JPH04301559A - 超音波影像装置 - Google Patents

超音波影像装置

Info

Publication number
JPH04301559A
JPH04301559A JP3066105A JP6610591A JPH04301559A JP H04301559 A JPH04301559 A JP H04301559A JP 3066105 A JP3066105 A JP 3066105A JP 6610591 A JP6610591 A JP 6610591A JP H04301559 A JPH04301559 A JP H04301559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
value
electroacoustic transducer
difference
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3066105A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Iida
安津夫 飯田
Takuya Noda
拓也 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3066105A priority Critical patent/JPH04301559A/ja
Publication of JPH04301559A publication Critical patent/JPH04301559A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は対象物体の超音波による
断層像を表示する超音波影像装置に係わり、特に対象物
体の音速の不均一性補正機能を有する超音波影像装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】超音波影像装置は、超音波の反射や透過
を利用して材料や構造物の傷や欠陥を検出することに用
いられているが、医学関係にも広く用いられ診断の資料
として利用されている。
【0003】ここで超音波による検査または診断の原理
を図2を用いて説明する。直接状に配置された振動子つ
まり電気音響変換素子の各々から対象物体に対して超音
波を発信すると対象物体内のD1点に当たった超音波は
反射されて再び振動子に戻ってくる。このとき、D1と
各素子との距離は異なるので反射波の戻ってくる時間は
素子の位置によって異なってくる。
【0004】そこで速く戻ってくる素子(図の網点のあ
る素子の中央にあるもの)には大きな遅れを与え、遅く
戻ってくる素子には小さな遅れを与える遅延線を通し、
各素子の反射波を同じ位相に整相処理する。遅延線に近
い方の点線で囲んだ波形はこのようにして整相処理した
後の波形を示す。この波形を加算した結果が小さい方の
点線の囲いの波形である。この波形を輝度変換して表示
するとモニタに示すように対象物体の内部が表示される
。モニタ上の点線位置は対象物体内の実線で示す矢印に
対応しており、この線を走査線という。
【0005】このような装置の一例を、特開昭53─2
8989号、特開昭54−96286号公報などにより
公知の資料から説明する。図3は一般的超音波影像装置
の一例を示すブロック図である。以下にその動作を説明
する。電気音響変換素子EL1 〜ELn は、送信回
路からの送信電気パルスにより超音波を対象物体に放射
する。放射された超音波は人体などの対象物中の音響的
な不均一性により反射される。その反射された超音波を
同じ素子で受信し、各素子からの受信信号を整相加算し
、1 本の走査線を得る。整相加算は、各電気音響変換
素子EL1 〜ELn に位相変換回路からなるPS1
 〜PSn に入力され、その出力をLC(インダクタ
ンス・キャパシタンス)からなる固定の遅延線DL1 
〜DLn で遅延させた後に加算される。
【0006】制御器PCによりその遅延量もしくは位相
量を変化させる。遅延線DL1 〜DLn は各々個別
に与えるように図3は示しているが、特開昭53−28
989号公報のようにPSの出力をスイッチを介してタ
ップ付きの遅延線の任意のタップに入力する方法により
、遅延と加算を同時に行う方法が実際には多く用いられ
ている。この場合には、加算部と遅延線DL1 〜DL
n の両方がタップ付きの固定遅延部に含まれることに
なる(図は省略)。位相変換回路PS1 〜PSn は
遅延線DL1 〜DLn の量子化(つまりタップ間隔
)を大きくし、コストを低減するために設けられている
。さらには、この遅延量もしくは位相量を受信時に時間
,即ち距離と共に変化させることにより、各距離におい
て超音波のフォーカスを可変とすることも可能であるが
本発明とは関係がないので詳しいことは省略する。
【0007】ここで、位相変換回路PSと遅延線DLと
について説明する。信号が次式で表されたとする。 u(t)=a(t)sin (ωt+ψ)    (1
)図4(a)は(1)式を表したもので、振幅a(t)
は破線で示す包絡線成分を表す。ここでωは角周波数、
ψは位相角を表す。(1)式よりt0時間遅れた信号は
次式で表される。 u(t−t0)=a(t−t0)sin (ω(t−t
0)+ψ)  (2)図4(b)は(2)式を表す。t
0を遅延量t0といい遅延線DLによって実現される。 この場合包絡線成分a(t)と周期変動成分が共にt0
時間遅れる。次に信号の周期変動成分のみt0時間遅く
すると次式で表される。 u’(t)=a(t)sin (ω(t−t0)+ψ)
    (3)図4(c)は(3)式を表す。包絡線成
分は(a)図と同じで周期変動成分は(b)図と同じで
ある。この作用を実現するのが位相変換回路PSである
【0008】(2)式で表される整相処理は、波形その
ものをt0移動できるために各振動子からの信号を完全
に一致させることができるため大きなフォーカス効果が
得られるが、(3)式で表される整相処理は、包絡線成
分を遅れさせないため、各振動子からの信号を一致させ
ることはできない。しかし、近い一致を実現させること
はできる。しかし(2)式による整相方式は、(3)式
による場合に比べ装置が複雑になり高価となる。そこで
大きな整相処理は遅延線DLによって行い、小さな整相
処理を位相変換回路PSで行っている。
【0009】以下に遅延量の計算方法を述べる。先ず、
フォーカス点を電気音響変換素子よりLmmとするよう
に各素子の遅延量Tiを設定したとする。すると、Ti
は、対象物体の音速をCとして、以下の式にて与えられ
る。
【0010】
【数1】
【0011】ここにT0は全てのiに対するTiが負と
ならないようにする定数である。(Tiを負とする遅延
回路は現実不可能である。)Xiは、受信時に用いられ
る電気音響変換素子群の中心点Oとi番目の電気音響変
換素子との間隔であり、次式で表される。 Xi=p×(i−n/2−1/2)    (5)pは
電気音響変換素子の素子ピッチであり、nはその素子数
である。1/2を引いているのは電気音響変換素子の幅
を1としその中心位置をとったからである。
【0012】ここで、遅延線DL1 〜DLn の量子
化誤差をΔtとすると、遅延線DL1 〜DLn の遅
延量t1iは、次式のように設定されている。 t1i =int(Ti/Δt )×Δt     (
6)int()は整数化を意味する。従って、PS1 
〜PSn による小遅延量t2i は、次式で表される
。 t2i =Ti−t1i         (7)ここ
に当然ながらt2i <Δt となる。
【0013】位相制御を行う場合には、超音波の中心周
波数をf0(Hz)として、t2i に相当する位相シ
フト量φi (ラジアン)は、次式で表される。 φi =2πf0×t2i     (8)これら遅延
量t1i やt2i はROMなどの記憶媒体にの予め
蓄積されており、この情報を基に制御回路PCからの制
御信号により制御される。以上で1本の走査線が得られ
る。この動作を走査線を平行にずらすリニア操作もしく
は扇形に振るセクタ捜査などの周知の技術を用いること
で対象物体の断面像が得られる。
【0014】ROMなどの記憶媒体には予め遅延量t1
i と小遅延量t2i を変化することによる走査線移
動の情報を蓄積されており、その情報をもとにPCから
制御信号を与えることによって走査線を移動することが
できる。 (移動の方法には素子をずらしてゆくリニア走査と素子
に与える遅延を変えることで超音波の向きをかえるセク
タ走査とがあるが、本発明はこの走査線の走査方法には
よらないので、ここでは走査方法の詳細は省く。)
【0
015】次に本明細書で使用する『位相』について説明
する。単に信号の位相と言った場合(1)式のψを指す
。このψは周期変動成分の時間遅れを示す。 (2), (3)式の位相はψ′=ψ−ωt0となる。 つまり(1)式の位相はψで(2),(3)式の位相ψ
′は(1)式の位相ψに比べωt0だけ遅れている。し
かし『受信信号の位相』といった場合には、広く包絡線
成分の遅れも表す(2)式の時間遅れt0を表すものと
する。
【0016】上記の場合の超音波は(4)式で与えられ
ているように、対象物体の音速が一定値であるとの仮定
に基づいている。ところが、図5に示すように人体は脂
肪、筋肉、肝臓等の異なった組織で構成されており、影
像化する領域に超音波が到達するためには体表近くにあ
る脂肪層を通過しなければならない。ところで脂肪の音
速は1480m/sであり他の筋肉、肝臓等の組織の音
速1570m/sに比較して特に小さいことが知られて
いる。
【0017】つまり、音速一定として(4)式の遅延量
を設定すれば電気音響変換素子から人体内に形成される
フォーカス点もしくは逆にフォーカス点から電気音響変
換素子に達する経路中の脂肪層と筋肉層の境界において
、波面がずれて揃わなくなりフォーカスが劣化する。 この波面のずれを検出、補正して焦点を理想的な状態に
戻そうとする考えは既に次の資料において提案されてい
る。 ■USP4817614 ■S.W.FLAX  AND  M.O’DONNE
L,”Phase−Aberration Corre
ction Using Signals From 
Point Reflectors and Diff
use Scatterres:BasicPrinc
iples”IEEE  TRANSACTION  
ON  ULTRASONCS,FERROELECT
RICS,AND  FREQUENCY  CONT
ROL,VOL  35,NO.6,NOVEMBER
  1988,p758−p767
【0018】これらの基本的な構成図を図6に示す。ま
ず、電気音響変換素子から送信回路によって超音波が送
信される。送信された超音波は図5に示した人体中から
反射して体表付近の脂肪層により波面が乱れて受信され
る。この受信信号をサンプル・ホールド回路によりアナ
ログメモリに格納するか、アナログ・デジタル・コンバ
ータによりデジタル信号に変換してデジタルの波形メモ
リに格納する。いずれを選ぶかは次に述べる相関計算を
アナログ回路で実現するかデジタル回路で実現するかに
よって決まるが、ある時間間隔tsでサンプリングした
波形データをメモリに格納することにより、次の相互相
関計算が可能となる。なお、図6ではサンプル・ホール
ド回路もしくはアナログ・デジタル・コンバータは波形
メモリに含まれると考えて省略した。その後に隣接する
電気音響変換素子の受信信号間の位相を位相検出部によ
り検出し、この情報を基に制御器PCによって遅延もし
くは位相量を補正する。位相の検出には相互相関の計算
が用いられている。
【0019】図7に相互相関の計算の概略を示す。2つ
の受信信号u1(t),u2(t)の位相差Δτ(i)
は相関関数Q(τ)の極大値の時刻Δτm で求められ
る。相関関数Q(τ)の積分範囲は相関を計算する範囲
である。これに関しては公知例■に詳しく述べられてい
る。 さらに公知例■では、上記の相互相関計算で求めた位相
差Δτ(i) を積算することにより各電気音響変換素
子の受信信号の位相τ(i)を求める。ここで検出され
る位相は音速が均一でかつ反射体が受信フォーカス点に
あれば(4)式のTiに等しくなるはずである。
【0020】(4)式をXi<Lの条件で近似すると次
式が得られる。 Ti≒T0−Xi2 /(2LC)    (9)なお
、Xiは0.2 L程度なので(9)式が成り立つ。
【0021】なお、対象物体中の音速が不均一であれば
、次式でτ’(i)を求める。 τ’(i)=Ti−τ(i)      (10)τ’
 (i)≠0の場合には、このTiがτ(i)となるよ
うに、遅延もしくは位相量をτ’(i)分変化させるこ
とにより、音速不均一性によって生じる波面の乱れを補
正することができる。
【0022】これを図6で説明すると、制御回路PCは
τ’(i)=Ti−τ(i)分Tiを変化させるように
制御する。これによりTiはτ(i)になる。
【0023】ここで反射体が複数の微小反射体からなる
いわゆるランダム反射体の場合には反射体が受信フォー
カス点にあるという仮定が成立して、τ’(i)が音速
不均一性を表現することが公知例■に示されている。肝
臓などの組織の場合には細胞が複数の微小反射体に相当
するために、このランダム反射体の仮定が成立する。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】ところで反射体が点反
射体の場合には状況が異なる。反射体がたまたまフォー
カス点にあればよいが、フォーカス点をXtはずれてい
た場合には、検出される位相は、対象物体の音速が均一
であるときには、次式に示すようになる。 τ(i)≒To−(Xi−Xt)2 /(2LC)  
  (11)このようなときに補正を行った場合、遅延
量が(11) 式となって超音波ビームが本来のフォー
カス位置ではなく、点反射体の位置に集束されてしまう
。このことは公知例■に示されているが、具体的な対策
は示されていない。
【0025】図8は対象点Aの近傍に強い点反射体Bが
ある場合に、この点反射体Bに超音波ビームが偏向する
状態を示した図である。はじめ、遅延回路は対象点Aに
対してその反射波の位相が整うように設定されているが
、強い点反射体Bからの反射波は図8上部に示すように
右上がりの直線状になり、この反射波に対して位相が一
致するように遅延回路を補正してしまう。この結果、走
査線が強い反射体に集まってしまい、画像上にこの虚像
が出現してしまう。
【0026】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、対象物体中の音速不均一性を補正した超音波影
像装置において、対象点の近傍に強い点反射体が存在す
る場合でも対象点の影像を確実に表示することのできる
超音波影像装置を提供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。同図において、1は直線状に配置された複数の電
気音響変換素子、2は送信回路でこの電気音響変換素子
1に電気信号を印加して対象物体に超音波を送信させる
。3は受信回路で電気音響変換素子1の受信信号に時間
遅れを与えて各電気音響変換素子1毎の出力の整相処理
を行う。4は加算部で受信回路3で整相された各電気音
響変換素子1の出力を加算する。5は表示部でこの加算
された出力を輝度変換して表示する。6は位相検出部で
、受信回路3の出力データを入力し、このデータより電
気音響変換素子1ごとの位相τ1(i)から前記電気音
響変換素子1の位置iに比例した直線成分を除いた値τ
2(i)を検出する。7は制御部でこの差τ2(i)に
基づき受信回路3の整相処理を制御する。
【0028】また、位相検出部6が、隣接する電気音響
変換素子1からのデータの位相差Δτ1(i)を検出し
、この位相差Δτ1(i)を積算することにより位相τ
1(i)を求めるようにする。
【0029】また、前記位相検出部6が、前記位相τ(
i)を一方の座標軸にとり、前記電気音響変換素子の位
置iを他方の座標軸にとってこの位相τ1(i)の近似
直線を求めこの位相τ1(i)とこの近似直線との差を
前記値τ2(i)とする。
【0030】また、位相検出部6が、隣接する電気音響
変換素子1のデータの位相差Δτ1(i)を検出し、こ
の位相差Δτ1(i)の平均値Δτ1mを求め、この位
相Δτ1(i)とこの平均値Δτ1mとの差Δτ1(i
)−Δτ1mを積算した値として値τ2(i)を求める
ようにする。
【0031】また、位相検出部6が、近似直線を最小2
乗法により求めるようにする。
【0032】また、位相検出部6が、値τ2(i)の積
算値がほぼ0と鳴るように位相τ1(i)を定める基準
位置を定める。
【0033】また、受信回路3を複数のグループより構
成し、位相検出部6もこのグループに対応してグループ
を構成してグループ毎に値τ2iを算出するようにする
【0034】
【作用】(10)式に示すτ’(i)を0にするよう制
御部7で制御することにより脂肪層などによる音速不均
一によって生じる波面の乱れを補正できる。しかし点反
射体がフォーカスをXt外れている場合は、検出される
位相は(11)式のようになる。図9はこの状態を示す
。この場合超音波の反射波は本来のフォーカス位置Aで
はなく点反射体の位置Bに集束されてしまう。この結果
走査線はBの方に偏向される。表示はAの所で行うため
に、Aの地点にBの虚像が表れる。このことは近くの他
の走査線でも起こるために結果として、強い反射体の虚
像が横に伸びて表示部5に表示されることになる。本発
明は、このように勾配のついた直線を電気音響変換素子
の位置iを一方の軸にとり、位相τ1(i)を他方の軸
にとって近似直線を求め、位相τ1(i)とこの近似直
線との差τ2(i)を求めて、この差τ2(i)が0と
なるよう制御部7で整相制御することにより、点反射点
Bの影響を抑え、フォーカス点Aの影像を得ることがで
きる。
【0035】各電気音響変換素子1からの位相τ1(i
)は、相隣る電気音響変換素子1間の位相差Δτ1(i
)を検出し、これを積算してゆくことによって得られる
。また、位相τ1(i)とこの近似直線との差であるτ
2(i)は、位相差Δτ1(i)の平均値Δτ1mを各
位相差Δτ1(i)から引いたΔτ1(i)−Δτ1m
を求めこれを積算することによっても得られる。また、
近似直線を求める場合、最小2乗法によって求めると精
度よく求めることができる。
【0036】位相τ1(i)は時間ずれであり、これは
ある点を基準としてそこからのずれとして表される。故
にこの基準点を差τ2(i)の積算値がほぼ0となるよ
うに定めることにより各走査線の起点が一致し表示両面
の品質が向上する。
【0037】また、強い点反射体Bがフォーカス点Aよ
り離れた位置にある場合、フォーカスAからの受信信号
の位相τ1(i)は図8に示すように水平の直線となり
、点反射体Bからの受信信号の位相τ1(i)は勾配を
有する直線となる。このような場合フォーカスAの位相
を検出するグループと点反射体Bの位相を検出するグル
ープとに分けて処理することにより対象物体の正確な画
像が得られる。
【0038】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図10は本発明の第1実施例の構成を示すブロッ
ク図である。同図において、1は超音波を対象物体に発
信しこの反射波を受信する電気音響変換素子で、直線状
にn個配列されている。2は送信回路で電気音響変換素
子1に送信パルスを入力し超音波発信を行わせる。プリ
アンプ31, 位相変換回路32、遅延線33は受信回
路3を形成し、プリアンプ31は電気音響変換素子1の
受信信号を増幅し、位相変換回路32は(3)式に示し
た周期変動成分のみの時間遅れを行う。遅延線32はL
C(インダクタンス・キャパシタンス)から構成される
遅延回路で、タップの切り換えにより遅延量を切り換え
る。
【0039】4は加算部でn個の遅延線33の出力を加
算する。5は表示部で加算結果を輝度変換してモニタ上
に表示する。波形メモリ61、相互相関器62、極大値
検出器63、平均値検出器64、減算器65、積算器6
6は位相検出部6を構成し、波形メモリ61は受信回路
3の出力をアナログ・デジタル・コンバータでデジタル
信号に変換して格納する。相互相関器62と極大値検出
器63は隣接する電気音響変換素子1の受信信号間の位
相差Δτ1iを図7に示した相関関数Q(τ)の極大値
Δτm からΔτm =Δτ1(i)として求める。平
均値検出器64はこの位相差Δτ1(i)の平均値Δτ
1mを求める。減算器65はΔτ1(i)−Δτ1mを
求め、これを積算器66は積算してτ2(i)を求める
。制御回路PC71とROM72は制御部7を構成し、
制御回路PC71でτ2(i)を0にするよう受信回路
3の位相変換回路32、遅延線33を制御する。ROM
72は制御回路PC71の制御プログラムやデータを格
納する。
【0040】次に動作について説明する。各電気音響変
換素子1からの受信信号は、受信用の位相量および遅延
量を通過した後に、波形メモリ61に格納され位相検出
部6において隣接する2電気音響変換素子1間の相関が
計算される。計算した結果の極大値の図7に示すΔτm
 が隣接する2電気音響変換素子1間の受信信号の位相
差Δτ1(i)となる。この位相差Δτ1(i)を電気
音響変換素子1について積算することにより各電気音響
変換素子iの受信信号の位相τ1(i)が得られる。一
方位相差Δτ1(i)は受信信号の位相の電気音響変換
素子1間の差分であるからその平均値Δτ1mが(11
) 式と(9)式の差である次に示す(12)式の平均
的な傾きを表している。
【0041】 (9)式−(11) 式≒Xt・Xi/(L・C)  
  (12)この平均値Δτ1mを勾配として持つ直線
成分Δτ1mをΔτ1(i)から減じた後に積算するこ
とにより、(12) 式のXtに起因する成分を除去し
、しかる後に(10)式で対象物体内の音速不均一性を
正確に検出することが可能となる。
【0042】これを図8を用いて説明する。遅延回路は
点Aにフォーカスするように設定されているので、点A
からの反射波は遅延回路を通過後、図のように位相が一
致する。この時に検出されるΔτ1(i)は図には示さ
ないが当然全て0となるはずである。Δτ1mも0とな
り、Δτ1mをもつ直線成分Δτ1mをΔτ1(i)か
ら減じた後に積算した結果も全て0となる。
【0043】もしも強い点反射体が点Aから外れた位置
点Bに存在した場合、点Bからの反射波は図8に示すよ
うに直線的に傾く。この時に検出されるΔτ1(i)は
図11(a)に示すように電気音響変換素子1 の位置
i に対し一定値となる。これをこのまま加算したとす
るとΔτ1(i)は図11(b)のように、傾いた直線
として位相が検出される。このとき超音波ビームは偏向
を受け、結果として走査線が点Bの向きになってしまう
。本実施例に示すようにΔτ1(i)の平均値Δτ1m
をΔτ1(i)から減じた後に積算すれば、超音波ビー
ムの偏向を防ぐことができる。なお、ここでは対象物体
の音速不均一性を考慮しない位相を述べたが、対象物体
の音速不均一性は上記の位相に加算された形で表され、
音速不均一性は傾きの除去により消え去るものではない
。このためこの積算値τ2(i)を0にするよう(つま
り(10)式のτ’(i)を0とするよう)制御回路P
