極及び電子管
JP5135114B2 (ja) 光電陰極およびその製造方法並びに光電子増倍管
JP2007080799A (ja) 光電陰極及び電子管
JP2008016293A (ja) 光電陰極および電子管
US4291068A (en) Method of making semiconductor photodetector with reduced time-constant
US4929867A (en) Two stage light converting vacuum tube
JPH0533486B2 (ja)
JPS6222262B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees