JPH04301383A - 接続部材の製造方法 - Google Patents

接続部材の製造方法

Info

Publication number
JPH04301383A
JPH04301383A JP6623991A JP6623991A JPH04301383A JP H04301383 A JPH04301383 A JP H04301383A JP 6623991 A JP6623991 A JP 6623991A JP 6623991 A JP6623991 A JP 6623991A JP H04301383 A JPH04301383 A JP H04301383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
conductive particles
mask
connecting member
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6623991A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Tsukagoshi
功 塚越
Yasushi Goto
泰史 後藤
Atsuo Nakajima
中島 敦夫
Tomohisa Ota
共久 太田
Yutaka Yamaguchi
豊 山口
Tatsuo Ito
達夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP6623991A priority Critical patent/JPH04301383A/ja
Publication of JPH04301383A publication Critical patent/JPH04301383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、相対峙する電極を電気
的に接続すると共に接着固定するのに用いられる接続部
材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】IC、LSI、チップコンデンサ等の半
導体チップの電極を、ガラスや剛性樹脂及び金属等より
なる基板の表面に所定回路を形成してなる基板回路上に
直接接続する方法、あるいはこれら基板回路同士の接続
などの、いわゆる高密度電極の接続方法として、これら
の相対峙する電極(もしくは回路)間に接着剤を主成分
とする接続部材を介して接続する方法が知られている。
【0003】この接続部材としては、例えば実開昭62
−107444号公報にみられるように絶縁性接着剤中
にカーボン、ニッケル、半田及び表面に導電層を形成し
たプラスチック粒子などの導電粒子を混入した異方導電
性接着剤を用いて、加圧により厚み方向に電気的接続を
得る場合と、導電材料を用いずに絶縁性接着剤により接
続時の加圧で電極面の直接接触により電気的接続を得て
、残余の接着剤を回路外に排除して接続する方法が知ら
れている。
【0004】高密度電極の代表例として半導体チップの
場合についてみると、チップ面にバンプと呼ばれる突出
電極が形成されている場合が多く、このバンプはまた基
板回路上に設ける場合もある。いずれの場合もバンプ形
成は、複雑な工程が必要であり不良の発生と歩留りの低
下や、バンプ材料であるAu、Ag、Cu及びはんだ等
の貴重な金属の消費により、製造コストが高い問題点を
有している。この為、半導体チップを回路材料である例
えばアルミ配線のまま、もしくはその上に金属の拡散防
止用バリヤメタル層を形成した状態で接続電極とするバ
ンプレスボンディングの試みも一部で行われているが、
特性が不十分なことから実用化が困難な状況にある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】導電粒子を用いた接着
剤による接続方式は、電気的接続の信頼性向上の為に電
極上の粒子数を増加させると、隣接電極間にも粒子が高
密度な状態で存在してしまい絶縁性が不十分となったり
、リークやショートを発生するなど絶縁性の保持に問題
を生じてしまう。逆に粒子数を減少すると電極上の粒子
数が不十分となり接続信頼性が低下する。この相反する
傾向は、接続時の加熱加圧などにより、導電粒子が接着
剤と共に電極上から流出する現象により更に助長され、
例えばピッチ90μm以下といった高密度な接続に対応
することが困難な状況となってきた。
【0006】また絶縁性接着剤のみによる接続方式では
、隣接電極間の絶縁性は良好であるが、バンプ高さにバ
ラツキのあることから、確実な接続信頼性を得難い欠点
を有している。すなわち、1チップあたりのバンプ数は
、例えば10〜500個と多数であり、バンプの高さは
1〜50μm程度である。これら多数の電極を例えば0
.5μm以内のバラツキで形成管理することは極めて困
難である。バンプ高さが不均一であると、高さの大きい
バンプは容易に基板回路面に接触できるが、高さの低い
バンプは基板回路面との間に空隙を生じてしまい電気的
な接続が得られない。さらに、この方式は低コスト化の
有望方式であるバンプレス接続方式に対し、電極の接触
が得難いため原理的に対応することが出来ない欠点を有
している。
【0007】上記接着剤方式のあい路打開を目的に、最
近例えば特開昭63−276237号公報や特開昭63
−289824号公報などに見られるように、バンプ上
のみに導電性接着剤を形成して基板回路と接続する試み
もある。これらの方法では導電性接着剤を必要部に形成
するために、導電性接着剤の塗着工程が必要であるが、
清浄度が特に重要な半導体の製造工程に、揮発し易い有
機溶剤を持ち込むことによる清浄度の低下や作業環境の
悪化等の問題点がある。さらに、導電性接着剤を必要部
に塗着や転写法で形成する方法は、シルクスクリーンや
転写治具などの点で製造技術の限界に近く、より一層の
高密度化に対応することが困難となっていた。
【0008】本発明は微小面積の接続信頼性と絶縁性に
優れた高密度電極の接続が可能であり、また半導体チッ
プおよび/または回路上へのバンプ形成の有無にかかわ
らず適用することが可能であり、更に半導体製造工程に
有機溶剤や導電性接着剤などを持ち込むことが不要な接
続部材の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記工程より
なる接続部材の製造方法に関する。 (1)剥離可能な基材上に絶縁性接着剤層を形成する工
程。 (2)必要部に貫通孔を有するマスク材を前記接着剤面
と密着する工程。 (3)前記マスク材の貫通孔に導電粒子を配設し、前記
接着剤と導電粒子を接触する工程。 (4)マスク材を接着剤層から剥離除去する工程。
【0010】以下本発明を実施例を示した図面を参照し
ながら説明する。図1は接続部材の製造方法を示す断面
模式図である。(1)の工程は、剥離性基材1上に接着
剤2を形成する。基材1は接続部材の片面あるいは両面
に形成できる。塵埃等の付着を防止する点から両面に基
材を用いることが好ましい。基材1の使用にあたっては
、接続部材の使用時に剥離可能とすることが必要となり
、その指標としてJISK−6768による濡れ張力を
35dyn/cm以下とすることが好ましい。この方法
としては、ポリエチレンやポリテトラフルオロエチレン
等の低表面張力材料を用いることや、ポリエチレンテレ
フタレートやポリイミド等にあたっては、前記の低表面
張力材料やシリコーンなどで表面処理するなどの一般的
な方法を採用できる。
【0011】絶縁性接着剤1は、接着シート等に用いら
れる熱可塑性材料や、熱や光により硬化性を示す材料が
広く適用できる。接続後の耐熱性や耐湿性に優れること
から、硬化性材料の適用が好ましい。中でもエポキシ系
接着剤は、短時間硬化が可能で接続作業性が良く、また
分子構造上、接着性に優れる等の特徴から好ましく適用
できる。
【0012】エポキシ系接着剤は、例えば高分子量エポ
キシ、固形エポキシと液状エポキシ、ウレタンやポリエ
ステル、NBR等で変性したエポキシ等を主成分とし、
これに潜在性硬化剤やカップリング剤などの各種変性剤
、触媒等を添加した系から成るものが一般的である。 これらの接着剤は、室温近辺で粘着性を有すると導電粒
子の配置固定を行い易い。接着剤フィルムの厚みは70
μm以下が好ましく、良好な接続信頼性を得るためには
35μm以下とすることが更に好ましい。
【0013】(2)の工程で必要部に貫通孔3を有する
マスクを密着させる。ここに必要部とは接続すべき部品
の電極配置に対応しており、少なくともその中心点の配
置を一致して形成することが必要である。貫通孔の形成
は、各種レーザ特にエキシマレーザによるアブレーショ
ン、精密ドリルによる穴開け、及びエッチングなどを採
用できる。マスクはポリエチレン、ポリエステルやポリ
イミド等のプラスチックフィルムやステンレス等の金属
箔及びガラスや石英などが適用できるが、最終工程で接
着剤面から剥離できることが必要であり、表面を剥離剤
で処理することも出来る。マスクと接着剤はロール、加
熱ロール、平行板間でのプレスなどで気泡が入らぬよう
よく密着させる。気泡が入ると導電粒子の配置の精度が
低下する。マスク剤の厚みは特に規定しないが、上記し
た作業性や用いる導電粒子の粒径等を考慮して決定する
【0014】(3)の工程で導電粒子を貫通孔内に配設
する。貫通孔内における導電粒子の配置は図2に示すよ
うに、単粒子(a、b)や、複数以上(c、d、e、f
)のいずれでも可能である。複数以上の場合は、粒子間
凝集力や粘着性樹脂による表面処理で形成できる。導電
粒子はそのまま貫通孔内に配設(a、c、e)しても良
い。また樹脂でその表面を被覆(b、d)したり、ある
いは樹脂中に導電粒子を分散(f)する等の表面処理に
よっても良い。導電粒子の表面処理を行わない場合は、
単粒子状(a)とすることが接着剤2と接触することで
脱落し難いことから好ましい。表面処理を行う場合は、
小粒径粒子を密集して形成できる利点がある。
【0015】本発明に用いる導電粒子(5)は、Ni、
Fe、Cr、Co、Al、Sb、Mo、Pb、Sn、I
n、Cu、Ag、Au等の金属粒子や、これらの酸化物
及び二種以上の複合体もしくは合金あるいはカーボンな
どの一般的な導電粒子であればよく、これら導電粒子は
、また少なくとも粒子の表面が導電性であれば適用でき
る。これら導電粒子の中では、接続時の加熱、加圧、加
熱加圧などの条件下で変形性を示す粒子が好ましく適用
できる。変形性粒子としては、例えばポリスチレンやエ
ポキシ樹脂などの高分子核材の表面をNi、Ag、Au
、Cu、半田などの導電性金属薄層で被覆した粒子や低
融点金属粒子などがある。
【0016】接続時の条件としては、例えば温度250
℃以下、圧力100kgf/cm2以下、時間30秒以
下が一般的であり、高温高圧になるほど周辺材料に熱損
傷を与えることから、温度200℃以下、圧力50kg