C71で制御することにより音速不均一性によって生じ
る波面の乱れを補正することができる。
【0044】Xtの位置に点反射体があった場合は以上
の手法によって点反射体の位置を修正して、超音波ビー
ムの偏向を抑えることができる。また、反射体がランダ
ム反射体の場合には、Xt=0として扱えることからτ
1(i)に傾きは生じない。このときΔτ1m=0とな
り、傾きの補正は行わない。またランダム反射体の中に
強い点反射体があった場合には、τ1(i)に対して点
反射体が支配的になり、上記の点反射体があった場合と
同じである。このように簡単な直線近似を用いる事によ
り、以上の3つの条件下において点反射体の影響を除く
ことができる。
【0045】次に、本発明の第2実施例を図12に示す
。 本図は第1 実施例と異なる位相検出部(6)のみに示
す。図10との違いは、直線近似器67を設け、Δτ1
(i)を積算したτ1(i)に対して、直線近似を最小
2乗法などで行った後に、その近似した直線成分をτ1
(i)から減じるところである。これにより、直線近似
の精度は向上するが、回路は幾分複雑になる。なお、最
小2乗近似とは、 (τ1(i)−(ai+b ))2  のiに対する総和が最小と鳴るように近似する直線ai
+bの係数a,bを求める方法であり、最も近い直線が
求められている。これに対して図11の第1実施例では
(τ1(i)−(ai+b))のiに対する総和が最小
すなわち0となるように近似していることになる。
【0046】図13は走査線のオフセットの設定方法を
示す。図13(a)は強い点反射体があり、且つ、図5
の脂肪層のような音速不均一層が存在した時に検出され
る位相τ1(i)を示す。このτ1(i)から直線成分
、すなわち傾きを除去した結果は(b)となるが、その
オフセットは点線、実線、一点鎖線で示すように任意に
偏向可能である。一般にτ1(i)は全走査線に共通で
はなく走査線毎に求めている。もしもこのオフセットが
走査線毎にばらつくと、走査線の起点をずらし画像を見
づらいものにする。τ1(i)に誤差があるので図14
(b)のように最小値や最大値を一定にしたり、ある電
気音響変換素子を基準にしたりするとオフセットがばら
つき易くなる。これを最も安定にする為にはτ1(i)
−(直線成分)の平均が0とするようにするのが最もよ
い。すなわち図13(b)の実線のようにオフセットを
定める。
【0047】また、図14のように、強い点反射体Bが
フォーカス点Aからかなり離れた位置にある場合、電気
音響変換素子のうち、点反射体Bに近い素子での受信信
号は図のように点反射体Bからの受信波が傾く。しかし
、点反射体Bから遠い素子では、この素子の指向性から
点反射体Bからの信号が弱まって、本来のフォーカス点
Aからの受信波を受信して傾かない場合がある。このよ
うな場合には電気音響変換素子を例えば2つのグループ
に分けて各々個別に傾きを除去することが有効となる。
【0048】また以上の説明では、相関計算により各電
気音響変換素子の受信信号の位相を求める場合について
のみ実施例で示したが、本発明は別の位相検出法、例え
ば直交検波などによる方法においても適用可能であるこ
とは、特に図に示さずとも明らかである。
【0049】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、対象点の近傍に強い点反射体がある場合でもその点
反射体による反射波の直線成分を除去することにより、
点反射体の影響を除き対象点の影像を得ることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】超音波診断の原理を説明する図である。
【図3】超音波影像装置の説明図である。
【図4】位相の説明図である。
【図5】対象物体の構成例を示す図である。
【図6】従来の超音波影像装置の説明図である。
【図7】相関関数の説明図である。
【図8】対象点の近傍に強い点反射体がある場合の影響
を説明する図である。
【図9】強い点反射体のある場合の反射波の位相を説明
する図である。
【図10】本発明の第1実施例の構成を示すブロック図
である。
【図11】強い点反射体が在る場合の電気音響変換素子
の受信信号位相差および位相の分布を示す図である。
【図12】本発明の第2実施例の構成のうち第1実施例
と相違する位相検出部のブロック図を示す図である。
【図13】走査線のオフセットの設定方法を説明する図
である。
【図14】対象点と離れた点に強い点反射体がある場合
、グループ別に処理する方法を説明する図である。
【符号の説明】
