JPH04301653A - 多色画像形成装置 - Google Patents
多色画像形成装置Info
- Publication number
- JPH04301653A JPH04301653A JP3088957A JP8895791A JPH04301653A JP H04301653 A JPH04301653 A JP H04301653A JP 3088957 A JP3088957 A JP 3088957A JP 8895791 A JP8895791 A JP 8895791A JP H04301653 A JPH04301653 A JP H04301653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- process cartridge
- image forming
- main body
- forming apparatus
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 65
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロセスカートリッジを
備えた電子写真方式の多色画像形成装置に関する。
備えた電子写真方式の多色画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】感光ドラムや現像器等を一体に有するプ
ロセスカートリッジを装置本体内に着脱自在に配設し、
メンテナンスの容易化を図った画像形成装置も多い。こ
の場合プロセスカートリッジ内の回転機器(感光ドラム
や現像器内の現像スリーブ等)は感光ドラムのドラム軸
等に取り付けられた1個の被駆動ギヤを装置本体側の駆
動ギヤに噛合させて回転されていた。
ロセスカートリッジを装置本体内に着脱自在に配設し、
メンテナンスの容易化を図った画像形成装置も多い。こ
の場合プロセスカートリッジ内の回転機器(感光ドラム
や現像器内の現像スリーブ等)は感光ドラムのドラム軸
等に取り付けられた1個の被駆動ギヤを装置本体側の駆
動ギヤに噛合させて回転されていた。
【0003】一方、感光ドラム周りに複数の現像器を有
し、該現像器を選択的に切り替え使用して多色のカラー
画像の形成可能な画像形成装置も多く使用され、これに
伴って感光ドラムや複数の現像器等を一体に有する多色
用のプロセスカートリッジも多く使用されるようになっ
てきている。
し、該現像器を選択的に切り替え使用して多色のカラー
画像の形成可能な画像形成装置も多く使用され、これに
伴って感光ドラムや複数の現像器等を一体に有する多色
用のプロセスカートリッジも多く使用されるようになっ
てきている。
【0004】ここでかかる多色用のプロセスカートリッ
ジにおいては、感光ドラムの駆動、現像器切換機構の駆
動、現像器内の回転機器(現像スリーブ等)の駆動等を
それぞれ装置本体側の別々の駆動ギヤを介して行なう必
要がある。このため、プロセスカートリッジ側にも前記
駆動ギヤに噛合する複数の被駆動ギヤを設け、プロセス
カートリッジの装置本体への装着に当りこれ等の駆動、
被駆動ギヤを噛合させる必要が生じる。
ジにおいては、感光ドラムの駆動、現像器切換機構の駆
動、現像器内の回転機器(現像スリーブ等)の駆動等を
それぞれ装置本体側の別々の駆動ギヤを介して行なう必
要がある。このため、プロセスカートリッジ側にも前記
駆動ギヤに噛合する複数の被駆動ギヤを設け、プロセス
カートリッジの装置本体への装着に当りこれ等の駆動、
被駆動ギヤを噛合させる必要が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プロセ
スカートリッジの装置本体への装着に当り、プロセスカ
ートリッジ側の複数の被駆動ギヤを装置本体側の複数の
駆動ギヤに適確に噛合させるのは容易でないと共に、こ
のギヤの噛合を適確に行なっても、プロセスカートリッ
ジの感光ドラム等を装置本体内の機器に対して適正に位
置決めできないという不都合があった。また、以上のこ
とからプロセスカートリッジの装置本体内に対する着脱
作業も容易ではなくなってくる。
スカートリッジの装置本体への装着に当り、プロセスカ
ートリッジ側の複数の被駆動ギヤを装置本体側の複数の
駆動ギヤに適確に噛合させるのは容易でないと共に、こ
のギヤの噛合を適確に行なっても、プロセスカートリッ
ジの感光ドラム等を装置本体内の機器に対して適正に位
置決めできないという不都合があった。また、以上のこ
とからプロセスカートリッジの装置本体内に対する着脱
作業も容易ではなくなってくる。
【0006】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
、その目的とする処は、プロセスカートリッジ内に切り
換え使用される複数の現像手段を有していても、プロセ
スカートリッジと画像形成装置本体側との動力の伝達が
容易、確実になされて、プロセスカートリッジの画像形
