JPH04298800A - 量子化器 - Google Patents

量子化器

Info

Publication number
JPH04298800A
JPH04298800A JP3043516A JP4351691A JPH04298800A JP H04298800 A JPH04298800 A JP H04298800A JP 3043516 A JP3043516 A JP 3043516A JP 4351691 A JP4351691 A JP 4351691A JP H04298800 A JPH04298800 A JP H04298800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
codeword
distances
distance
quantizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3043516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2936757B2 (ja
Inventor
Hirohisa Tazaki
裕久 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3043516A priority Critical patent/JP2936757B2/ja
Publication of JPH04298800A publication Critical patent/JPH04298800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936757B2 publication Critical patent/JP2936757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、有限N個の符号語か
らなる符号帳を用いて情報量圧縮を行う量子化器・逆量
子化器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】音声の周波数スペクトル特徴を表すパラ
メータや図形パターン等の入力ベクトルを少ない情報量
に圧縮する方式として、予め用意しておいたM個のベク
トル符号語とN−M個の予測誤差ベクトル符号語の合計
N個の符号語からなる符号帳を用いる適応差分ベクトル
量子化方式がある。図3および図4は、特開平2−02
91700に記載されている適応差分ベクトル量子化方
式を用いた量子化器・逆量子化器の構成である。図にお
いて、1は入力ベクトル、2は第一の距離計算手段、3
は第二の距離計算手段、4及び14はM個のベクトル符
号語からなる符号帳A、5及び15はN−M個の予測誤
差ベクトル符号語からなる符号帳B、6は予測手段、8
は比較手段、12は符号語番号、13は制御手段、16
は逆ベクトル量子化手段、17は逆予測誤差ベクトル量
子化手段、18は切り替えスイッチ、19は出力ベクト
ルである。
【0003】以下、従来の量子化器・逆量子化器の動作
について説明する。まず、図3の量子化器の動作から説
明する。予測手段6は過去の量子化結果である符号番号
時系列を用いて現在の入力ベクトルの予測ベクトルを算
出する。第一の距離計算手段2は現在の入力ベクトル1
と符号帳A4内のベクトル符号語各々との間の距離を計
算し順次比較手段8に出力する。第二の距離計算手段3
は現在の入力ベクトル1と前記予測ベクトルの間の差と
して得られる予測誤差ベクトルと符号帳B5内の予測誤
差ベクトル符号語各々との間の距離を計算し順次比較手
段8に出力する。前記比較手段8は第一の距離計算手段
2及び第二の距離計算手段3から入力されたN個の距離
の中で最小の値を探索し、その最小の値を与えた符号語
の番号を符号語番号12として予測手段6及び逆量子化
器内の制御手段13に出力する。
【0004】次に図4の逆量子化器の動作について説明
する。前記制御手段13は、入力された符号語番号12
が符号帳A14内のベクトル符号語を指定する場合には
逆ベクトル量子化手段16に符号語番号12を出力する
とともに切り替えスイッチ18を前記逆ベクトル量子化
手段16に接続し、符号語番号12が符号帳B15内の
予測誤差ベクトル符号語を指定する場合には逆予測誤差
ベクトル量子化手段17に符号語番号12を出力すると
ともに切り替えスイッチ18を前記逆予測誤差ベクトル
量子化手段17に接続する。逆ベクトル量子化手段16
は入力された符号語番号12が指定する符号帳A14内
のベクトル符号語を読みだし、切り替えスイッチ18を
介して出力ベクトル19として出力する。逆予測誤差ベ
クトル量子化手段17は、量子化器内の予測手段6と同
じものを含み、これを用いて過去の量子化結果から現在
の入力ベクトル1の予測ベクトルを算出するとともに、
符号語番号12が指定する符号帳B15内の予測誤差ベ
クトル符号語を読みだし、これに前記予測ベクトルを加
えた結果を切り替えスイッチ18を介して出力ベクトル
19として出力する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の量
子化器・逆量子化器では、現在の入力ベクトル1に対し
て距離の小さい出力ベクトル19が得られるべく量子化
が行われている。以降、この入力ベクトル1と出力ベク
トル19の間の距離を量子化歪と呼ぶ。しかしながら、
現在の入力ベクトル1を量子化する際に次の入力ベクト
ルに対する予測ベクトルの予測精度が高くなるか否かに
ついては全く考えていないために、しばしば予測精度が
悪くなり第二の距離計算手段3が出力する距離が大きい
ものばかりになってしまうことがある。このような場合
