JPH04299797A - 火災検知装置 - Google Patents

火災検知装置

Info

Publication number
JPH04299797A
JPH04299797A JP8732291A JP8732291A JPH04299797A JP H04299797 A JPH04299797 A JP H04299797A JP 8732291 A JP8732291 A JP 8732291A JP 8732291 A JP8732291 A JP 8732291A JP H04299797 A JPH04299797 A JP H04299797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopper
view
infrared sensor
output
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8732291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Hoshi
英夫 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP8732291A priority Critical patent/JPH04299797A/ja
Publication of JPH04299797A publication Critical patent/JPH04299797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】  本発明は、赤外線検知器へ入
射する赤外線強度の変化により火災か否かを判断する火
災検知装置に関するものである。
【0002】この火災検知装置は、一般住宅、ビィルデ
ィング、倉庫等における火災防止システムに利用するも
のである。
【0003】
【従来の技術】  チョッピング機構を有する赤外線検
知器を用いた火災検知装置の検知器におけるチョッパー
の羽根枚数は、赤外線センサーの視野に合わせて視野内
羽根枚数を考慮して決定することはなされていない。例
えば、視野内羽根枚数(赤外線センサーの視野内に入る
チョッパーの羽根の枚数)ではなくチョッパー羽根枚数
を単に、2〜8枚としていたにすぎない。従って通常、
視野内羽根枚数は0.5〜0.8枚であった。このため
、検知器視野内に高温熱源が無い場合でも、チョッパー
と背景との間に温度差があると赤外線センサーが反応し
て出力(以後、この出力を背景出力と称す。)を出し、
検知器の検知限界を悪くする原因となっている。
【0004】図5に示した構成の検知器を例に説明する
。この検知器は、チョッパー(6)、モーター(2)、
赤外線センサー(3)、センサー出力増幅回路(4)か
ら成り立っている。チョッパー(6)の羽根とは放射状
に延びている腕のこと、チョッパーの羽根枚数とはこの
腕の数のことである。図5のチョッパーの羽根枚数は2
枚である。赤外線センサー(3)は、図4の感度分布(
7)を持つとする。ここで、赤外線センサーの視野(8
)は、感度が、その最大となる方向での値を1とした場
合、1/2以上となる範囲であると定義する。 図4の赤外線センサー(3)の場合、その視野は円錐型
である。図4のθの2倍を視野角と定義する。
【0005】図5のチョッパー(6)の場合、チョッパ
ーの羽根枚数が2枚と少ないので、チョッパーの回転に
より、赤外線センサーの視野全体が床面とチョッパーと
を交互に見ることになる。従って、床面とチョッパーと
に温度差があると、床面の温度が一様であっても、赤外
線センサーは出力を出すことになり、検知器の検知限界
を悪くするのである。例えば、図2に示した、天井高さ
が約20[m]の空間をもつ建物の天井に検知器を取り
付けてその床面を監視するような場合、天井付近の気温
と床面温度との間に温度差ができやすく、火災源がない
にもかかわらず赤外線センサーから出力が定常的に出る
ことになり、監視したい床面からの放射光強度の変化を
検出し難くし、床面上の火源の検出限界を悪くする原因
となっている。このことは、火災の原因となるかもしれ
ない熱源の温度までとらえようとする多波長検知方式の
場合に、特に顕著な問題となる。
【0006】この問題を生ずるのは、赤外線センサーの
視野内羽根枚数を適切な値に設定していないためである
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】  本発明は、チョ
ッピング機構を有する赤外線検知器の赤外線センサーの
視野内羽根枚数を、適当な値に設定することで、従来技
術の欠点、すなわち、検知器視野内に高温熱源が無い場
合でも、チョッパーと背景との間に温度差があると赤外
線センサーが反応して出力を出し、検知器の検知限界を
悪くする、という問題点を克服するものである。
【0008】
【問題点を解決するための手段及び作用】  すなわち
、本発明は、チョッピング機構を有するものであって遠
距離の火災を検知する赤外線検知器において、赤外線セ
ンサーの視野内羽根枚数γを1.5枚以上とすることに
より、チョッパーと監視面との温度差を、赤外線センサ
ーの出力源とさせないことを特徴とする火災検知装置に
関する。
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。
【0010】赤外線センサーの出力は、センサーへの入
射赤外光量のチョッピングによる周期的変化によるもの
である。よって、赤外線センサーの視野をチョッパーが
占める割合と背景の占める割合との差のチョッパー回転
による変化を小さくすると、背景出力は小さくなる。つ
まり、センサー視野内の羽根枚数を増やせばいいのであ
る。
【0011】赤外線センサーの視野内羽根枚数を増やす
ための手段としては、チョッパーの羽根枚数を増やすこ
と、チョッパーと赤外線センサーとの距離を長くするこ
と、赤外線センサーの感度分布を変えること、等がある
【0012】図5に示した距離や角度の記号を用いてセ
ンサー視野内羽根枚数を計算すると、その値は、γ=(
k/π)sin−1{(h/u)tanθ}で表される
。γはセンサー視野内羽根枚数、kはチョッパーの羽根
枚数、uはモーターシャフト回転中心線とセンサー視野
中心線との距離、hはチョッパーとセンサーとの距離、
2θは赤外線センサーの視野角である。図5はkが2の
場合の図である。
【0013】図5のパラメーターを変えることで視野内
の羽根枚数をいくつかの値に設定し、チョッパーと背景
との温度差1[゜C]あたりの背景出力を測定した結果
が、図3である。視野内の羽根枚数を増やすと背景出力
が急激に低下している。例えば、視野内の羽根枚数を0
.35枚から3.5枚に増やしたとすると、背景出力は
、1000分の1程度にまで低下するのである。
【0014】ここで種々検討した結果、図3に示すごと
く、センサー視野内羽根枚数を1.5以上とすることに
より、通常使用されているセンサー視野内羽根枚数が0
.5〜0.8枚のものに対し、その単位温度差あたりの
背景出力が10分の1以下に低下し、極めて高い精度を
得ることを知見した。
【0015】
【実施例】  次にこの発明の火災検出装置への具体的
な実施例について説明する。
【0016】高さ約20[m]、床面の広さが約7×2
0[m2]のアトリウムの床面を監視するために、図2
に示したように高さ10[m]に2個の検知器(5)を
設置した。図1が検知器の構成である。
【0017】センサー視野内羽根枚数は、u=31[m
m],h=12[mm],k=32[枚],θ=40゜
という値で検知器を構成することで、 γ=3.4[枚] とした。
【0018】図1にその構成を示した検知器は、赤外線
センサー(3)を4個有し(ただし図1では3個を省略
)、4つの波長帯の赤外線強度をモニターすることで、
熱源の温度の時間変化まで追いかけられるようになって
いる。
【0019】センサー視野内羽根枚数を3.4[枚]と
した結果、チョッパーと床面との間に10[゜C]程度
の温度差があっても、アトリウム床面中央部付近に発生
した底面積100[cm2]のメタノール炎を検知する
ことができた。
【0020】
【発明の効果】  火災につながるような放射源が検知
器の視野内に無い場合における赤外線センサーのチョッ
ピングによる定常出力をS0、火災あるいはそれにつな
がる可能性があると見なせる赤外線放射源が検知器の視
野内にある場合にその放射源からくる放射の赤外線セン
サー出力への寄与をSf、とすると、火災あるいは要警
戒は赤外線センサー出力の変化で判断するので、(S0
+Sf)/S0 が大きいほど判断し易くなる。この発明は、赤外線セン
サー視野内の羽根枚数を適当な値に設定することでS0
を小さくする効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いる赤外線検知器の一例である。
【図2】本発明を用いる建物の一例である。
【図3】チョッパーと背景との単位温度差あたりの背景
出力である。
【図4】本発明を用いる赤外線検知器に使用する赤外線
センサーの感度分布と視野との一例を示したものである
【図5】従来の赤外線検知器の一例である。図中におい
て 1:チョッパー 2:モーター 3:赤外線センサー 4:センサー信号増幅回路 5:赤外線検知器 6:チョッパー 7:赤外線センサー感度分布 8:赤外線センサー視野 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  チョッピング機構を有するものであっ
    て遠距離の火災を検知する赤外線検知器において、赤外
    線センサーの視野内羽根枚数(γ)を1.5枚以上とす
    ることにより、チョッパーと監視面との温度差を、赤外
    線センサーの出力源とさせないことを特徴とする火災検
    知装置。
JP8732291A 1991-03-28 1991-03-28 火災検知装置 Pending JPH04299797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8732291A JPH04299797A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 火災検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8732291A JPH04299797A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 火災検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04299797A true JPH04299797A (ja) 1992-10-22

Family

ID=13911620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8732291A Pending JPH04299797A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 火災検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04299797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996035930A1 (fr) * 1995-05-08 1996-11-14 Japan Energy Corporation Moniteur pour l'environnement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996035930A1 (fr) * 1995-05-08 1996-11-14 Japan Energy Corporation Moniteur pour l'environnement
US5811811A (en) * 1995-05-08 1998-09-22 Japan Energy Corporation Environment monitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6967582B2 (en) Detector with ambient photon sensor and other sensors
US3982130A (en) Ultraviolet wavelength smoke detector
CA1169938A (en) Alarm system having plural diverse detection means
US5659292A (en) Apparatus including a fire sensor and a non-fire sensor
JPH04102997A (ja) 火災検出方法及び装置
US4365165A (en) Level measurement device
JP3326482B2 (ja) 火災監視システム
KR101864612B1 (ko) 자동 환기 시스템과 연동되는 화재 경보 방법 및 장치
JP3296526B2 (ja) 走査型火災検出装置
JPH04299797A (ja) 火災検知装置
JP3100857B2 (ja) 火報センサ
WO1996035930A1 (fr) Moniteur pour l'environnement
JP3162601B2 (ja) 赤外線受光方式による火災検知方法
JPH0510825A (ja) 熱画像検出手段を有する防災検知装置
JP3534281B2 (ja) 検知装置
JP3027597B2 (ja) 煙検出装置
JP2708328B2 (ja) 二次元走査型火災監視装置
JPS6356798A (ja) 広範囲型火災センサの感度設定方式
JPS58173440A (ja) 検知装置
JP2761240B2 (ja) 赤外線受光型火災検知装置
JP2000099848A (ja) 火災検出方法及びその装置
JPH04233697A (ja) 火災検知装置
JPH0933338A (ja) 火災検知方法
JPS6038759B2 (ja) 火災検出装置
JPH02187691A (ja) 人体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040312