JPH04299928A - 長期にわたり高度に効率的な植物再生能力を持つ改善されたゼア・メイズ・エルの遺伝子型 - Google Patents

長期にわたり高度に効率的な植物再生能力を持つ改善されたゼア・メイズ・エルの遺伝子型

Info

Publication number
JPH04299928A
JPH04299928A JP3196955A JP19695591A JPH04299928A JP H04299928 A JPH04299928 A JP H04299928A JP 3196955 A JP3196955 A JP 3196955A JP 19695591 A JP19695591 A JP 19695591A JP H04299928 A JPH04299928 A JP H04299928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
callus
plants
medium
cultures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3196955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865264B2 (ja
Inventor
Denes Dr Dudits
デネシユ・ドウデイツ
Sandor Dr Morocz
シヤンドル・モロツ
Janos Dr Nemeth
ヤノシユ・ネメト
Guenther Dr Donn
ギユンター・ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH04299928A publication Critical patent/JPH04299928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865264B2 publication Critical patent/JP3865264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H4/00Plant reproduction by tissue culture techniques ; Tissue culture techniques therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H4/00Plant reproduction by tissue culture techniques ; Tissue culture techniques therefor
    • A01H4/005Methods for micropropagation; Vegetative plant propagation using cell or tissue culture techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • A01H5/10Seeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H6/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their botanic taxonomy
    • A01H6/46Gramineae or Poaceae, e.g. ryegrass, rice, wheat or maize
    • A01H6/4684Zea mays [maize]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】完全な又は培養した組織のDNA被覆粒子
を用いる細胞へのマクロインジェクション又はボンバー
ドメントは、幾つかの別のやり方例えばマイクロインジ
ェクションがあるという事実にもかかわらず、作物植物
の遺伝的形質転換の方法であると主張されており、入手
し得る実験データによると、プロトプラストがDNA形
質転換と体細胞雑種形成を含む疑似有性的遺伝子操作の
理想的で最も広く使用される対象である。これらの遺伝
子操作はプロトプラスト分離と培養の方法体系を必要と
する。操作したプロトプラストから稔性の再生体を得る
実際の適用は基礎的必要条件である。単子葉植物作物種
の中でトウモロコシは最もよく研究された組織培養の一
つである。幾つかの刊行物は種々な培養した葯と未成熟
胚様体を含む器官からの植物再生の可能性は高度に遺伝
子型依存性であることを示している(Green及びP
hillips、Crop Sci.(1975年)1
5巻、417ページ:Morocz, Tag−Ber
., Acad. Landwirtsch. −Wi
ss. DDR, Berlin(1983);Dun
can等、Planta(1985年)165巻、32
2ページ)。培養条件の改善によりこれらの制限は部分
的にのみ克服することができる(Duncan等、Pl
anta(1985年)165巻、322ページ)。
【0002】最近の数年間において、管理された植物再
生の問題に当てる遺伝子型と方法の開発について多くの
研究がなされた。欧州特許第29 24 435号は比
較的非粘液質で、もろく粒状のトウモロコシカルスから
出発して稔性植物を得ることができる方法を記述してい
る。Shillito等(Bio/Technolog
y(1989年)7巻、581ページ)及びPriol
i等(Bio/Technology(1989年)7
巻、589ページ)はトウモロコシプロトプラストから
植物の再生について記述している。しかしながら、これ
らの再生可能なプロトプラストの場合7〜8又は20〜
40ヶ月の長いインビトロ培養期間の後においてのみ分
離することができる。その上再生した植物はその生態と
稔性に異常を示す。
【0003】新規なゼア・メイズ・エル(Zea ma
ys(L.))遺伝子型は正常で優勢且つ十分に稔性の
植物を安定に再生する再現性のある能力を持つ組織及び
細胞懸濁培養物(tissue and cell s
uspension cultures)を作り得るこ
とを見出した。
【0004】従って本発明はオーキシン独立栄養性であ
り、それより正常な稔性植物に再現性よく安定に再生す
るプロトプラストを作ることができるゼア・メイズ・エ
ルの遺伝子型、並びに再生した植物と部分及びこれら植
物の子孫;1で特徴を述べた遺伝子型から作られるプロ
トプラスト、並びにこのプロトプラストから再生し、稔
性植物を再生する能力のある細胞; a)  オーキシン独立栄養性であり、比較的非粘液性
、粒状でもろいカルスをカルス維持培地上で得、及びb
)  段階a)のカルスをカルス維持培地上で増殖させ
ることからなるゼア・メイズ・エルのカルス培養物の製
造法であって、前記カルス培養物から稔性植物に再生し
得るプロトプラストを分離することができるカルス培養
物の製造法に関する。
【0005】細胞系統(cell line)DSM 
6009は上で特徴を述べた遺伝子型の好ましい代表例
であり、ブタペスト条約の規定に従い、上述の寄託番号
で「ドイツ微生物及び細胞培養コレクション(Deut
sche Sammlung von Mikroor
ganismen und Zellkulturen
 GmbH)」に1990年7月1日寄託した。
【0006】従って、本発明は細胞系統DSM 600
9に関する。
【0007】上で特徴を述べた遺伝子型及び培養の開始
と維持の方法、懸濁培養の確立、プロトプラストの分離
及び培養法を次の段階で明らかにする。 段階(a):広範囲の通常使用される遺伝子型の組織培
養可能性の評価 トウモロコシの同系交配種、保存株及び在来種(lan
d race)につき、葯及び体器官例えば未成熟胚、
先端及び側生分裂組織からカルス培養を形成する能力を
試験する。葯培養の場合、単核化小胞子を持つ葯を葯培
養開始培地に置き、暗所で好ましくは21〜28℃で4
0〜90日間インキュベートする。
【0008】体細胞培養の場合、接種源(例えば1〜3
mmの未成熟胚、0.5〜0.7cmの側生分裂組織)
をそのまま又はスライスして体細胞培養開始及び維持培
地上に、明所で21〜28℃で30〜60日間置く。生
成する培養を植物再生培地上でその再生能力を試験する
。再生可能な組織培養に対応する遺伝子型は交配雑種形
成に使用され、この雑種の胚はその再生能力に関する追
加の点につき試験した後組織培養で少なくとも1年間保
存する。葯培養から得られる形成物を半数体維持培地で
維持する。再生可能な同系交配種、保存株又は在来種の
雑種は通常不定胚形成培養を形成する頻度が増加する。 それらは最初の数回の継代後再生能力を失うことがなく
、又その親より容易にそれらの組織培養から植物に再生
する。
【0009】段階(b):段階(a)で選択される遺伝
子型からの出発合成種の生産 段階(a)で再生可能なことが判明した培養した葯と体
細胞接種源から得られる幾つかの遺伝子型を連続する数
世代にわたり交雑させると葯と体組織培養の合成種が得
られ、その各々は6〜8の遺伝子型を含む。
【0010】段階(c):すぐれた組織培養特性を持つ
改良された組換え体の選択 段階(b)で記述した合成種から得られる葯と未成熟胚
様体又は側生分裂組織は改良された再生可能な不定胚形
成培養を得るための接種源として使用される。数百の再
生可能な培養の中から、早く不定胚を形成し、豊富に増
殖するカルスとして維持することができる特定の種類の
培養が得られる。1年間維持した後、表面及び懸濁培養
の両方で成長したカルスから正常に発育する再生体を作
る培養物のみを選択し保持することによりH 229と
OK 281などの遺伝子型とDSM 6009の親の
遺伝子型が得られる。これらの選択された稔性で再生可
能であり、早期不定胚形成性の培養から分離したプロト
プラストは再びその生存能力と培養可能性に変動を示す
。 プロトプラスト実験で正の反応を示す遺伝子型は保存す
るのが好ましい。選別工程の後、第一周期の遺伝子型か
らの再生体を交雑させると第二周期の遺伝子型例えばD
SM 6009(HE 89)が得られ、これらは等し
く再生可能な半数体又は体の細胞と組織培養の開始及び
適当な培養から全能性プロトプラストを作るのに適して
いる。
【0011】段階(d):選択された培養の遺伝子型の
発生段階制御のための条件の最適化 維持培地上のH 229、OK 281及びDSM 6
009組織培養の頻繁で定期的な継代(1〜2週間間隔
で2〜3回)は初期の胚様体のそれ以上の分化を抑制し
、後期発生段階の初期段階への再分化を引き起こす。一
旦均質な早期不定胚形成性の培養が得られると、それは
種々な培地で頻繁でない継代間隔(例えば1ヶ月)で容
易に維持することができる。まれな継代又は好ましくは
植物形成培地への移植により後期不定胚形成性培養から
早期不定胚形成性培養が発生する。後期不定胚形成性培
養は非同調的に発芽する胚様体から構成され、このもの
は植物再生培地に2回目の移植後多数の再生植物を生ず
る。これらの遺伝子型の早期不定胚形成性培養は培地に
対するそれらの高度の順応性により特徴付けられる。一
般に使用される培地例えばMS(Murashige/
Skoog、Physiol. Plant(1962
年)15巻、473ページ)、B5、SH又はN6(C
hu C.C. 等、Sci. Sin.(1975年
)16巻、659ページ)はすべてH 229、OK2
81及びDSM 6009組織培養を開始又は維持する
ために使用することができる。N6M培地が、この培地
でこれらの培養をその稔性、植物再生能力を失うことな
く数年間維持する(例えばH 229の場合約4年間)
ことが可能であることから好ましい。これらの遺伝子型
における不定胚形成特性の高水準の発現と再生可能な不
定胚形成性培養形成の明示のためのN6M培地の最適な
組成との間の密接な相互作用は、ホルモンのないN6M
培地が植物の再生のみならずこれらの遺伝子型から不定
胚形成培養の開始と維持に適用可能なことにより証明さ
れる。この結果、これらの遺伝子型の重要な特性はそれ
らのオーキシン自立栄養的増殖能力である。
【0012】段階(e):延長した培養期間の後稔性植
物の再生を許容する懸濁培養の維持の改良細胞集団が急
激に増殖する場合細胞性変異株が蓄積する傾向があるこ
とより懸濁培養が正常な表現型と十分な稔性を持つ植物
を再生できる時間を長くするため液体培地を改善するこ
とが必要であった。予期しなかったことであるが、これ
はN6−微量栄養素をMS−微量栄養素に置き換え、及
び培地の2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D
)含量を表面培養の場合より減らし、シュクロースを増
量(約3%)することにより達成されることを見出した
。このいわゆるN6M培地はDSM 6009のもろい
早期不定胚形成性カルス培養にも適していた。この培地
に約2回継代した後、懸濁液を使用してこの遺伝子型か
ら良好な収率で再生可能なプロトプラストを分離するこ
とができた。
【0013】段階(f):プロトプラストの分離と培養
上述の遺伝子型から得られるプロトプラストは溶解酵素
例えばセルラーゼ及びペクチナーゼと共にインキュベー
トすることにより作ることができる。この酵素は混合物
として使用することもでき、この場合単一酵素の濃度は
0.05〜4%(重量/容量)である。インキュベーシ
ョン水溶液及び酵素濃度の最適組成は各各の種類の組織
につき、簡単な試験により確立することができる。プロ
トプラストの浸透安定化のためインキュベーション溶液
は浸透圧物質例えばマンニトール、ソルビトール、グル
コース、シュクロース、フラクトース、KNO3又は他
の代表的な植物栄養培地の塩を含むべきである。酵素溶
液の浸透圧モル濃度は好ましくは500〜750mOs
mであり、特に好ましくは600〜700mOsmであ
る。pHは4.5〜6.0の範囲で変動させることがで
きる。好ましくはpHは5.5〜6.0の範囲であり、
1〜75mMのリン酸塩と1〜10mMのモルホリノエ
タンスルホン酸(MES)の添加により安定化される。
【0014】酵素濃度により、プロトプラストは3〜2
0時間後に生成する。インキュベーションの間注意深く
振盪により懸濁液にすること、特に10〜50rpmの
軌道振盪機によるのが好ましい。
【0015】インキュベーション後、プロトプラストは
塩、ビタミン、アミノ酸、合成オーキシン例えば2,4
−D又はジカンバ(dicamba)、並びに糖、好ま
しくはフラクトース、グルコース及びシュクロースの混
合物を含む成長培地に移植することができる。
【0016】もっとも好ましくは、プロトプラストを無
菌のガラス又はプラスチック培養容器であってプロトプ
ラスト培養からの蒸発を防ぐため適当に密封したそれの
中でppN6Mプロトプラスト培地の薄層(例えば0.
1〜1mm)中で、暗い光りの中、21〜26℃の温度
で培養する。細胞とコロニーの形成に必要なプロトプラ
ストの濃度はプロトプラスト培地ml当たり5〜7×1
05ないし3〜5×106のプロトプラストである。2
0〜40日間培養後、肉眼で見えるコロニーがプロトプ
ラスト培地に発生する。可視的コロニー形成に必要な期
間はプロトプラスト培養開始後3週間に小量の懸濁液又
はプロトプラスト培地を逐次添加する(例えば3〜4日
間隔で0.2〜0.5ml)ことにより短くすることが
できる。可視的コロニーは維持又は再生培地に置くか、
又は新しい懸濁培養を始めるために使用することができ
る。
【0017】段階(g):プロトプラストから誘導され
る培養からの植物の再生及び再生した植物の成熟に至る
成長 プロトプラストから誘導されるコロニーを植物再生培地
に置くと、そこでそれらは発生して成熟した不定胚とな
り、このものは究極的に発芽して小植物となる。無ホル
モン培地上で比較的均質な早期不定胚形成性培養はその
表面によく発達した不定胚形成組織クラスターを形成す
る。成熟し発芽した胚様体を新鮮な無ホルモン培地に置
くと多数の健康な植物が分化する。小植物が5〜7cm
の大きさとなり、最初の節に数本の根が生えたとき、そ
れらを培養容器から除き、相互に及び付着している寒天
片から分離する。それらの根系は弱い無節根がなく、培
地は水道水を使用する。次に小植物を土壌に移植する。 適当な土壌はピート、砂及びパーライトの等量混合物又
は任意の市販の園芸用土壌である。植物はナイロンバッ
グ又は湿気のある大気中で10日間成長させ、その間連
続的に2日間、その後定期的に強烈に照明して植物の正
常な緑色化と活発な成長を実現させる。植物には定期的
に水と肥料を与えて正常な成長を確実にする。その最初
の葉が緑色に保持する注意深く栽培した植物のみを自家
又は交差授粉により種子を作るために使用する。培養容
器中でのエージングが始まる前に土壌に移植し、適当に
栽培した大部分の植物は生殖器官に異常のない良好に発
育した植物を作る。
【0018】段階(h):RFLP(制限断片長多型現
象)を利用する株の同定と遺伝子型保護組織培養の開始
と維持の間に認識し得るようになる典型的な生態的及び
生理的特性に加えて、選択された遺伝子型の植物再生と
植物安定性特性及び限定された分子プローブを使用した
後の混成制限断片の分布は上述の遺伝子型の同定を可能
にする。DNAを親ライン(H 229とOK 281
)及びそれより得られる高度に不定胚形成性雑種DSM
 6009から分離する。実施例としてトウモロコシか
らクローン化した推定のオーキシンリセプター遺伝子の
cDNAクローン(U. Tillmann等、The
 EMBO J. (1988年)、2463〜246
7ページ)を使用してこの植物DNAをHind II
IとBam HI制限酵素で分解した後のハイブリッド
形成パターンを示す。 図3に見られるように、すべての分析した遺伝子型は特
異で特徴的な混成バンドのパターンを示す。
【0019】図3は推定のオーキシンリセプター遺伝子
を32PでラベルしたcDNA挿入断片でハイブリッド
形成させた後の可視的な制限断片多型現象を示す。
【0020】1    OK 2    H 229          Hind 
III3    DSM 6009 4    OK 5    H 229          Bam H
I6    DSM 6009 図3において、(B)の露出時間は(A)より約3倍長
かった。
【0021】実施例  1 オペーク体細胞培養合成種MR Syn So2o2/
87及び優勢に早期不定胚形成性培養OK281の生産
種々なトウモロコシ遺伝子型を野外で成長させた。3〜
4の植物を自家授粉させ、受精した雌穂を授粉後12〜
14日に収穫した。皮と毛を除いた後、雌穂を0.5%
の家庭用洗剤を含む0.15%次亜塩素酸ナトリウム溶
液で10分間殺菌し、次いで無菌脱イオン水で3回洗浄
した。次いで雌穂当たり10の胚を無菌的に切除し、そ
の平坦な幼芽と幼根の側面を10×2cmのペトリ皿に
入れた50mlの固化した(0.8%寒天)体細胞培養
開始及び維持培地の表面に接触させた。胚培養を25±
2℃で照明下で30〜60日間インキュベートした。評
価後、不定胚形成性培養を一か月間隔で新鮮培地に移植
し、植物再生培地上で植物再生能力を試験した。試験し
た遺伝子型から同系交配種A188、GK3/H及びW
64A、遺伝的保存株マンゲルスドルフス・テスター(
Mangelsdorf’s Tester)(MT)
及び白色フリント在来種(WFLV)が記述された条件
下で再生可能な培養を形成することを見出した。しかし
ながらこれらの遺伝子型は優勢に後期不定胚形成性培養
を形成し、トウモロコシ組織培養文献ではしばしばI型
培養と呼ばれている。それらの再生能力は新鮮培地に連
続継代することにより徐々に低下し、6箇月保存後にお
いてはまれに小さい再生可能なセクターが存在するに過
ぎなかった。2つの再生可能な遺伝子型の雑種を作り、
その胚培養を同様な方法で試験した場合、増殖速度と再
生性の改善が認められた。例えば、A188×W64A
雑種の培養は再生能力を失うことなく3年間維持された
。この元の遺伝子型から可能な有利な遺伝子の組合わせ
の一層の開発を容易にするため、多重世代交雑プログラ
ムを開始した。これらの条件下で非再生性であるか(O
h 43o2o2)、又は組織培養からの再生能力を検
査していない(H Temp Ao2o2)2つのオペ
ーク(opaque)源(o2o2)のいずれも含まれ
ていた。オペーク遺伝子を再生可能な特性の原因である
遺伝子と組み合わせるため、最初にオペーク源遺伝子型
を再生可能な遺伝子系と交雑することを必要とした。従