f/cm2以下が好ましい。導電粒子の変形の確認は接
続体の断面を電子顕微鏡で観察するものとする。導電粒
子の平均粒径は、高密度な電極配置に対応する為に30
μm以下の小粒径が好ましく、3〜15μm程度とする
ことがより好ましい。
【0017】(4)の工程でマスクを除去して、接着剤
2上に導電粒子を配設固定した接続部材が得られる。接
続すべき電極間に、この接続部材の基材1を除去して配
置して、例えば加熱加圧を行うことで、導電粒子5は接
着剤2中に埋まった状態となり、次いで接触、変形し両
回路の接続が可能となる。
【0018】(5)の工程は(4)の工程の後で必要に
応じて行うものであり、基材1′と接着剤2′よりなる
接着フィルムを積層してなる。この場合は導電粒子を上
部からも固定できるので、導電粒子が脱落し難く、また
両面を基材1及び1′で被われているので塵埃の付着防
止に効果的である。なお、導電粒子5は接着剤2中に埋
没しないで、図3のように導電粒子が接着面から露出し
て突出した状態でも良い。図3の場合は、接続時の加熱
加圧によりまず導電粒子部で加圧されてから接着剤の流
動が起きるので、導電粒子が接着剤と共に流出し難く、
所定の必要箇所に配置可能なことから好ましい構成であ
る。
【0019】
【作用】本発明によれば、接着剤上の必要部に貫通孔を
有するマスク材を密着できるので、マスク材は接着剤に
より固定されて位置ずれを生じずに、必要な部分に正確
に貫通孔を配置できる。この状態で導電粒子を貫通孔に
配設することで、貫通孔内の導電粒子は接着剤と接触し
て、必要部のみに導電粒子を固定することができる。こ
の後、マスク材を接着剤面から除去することで接着シー
トの必要部のみに導電粒子を配置した接続部材を、きわ
めて簡単に製造することが可能となる。使用にあたって
は、剥離可能な基材を接着シートから除去して接続する
【0020】本発明になる接続部材は、必要部のみに導
電粒子を配置することで、半導体チップおよび/または
回路上へのバンプ形成の有無にかかわらず適用可能であ
り、フィルム状で供給できることから無溶剤下の清浄雰
囲気中での接続が可能となる。
【0021】以下具体的な実施例に基づき本発明を更に
説明する。 実施例1 ポリテトラフルオロエチレン製フイルムを基材とし、こ
の基材1上にエポキシ系接着剤を主成分にした絶縁性接
着剤2を塗布し、厚さ20μmの絶縁性接着剤2の層を
もうけた。次に接続するテスト用ICチップの電極と同
じ配列に直径80μmの貫通孔3を有するステンレス製
のメタルマスク(厚さ30μm)を絶縁性接着剤2に密
着させる。密着はゴム製ロールを使用しマスクと接着剤
間の浮きを極力防止した。次に、ポリスチレンからなる
核材の表面にAuの金属薄層をもった変形性の導電粒子
5(平均粒径10μm)をマスク4の上から散布した後
、ゴム製のスキージかブラシを用いてマスク4の貫通孔
3に導電粒子5を押し入れると共に、余剰の導電粒子を
マスク上から取り除いた。次に、マスク4を絶縁性接着
剤2から剥離し、所望の接続部材を得た。
【0022】実施例2 ポリテトラフルオロエチレン製フイルムの基材1´の上
にエポキシ系接着剤を主成分にした絶縁性接着剤2´を
塗布し、厚さ約10μmの絶縁性接着剤2´の層を設け
、この絶縁性接着剤2´を前記実施例1の接続部材の絶
縁性接着剤2の面に貼りあわせて接続部材を得た。
【0023】実施例3 実施例1の接続部材において、導電粒子5の表面にコー
トマイザー(フロイント産業株社製)を用いて、アクリ
ル樹脂6の層をもうけた導電粒子5を用いて接続部材と
した。
【0024】実施例4 実施例1の接続部材2枚を導電粒子の配列が一致するよ
うに貼りあわせて接続部材とした。
【0025】実施例1〜4で得られた接続部材を用い、
電極径80μm、電極間距離40μmのバンプが配列し
たテスト用ICと、同様の配列のITO電極をもったガ
ラス基板とを接続し、接続抵抗と隣接する電極間の絶縁
抵抗を測定した結果を表1にしめす。接続抵抗は60個
所の電極についての平均値、絶縁抵抗は56ヵ所の測定
値の最低値を示した。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、電気的接続を必要とす
る部分に導電粒子を局在させ、絶縁性の必要部は絶縁性
接着剤を用いることから、微小部分の接続が簡単に得ら
れる接続部材を比較的容易に製造することが可能となっ
た。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明になる接続部材の製造方法を示す断
面模式図。
【図2】  導電粒子の状態を示す断面模式図。
【図3】  本発明にかかる接続部材の他の実施例を示
す断面模式図。
【符号の説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記工程よりなる接続部材の製造方法
    。 (1)剥離可能な基材上に絶縁性接着剤層を形成する工
    程。 (2)必要部に貫通孔を有するマスクを前記接着剤面と
    密着する工程。 (3)前記マスクの貫通孔に導電粒子を配し、前記接着
    剤と導電粒子を接触する工程。 (4)マスクを接着剤層から剥離除去する工程。