成装置本体に対する着脱が容易であり、且つプロセスカ
ートリッジの画像形成装置本体内での位置決めも容易な
多色画像形成装置を提供するにある。
、その目的とする処は、プロセスカートリッジ内に切り
換え使用される複数の現像手段を有していても、プロセ
スカートリッジと画像形成装置本体側との動力の伝達が
容易、確実になされて、プロセスカートリッジの画像形
成装置本体に対する着脱が容易であり、且つプロセスカ
ートリッジの画像形成装置本体内での位置決めも容易な
多色画像形成装置を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明は、像担持体の他少なくとも複数の現像手段を有す
るプロセスカートリッジを画像形成装置本体内に着脱自
在に配設し、且つ画像形成装置本体側の複数の駆動部材
を介してプロセスカートリッジ側の複数の被駆動部材に
回転力が伝達される多色画像形成装置において、前記被
駆動部材を画像形成装置本体側に位置決めされるプロセ
スカートリッジの共通軸に取り付け、且つ駆動部材の駆
動軸を画像形成装置本体内に位置決めされたプロセスカ
ートリッジの前記共通軸と平行に配設したことを特徴と
する。
発明は、像担持体の他少なくとも複数の現像手段を有す
るプロセスカートリッジを画像形成装置本体内に着脱自
在に配設し、且つ画像形成装置本体側の複数の駆動部材
を介してプロセスカートリッジ側の複数の被駆動部材に
回転力が伝達される多色画像形成装置において、前記被
駆動部材を画像形成装置本体側に位置決めされるプロセ
スカートリッジの共通軸に取り付け、且つ駆動部材の駆
動軸を画像形成装置本体内に位置決めされたプロセスカ
ートリッジの前記共通軸と平行に配設したことを特徴と
する。
【0008】
【作用】プロセスカートリッジの画像形成装置本体に対
する位置決めを従来通りこのプロセスカートリッジ内の
共通軸で行なっているため、プロセスカートリッジの位
置決めは容易である。また、この共通軸にプロセスカー
トリッジ側の被駆動部材を取り付け、これを共通軸に平
行に配設される画像形成装置本体側の駆動軸に取り付け
られた駆動部材に位置決めするようにしているため、駆
動部材及び被駆動部材が複数あっても共通軸を画像形成
装置本体に対して位置決めすれば、被駆動部材と駆動部
材の位置決めは容易になされる。
する位置決めを従来通りこのプロセスカートリッジ内の
共通軸で行なっているため、プロセスカートリッジの位
置決めは容易である。また、この共通軸にプロセスカー
トリッジ側の被駆動部材を取り付け、これを共通軸に平
行に配設される画像形成装置本体側の駆動軸に取り付け
られた駆動部材に位置決めするようにしているため、駆
動部材及び被駆動部材が複数あっても共通軸を画像形成
装置本体に対して位置決めすれば、被駆動部材と駆動部
材の位置決めは容易になされる。
【0009】従って、プロセスカートリッジの画像形成
装置本体に対する着脱に当り、プロセスカートリッジと
画像形成装置本体側との動力の伝達、解除は容易正確に
なされ、プロセスカートリッジの着脱が容易になると共
に、プロセスカートリッジの位置決めも容易になされる
。
装置本体に対する着脱に当り、プロセスカートリッジと
画像形成装置本体側との動力の伝達、解除は容易正確に
なされ、プロセスカートリッジの着脱が容易になると共
に、プロセスカートリッジの位置決めも容易になされる
。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
説明する。
【0011】先ず、本発明の第1実施例を図1乃至図4
により説明する。
により説明する。
【0012】図3は多色画像の形成可能な画像形成装置
の断面を示しており、図中2は装置本体1に対して着脱
自在に配設される多色画像形成用のプロセスカートリッ
ジを示しており、該プロセスカートリッジ1の左方に転
写ドラム3、定着ユニット4等が配設され、上方に光学
ユニット5、下方に給紙ユニット6が配設されている。
の断面を示しており、図中2は装置本体1に対して着脱
自在に配設される多色画像形成用のプロセスカートリッ
ジを示しており、該プロセスカートリッジ1の左方に転
写ドラム3、定着ユニット4等が配設され、上方に光学
ユニット5、下方に給紙ユニット6が配設されている。
【0013】プロセスカートリッジ2は像担持体である
感光ドラム10と該感光ドラム10周りに配設される帯
電ローラ11、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック
現像器12A,12B,12C,12D、クリーニング
器13等とから構成されている。
感光ドラム10と該感光ドラム10周りに配設される帯
電ローラ11、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック
現像器12A,12B,12C,12D、クリーニング
器13等とから構成されている。
【0014】即ち、帯電ローラ11により一様帯電され
た感光ドラム10に光学ユニット5からイエローの画像