1  電気音響変換素子 2  送信回路 3  受信回路 4  加算部 5  表示部 6  位相検出部 7  制御部 31  プリアンプ 32  位相変換回路 33  遅延線 61  波形メモリ 62  相互相関器 63  極大値検出器 64  平均値検出器 65  減算器 66  積算器 67  直線近似器 71  制御回路PC 72  ROM

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の電気音響変換素子(1)に電気
    信号を印加して対象物体に超音波を送信させる送信回路
    (2)と、前記電気音響変換素子(1)の受信信号に時
    間遅れを与えて各電気音響変換素子(1)毎の出力の整
    相処理を行う受信回路(3)と、この受信回路(3)の
    出力を加算する加算部(4)と、この加算部(4)の出
    力を輝度変換して表示する表示部(5)と、前記受信回
    路(3)の出力データを入力し、このデータの前記電気
    音響変換素子(1)ごとの位相τ1(i)から前記電気
    音響変換素子の位置iに比例した直線成分を除いた値τ
    2(i)を検出する位相検出部(6)と、この値τ2(
    i)に基づき前記受信回路(3)の整相処理を制御する
    制御部(7)とを備えたことを特徴とする超音波影像装
    置。
  2. 【請求項2】  前記位相検出部(6)が、隣接する前
    記電気音響変換素子(1)からの前記データの位相差Δ
    τ1(i)を検出し、この位相差Δτ1(i)を積算す
    ることにより前記位相τ1(i)を求めることを特徴と
    する請求項1記載の超音波影像装置。
  3. 【請求項3】  前記位相検出部(6)が、前記位相τ
    1(i)を一方の座標軸にとり、前記電気音響変換素子
    (1)の位置を他方の座標軸にとってこの位相τ1(i
    )の近似直線を求めこの位相τ1(i)とこの近似直線
    との差を前記値τ2(i)として算出することを特徴と
    する請求項1または2記載の超音波影像装置。
  4. 【請求項4】  前記位相検出部(6)が、隣接する前
    記電気音響変換素子(1)からの前記データの位相差Δ
    τ1(i)を検出し、この位相差Δτ1(i)の平均値
    Δτ1mを求め、この位相差Δτ1(i)とこの平均値
    Δτ1mとの差Δτ1(i)−Δτ1mを積算した値と
    して前記値τ2(i)を求めることを特徴とする請求項
    1記載の超音波影像装置。
  5. 【請求項5】  前記位相検出部(6)が、前記近似直
    線を最小2乗法により求めることを特徴とする請求項3
    記載の超音波影像装置。
  6. 【請求項6】  前記位相検出部(6)が、前記値τ2
    (i)の積算値をほぼ0となるように前記位相τ1(i
    )を定める基準位置を定めたことを特徴とする請求項1
    ,2,3,4のいずれかに記載の超音波影像装置。
  7. 【請求項7】  前記受信回路(3)を複数のグループ
    より構成し、前記位相検出部(6)もこのグループに対
    応してグループを構成してグループ毎に前記値τ2iを
    算出するようにしたことを特徴とする請求項1,2,3
    ,4のいずれかに記載の超音波影像装置。
JP3066105A 1991-03-29 1991-03-29 超音波影像装置 Withdrawn JPH04301559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066105A JPH04301559A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 超音波影像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066105A JPH04301559A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 超音波影像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04301559A true JPH04301559A (ja) 1992-10-26

Family

ID=13306278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3066105A Withdrawn JPH04301559A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 超音波影像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04301559A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521341A (ja) * 2000-01-31 2003-07-15 アー.ヤー. アンゲルセン、ビョルン 医療用超音波イメージングにおける位相面収差およびパルス残響の補正