JP6623991A 1991-03-29 1991-03-29 接続部材の製造方法 Pending JPH04301383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6623991A JPH04301383A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 接続部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6623991A JPH04301383A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 接続部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04301383A true JPH04301383A (ja) 1992-10-23

Family

ID=13310111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6623991A Pending JPH04301383A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 接続部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04301383A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358825A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着フィルム
JP2004164957A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Omron Corp コネクタ
JP2010007076A (ja) * 2009-08-07 2010-01-14 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着フィルム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187393A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 カシオ計算機株式会社 電子部品接続用接合材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187393A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 カシオ計算機株式会社 電子部品接続用接合材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358825A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着フィルム
JP2004164957A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Omron Corp コネクタ
JP2010007076A (ja) * 2009-08-07 2010-01-14 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100377992B1 (ko) 이방 전도성 수지 필름
US6841022B2 (en) Adhesive-coated electronic parts on a connection sheet
KR100694251B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조방법
JP3801666B2 (ja) 電極の接続方法およびこれに用いる接続部材
JP3360772B2 (ja) 微細電極の接続構造および微細電極を持つ電子部品の検査方法
JPH06265575A (ja) プローブヘッドの製造方法
JP4479512B2 (ja) 回路基板用部材および回路基板用部材の製造方法
JP2004140366A (ja) 電極の接続方法
JPH04301383A (ja) 接続部材の製造方法
JP2748713B2 (ja) 接続部材
JP3562615B2 (ja) 異方導電性膜状接続部材およびその製造方法
JP2008300881A (ja) 回路基板用部材およびそれを用いた電子部品実装回路基板の製造方法
JPH0223623A (ja) 電極の形成方法
JP4045471B2 (ja) 電子部品実装法
JP2890890B2 (ja) 接続部材の製造方法
JP4314834B2 (ja) 回路基板の製造方法および回路基板用部材
JP2008243899A (ja) 回路基板の製造方法および回路基板
JP2890891B2 (ja) 接続部材の製造方法
JP3444787B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープおよび電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法
JP4075652B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11121073A (ja) 接続部材およびその製造方法
JP2004111993A (ja) 電極の接続方法およびこれに用いる接続部材
JP4158659B2 (ja) 電子部品実装回路基板の製造方法
JP2007243223A (ja) 電子部品実装構造体
JP4032320B2 (ja) 電極の接続方法