情報に基づく画像光Lが露光され、感光ドラム10上に
静電潜像が形成されると、該静電潜像は感光ドラム10
の回転によりイエロートナーを有するイエロー現像器1
2Aの方へ向けられ、該イエロー現像器12Aの現像ス
リーブ12aによりトナーが供給されてイエロー色のト
ナー像として顕像化される。そして、このトナー像は給
紙ユニット6から転写ドラム3上に位置決めされた転写
紙上に転写され、転写の終了した感光ドラム10はクリ
ーニング器13によりその残留トナーがクリーニングさ
れて、再び帯電ローラ11により一様帯電される。
た感光ドラム10に光学ユニット5からイエローの画像
情報に基づく画像光Lが露光され、感光ドラム10上に
静電潜像が形成されると、該静電潜像は感光ドラム10
の回転によりイエロートナーを有するイエロー現像器1
2Aの方へ向けられ、該イエロー現像器12Aの現像ス
リーブ12aによりトナーが供給されてイエロー色のト
ナー像として顕像化される。そして、このトナー像は給
紙ユニット6から転写ドラム3上に位置決めされた転写
紙上に転写され、転写の終了した感光ドラム10はクリ
ーニング器13によりその残留トナーがクリーニングさ
れて、再び帯電ローラ11により一様帯電される。
【0015】次にこの感光ドラム10に光学ユニット5
からシアンの画像情報に基づく画像光Lが露光され、感
光ドラム10上に静電潜像が形成されると、該静電潜像
はシアントナーを有するシアン現像器12Bの現像スリ
ーブ12aによりトナーが供給されてシアン色のトナー
像として顕像化される。そして、このトナー像は転写ド
ラム3上の前記転写紙のイエロートナー像上に多重転写
される。
からシアンの画像情報に基づく画像光Lが露光され、感
光ドラム10上に静電潜像が形成されると、該静電潜像
はシアントナーを有するシアン現像器12Bの現像スリ
ーブ12aによりトナーが供給されてシアン色のトナー
像として顕像化される。そして、このトナー像は転写ド
ラム3上の前記転写紙のイエロートナー像上に多重転写
される。
【0016】以下同様にマゼンタ、ブラック現像器12
C,12Dを介して感光ドラム10上に形成されたトナ
ー像が前記転写紙上に多重転写された後、この転写紙は
転写ドラム3から定着ユニット4の方へ移動され、転写
紙上のトナー像はこの定着ユニット4により永久像とし
て定着される。
C,12Dを介して感光ドラム10上に形成されたトナ
ー像が前記転写紙上に多重転写された後、この転写紙は
転写ドラム3から定着ユニット4の方へ移動され、転写
紙上のトナー像はこの定着ユニット4により永久像とし
て定着される。
【0017】次に、本発明の特徴的構成をなす装置本体
側からプロセスカートリッジ1への駆動力の伝達機構及
びプロセスカートリッジ2内の駆動力の伝達機構につい
て図1及び図2により説明する。
側からプロセスカートリッジ1への駆動力の伝達機構及
びプロセスカートリッジ2内の駆動力の伝達機構につい
て図1及び図2により説明する。
【0018】装置本体1側からプロセスカートリッジ2
内への駆動力の伝達は図1で示される如く、プロセスカ
ートリッジ2の感光ドラム10のドラム軸20に取り付
けられた第1、第2、第3被駆動ギヤ21,22,23
によってなされる。第1被駆動ギヤ21は感光ドラム1
0の回転用のもので、ドラム軸20の左端部20aに固
定状態で取り付けられている。第2被駆動ギヤ21は必
要な現像器12の選択を行なうためのものであり、ドラ
ム軸20の右端部20bにその軸方向への移動のみ規制
された状態で回動自在に支持(枢支)されている。そし
て、この第2被駆動ギヤ22の側面には図2で示される
如くカム溝24aを有すカム部材24が取り付けられて
いる。
内への駆動力の伝達は図1で示される如く、プロセスカ
ートリッジ2の感光ドラム10のドラム軸20に取り付
けられた第1、第2、第3被駆動ギヤ21,22,23
によってなされる。第1被駆動ギヤ21は感光ドラム1
0の回転用のもので、ドラム軸20の左端部20aに固
定状態で取り付けられている。第2被駆動ギヤ21は必
要な現像器12の選択を行なうためのものであり、ドラ
ム軸20の右端部20bにその軸方向への移動のみ規制
された状態で回動自在に支持(枢支)されている。そし
て、この第2被駆動ギヤ22の側面には図2で示される
如くカム溝24aを有すカム部材24が取り付けられて
いる。
【0019】第3被駆動ギヤ23は現像器12内の被駆
動部である現像スリーブ12a等を回転駆動するための
もので、ドラム軸20の右端部20bの最外端部に、そ
の軸方向への移動のみ規制された状態で枢支されている
。第3被駆動ギヤ23は各現像器12A,12B,12
C,12D毎に設けられた4つのシフトギヤ25,…の
1つに噛合し、該シフトギヤ25を介して現像スリーブ
12aの現像ギヤ26を回転駆動する。シフトギヤ25
はプロセスカートリッジ2の側壁2aに取り付けられた
支軸27に回動自在に支持されるが、該支軸27の軸方