JP2016512779A (ja) * 2013-03-20 2016-05-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 超音波による微小石灰化の検出のためのビームフォーミング技術
WO2020075001A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521341A (ja) * 2000-01-31 2003-07-15 アー.ヤー. アンゲルセン、ビョルン 医療用超音波イメージングにおける位相面収差およびパルス残響の補正
JP2016512779A (ja) * 2013-03-20 2016-05-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 超音波による微小石灰化の検出のためのビームフォーミング技術
WO2020075001A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 測定装置
CN112840208A (zh) * 2018-10-11 2021-05-25 株式会社半导体能源研究所 测定装置
JPWO2020075001A1 (ja) * 2018-10-11 2021-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 測定装置
CN112840208B (zh) * 2018-10-11 2024-04-09 株式会社半导体能源研究所 测定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570115B2 (ja) コヒーレンス・イメージングのための方法および装置
JPH05237117A (ja) コヒーレント振動エネルギビーム作像装置及び伝達媒質内の収差を補正する方法
US20110082372A1 (en) Ultrasonic apparatus and control method therefor
JP3803374B2 (ja) 位相偏差補正のための2dアレーの作動方法及び接続装置
JPH024355A (ja) 帰還信号獲得装置及び超音波ビーム位置の励起数を増大させる装置
US5121364A (en) Time frequency control filter for an ultrasonic imaging system
US10231709B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, signal processing method for ultrasound diagnostic apparatus, and recording medium
JPH0595951A (ja) 超音波影像装置
JP4107840B2 (ja) 機敏型ビーム形成器を使用した屈折遅延誤差補正
JP6352050B2 (ja) 超音波診断装置
JP5948411B2 (ja) 超音波信号処理装置および超音波信号処理方法
JPH078492A (ja) 超音波診断装置
JPH04301559A (ja) 超音波影像装置
JP2012217583A (ja) 超音波診断装置及び画像生成制御プログラム
KR20020030790A (ko) 신호 처리 방법 및 장치와 촬상 시스템
JP3474278B2 (ja) 超音波診断装置
US20150080731A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and data processing method
JPH0654845A (ja) 超音波診断装置
JP2019521753A (ja) 大型線形アレイを備える高速合成集束超音波イメージング
JP2013102959A (ja) 超音波診断装置及び方法
JP2001238883A (ja) 超音波診断装置
JPH0779972A (ja) 超音波診断装置
JP2002272735A (ja) 超音波診断装置
JPH02228952A (ja) 超音波診断装置
JP2918325B2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514