JPH04298782A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH04298782A
JPH04298782A JP1123091A JP1123091A JPH04298782A JP H04298782 A JPH04298782 A JP H04298782A JP 1123091 A JP1123091 A JP 1123091A JP 1123091 A JP1123091 A JP 1123091A JP H04298782 A JPH04298782 A JP H04298782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture elements
adjacent
distance
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1123091A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kondo
近藤 俊雄
Shigeru Okada
茂 岡田
Junichi Nakajima
淳一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP1123091A priority Critical patent/JPH04298782A/ja
Publication of JPH04298782A publication Critical patent/JPH04298782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の目的〕
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の絵素により構成
された表示パネルを、複数配設した表示装置に関する。
【0003】
【従来の技術】この種の表示装置においては、隣接する
表示パネルにそれぞれ存する互いに隣接した絵素の間隔
と、同一表示パネル内の互いに隣接した絵素の間隔とが
等しければ、表示パネルの接合部が視覚上全く問題とな
らない良好な画質を提供できる。しかし、従来、この種
の表示装置においては、各表示パネルの縁部及び封止部
の厚さを薄くすることは困難であり隣接する表示パネル
にそれぞれ存する互いに隣接した絵素の間隔が、同一表
示パネル内の互いに隣接した絵素の間隔よりも非常に大
きく構成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成の表示
装置では、隣接する異なる表示パネルにそれぞれ存する
互いに隣接した絵素の間隔が、同一表示パネル内の互い
に隣接した絵素の間隔よりも非常に大きいため、表示面
上に、隣接する表示パネル間の絵素の存しない部分が視
覚上格子状にうかびあがり、画質の低下を招くという問
題点があった。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
、良好な画質を有する表示装置を提供することを目的と
する。
【0006】〔発明の構成〕
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の絵素が
縦横に格子状に配設された表示パネルを、複数縦横に格
子状に配設することにより構成された表示装置において
、隣接する上記表示パネルにそれぞれ存する互いに隣接
した上記絵素の間隔が、上記同一表示パネル内の互いに
隣接した上記絵素の間隔の1.1 倍から1.2 倍で
ある表示装置である。
【0008】
【作用】本発明の表示装置は、隣接する表示パネルにそ
れぞれ存する互いに隣接した絵素の間隔が、同一表示パ
ネル内の互いに隣接した絵素の間隔の1.1 倍から1
.2 倍であるので、隣接する表示パネルにそれぞれ存
する互いに隣接した絵素の間隔による絵素の存しない部
分の幅と、同一表示パネル内の互いに隣接した絵素の間
隔による絵素の存しない部分の幅との差異が小さいので
良好な画質を提供できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の表示装置の一実施例を図1お
よび図2を参照して説明する。
【0010】図2において、1は表示パネルとしての矩
形の液晶パネルである。この液晶パネル1は、表示装置
2の前面に平面上に、複数縦横に格子状に稠密に配設さ
れて矩形の表示面3を構成している。
【0011】図1は一つの液晶パネル1と他の液晶パネ
ル1との接合部の断面図である。これらの液晶パネル1
は透明な構造材4中に、複数の絵素5を縦横に格子状に
稠密に配設したものである。これらの絵素5は正面視矩
形であり、赤色発色層6、緑色発色層7、青色発色層8
の三層を積層した構造である。そしてこのような構造の
液晶パネル1が封止部9を介して互いに接合されている
【0012】次に、この実施例の作用を説明する。
【0013】この表示装置2は、上記各液晶パネル1内
の各絵素5を順次走査することにより表示面3全体で画
像情報を表示する。
【0014】そして図1において、間隔aは隣接する異
なる表示パネル1にそれぞれ存する互いに隣接した絵素
5の間隔であり、間隔bは同一表示パネル1内の互いに
隣接した絵素5の間隔である。すると本発明においては
隣接する異なる表示パネル1にそれぞれ存する互いに隣
接した絵素5の間隔aの幅は同一表示パネル1内の互い
に隣接した絵素5の間隔bの幅の1.1 倍から1.2
 倍となるため、実験によると、通常の視認距離からは
、隣接する異なる表示パネル1にそれぞれ存する互いに
隣接した絵素5の間隔aと同一表示パネル1内の互いに
隣接した絵素5の間隔bとの差異は視覚上問題とならな
くなり、良好な画質の表示装置2を提供することができ
る。
【0015】
【表1】
【0016】なお、一般視認者20人に対して行なった
評価試験の具体的な結果は表1に示すとおりであり、隣
接する表示パネルにそれぞれ存する互いに隣接した絵素
の間隔aが、同一表示パネル内の互いに隣接した絵素の
間隔bの1.2倍以下であれば、隣接する表示パネルに
それぞれ存する互いに隣接した絵素の間隔が視認上問題
であるとした者(表中×)は全くなく全員が問題ないと
し(表中○)、1.3 倍から1.6 倍の間であると
、問題であるとした者と問題ではないとした者が両者存
在し、1.3 倍から1.7 倍に増加するにつれ問題
であるとするものの人数が増加し、1.7 倍以上では
全員が問題であるとした。
【0017】以上の実験結果により隣接する表示パネル
にそれぞれ存する互いに隣接した絵素の間隔が、同一表
示パネル内の互いに隣接した絵素の間隔の1.1 倍か
ら1.2 倍以下であれば、ほとんど視認性に問題がな
いことが分った。
【0018】
【発明の効果】本発明の表示装置によれば、隣接する表
示パネルにそれぞれ存する互いに隣接した絵素の間隔が
、同一表示パネル内の互いに隣接した絵素の間隔の1.
1 倍から1.2 倍なので、隣接する表示パネルにそ
れぞれ存する互いに隣接した絵素の間隔による絵素の存
しない部分の幅と、同一表示パネル内の互いに隣接した
絵素の間隔による絵素の存しない部分の幅との差異が小
さいので、視覚上問題とならなくなり良好な画質を実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の液晶パネルの接合部を示す
断面図である。
【図2】同上表示装置を示す正面図である。
【符号の説明】
1    表示パネルとしての液晶パネル2    表
示装置 5    絵素