向にも摺動自在に支持され、現像ギヤ26とは常時噛合
状態を維持するが、第3被駆動ギヤ23とは噛合、噛合
解除が自由となっている。尚、シフトギヤ25はバネ部
材28を介して第3被駆動ギヤ23側に付勢されている
ため、外部からの力が作用しなければ、このシフトギヤ
25は第3被駆動ギヤ23と噛合状態を保持する。
動部である現像スリーブ12a等を回転駆動するための
もので、ドラム軸20の右端部20bの最外端部に、そ
の軸方向への移動のみ規制された状態で枢支されている
。第3被駆動ギヤ23は各現像器12A,12B,12
C,12D毎に設けられた4つのシフトギヤ25,…の
1つに噛合し、該シフトギヤ25を介して現像スリーブ
12aの現像ギヤ26を回転駆動する。シフトギヤ25
はプロセスカートリッジ2の側壁2aに取り付けられた
支軸27に回動自在に支持されるが、該支軸27の軸方
向にも摺動自在に支持され、現像ギヤ26とは常時噛合
状態を維持するが、第3被駆動ギヤ23とは噛合、噛合
解除が自由となっている。尚、シフトギヤ25はバネ部
材28を介して第3被駆動ギヤ23側に付勢されている
ため、外部からの力が作用しなければ、このシフトギヤ
25は第3被駆動ギヤ23と噛合状態を保持する。
【0020】ここで、第2被駆動ギヤ22による現像器
12の選択に関する作用を説明すれば、各現像器12の
シフトギヤ25は図2で示される如く第2被駆動ギヤ2
2に取り付けられたカム部材24の一側に配設されてお
り、通常はカム部材24によりバネ部材28の弾発力に
反して図1中破線で示される位置に移動され、このシフ
トギヤ25と第2被駆動ギヤ23の噛合は解除されてい
る。一方、図2で示される如くカム部材24のカム溝2
4a内に位置決めされたシフトギヤ25はカム部材24
による強制力は作用しないため第3被駆動ギヤ23に噛
合し、装置本体1側の回転力を現像ギヤ26を介して現
像器12内に伝達できることとなる。
12の選択に関する作用を説明すれば、各現像器12の
シフトギヤ25は図2で示される如く第2被駆動ギヤ2
2に取り付けられたカム部材24の一側に配設されてお
り、通常はカム部材24によりバネ部材28の弾発力に
反して図1中破線で示される位置に移動され、このシフ
トギヤ25と第2被駆動ギヤ23の噛合は解除されてい
る。一方、図2で示される如くカム部材24のカム溝2
4a内に位置決めされたシフトギヤ25はカム部材24
による強制力は作用しないため第3被駆動ギヤ23に噛
合し、装置本体1側の回転力を現像ギヤ26を介して現
像器12内に伝達できることとなる。
【0021】従って、第2被駆動ギヤ22の所定量の回
転によりカム部材24を介して所定のシフトギヤ25を
第3被駆動ギヤ23に噛合させることができ、このシフ
トギヤ25により現像ギヤ26を回転させて所望の現像
器12を作動させることができるようになっている。
転によりカム部材24を介して所定のシフトギヤ25を
第3被駆動ギヤ23に噛合させることができ、このシフ
トギヤ25により現像ギヤ26を回転させて所望の現像
器12を作動させることができるようになっている。
【0022】尚、ドラム軸20の左端部20aにはギヤ
10aが固定状態で取り付けられており、該ギヤ10a
が感光ドラム10と平行に配設される装置本体1側の転
写ドラム3の転写ギヤ3aに噛合し、ドラム軸20を介
して第1被駆動ギヤ21によって回転されるこのギヤ1
0aにより、転写ドラム3は回転駆動されることとなる
。
10aが固定状態で取り付けられており、該ギヤ10a
が感光ドラム10と平行に配設される装置本体1側の転
写ドラム3の転写ギヤ3aに噛合し、ドラム軸20を介
して第1被駆動ギヤ21によって回転されるこのギヤ1
0aにより、転写ドラム3は回転駆動されることとなる
。
【0023】一方、装置本体1側には前記第1、第2、
第3被駆動ギヤ21,22,23と噛合しこれ等を回転
駆動する第1、第2、第3駆動ギヤ33,34,35が
設けられている。該第1、第2、第3駆動ギヤ33,3
4,35は転写ドラム3側にドラム軸20と平行に配設
される第1、第2、第3駆動軸30,31,32に固設
されているが、第2駆動ギヤ34は第3駆動軸32に枢
支されるアイドラギヤ36を介して第2被駆動ギヤ22
に噛合されている。
第3被駆動ギヤ21,22,23と噛合しこれ等を回転
駆動する第1、第2、第3駆動ギヤ33,34,35が
設けられている。該第1、第2、第3駆動ギヤ33,3
4,35は転写ドラム3側にドラム軸20と平行に配設
される第1、第2、第3駆動軸30,31,32に固設
されているが、第2駆動ギヤ34は第3駆動軸32に枢
支されるアイドラギヤ36を介して第2被駆動ギヤ22
に噛合されている。
【0024】また、プロセスカートリッジ2は装置本体
1に対して図3中矢印方向に着脱されると共に、ドラム
軸20の両端部が装置本体1内で位置決めされ、プロセ
スカートリッジ2の感光ドラム10と装置本体1側の転
写ドラム3や光学ユニット5等が精度よく位置決めされ
るようになっている。
1に対して図3中矢印方向に着脱されると共に、ドラム
軸20の両端部が装置本体1内で位置決めされ、プロセ
スカートリッジ2の感光ドラム10と装置本体1側の転
写ドラム3や光学ユニット5等が精度よく位置決めされ
るようになっている。
【0025】而して、プロセスカートリッジ2側の第1
、第2、第3被駆動ギヤ21,22,23を共通軸であ
るドラム軸20に取り付け、左右方向に一列に並べて、
これ等をドラム軸20を装置本体1に位置決めする際に
、装置本体1側の第1、第3駆動ギヤ33,35及びア
イドラギヤ36等に噛合させるようにしたため、プロセ
スカートリッジ2側と装置本体1側のギヤの噛合等が容
易、且つ確実になされ、プロセスカートリッジ2の装置
本体1に対する着脱が容易となる。また、この場合、プ
ロセスカートリッジ2の装置本体1への位置決めは従来
通りドラム軸20によってなすことができるため、プロ
セスカートリッジ2の装置本体1内への位置決めも容易
となる。
、第2、第3被駆動ギヤ21,22,23を共通軸であ
るドラム軸20に取り付け、左右方向に一列に並べて、
これ等をドラム軸20を装置本体1に位置決めする際に
、装置本体1側の第1、第3駆動ギヤ33,35及びア
イドラギヤ36等に噛合させるようにしたため、プロセ
スカートリッジ2側と装置本体1側のギヤの噛合等が容
易、且つ確実になされ、プロセスカートリッジ2の装置
本体1に対する着脱が容易となる。また、この場合、プ
ロセスカートリッジ2の装置本体1への位置決めは従来
通りドラム軸20によってなすことができるため、プロ
セスカートリッジ2の装置本体1内への位置決めも容易
となる。
【0026】更に、装置本体1側の第1、第2、第3駆
動ギヤ33,34,35を支持する第1、第2、第3駆
動軸30,31,32がプロセスカートリッジ2のドラ
ム軸20に平行に配設され、且つ転写ドラム3側に集め
られているため、プロセスカートリッジ2の装置本体1
への着脱も容易となると共に、プロセスカートリッジ2
の装置本体1への位置決めも容易となる。
動ギヤ33,34,35を支持する第1、第2、第3駆
動軸30,31,32がプロセスカートリッジ2のドラ
ム軸20に平行に配設され、且つ転写ドラム3側に集め
られているため、プロセスカートリッジ2の装置本体1
への着脱も容易となると共に、プロセスカートリッジ2
の装置本体1への位置決めも容易となる。
【0027】尚、図4はドラム軸の右端部20bを感光
ドラム10の右端部に設けられたフランジ部材29の凹
部29aに着脱可能に配設したものであり、本プロセス
カートリッジ2においても上記プロセスカートリッジ2
と同様な効果を得ることができるのは勿論である。
ドラム10の右端部に設けられたフランジ部材29の凹
部29aに着脱可能に配設したものであり、本プロセス
カートリッジ2においても上記プロセスカートリッジ2
と同様な効果を得ることができるのは勿論である。
【0028】次に、本発明の第2実施例を図5により説
明する。尚、第1実施例に係るものと同一機能を有する
ものについては同一符号を付しその説明を省略する。
明する。尚、第1実施例に係るものと同一機能を有する
ものについては同一符号を付しその説明を省略する。
【0029】本実施例では、第1、第2、第3駆動ギヤ
33,34,35を有する第1、第2、第3駆動軸30
,31,32をドラム軸20の右端部20b側に集め、
且つ装置本体1側の共通軸(第1駆動軸30)上のギヤ
を介してプロセスカートリッジ2側の第1、第2、第3
被駆動ギヤ21,22,23を回転させるようにした。
33,34,35を有する第1、第2、第3駆動軸30
,31,32をドラム軸20の右端部20b側に集め、
且つ装置本体1側の共通軸(第1駆動軸30)上のギヤ
を介してプロセスカートリッジ2側の第1、第2、第3
被駆動ギヤ21,22,23を回転させるようにした。
【0030】即ち、ドラム軸20の右端部20b側には
、ドラム軸20と平行に第1、第2、第3駆動ギヤ33
,34,35がそれぞれ固設された第1、第2、第3駆
動軸30,31,32が配設されている。第1駆動ギヤ
33はドラム軸20の右端部20bの外端部に固設され
る第1被駆動ギヤ21に噛合し、第2駆動ギヤ34は第
1駆動軸30に枢支されるアイドラギヤ36を介して第
2被駆動ギヤ22に噛合している。また、第3駆動ギヤ
35は第1、第2駆動軸30,31にそれぞれ枢支され
る第1、第2アイドラギヤ37、38を介して第3被駆
動ギヤ23に噛合している。
、ドラム軸20と平行に第1、第2、第3駆動ギヤ33
,34,35がそれぞれ固設された第1、第2、第3駆
動軸30,31,32が配設されている。第1駆動ギヤ
33はドラム軸20の右端部20bの外端部に固設され
る第1被駆動ギヤ21に噛合し、第2駆動ギヤ34は第
1駆動軸30に枢支されるアイドラギヤ36を介して第
2被駆動ギヤ22に噛合している。また、第3駆動ギヤ
35は第1、第2駆動軸30,31にそれぞれ枢支され
る第1、第2アイドラギヤ37、38を介して第3被駆