ってこれらの遺伝子型を植え付け、栽培し、毛がでる前
に雌穂を分離した。再生性遺伝子型から分離した雌穂を
オペーク遺伝子を持つ遺伝子型からの花粉と交差授粉さ
せた。このようにしてA188、GK3/H、W64A
、MT、及びWFLVをOh43o2o2及びH Te
mp Ao2o2と交雑させて1回交差雑種(SC1−
SC10)を得た。これらの10の種々な1回交雑種の
種を前のように収穫し、植え付け、生長させ及び分離し
て第二回目の一連の交差授粉を行い、SC1×SC7、
SC2×SC8、SC3×SC9、SC4×SC10及
びSC5×SC6からそれぞれ2回交差(DC1−DC
5)雑種の種を得た。第一回及び第二回授粉系列から各
交差授粉につき1つの収穫雌穂のみを別の世代のため選
んだ。収穫したDCの種からホモ接合o2o2の種をそ
の表現型に基づいて選択し、植え付けた。第三の授粉系
列の開花時各DC雑種(DC1〜DC5)をすべての他
の種と交雑させ、20の交差組み合わせの各々から4つ
の収穫した雌穂を得た。得られる80の雌穂から雌穂当
たり10の種をまとめ、植え付け、無作為に兄妹授粉さ
せて所望遺伝子の組合わせの可能性を求めた。100の
最良の雌穂を兄妹交配し、収穫した植物材料から選び、
各雌穂から10の穀粒をまとめ、始発体細胞培養合成種
と見做した(MR Syn So2o2/87)。得ら
れる合成種を植え付け、開花した植物を自家授粉させた
。100の自家授粉させた雌穂の各々から10の未成熟
胚を記述した方法で平板培養した。培養した胚の約30
%(950中286)は再生可能な培養を作り、それら
の大部分は後期不定胚形成性の種類であった。得られた
突然変異の早期不定胚形成性培養であって関連する文献
中でしばしばII型又はもろい不定胚形成培養と呼ばれ
るそれからその活性な発育、ネクロシスの欠如、容易な
植物への再生性及び再生植物の稔性に基づいてOK28
1培養を選択した。
【0022】実施例  2 葯培養合成種MR Syn A/85と早期不定胚形成
性半数体培養H 229の生産 種々なトウモロコシの遺伝子型を植え付け、適当な生理
的段階まで栽培して最上端の葉で覆われていない雄穂を
集めた。外側の葉は開かれ捨てられた。なお被覆された
渦巻状になっている残りの雄穂をプラスチック製バッグ
に入れ、冷蔵庫中4〜8℃で10〜30日間低温処理し
た。この処理後被覆している葉を除き、後期単核化小胞
子を含む葯を持つ雄穂切片を2%オルセイン水溶液でつ
ぶした葯の顕微鏡検査により選別した。所望の小胞子を
持つ小花を0.5%家庭用洗剤を含む0.1%次亜塩素
酸ナトリウム溶液で表面を10分間殺菌し、次いで小花
を脱イオン水で10分間3回洗浄した。表面殺菌した小
花から約100の葯を切除し、10×2cmのガラス製
ペトリ皿に注入した50mlの葯培養開始培地上に置い
た。この平板接種した葯を25℃の暗所で40〜90日
間インキュベートした。2つの在来種、ゴールデン・グ
ロー(Golden Glow)(GG)と白色デント
在来種(WDLV)は培養した葯から低いパーセンテー
ジ(1%以下)で半数体カルスを形成した。それらのい
ずれも再生培地上で植物を再生しなかった。2つの在来
種(GGとWDLV)を交雑し、雑種の種を植え付け、
生ずるF1植物の葯を同様な方法で試験した。得られる
半数性胚様体から1つの培養をその再生能力が失われる
前の1年間多重植物再生に使用することができた。土壌
に移植した再生体の生存と生長に必要な胚様体形成潜在
能力、植物再生能力及び植物特性を組み合わせるため、
2つの在来種の雑種からの10の植物を2つの独立の雑
種であってその各々は葯培養の反応を示すことが見出さ
れたそれ〔GK3/H×MT及び(A188×A619
)×BMSC〕の交差雑種形成により得られる植物集団
と交差授粉させた。収穫した雌穂から10の種をまとめ
、野外に播種し、そして望ましくない農業経済特性(例
えば分けつ、黒穂病感染、倒伏)のない植物を選んで兄
妹交配した。 収穫後30の最良の雌穂を選び、雌穂当たり等しい数の
種をまとめるのに使用した。これらのひとまとめは葯培
養合成種MR Syn A/85を表す。1つのひとま
とめの合成種を播種し、雄穂を集め、上述の方法で処理
した。培養した葯の内ペトリ皿当たり0〜約20%の胚
様体形成の反応が認められた。MS Syn A/85
の種々な雄穂から得られる300の半数性胚様体の中か
ら、約20%が始発培地から半数体維持培地に移植した
後再生可能な不定胚形成培養に発育した。再生可能な培
養からその優勢に早期不定胚形成性カルスの表現型、速
い増殖速度、長期間表面及び懸濁培養後の植物再生能力
(更に交差周期に使用する前2年以上)及びプロトプラ
ストから分裂し、コロニーを形成し、植物を再生する能
力に基づいてH 229培養を選択した。
【0023】実施例  3 高度に不定胚形成性の培養DSM 6009の生産胚又
は葯から優勢に早期不定胚形成性培養を発生する2つの
あらかじめ選択した培養を両方の望ましい特性を組み合
わせるため交差授粉させた。開始後30ヶ月に再生した
H 229植物の雌花に開始後10ヶ月に再生したOK
 281植物の花粉を授粉させた。得られる未成熟雑種
胚を体細胞培養開始及び維持培地並びに植物再生培地上
でインキュベートした。植物再生培地上で早期不定胚形
成性培養を形成する胚の1つ、DSM 6009(HE
 89)を選択し、維持し、懸濁培養を開始するために
使用した。ドナーの雑種胚(HL29×OK281)の
接種後わずか2ヶ月で最初のプロトプラスト培養を成功
裡に開始し、これは稔性のプロトプラストから誘導され
る植物の形成につながった。DSM 6009はその親
の望ましい特性のすべてを持ち、当初挙げた多くの組織
培養特性においてそれらよりすぐれている。
【0024】実施例  4 選択したトウモロコシ組織培養における再生性保持に関
する懸濁培養培地N6Mの評価 懸濁培養培地N6Mが開発された後、3つの独立に選択
した再生性遺伝子型(早期及び後期不定胚形成性、体細
胞及び半数体培養)につきその再生及び稔性特性を懸濁
培養で2年以上にわたって試験した。体細胞性で主とし
て後期不定胚形成性培養4C1、体細胞性で後期不定胚
形成性培養C2−A、及び半数体で主として早期不定胚
形成性培養H 229をN6M懸濁培養培地で維持した
。懸濁培養はより速い増殖速度を示すが、これらの選択
した遺伝子型の植物再生能力は胚様体をまれに継代する
(約2ヶ月間隔)寒天表面培養より懸濁培養から平板に
移した場合の方が良好であった。すべての3つの場合に
おいて、N6M懸濁培養に2年間維持した後稔性植物を
得ることができた。他の培養をこの懸濁培養で1年間維
持した場合も同様のことが観察された。従ってN6M懸
濁培地はプロトプラスト分離前の培養の維持に好ましい
【0025】授粉後12日間温室で生長させた植物から
得られる1mmより小さい胚(H 229×OK 28
1)を2,4−DのないN6Mで3週間インキュベート
し、次いでN6MとMSG培地で10〜14日間隔で2
つの継代培養を行った後N6M培地で懸濁培養を開始し
た。 規則的な維持には4gの細胞を使用して100mlのエ
ルレンマイヤーフラスコ中50mlのN6M培地で5〜
7日の新しい培養周期を開始する。すべての培養は22
〜25℃で蛍光灯で連続して又は定期的に照明しながら
生長させる。
【0026】プロトプラストの分離と培養最終移植後2
日目の懸濁培養から新鮮物重量として2gの細胞物質を
1%のnPG保存溶液を添加した1mlの洗浄溶液(W
S)中でピンセットで砕いた。この処理により大きさを
2〜3mmのコロニーとした。砕いた細胞懸濁液をnP
G−WSで2回洗浄した。洗浄した細胞を10mlのプ
ロトプラスト分離培地中でおだやかに振盪するか又はし
ないで、暗所で4時間インキュベートする。酵素処理後
溶液を210ミクロンと60ミクロンのスクリーンを通
過させ、次に1000rpmで遠心分離する。ペレット
を10mlの0.6Mシュクロース+nPGに再懸濁し
、1mlのWS+nPGを重層して二回目の遠心分離を
行う。浮遊するプロトプラストを集め、15mlのWS
+nPG中で三回目の遠心分離により再度沈降させる。 プロトプラストの数は三回目遠心分離の前バーカー(B
uerker)又はトーマチャンバー(Thoma c
hamber)で計数する。プロトプラストは2mlの
液体培地で培養するか、又は2倍濃度のppN6M/8
9と1.2%溶融アガロース溶液との1:1混合物の2
mlとプロトプラストをおだやかに混合することにより
0.5〜0.7%の低ゲル化点アガロース(Sigma
)に埋め込み、この場合両溶液共予め45℃に温度調節
する。プロトプラストは暗い光りの下25℃で培養する
。液体培地のプロトプラストに栄養源を与えるため3週
間後に0.5mlのN6M培地、次いで更に2〜3日後
1mlを添加する。次に3〜4日後全培養を10mlの
新鮮なN6M培地に入れ、振盪した。アガロースに埋め
込んだ培養は2〜4週間後、大部分の場合3週間後に2
,4−D添加又は無添加の固化させたN6M、又は10
〜50mlの液体N6M培地に置く。
【0027】植物の再生と生長 寒天培地上の再生したカルスから0.2〜1gの不定胚
形成性カルスを通気用スポンジ栓を備えたふたを持つガ
ラスジャー、又はプラスチック容器中の100mlの2
,4−DのないN6M培地上に置く。この処置を胚様体
と小植物から十分に発育した植物が得られるまで繰り返
す。より大きい植物(7cm以上)を除いて腐植に富む
種々な種類の園芸用土壌を含む種々な大きさのポットに
移植する。毛と発散する花粉を持つ雄穂が出現した植物
を自家又は兄妹授粉させる。
【0028】図1(A)〜(G)および図2(H)〜(
J)はDSM 6009、DSM 6009の不定胚形
成トウモロコシ培養及びそれからプロトプラスト培養工
程を経る正常な植物の再生に含まれる種々な細胞の形態
と発生段階を示す。(A)は確立された早期不定胚形成
性培養、(B)はプロトプラスト分離の準備の整った半
純粋懸濁培養、(C)は分離後6時間のプロトプラスト
、(D)は分離後32時間の第一回の分裂、(E)は分
離後8日目のコロニー、(F)、(G)はそれぞれプロ
トプラストから2ヶ月後の早期及び後期不定胚形成性培
養、土壌に移植前(H)及び移植後(I)のプロトプラ
ストから再生した植物、(J)は土壌移植後3ヶ月半の
実を付けた成熟したプロトプラスト由来植物である。
【0029】定  義 H 229 再生可能な半数体ゼア・メイズ・エル組織培養と遺伝子
型であって、MS Syn A/85葯培養合成種から
葯培養を経て得られ、前記合成種は次の遺伝子型:A1
88、A629、GK 3/H(同型交配種)、ブラッ
ク・メキシカン・スイート・コーン(Black Me
xican Sweet Corn)(BMSC)、マ
ンゲルスドルフス・テスター(MT)(遺伝的保存株)
、白色デント在来種(WDLV)及びゴールデン・グロ
ー(GG)(在来種)を含む連続的交差及び兄妹授粉に
より作られた。H 229培養は優勢に不定胚形成性で
あり、容易に懸濁培養を形成し、一方懸濁培養プロトプ
ラストから限定された条件下で植物が発生する。H22
9組織培養から得られるH 229植物は雌性稔性であ
り、可視的花粉粒で授粉させると実を付ける。
【0030】OK 281 MR Syn So2o2/87からの未成熟胚培養を
経て得られた再生可能であり、優勢に早期不定胚形成性
の体細胞ゼア・メイズ・エル組織培養と遺伝子型であっ
て、前記MR Syn So2o2/87は次の遺伝子
型:A 188、GK 3/H、W 64 A、Oh 
43o2o2(同型交配種)、MT(遺伝的保存株)、
白色フリント在来種(WFLV)(在来種)及びHTe
mp Ao2o2(o2o2合成種)を含む連続的交差
、兄妹及び自家授粉により作られた。
【0031】OK 281培養から得られるOK 28
1植物は適当な条件下で自家、兄妹又は交差授粉により
実を作る。OK 281遺伝子型は劣性オペーク遺伝子
(o2o2)について同型接合である。
【0032】DSM 6009(HE/89)2つの予
め選択された遺伝子型:H 229とOK 281との
間の未成熟胚培養と引き続く交差授粉により得られた再
生可能で高度に胚形成性であり、優勢に早期不定胚形成
性の体細胞ゼア・メイズ・エル培養と遺伝子型である。 H 229とOK 281遺伝子型は交差授粉のため再
生させる前、それぞれ30と10ヶ月培養で維持した。 DSM 6009遺伝子型はそれらの組織培養特性から
選択された祖先からの遺伝の結果としてインビトロ培養
の要求に特に適合している。従って、DSM 6009
は特異な次の性質の組合せを持っている。
【0033】1. 標準の植物組織培養培地で良く生長
するホルモン自立栄養性胚形成カルスの形成。 2. オーキシン含有培地の成熟体細胞不定胚からカル
ス様早期不定胚形成性(II型カルス)培養の再現性の
ある形成。 3. 信頼性のある長期間の植物再生能力。 4. カルス様早期不定胚形成性(II型カルス)培養
の懸濁培養への再現性ある変換。 5. カルスから液体培養へ移植の1ヶ月後豊富なプロ
トプラストの放出。 6. カルス、懸濁液及びプロトプラストから十分稔性
の植物の高頻度の再生。
【0034】早期及び後期不定胚形成性培養体細胞不定
胚の初期段階の速い増殖速度が観察される特定の種類の
トウモロコシ(ゼア・メイズ・エル)の組織培養。これ
らの胚様体はその大きさ、平滑で葉と根の原基を持つ胚
盤様構造により特徴付けられる明らかに見える胚様体に
成熟しない。対照的に、早期不定胚形成性培養は均質な
カルス培養の外観を呈する。この培養形態は関連文献で
はII型又はもろい不定胚形成性カルス培養と呼ばれて
いる。早期不定胚形成性培養は植物再生前後期不定胚形
成性培養に発育する。後期不定胚形成性培養においては
胚様体は拡大してよく発達した胚盤様体、グリーン・ス
ポット(green spot)又は葉と茎の原基、並
びに根の原基又は小根を持つ。DSM 6009培養に
おいては両方のカルス形態を培養条件により容易に利用
し、互いに置き換えることができる。
【0035】体細胞培養開始と維持培地Green, 
C.E.及びPhillips, R.L.、Crop
 Sci.(1975年)15巻、417〜421ペー
ジに発表された改変MS培地(Murashige, 
T.及びSkoog, F.、Physiol. Pl
ant.(1962年)15巻、473〜497ページ
)に次の変更と添加(最終濃度、mg/ml):バクト
・トリプトン(Bacto Tryptone)500
mg、L−アスパラギン 150mgがなされている。
【0036】葯培養開始培地 Chu等、Scientia Sinica(1975
年)18巻、659ページに記述のN6大量要素、グリ
シン及びビタミン、Murashige, T.及びS
koog, F.、Physiol. Plant(1
962年)15巻、473ページに記述のMS微量要素
、EDTA及びFeSO4・7H2O、及び次の成分(
l当たり):L−プロリン100mg、バクト・トリプ
トン(BT)600mg、シュクロース120g、ベン
ジルアデニン1mg、ナフチル酢酸1mg、2,4−ジ
クロロフェノキシ酢酸(2,4−D)2mg、活性炭5
gからなる。pHはオートクレーブ殺菌及び活性炭添加
前KOHで5.8±0.05に調節する。培地は5g/
lのアガロースで固化させる。
【0037】半数体培養維持培地 葯培養開始培地の大量要素、微量要素、EDTA、Fe
SO4・7H2O、アミノ酸及びビタミン。変更された
成分(l当たり)は2,4−D 0.5mg、シュクロ
ース30g、寒天8gである。pHはオートクレーブ殺
菌前5.8±0.05に調節する。
【0038】懸濁培養培地(N6M) 寒天を除いた半数体培養維持培地と同じである。
【0039】プロトプラスト培養培地(ppN6M)次
の添加成分又は変更された成分を含む改変N6M培地(
l当たり最終濃度)。MgSO4・7H2O 370m
g、CaCl2・2H2O 300mg、シュクロース
1g、グルコース50g、フラクトース30g、マルト
ース2.5g、ガラクトース2.5g、ガラクチュロン
酸500mg、グルクロン酸500mg、L−アスパラ
ギン500mg、L−グルタミン100mg、L−セリ
ン100mg、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸0.4
g、ナフチル酢酸0.7mg及びゼアチン(異性体混合
物)0.7mg。pHは無調節で4.5〜5.0の範囲
である。
【0040】プロトプラスト分離培地(細胞溶解性溶液
) 10mlのプロトプラスト分離溶液を次の濾過滅菌(f
s)又はオートクレーブ殺菌(a)した保存溶液から調
節する。
【0041】0.3〜0.5ml    脱塩セルラー
ゼ/ペクチナーゼ保存溶液(fs) 2.0ml           洗浄溶液(fs)4
.2〜4.4ml    2回蒸溜水(a)0.5ml
           BSA保存溶液(fs)0.1
ml           n−PG溶液(fs)0.