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の絵素が縦横に格子状に配設され
    た表示パネルを、複数縦横に格子状に配設することによ
    り構成された表示装置において、隣接する上記表示パネ
    ルにそれぞれ存する互いに隣接した上記絵素の間隔が、
    上記同一表示パネル内の互いに隣接した上記絵素の間隔
    の1.1 倍から1.2 倍であることを特徴とした表
    示装置。
JP1123091A 1991-01-31 1991-01-31 表示装置 Pending JPH04298782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1123091A JPH04298782A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1123091A JPH04298782A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04298782A true JPH04298782A (ja) 1992-10-22

Family

ID=11772144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1123091A Pending JPH04298782A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04298782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155996B2 (ja) カラー液晶表示装置
EP0313330A2 (en) Parallelogram display elements
US20130265528A1 (en) Lenticular display systems with offset color filter array
JP2009162972A (ja) マルチディスプレイ装置
US6091468A (en) Multi liquid crystal display device
JPH06337656A (ja) 液晶表示装置
JPH04298782A (ja) 表示装置
JPS6112270B2 (ja)
JPS635319Y2 (ja)
JPS59214825A (ja) カラ−表示装置
JPH08184850A (ja) 液晶表示装置
JPS61185785A (ja) 大型液晶デイスプレイ
JP2006133597A (ja) マルチ液晶パネルの製造方法
JPH06214250A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPS61118789A (ja) 液晶表示素子の照明装置
KR100623944B1 (ko) 타일드 액정표시장치의 엘씨디 패널
JPS61204678A (ja) 液晶表示素子の照明装置
JPH0915598A (ja) 大型表示パネル
JPS61204679A (ja) 液晶表示素子の前面パネル
JP2004061527A (ja) 液晶表示装置
JPH05892Y2 (ja)
JPS6249326A (ja) 液晶表示装置
JPS6043686A (ja) カラ−液晶画像表示装置
JPH05281563A (ja) 液晶表示装置
JPH0644808B2 (ja) 投影用液晶パネル構造