動ギヤ23に噛合している。
【0031】而して、第1駆動ギヤ33及び第1被駆動
ギヤ21を介して感光ドラム10は回転駆動される。ま
た、第2駆動ギヤ34、アイドラギヤ36、第2被駆動
ギヤ22を介してカム部材24が回動されて、所望のシ
フトギヤ25が第3被駆動ギヤ23に噛合されて、現像
器12の選択が行なわれる。更に、第3駆動ギヤ35、
第1、第2アイドラギヤ37,38、第3被駆動ギヤ2
3を介して、シフトギヤ25、現像ギヤ26が回転され
、所望の現像器12の現像スリーブ12a等が回転され
る。尚、ドラム軸20の左端部20aに固設されるギヤ
10aが転写ドラム3の転写ギヤ3aに噛合されている
。
ギヤ21を介して感光ドラム10は回転駆動される。ま
た、第2駆動ギヤ34、アイドラギヤ36、第2被駆動
ギヤ22を介してカム部材24が回動されて、所望のシ
フトギヤ25が第3被駆動ギヤ23に噛合されて、現像
器12の選択が行なわれる。更に、第3駆動ギヤ35、
第1、第2アイドラギヤ37,38、第3被駆動ギヤ2
3を介して、シフトギヤ25、現像ギヤ26が回転され
、所望の現像器12の現像スリーブ12a等が回転され
る。尚、ドラム軸20の左端部20aに固設されるギヤ
10aが転写ドラム3の転写ギヤ3aに噛合されている
。
【0032】以上の如く本実施例においても、第1、第
2、第3被駆動ギヤ21,22,23が共通軸たるドラ
ム軸20に取り付けられ、第1、第2、第3、駆動ギヤ
33,34,35を有する第1、第2、第3駆動軸30
,31,32がドラム軸20と平行に、且つ転写ドラム
30側に設けられているため、プロセスカートリッジ2
の装置本体1に対する着脱及び位置決めが容易となると
共に、第1、第2、第3被駆動ギヤ21,22,23と
第1、第2、第3駆動ギヤ33,34,35との噛合も
容易になされ第1実施例と同様な効果を得ることができ
る。
2、第3被駆動ギヤ21,22,23が共通軸たるドラ
ム軸20に取り付けられ、第1、第2、第3、駆動ギヤ
33,34,35を有する第1、第2、第3駆動軸30
,31,32がドラム軸20と平行に、且つ転写ドラム
30側に設けられているため、プロセスカートリッジ2
の装置本体1に対する着脱及び位置決めが容易となると
共に、第1、第2、第3被駆動ギヤ21,22,23と
第1、第2、第3駆動ギヤ33,34,35との噛合も
容易になされ第1実施例と同様な効果を得ることができ
る。
【0033】特に本実施例の場合、プロセスカートリッ
ジ2の装置本体1への着脱にあたり、第1、第2、第3
駆動ギヤ21,22,23を装置本体1側の共通軸たる
第1駆動軸30に取り付けられた第1駆動ギヤ3、第2
アイドラギヤ38、アイドラギヤ36に噛合又は噛合解
除させればよいだけのため、ギヤ間の噛合等が容易、且
つ確実になされ、プロセスカートリッジ2の装置本体1
に対する着脱も容易になされる。また、第1、第2、第
3駆動軸30,31,32がドラム軸20の右端部20
b側に集められている点からも上記の効果が更に大きく
なる。
ジ2の装置本体1への着脱にあたり、第1、第2、第3
駆動ギヤ21,22,23を装置本体1側の共通軸たる
第1駆動軸30に取り付けられた第1駆動ギヤ3、第2
アイドラギヤ38、アイドラギヤ36に噛合又は噛合解
除させればよいだけのため、ギヤ間の噛合等が容易、且
つ確実になされ、プロセスカートリッジ2の装置本体1
に対する着脱も容易になされる。また、第1、第2、第
3駆動軸30,31,32がドラム軸20の右端部20
b側に集められている点からも上記の効果が更に大きく
なる。
【0034】次に、本発明の第3実施例を図6及び図7
により説明する。尚、第1実施例に係るものと同一機能
を有するものについては同一符号を付しその説明を省略
する。
により説明する。尚、第1実施例に係るものと同一機能
を有するものについては同一符号を付しその説明を省略
する。
【0035】本実施例の画像形成装置では転写ドラム3
を用いず転写ローラ51等で回転駆動される無端状の中
間転写体50を介して、感光ドラム10上のトナー像を
転写紙上に転写して、該転写紙上に多色画像を形成する
ものであり、感光ドラム10のドラム軸20に設けられ
た第1、第2、第3被駆動ギヤ21,22,23が転写
ローラ51のローラ軸52に設けられた装置本体1側の
ギヤに噛合して、回転駆動される。
を用いず転写ローラ51等で回転駆動される無端状の中
間転写体50を介して、感光ドラム10上のトナー像を
転写紙上に転写して、該転写紙上に多色画像を形成する
ものであり、感光ドラム10のドラム軸20に設けられ
た第1、第2、第3被駆動ギヤ21,22,23が転写
ローラ51のローラ軸52に設けられた装置本体1側の
ギヤに噛合して、回転駆動される。
【0036】即ち、ローラ軸52の左端部52a側に固
設された第1駆動ギヤ33を介して、ドラム軸20の左
端部20aに設けられた第1被駆動ギヤ21が回転され
、ローラ軸52の右端部52b側に枢支された第1、第
2ギヤ39,40介して、ドラム軸20の右端部20b
に設けられた第2、第3被駆動ギヤ22,23が回転さ
れる。尚、第1、第2ギヤ39,40はそれぞれ不図示
の第2、第3駆動ギヤ30,31によって回転されるも
のとする。
設された第1駆動ギヤ33を介して、ドラム軸20の左
端部20aに設けられた第1被駆動ギヤ21が回転され
、ローラ軸52の右端部52b側に枢支された第1、第
2ギヤ39,40介して、ドラム軸20の右端部20b
に設けられた第2、第3被駆動ギヤ22,23が回転さ
れる。尚、第1、第2ギヤ39,40はそれぞれ不図示
の第2、第3駆動ギヤ30,31によって回転されるも
のとする。
【0037】以上の如く本実施例においても第1実施例
と同様な効果を得ることができると共に、プロセスカー
トリッジ2側の第1、第2、第3被駆動ギヤ21,22
,23に噛合するギヤを1本の共通軸であるローラ軸5
2に取り付けたため、第2実施例と同様にギヤ間の噛合
及び噛合解除が容易且つ確実になされると共に、プロセ
スカートリッジ2の装置本体1に対する着脱も容易とな
る。
と同様な効果を得ることができると共に、プロセスカー
トリッジ2側の第1、第2、第3被駆動ギヤ21,22
,23に噛合するギヤを1本の共通軸であるローラ軸5
2に取り付けたため、第2実施例と同様にギヤ間の噛合
及び噛合解除が容易且つ確実になされると共に、プロセ
スカートリッジ2の装置本体1に対する着脱も容易とな
る。
【0038】
【発明の効果】以上の説明で明らかな如く本発明によれ
ば、プロセスカートリッジの位置決め用の共通軸に被駆
動部材を取り付け、且つ画像形成装置本体側の駆動部材
の駆動軸を前記共通軸に平行に配設しているため、プロ
セスカートリッジの着脱に当り被駆動部材と駆動部材の
位置決めが容易、確実になされ、プロセスカートリッジ
の着脱が容易になると共に、プロセスカートリッジの位
置決めも容易となる。
ば、プロセスカートリッジの位置決め用の共通軸に被駆
動部材を取り付け、且つ画像形成装置本体側の駆動部材
の駆動軸を前記共通軸に平行に配設しているため、プロ
セスカートリッジの着脱に当り被駆動部材と駆動部材の
位置決めが容易、確実になされ、プロセスカートリッジ
の着脱が容易になると共に、プロセスカートリッジの位
置決めも容易となる。
【図1】第1実施例に係る画像形成装置のドラム軸周り
の動力伝達機構を示す図である。
の動力伝達機構を示す図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】同画像形成装置の側断面図である。
【図4】同画像形成装置の変更実施例に係るドラム軸周
りの動力伝達機構を示す図である。
りの動力伝達機構を示す図である。
【図5】第2実施例に係る画像形成装置のドラム軸周り
の動力伝達機構を示す図である。
の動力伝達機構を示す図である。
【図6】第3実施例に係る画像形成装置のドラム軸周り
の動力伝達機構を示す図である。
の動力伝達機構を示す図である。
【図7】図6のB−B矢視図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 像担持体の他少なくとも複数の現像手
段を有するプロセスカートリッジを画像形成装置本体内
に着脱自在に配設し、且つ画像形成装置本体側の複数の
駆動部材を介してプロセスカートリッジ側の複数の被駆
動部材に回転力が伝達される多色画像形成装置において
、前記被駆動部材を画像形成装置本体側に位置決めされ
るプロセスカートリッジの共通軸に取り付け、且つ駆動
部材の駆動軸を画像形成装置本体内に位置決めされたプ
ロセスカートリッジの前記共通軸と平行に配設したこと
を特徴とする多色画像形成装置。 - 【請求項2】 前記被駆動部材はそれぞれプロセスカ
ートリッジ内の像担持体、現像手段内の回転部材、現像
手段切換機構及び画像形成装置本体側の転写用回転体を
回転駆動することを特徴とする請求項1記載の多色画像
形成装置。 - 【請求項3】 前記プロセスカートリッジの共通軸が
像担持体の回転軸であることを特徴とする請求項1又は
2記載の多色画像形成装置。 - 【請求項4】 前記画像形成装置本体側の駆動部材が
1本の共通軸に取り付けられていることを特徴とする請
求項1,2又は3記載の多色画像形成装置。 - 【請求項5】 前記画像形成装置本体側の共通軸が中
間転写体のローラ軸であることを特徴とする請求項4記
載の多色画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3088957A JPH04301653A (ja) | 1991-03-29 | 1991-03-29 | 多色画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3088957A JPH04301653A (ja) | 1991-03-29 | 1991-03-29 | 多色画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04301653A true JPH04301653A (ja) | 1992-10-26 |
Family
ID=13957330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3088957A Pending JPH04301653A (ja) | 1991-03-29 | 1991-03-29 | 多色画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04301653A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7546064B2 (en) | 2005-09-14 | 2009-06-09 | Ricoh Company, Ltd. | Process cartridge with image carrier supporting structure for use in an image forming apparatus |
-
1991
- 1991-03-29 JP JP3088957A patent/JPH04301653A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7546064B2 (en) | 2005-09-14 | 2009-06-09 | Ricoh Company, Ltd. | Process cartridge with image carrier supporting structure for use in an image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5235383A (en) | Process cartridge and image forming apparatus using same | |
US5325151A (en) | Revolver type developing device for an image forming apparatus | |
EP3185078B1 (en) | Development cartridge and electrophotographic image forming apparatus using the same | |
JP3222913B2 (ja) | 回転型現像装置を用いた画像形成装置 | |
JP2006301640A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06258877A (ja) | 画像形成装置 | |
US5428426A (en) | Image forming system | |
US7062201B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge for the same | |
JPH04301653A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JP4099975B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006084622A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3156234B2 (ja) | 多色画像形成装置 | |
KR101739382B1 (ko) | 현상 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치 | |
JP3073566B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JPH0476565A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2908500B2 (ja) | カラー現像装置 | |
JPH04240870A (ja) | カラー画像形成装置の駆動伝達装置 | |
JP4708830B2 (ja) | ユニット及び画像形成装置 | |
JP4000443B2 (ja) | ロータリー現像ユニット及びカラー画像形成装置 | |
JP2008268685A (ja) | ギア列を備えたプロセスカートリッジ及び前記ギア列の組立方法 | |
WO2018020762A1 (ja) | 駆動伝達機構およびそれを備えた画像形成装置 | |
JPH04280273A (ja) | 多色画像形成装置の現像器切換駆動装置 | |
JPH09325610A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH07199586A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH04337757A (ja) | カラー画像形成装置 |