には次の入力ベクトルに対する量子化歪が大きくなって
しまうという課題があった。
【0006】この発明は、かかる課題を解決するために
なされたものであり、現在の入力ベクトル1に対する符
号語番号12を決定する際に、次の入力ベクトルに対す
る量子化歪をも考慮するようにすることにより、多くの
入力ベクトル時系列に対する平均量子化歪が従来より小
さい良好な量子化器・逆量子化器を実現することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる量子化
器・逆量子化器は、量子化器内に、予備選択手段と、選
択手段を備えるようにしたものである。
【0008】
【作用】本発明における予備選択手段は、現在の入力ベ
クトルに対して求められたN個の距離の中から小さい順
にL個選択し、そのL個の距離とそれらに対応したL個
の符号語番号を予備選択距離及び予備選択符号語番号と
して出力する。選択手段は、各々の予備選択符号語を選
択した場合に次の入力ベクトルに対して比較手段が出力
した最小の距離に、各々の予備選択符号語番号に対応す
る予備選択距離を加算した加算距離を算出し、この加算
距離を最小にする予備選択符号語の番号を出力する。
【0009】
【実施例】実施例1.図1及び図2はこの発明の一実施
例を示す構成図であり、1〜6、8、12〜19は従来
例と全く同一のものである。7及び11は切り替えスイ
ッチ、9は選択手段、10は予備選択手段である。
【0010】以下、本発明の一実施例の動作について説
明する。まず、図1の量子化器について説明する。予測
手段6は切り替えスイッチ11を介して選択手段9より
入力された過去の量子化結果である符号番号時系列を用
いて現在の入力ベクトルの予測ベクトルを算出する。第
一の距離計算手段2は現在の入力ベクトル1と符号帳A
4内のベクトル符号語各々との間の距離を計算し、切り
替えスイッチ7を介して順次予備選択手段10に出力す
る。第二の距離計算手段3は現在の入力ベクトル1と前
記予測ベクトルの間の差として得られる予測誤差ベクト
ルと符号帳B5内の予測誤差ベクトル符号語各々との間
の距離を計算し、切り替えスイッチ7を介して順次予備
選択手段10に出力する。前記予備選択手段10は第一
の距離計算手段2及び第二の距離計算手段3から入力さ
れたN個の距離の中から小さい順にL個選択し、そのL
個の距離とそれらに対応したL個の符号語番号を予備選
択距離及び予備選択符号語番号として出力する。
【0011】予測手段6は切り替えスイッチ11を介し
て入力された前記L個の予備選択符号語番号を過去の量
子化結果の最後に付加したL通りの符号番号時系列を用
いて次の入力ベクトルの予測ベクトルをL個算出する。 第一の距離計算手段2は次の入力ベクトル1と符号帳A
4内のベクトル符号語各々との間の距離を計算し、切り
替えスイッチ7を介して順次比較手段8に出力する。第
二の距離計算手段3は次の入力ベクトル1と前記L個の
予測ベクトルの間の差として得られるL個の予測誤差ベ
クトルと符号帳B5内の予測誤差ベクトル符号語各々と
の間の距離を計算し、切り替えスイッチ7を介して順次
比較手段8に出力する。前記比較手段8はL個の予備選
択符号語番号各々に対して第一の距離計算手段2及び第
二の距離計算手段3が求めたL通りのN個の距離の中か
ら各々N個の中で最小の距離を探索し、得られたL個の
距離を次の入力ベクトルに対する距離として出力する。 選択手段9は次の入力ベクトルに対する前記L個の距離
の各々に、対応する前記予備選択距離を加算してL個の
加算距離を求め、その内で最小の加算距離を与える予備
選択符号語番号を符号語番号12として予測手段6及び
逆量子化器内の制御手段13に出力する。以降の図2の
逆量子化器内の処理は従来例と同じである。
【0012】実施例2.上記実施例1では、選択手段内
で予備選択距離と次の入力ベクトルに対する距離を単純
に加算する構成としているが、予備選択距離の方を重視
するような重みづけ加算距離を用いることもできる。
【0013】実施例3.上記実施例1及び実施例2では
、各入力ベクトルを量子化する際に現在の入力ベクトル
に対して第一の距離計算手段2でM回、第二の距離計算
手段3でN−M回の距離計算を行い、次の入力ベクトル
に対して第一の距離計算手段2でM回、第二の距離計算
手段3でL*(N−M)回の距離計算を行う構成となっ
ているが、量子化器内部に予備選択符号語番号と予備選
択距離を記憶する記憶手段を設けて、現在の入力ベクト
ルに対する合計N回の距離計算を省くことができる。 すなわち、現在の入力ベクトルに対して選択手段が選択
した予備選択符号語番号を用いて第一の距離計算手段2
及び第二の距離計算手段3が既に出力しているN個の距
離に対して予備選択処理を行い、得られたL個の予備選
択符号語と予備選択距離を記憶手段に格納することで、
現在の入力ベクトルに対する距離計算が不要とできる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、現在の入
力ベクトルに対する量子化歪と次の入力ベクトルに対す
る量子化歪の合計を最小にするように符号語を選択する
ように構成したので、平均量子化歪のより小さい良好な
量子化特性が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の量子化器を示す構成図で
ある。
【図2】この発明の実施例1の逆量子化器を示す構成図
である。
【図3】従来の量子化器を示す構成図である。
【図4】従来の逆量子化器を示す構成図である。
【符号の説明】