1ml           1M CaCl2溶液(
a)0.1ml           1M MgSO
4溶液(a)2.5ml           浸透性
溶液(fs)
【0042】脱塩セルラーゼ/ペクチナー
ゼ保存溶液10gのセルラーゼ・オノヅカ(Cellu
lase Onozuka)RSと1gのペクトリアー
ゼ(Pectolyase)Y23を4℃で2回蒸溜水
に溶解する。不溶性残査を遠心分離(6000rpm、
10分)により除く。上澄液をセファデックスG25カ
ラム(カラム容量200〜250ml)を通過させて脱
塩する。無塩酵素含有画分を合併し、最終容量を50m
lに調整する。それらを0.22μmメンブランフィル
ターで濾過滅菌し、次いで0.5mlずつに等分して急
速冷凍する。
【0043】洗浄溶液(WS) Fe、EDTA、2,4−D及び(NH4)2SO4を
除いたN6M培地。次の糖:シュクロース10g/l、
グルコース55g/l及びフラクトース55g/lを含
む。
【0044】BSA保存溶液 凍結乾燥したウシ血清アルブミン、画分V(Merck
)から1mlの2回蒸溜水中40mgのBSAを含む保
存溶液を調製する。等分試料を使用前急速冷凍保存する
【0045】nPG溶液 50mgの没食子酸n−プロピルを2mlのエタノール
に溶解する。8mlの2回蒸溜水を添加し、溶液を濾過
滅菌する。1%の新しく調製したnPG溶液を洗浄溶液
(WS−nPG)と0.6Mシュクロース溶液(0.6
Su+nPG)に添加する。
【0046】浸透性溶液 100ml中KNO3 4.04g、KH2PO4 2
.72g、K2HPO4 0.94g、フラクトース7
.2g、グルコース8.0g、L−プロリン0.68g
を含む。溶液を濾過滅菌する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(G)はDSM 6009、DSM 
6009不定胚形成トウモロコシ培養の培養及びそれか
らプロトプラスト培養過程を経る正常な植物の再生に含
まれる種々な細胞の形態を示す写真である。
【図2】(H)〜(J)は図1の培養過程を経て再生さ
れた植物の発育段階を示す写真である。
【図3】推定のオーキシンリセプター遺伝子を32Pで
ラベルしたcDNA挿入断片でハイブリッド形成させた
後の可視的な制限断片多型現象を示す電気泳動パターン
の写真であり、(B)の露出時間は(A)の約3倍の長
さである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  オーキシン独立栄養性であり、再現性
    よく安定に正常な稔性植物に再生することができるプロ
    トプラストを作ることができるゼア・メイズ・エルの遺
    伝子型、並びに再生した植物と部分及びこれら植物の子
    孫。
  2. 【請求項2】  遺伝子型DSM 6009。
  3. 【請求項3】  請求項1記載の遺伝子型から作られる
    不定胚形成性細胞培養物。
  4. 【請求項4】  不定胚形成細胞培養物DSM 600
    9。
  5. 【請求項5】  請求項1と2に記載の遺伝子型から作
    られるプロトプラスト、並びにこれらのプロトプラスト
    から作られ、稔性植物を再生する能力を持つ細胞。
  6. 【請求項6】  a)オーキシン独立栄養性で比較的非
    粘液性、粒状でもろいカルスをカルス維持培地上で得、
    及びb)段階a)のカルスをカルス維持培地上で生長さ
    せることからなるゼア・メイズ・エルのカルス培養物の
    製造方法であって、前記カルス培養物からプロトプラス
    トを分離することができ、前記プロトプラストは稔性植
    物に再生する能力があるカルス培養物の製造方法。
JP19695591A 1990-06-23 1991-06-21 長期にわたり高度に効率的な植物再生能力を持つ改善されたゼア・メイズ・エルの遺伝子型 Expired - Lifetime JP3865264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT90111945.3 1990-06-23
EP90111945 1990-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04299928A true JPH04299928A (ja) 1992-10-23
JP3865264B2 JP3865264B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=8204127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19695591A Expired - Lifetime JP3865264B2 (ja) 1990-06-23 1991-06-21 長期にわたり高度に効率的な植物再生能力を持つ改善されたゼア・メイズ・エルの遺伝子型

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP0873682B1 (ja)
JP (1) JP3865264B2 (ja)
AT (2) ATE223148T1 (ja)
DE (2) DE69130521T2 (ja)
DK (2) DK0873682T3 (ja)
ES (2) ES2124693T3 (ja)
HU (1) HU215163B (ja)
IE (1) IE912165A1 (ja)
PT (1) PT98070B (ja)
TR (1) TR28031A (ja)
ZA (1) ZA914786B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350689A (en) * 1987-05-20 1994-09-27 Ciba-Geigy Corporation Zea mays plants and transgenic Zea mays plants regenerated from protoplasts or protoplast-derived cells
US5767367A (en) * 1990-06-23 1998-06-16 Hoechst Aktiengesellschaft Zea mays (L.) with capability of long term, highly efficient plant regeneration including fertile transgenic maize plants having a heterologous gene, and their preparation
US6114608A (en) 1997-03-14 2000-09-05 Novartis Ag Nucleic acid construct comprising bacillus thuringiensis cry1Ab gene
DE19621572A1 (de) * 1996-05-29 1997-12-04 Max Planck Gesellschaft Lokalisierter Zelltod in Pflanzen
DE19741375C2 (de) * 1997-09-19 1999-10-21 Max Planck Gesellschaft Transgene Pflanzen, deren oberirdische Teile früher reifen und vollständig absterben
US6437223B1 (en) 1998-03-13 2002-08-20 Syngenta Participations Ag Inbred maize line 2070BT
DE19836098A1 (de) 1998-07-31 2000-02-03 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Pflanzen, die eine modifizierte Stärke synthetisieren, Verfahren zur Herstellung der Pflanzen, ihre Verwendung sowie die modifizierte Stärke
CN1325449A (zh) 1998-10-09 2001-12-05 普兰泰克生物技术研究与开发有限公司 编码奈瑟氏球菌属细菌分支酶的核酸分子以及α-1,6-分支α-1,4-葡聚糖的制备方法
US6734340B2 (en) 2000-10-23 2004-05-11 Bayer Cropscience Gmbh Monocotyledon plant cells and plants which synthesise modified starch
WO2004056999A1 (en) 2002-12-19 2004-07-08 Bayer Cropscience Gmbh Plant cells and plants which synthesize a starch with an increased final viscosity
EP2017345A1 (en) 2003-08-18 2009-01-21 Ceres, Inc. Nucleotide sequences and polypeptides encoded thereby useful for inreasing plant size and increasing the number and size of leaves
AU2004295427A1 (en) 2003-12-02 2005-06-16 Basf Aktiengesellschaft 2-methyl-6-solanylbenzoquinone methyltransferase as target for herbicides
EP1763582B1 (en) 2004-07-08 2014-12-10 DLF - Trifolium A/S Means and methods for controlling flowering in plants
US7335760B2 (en) 2004-12-22 2008-02-26 Ceres, Inc. Nucleic acid sequences encoding zinc finger proteins
EP1707632A1 (de) 2005-04-01 2006-10-04 Bayer CropScience GmbH Phosphorylierte waxy-Kartoffelstärke
EP1772052A1 (de) 2005-10-05 2007-04-11 Bayer CropScience GmbH Verbesserte Verfahren und Mittel zur Herstellung von Hyaluronan
EP1951879B1 (en) 2005-10-05 2015-12-02 Bayer Intellectual Property GmbH Plants having an increased content of amino sugars
US8222482B2 (en) 2006-01-26 2012-07-17 Ceres, Inc. Modulating plant oil levels
EP2036983A1 (de) 2007-09-12 2009-03-18 Bayer CropScience AG Pflanzen, die erhöhte Mengen an Glucosaminglycanen synthetisieren
EP2184351A1 (en) 2008-10-30 2010-05-12 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Polynucleotides encoding caryophyllene synthase and uses thereof
EP2455454A1 (en) 2010-11-19 2012-05-23 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Method for introducing a polynucleotide into plant protoplast cells
CA2851565A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Bayer Cropscience Ag Plants with decreased activity of a starch dephosphorylating enzyme
CA2851563A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Bayer Cropscience Ag Plants with decreased activity of a starch dephosphorylating enzyme
BR112018074101A2 (pt) 2016-05-26 2019-03-06 Nunhems Bv plantas produtoras de fruto sem semente
US11291176B2 (en) 2018-06-15 2022-04-05 Nunhems B.V. Seedless watermelon plants comprising modifications in an ABC transporter gene

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830966A (en) * 1984-09-07 1989-05-16 Sungene Technologies Corporation Process for regenerating corn

Also Published As

Publication number Publication date
ES2184167T3 (es) 2003-04-01
ATE223148T1 (de) 2002-09-15
DE69130521T2 (de) 1999-05-06
EP0873682A2 (en) 1998-10-28
PT98070A (pt) 1992-03-31
EP0873682B1 (en) 2002-09-04
DE69133102D1 (de) 2002-10-10
ZA914786B (en) 1992-03-25
PT98070B (pt) 1998-12-31
DK0873682T3 (da) 2002-12-30
ES2124693T3 (es) 1999-02-16
EP0465875B1 (en) 1998-11-25
IE912165A1 (en) 1992-01-01
HU912082D0 (en) 1991-12-30
TR28031A (tr) 1995-12-11
JP3865264B2 (ja) 2007-01-10
EP0873682A3 (en) 1998-12-02
ATE173581T1 (de) 1998-12-15
HU215163B (hu) 1998-10-28
DK0465875T3 (da) 1999-08-09
EP0465875A1 (en) 1992-01-15
DE69133102T2 (de) 2003-05-28
HUT58441A (en) 1992-03-30
DE69130521D1 (de) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865264B2 (ja) 長期にわたり高度に効率的な植物再生能力を持つ改善されたゼア・メイズ・エルの遺伝子型
US5767367A (en) Zea mays (L.) with capability of long term, highly efficient plant regeneration including fertile transgenic maize plants having a heterologous gene, and their preparation
Brown et al. Crop improvement through tissue culture
Ziv et al. Bud regeneration from inflorescence explants for rapid propagation of geophytes in vitro
US5445961A (en) Isolated microscope and anther culture of maize
Bohorova et al. Isolation, culture and callus regeneration of protoplasts of wild and cultivated Helianthus species
Mori et al. Callus formation and plant regeneration in various Lilium species and cultivars
Guiderdoni et al. Somatic embryogenesis in sugarcane (Saccharum species)
Ramakrishnan Nair et al. Somatic embryogenesis and plant regeneration in black pepper (Piper nigrum L.): I. Direct somatic embryogenesis from tissues of germinating seeds and ontogeny of somatic embryos
Bronsema et al. Comparative analysis of callus formation and regeneration on cultured immature maize embryos of the inbred lines A188 and A632
Tilkat et al. Micropropagation of mature male pistachio Pistacia vera L.
Chu et al. Somatic embryogenesis and plant regeneration in callus from inflorescences of Hordeum vulgare x Triticum aestivum hybrids
Zhang Efficient plant regeneration from indica (group 1) rice protoplasts of one advanced breeding line and three varieties
Regner Anther and microspore culture in Capsicum
Winkelmann et al. Germination of encapsulated somatic embryos of Cyclamen persicum
Petersen et al. Effect of nurse cultures on the production of macro-calli and fertile plants from maize embryogenic suspension culture protoplasts
US5312801A (en) Somatic embryogenesis and plant regeneration of cacao
US5792936A (en) Zea mays (L.) with capability of long term, highly efficient plant regeneration including fertile transgenic maize plants having a heterologous gene, and their preparation
Sladký et al. The study of the conditions for the fertilization in vitro in maize
Matthews et al. Regeneration of plants from protoplasts of Rosa species (Roses)
JPH04505553A (ja) 雄性発生を受けるトウモロコシの能力を高めるための方法及びそれから生成される生成物
US4659668A (en) Controlled regeneration of corn plants and breeding strategies therewith
Sharma In vitro regeneration studies of sugarcane
US4810649A (en) Controlled regeneration of zea diploperennis hybrids and breeding strategies therewith
Bommineni et al. Recovery of fertile plants from isolated, cultured maize shoot apices

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5