1  入力ベクトル 2  第一の距離計算手段 3  第二の距離計算手段 4、14  符号帳A 5、15  符号帳B 6  予測手段 7、11、18  切り替えスイッチ 8  比較手段 9  選択手段 10  予備選択手段 12  符号語番号 13  制御手段 16  逆ベクトル量子化手段 17  逆予測誤差ベクトル量子化手段19  出力ベ
クトル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  有限N個の符号語からなる符号帳を用
    いて情報量圧縮を行う量子化器・逆量子化器において、
    前記量子化器は、Nより小なる正整数M個のベクトル符
    号語及びN−M個の予測誤差ベクトル符号語で構成され
    る符号帳と、過去の符号語番号時系列から現在の入力ベ
    クトルに対する予測ベクトルを算出するとともに、過去
    の符号語番号時系列の最後に現在の入力ベクトルに対す
    るNより小なる正整数L個の各予備選択符号語番号を付
    加したL通りの符号語番号時系列から次の入力ベクトル
    に対するL個の予測ベクトルを算出する予測手段と、前
    記符号帳内の各ベクトル符号語と現在の入力ベクトル及
    び次の入力ベクトルとの間の距離を算出する第一の距離
    計算手段と、現在の入力ベクトルに対して前記予測手段
    が出力した予測ベクトルと現在の入力ベクトルの間の予
    測誤差ベクトルを求めこの予測誤差ベクトルと前記符号
    帳内の各予測誤差ベクトル符号語との距離を算出すると
    ともに、次の入力ベクトルに対して前記予測手段が出力
    したL個の予測ベクトルと次の入力ベクトルの間の予測
    誤差ベクトルを求めこのL個の予測誤差ベクトルと前記
    符号帳内の各予測誤差ベクトル符号語との距離を算出す
    る第二の距離計算手段と、前記2つの距離計算手段が算
    出した現在の入力ベクトルに対するN個の距離から小さ
    い順にL個選択して出力するとともに、各々の距離に対
    応した符号語の番号を予備選択符号語番号として出力す
    る予備選択手段と、前記L個の予備選択符号語毎にこの
    予備選択符号語を用いて前記2つの距離計算手段が求め
    たN個の距離中で最小の距離を算出する比較手段と、前
    記L個の予備選択符号語各々に対応して前記比較手段が
    出力した最小の距離に、前記L個の予備選択符号語各々
    に対応して前記予備選択手段が出力した距離をそれぞれ
    加えてL個の加算距離を求め、この加算距離が最小とな
    る予備選択符号語を選択する選択手段を有し、前記逆量
    子化器は、前記量子化器内と同じ符号帳と、前記量子化
    器より入力された符号語番号が前記M個のベクトル符号
    語を指定する場合にはそのベクトル符号語を出力する逆
    ベクトル量子化手段と、前記量子化器より入力された符
    号語番号が前記N−M個の予測誤差ベクトル符号語を指
    定する場合には予測ベクトルを算出するとともに、前記
    予測ベクトルに指定された予測誤差ベクトル符号語をく
    わえた結果を出力する逆予測誤差ベクトル量子化手段と
    、前記符号語番号により前記逆ベクトル量子化手段と前
    記逆予測誤差ベクトル量子化手段に動作指令を行う制御
    手段とを有することを特徴とする量子化器・逆量子化器
JP3043516A 1991-03-08 1991-03-08 量子化器 Expired - Fee Related JP2936757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043516A JP2936757B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 量子化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043516A JP2936757B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 量子化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04298800A true JPH04298800A (ja) 1992-10-22
JP2936757B2 JP2936757B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=12665911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3043516A Expired - Fee Related JP2936757B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 量子化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936757B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863198A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Nec Corp ベクトル量子化器
JPH08195722A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Nec Corp スペクトルパラメータを用いた音声信号伝送システムおよびそれに用いられる音声パラメータ符号化装置および復号化装置
WO2002035522A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et appareil de codage vocal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291024A (ja) * 1985-10-16 1987-04-25 Fujitsu Ltd 符号化伝送装置
JPH0291700A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Mitsubishi Electric Corp 量子化器及び逆量子化器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291024A (ja) * 1985-10-16 1987-04-25 Fujitsu Ltd 符号化伝送装置
JPH0291700A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Mitsubishi Electric Corp 量子化器及び逆量子化器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863198A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Nec Corp ベクトル量子化器
JPH08195722A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Nec Corp スペクトルパラメータを用いた音声信号伝送システムおよびそれに用いられる音声パラメータ符号化装置および復号化装置
WO2002035522A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et appareil de codage vocal
US7203641B2 (en) 2000-10-26 2007-04-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voice encoding method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2936757B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6662154B2 (en) Method and system for information signal coding using combinatorial and huffman codes
JP3017380B2 (ja) データ圧縮方法及び装置並びにデータ伸長方法及び装置
US20040108944A1 (en) Fast search method for nearest neighbor vector quantization
US6952671B1 (en) Vector quantization with a non-structured codebook for audio compression
JP2004526213A (ja) 音声コーデックにおける線スペクトル周波数ベクトル量子化のための方法およびシステム
USRE38279E1 (en) Vector coding method, encoder using the same and decoder therefor
Kuroki et al. Lossless image compression by two-dimensional linear prediction with variable coefficients
EP2290824B1 (en) Long term prediction coding and decoding method, devices thereof, program thereof, and recording medium
CA2147394C (en) Quantization of input vectors with and without rearrangement of vector elements of a candidate vector
JP3557255B2 (ja) Lspパラメータ復号化装置及び復号化方法
JPH0563585A (ja) ベクトル量子化器
JPH04298800A (ja) 量子化器
JP2626492B2 (ja) ベクトル量子化装置
JPH0783316B2 (ja) 多量ベクトル量子化方法及びその装置
WO2021209469A1 (en) Improved concept for a representation of neural network parameters
US5781128A (en) Data compression system and method
JP2734995B2 (ja) スペクトルパラメータ抽出装置
Kossentini et al. Residual VQ (vector quantizaton) with state prediction: a new method for image coding
JPH06112836A (ja) 量子化装置
JPH0769719B2 (ja) 量子化器及び逆量子化器
WO2022130477A1 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法およびプログラム
JPH06202697A (ja) 励振信号の利得量子化方法
JPH08185200A (ja) 重み付きベクトル量子化法
JP3028885B2 (ja) ベクトル量子化装置
JPS6356020A (ja) 圧縮復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees