JPH04297498A - ペプチド誘導体 - Google Patents

ペプチド誘導体

Info

Publication number
JPH04297498A
JPH04297498A JP3085851A JP8585191A JPH04297498A JP H04297498 A JPH04297498 A JP H04297498A JP 3085851 A JP3085851 A JP 3085851A JP 8585191 A JP8585191 A JP 8585191A JP H04297498 A JPH04297498 A JP H04297498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino acid
arg
boc
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3085851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3137349B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Kashimoto
和久 樫本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP03085851A priority Critical patent/JP3137349B2/ja
Publication of JPH04297498A publication Critical patent/JPH04297498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137349B2 publication Critical patent/JP3137349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なペプチド誘導体
に関する。詳しくは新規な血管作動性腸管ペプチド(V
asoactive Intestinal Pept
ide 以下VIPと略す)誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】VIPは脳−腸管ペプチドと呼ばれてい
る生理活性ペプチドの一種で、1970年ブタ腸管より
抽出された血流促進、血圧低下作用をもつ28個のアミ
ノ酸からなるペプチドである。そのアミノ酸配列がセク
レチン、グルカゴン等に類似しているところからグルカ
ゴンファミリーに属するペプチドとされている。VIP
はその強い血管拡張、血流促進作用から、潰瘍、しもや
け、インポテンツ、発毛あるいは育毛などの効果が期待
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、VIP
は生体内における含量が低く、抽出して大量に得ること
は困難であり、C末端がアミド化されているため遺伝子
組換えによる製造も困難である。また、液相法や固相法
によるペプチド合成による製造も高価なものとなってい
る。
【0004】一方、気管支拡張作用・降圧作用又は育毛
作用を有する29〜31個のアミノ酸残基からなるVI
P誘導体が知られている(特開昭62−246595号
及び特開昭64−83012号)。
【0005】本発明は、公知のVIPの特定の作用を増
強又は低減することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、式His S
er Asp Ala Val Phe Thr As
p Asn Tyr Thr Arg LeuArg 
 A  GlnB  Ala Val  C  D  
Tyr Leu Asn Ser Ile Leu A
sn(式中  A、C及びDはLys 又はArg を
示すが、いずれか1つ以上はArg を示し、BはMe
t 又はLeu を示す)で表されるペプチド又はその
塩からなるVIP誘導体を提供するものであり、VIP
は15、20及び21番目のアミノ酸がLysであるの
に対し、本発明のVIP誘導体はこれら対応する位置の
アミノ酸のいずれか1つ以上がArg であることを特
徴とする。
【0007】本明細書中において、保護基、溶媒、その
他に関し次の略号で表示する。 Aoc     ;t−アミルオキシカルボニルBoc
     ;t−ブトキシカルボニルBzl     
;ベンジル OBzl    ;ベンジルエステル Tos     ;p−トルエンスルホニルZ    
   ;カルボベンゾキシ DCC  ;ジシクロヘキシルカルボジイミドDCM 
 ;ジクロロメタン DIEA;ジイソプロピルエチルアミンDMF  ;ジ
メチルホルムアミド DMSO;ジメチルスルホキシド HMPA;ヘキサメチルリン酸トリアミドHOBt;1
−ヒドロキシベンゾトリアゾールHOSu;N−ヒドロ
キシコハク酸イミドMBHA;ベンズヒドリルアミン TFA  ;トルフルオロ酢酸 THF  ;テトラヒドロフラン
【0008】本発明のペプチドは、公知のペプチドの合
成の常法手段に従って合成できる。例えば「ザ.ペプチ
ド(The Peptides)」第1巻(1966年
)[Schreder andLuhke著、Acad
emic Press, New York, U.S
.A.]、あるいは「ペプチド合成」[泉屋ら著、丸善
株式会社(1975年)]に記載されている方法に従い
、例えばアジド法、酸クロライド法、酸無水物法、混合
酸無水物法、DCC法、活性エステル法(p−ニトロフ
ェニルエステル法、N−ヒドロキシコハク酸イミドエス
テル法、シアノメチルエステル法等)ウッドワード試薬
Kを用いる方法、カルボイミダゾール法、酸化還元法、
DCC−アデイテイブ(HOBt、HOSu)法等を例
示できる。上記においては、固相合成法及び液相合成法
のいずれも適用できる。本発明においては、上記した一
般のポリペプチドの合成法に従い、例えば末端アミノ酸
に順次1個ずつアミノ酸を縮合させるいわゆるステップ
ワイズ法によって、または数個のフラグメントに分けて
カップリングさせていく方法によって製造される。
【0009】より詳細には、例えば固相合成法はメリフ
ィールド(Merrifield. R.B.)の方法
[Solid phasepeptide synth
esis. J. Amer. Chem. Soc.
, 85,2149 〜2159 (1963)]に従
い、以下のようにして行うことができる。すなわち、C
末端アミノ酸(アミノ基を保護したもの)をそのカルボ
キシル基によって、不溶性担体に結合させ、次いでアミ
ノ保護基を除去した後、一般式で表されるアミノ酸配列
に従い順次アミノ基保護アミノ酸を、その反応性アミノ
基及び反応性カルボキシル基との縮合反応により結合さ
せ、一段階ずつ合成し、全配列を合成した後、ペプチド
を不溶性担体からはずすことにより製造される。ここで
用いられる不溶性担体は、反応性カルボキシル基との結
合性を有する各種のもののいずれでもよく、例えばMB
HA系樹脂等を用いることができる。
【0010】上記各種方法において側鎖官能基を有する
各アミノ酸、例えばHis、Tyr、Thr、Lys、
Asp、Arg及びSerは、その側鎖官能基は保護し
ておくのが望ましく、これは通常の保護基により保護さ
れ、反応終了後該保護基は脱離される。又、反応に関与
する官能基は通常活性化される。これら各反応方法は公
知であり、それに用いられる試薬等も公知のものから適
宜選択し得る。
【0011】アミノ酸の保護基としては、例えばZ、B
oc、Aoc、イソボニルオキシカルボニル、p−メト
キシベンジルオキシカルボニル、2−クロル−ベンジル
オキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、ト
リフルオロアセチル、フタリル、ホルミル、o−ニトロ
フェニルスルフェニル、ジフェニルホスフィノチオイル
などが挙げられる。
【0012】Hisのイミノ基の保護基としては、例え
ばTos、Bzl、Z、トリチル等が挙げられる。Se
r及びThrの水酸基は、例えばエステル化又はエーテ
ル化によって保護することができるが、必ずしも保護す
る必要はない。このエステル化に適する基としては、ア
セチル等の低級アルカノイル基、ベンゾイル等のアロイ
ル基、ベンゾイルオキシカルボニル、エチルオキシカル
ボニル等の炭酸から誘導される基等が挙げられる。また
エーテル化に適する基としては、Bzl、テトラヒドロ
ピラニル、tert−ブチル基等を例示できる。
【0013】Tyrの水酸基の保護基としては、例えば
Bzl、Cl2 −Bzl、Z、アセチル、Tos基等
が挙げられる。Lysのアミノ基の保護基としては、た
とえばZ、Cl−Z、Cl2 −Bzl、Boc、To
s基等が挙げられる。Argのグアニジノ基の保護基と
しては、例えばTos、ニトロ、Z、Aoc基等が挙げ
られる。
【0014】カルボキシル基の保護基としては、例えば
アルキルエステル(メチル、エチル、プロピル、ブチル
、tert−ブチル等)、ベンジルエステル、p−ニト
ロベンジルエステル、メチルベンジルエステル、p−ク
ロルベンジルエステル、ベンズヒドリルエステル、カル
ボベンゾキシヒドラジド、tert−ブチルオキシカル
ボニルヒドラジド、トリチルヒドラジド等が挙げられる
。Aspのカルボキシル基の保護は、例えばベンジルア
ルコール、メタノール、エタノール、tert−ブタノ
ール等によるエステル化により行われる。
【0015】カルボキシル基が活性化されたものとして
は、例えば対応する酸クロライド、酸無水物又は混合酸
無水物、アジド、活性エステル(ペンタクロロフェノー
ル、p−ニトロフェノール、N−ヒドロキシコハク酸イ
ミド、N−ヒドロキシベンズトリアゾール、N−ヒドロ
キシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド
等とのエステル)等が挙げられる。なお、ペプチド結合
形式反応は、縮合剤、例えばDCC、カルボジイミダゾ
ール等のカルボジイミド試薬やテトラエチルピロホスフ
ェイト等の存在下に実施し得る場合もある。
【0016】上記方法において反応性アミノ基と反応性
カルボキシル基との縮合反応(ペプチド結合形成反応)
は、溶媒の存在下に行い得る。溶媒としては、ペプチド
結合形成に使用し得ることが知られている各種のもの、
例えば無水または含水のDMF、DMSO、ピリジン、
クロロホルム、ジオキサン、DCM、THF、酢酸エチ
ル、N−メチルピロリドン、HMPAあるいはこれらの
混合溶媒等を用いることができる。
【0017】本発明のペプチド及びその塩は、例えばこ
れを血流改善剤として用いるに当たり、通常製剤的担体
とともに製剤組成の形態に加工されるが、中でも注射剤
の形態に加工され使用されるのが好ましい。
【0018】注射剤として調製される場合、得られる製
剤は殺菌されかつ血液と等張であるのが好ましい。注射
剤の形態に成形するに際しては、希釈剤としてこの分野
において慣用されているものを使用することができる。 例えば、水、生理食塩水等を挙げることができる。なお
、この場合の等張性の溶液を調製するのに充分な量の食
塩、あるいはグリセリンを注射剤の形態の製剤中に含有
させてもよい。また上記製剤には通常の緩衝液、無痛化
剤、保存剤等、更に必要に応じて着色剤、保存剤、香料
、風味剤、甘味剤等や他の医薬品をも含有させることが
できる。また上記有効成分は使用時に注射用蒸留水に溶
解し、用事に溶解剤に溶解しても使用できる。
【0019】上記の如くして調製される製剤は、その形
態に応じた方法で投与される。注射剤の場合には単独で
あるいはアミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内投与
される。
【0020】有効成分の投与量は使用目的、症状等によ
り適宜決定されるが、通常1人1日当たり1ng〜1m
g/Kg程度の範囲で使用するのが好ましく、1日に2
〜4回分割投与するのが好ましい。
【0021】
【実施例】以下に実施例、参考例により本発明をより具
体的に説明するが、これらは本発明を限定するものでは
ない。
【0022】(1)  保護ペプチド:(Boc) H
is(Tos) Ser(Bzl) Asp(OBzl
) Ala Val PheThr(Bzl) Asp
(OBzl) Asn Tyr(Bzl) Thr(B
zl) Arg(Tos) Leu Arg(Tos)
 Arg(Tos)Gln Met Ala Val 
Arg(Tos) Arg(Tos) Tyr(Bzl
) Leu Asn Ser(Bzl) Ile Le
u Asn −MBHA樹脂の製造
【0023】固相合成装置としてApplied Bi
osystems社製430−Aペプチドシンセサイザ
ーを用いて固相合成を行った。まず、MBHA樹脂(A
pplied Biosystems社製、アミノ基0
.72mmol/g)0.694mgをペプチド固相合
成用反応容器に入れ、DCM8ml(4回、各1分)、
60%TFA含有DCM容器8ml(20分)、DCM
4ml(3回、各15秒)、DIEA1ml含有DMF
溶液3ml(2回、各1分)、DMF8ml(6回、各
40秒)の順にアルゴンガス気流中撹拌下処理し、各々
の処理後濾過した。
【0024】一方、アミノ酸順序28番目の(Boc)
−Asn−OH2mmole をDCM4mlに溶解し
、アミノ酸活性化容器中でDCC(0.5M −DCM
溶液)3ml及びHOBt(0.5M −DCM溶液)
4mlを加え、30分間反応させた。反応液を濾過して
濃縮容器に移し、これにDMF3mlを加え、アルゴン
ガス気流下DCMを留去した。これにDMF3mlを加
え、前記の反応容器に移して30分間反応させた。つい
でDCM8ml(6回、各20秒)で洗浄した。さらに
(Boc)−Asn−OH2mmole をDCM4m
lに溶解し、アミノ酸活性化容器中で同様の操作を繰り
返したいわゆるダブルカップリング法を行った後、濾過
して(Boc)−Asn−MBHA樹脂を得た。
【0025】次に、得られたBoc−Asn−MBHA
樹脂を反応容器中DCM8ml(4回、各1分)で洗浄
し、濾過した。これに、60%TFA含有DCM溶液8
ml(20分)、DCM4ml(3回、各15秒)、D
IEA1ml含有DMF溶液3ml(2回、各1分)、
DMF8ml(6回、各40秒)の順にアルゴンガス気
流中撹拌下処理し、各々の処理後濾過した。
【0026】さらに、アミノ酸順序27番目の(Boc
)−Leu−OH2mmole をDCM4mlに溶解
し、アミノ酸活性化容器中でDCC(0.5M −DC
M溶液)1.5mlを加え、7分間反応させた。反応液
を濾過して濃縮容器に移し、これにDMF3mlを加え
、アルゴンガス気流下DCMを留去した。これにDMF
3mlを加え、前記の反応容器に移して30分間反応さ
せた。ついでDCM8ml(6回、各20秒)で洗浄し
、濾過して(Boc)−Leu−Asn−MBHA樹脂
を得た。
【0027】以下、次に示す保護アミノ酸を用いて順次
26番目から1番目までのアミノ酸をカップリングさせ
た。 アミノ                保護アミノ酸
                        使
用量酸順序                    
                         
       (mmol)  26        
    Boc−Ile−OH           
           2  25         
   Boc−Ser(Bzl)−OH       
     2  24            Boc
−Asn−OH                  
    2×2  23            Bo
c−Leu−OH                 
     2  22            Boc
−Try(Bzl)−OH            2
  21            Boc−Arg(T
os)−OH            2×2  20
            Boc−Arg(Tos)−
OH            2×2  19    
        Boc−Val−OH       
               2  18     
       Boc−Ala−OH        
              2  17      
      Boc−Leu−OH         
             2  16       
     Boc−Gln−OH          
            2×2  15      
      Boc−Arg(Tos)−OH    
        2×2  14          
  Boc−Arg(Tos)−OH        
    2×2  13            Bo
c−Leu−OH                 
     2  12            Boc
−Arg(Tos)−OH            2
×2  11            Boc−Thr
(Bzl)−OH            2  10
            Boc−Thr(Bzl)−
OH            2    9     
       Boc−Asn−OH        
              2×2    8   
         Boc−Asp(OBzl)−OH
          2    7         
   Boc−Thr(Bzl)−OH       
     2    6            Bo
c−Phe−OH                 
     2    5            Bo
c−Val−OH                 
     2    4            Bo
c−Ala−OH                 
     2    3            Bo
c−Asp(OBzl)−OH          2
    2            Boc−Ser(
Bzl)−OH            2    1
            Boc−His(Tos)−
OH            2×2
【0028】上記
固相合成において、Asn、Arg、Gln、Hisを
用いた場合はダブルカップリングを行った。この様にし
て、表記の樹脂2.76g を得た。
【0029】(2)配列表に記載のペプチドの製造(1
)で得られた保護ペプチド−MBHA樹脂2.76g 
にDMF50ml及びチオアニソール3mlを加え、室
温で2時間撹拌した後、数回エーテルで洗浄、濾過して
乾燥させた。これにアニソール5mlを加え、さらに無
水弗化水素25mlを加え、0℃で1時間撹拌した。反
応後、無水弗化水素を減圧下留去後、残査をエーテルで
洗浄し、これに0.1M 酢酸100mlを加えペプチ
ド抽出した。
【0030】抽出液をアンバーライトIR−410の陰
イオン交換樹脂20mlとともに15分間撹拌した後、
不溶樹脂を濾去した。得られた溶液は、0.22μミリ
ポアフィルターにて濾過し凍結乾燥して823mgの白
色粉末を得た。次にCM−セルロースカラム(2.5×
30cm)にかけ0.05M から0.5M の直線勾
配をもったAcONH4(pH7.0)で溶出(10m
l/fraction) を行い、フラクション69〜
82を集め目的とするペプチド382mgを得た。これ
をさらに以下に示す条件にて高速液体クロマトグラフィ
ーにかけ精製した。
【0031】カラム:TSK  GEL  ODS−1
20T(55×300mm) 溶  媒:0.1%TFA−アセトニトリル(アセトニ
トリルを20%から40%に変化させる直線勾配グラジ
ェント) 流  速:10ml/min 当該高速液体クロマトグラフィーにより部分精製ペプチ
ド100mgより63mgが得られた。
【0032】得られた純粋ペプチドにつきペプチドマッ
プ及びアミノ酸値を求め、本発明物質であることを確認
し、さらに物性値として施光度及び高速液体クロマトグ
ラフィーの保持時間を求めた。アミノ酸分析条件は、6
N −HCl(0.1%フェノール含有)中で110℃
、20時間の加水分解反応を行った後に、日立アミノ酸
分析L−8500型によって分析した。 Asp(5) 5.00, Thr(2) 1.72,
 Ser(2) 1.61, Glu(1) 1.10
, Ala(2) 2.00,Val(2) 2.00
, Ile(1) 1.02, Leu(4) 4.1
5, Tyr(2) 1.86, Phe(1) 0.
92,His(1) 0.95, Arg(5) 4.
75
【0033】高速液体クロマトグラフィーの条件は以下
によって分析した。 カラム:TSK  GEL  ODS−120T(4.
6×300mm) 溶  媒:0.1%TFA−アセトニトリル(アセトニ
トリルを20%から50%に変化させる直線勾配グラジ
ェント) 流  速:1ml/min 保持時間  26.2分 施光度の測定装置、測定条件は次のごとくである。 装置:SEPA−200(株式会社堀場製作所)条件:
Naランプ589nm  温度20℃セル  100n
m インテグレーションタイム5秒 濃度1%(0.1M −酢酸中) [α]D  52.5
【0034】試験例 前記実施例に示した本発明のVIP誘導体の血流量なら
びに血圧に及ぼす効果を公知のVIPと比較した。体重
220〜250g のWistar系雄性ラットをペン
トバルビタールの腹腔内投与(25mg/kg)により
麻酔し、背位に固定した。血圧は頸動脈に動脈カニュー
レを挿入し、ヘパリン加生理食塩液(10U /ml)
を満たしたドームキット(SCK−512日本光電)を
介して血圧トランスデューサー(DX−300日本光電
)に接続し、ひずみ圧力用アンプ(AP−601G日本
光電)により測定した。血流量は右大腿動脈に血流測定
用プローブ(FR−030T日本光電)を取り付け、電
磁血流計(MFV−3200日本光電)に接続して測定
した。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】上記試験例から明らかなように、本発明
のVIP誘導体は、ペプチドの活性が増強され、低用量
で血流量改善効果を発現することが可能となり、さらに
は副作用の血圧低下作用が少ない特徴を有す。
【配列表】配列番号:1 配列の長さ:28 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴 特徴を表す記号:peptide 存在位置:15、20、21 特徴を決定した方法:E   配列

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  His Ser Asp Ala V
    al Phe Thr Asp Asn Tyr Th
    r Arg LeuArg  A  Gln  B  
    Ala Val  C  D  Tyr Leu As
    n Ser Ile Leu Asn(式中  A、C
    及びDはLys 又はArg を示すが、いずれかひと
    つ以上はArg を示し、BはMet 又はLeu を
    示す)で表されるペプチド又はその塩。
JP03085851A 1991-03-27 1991-03-27 ペプチド誘導体 Expired - Fee Related JP3137349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03085851A JP3137349B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 ペプチド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03085851A JP3137349B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 ペプチド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04297498A true JPH04297498A (ja) 1992-10-21
JP3137349B2 JP3137349B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=13870377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03085851A Expired - Fee Related JP3137349B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 ペプチド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137349B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996041814A1 (fr) * 1995-06-09 1996-12-27 Itoham Foods Inc. Peptide, bronchodilatateur et agent facilitant l'ecoulement sanguin
WO2000061194A3 (de) * 1999-04-09 2001-11-08 Diagnostikforschung Inst Kurzkettige peptid-farbstoffkonjugate als kontrastmittel für die optische diagnostik

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101629806B1 (ko) 2014-05-30 2016-06-14 주식회사 엔에쓰엠테크 비데용 밸브조립체

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996041814A1 (fr) * 1995-06-09 1996-12-27 Itoham Foods Inc. Peptide, bronchodilatateur et agent facilitant l'ecoulement sanguin
US5856303A (en) * 1995-06-09 1999-01-05 Itoham Foods, Inc. Peptide, a bronchus-expanding agent, and a blood-flow-improving agent
WO2000061194A3 (de) * 1999-04-09 2001-11-08 Diagnostikforschung Inst Kurzkettige peptid-farbstoffkonjugate als kontrastmittel für die optische diagnostik

Also Published As

Publication number Publication date
JP3137349B2 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI83660B (fi) Foerfarande foer framstaellning bukspottskoertelns grf hos maenniskan.
US4415558A (en) CRF And analogs
CA1288894C (en) Physiologically active peptides having bronchodilative and hypotensive activity
JPH03504013A (ja) T細胞ヘルパー活性を有するペプチド
JPS62129297A (ja) カルシトニン遺伝子関連ペプチド誘導体
EP0270376B1 (en) Calcitonin gene-related peptide derivatives
JPS61118400A (ja) 成長ホルモン放出性因子類似体及びその製造方法
EP0122798A2 (en) rCRF and analogs
WO1985004872A1 (en) Atrial peptide analogs
HU199508B (en) Process for producing grf analogues and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
AU2003284428B2 (en) Peptides and medicinal compositions containing the same
JPH02500517A (ja) ペプチド化合物
CA2196308C (en) Peptide, bronchodilator and blood flow ameliorant
CA1243301A (en) Crf and analogs
JP3137349B2 (ja) ペプチド誘導体
CA1247599A (en) Mammalian pgrf
JPH0692991A (ja) 新規活性ペプチド
CA1340964C (en) Crf analogs
FI94421C (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten peptidien valmistamiseksi
EP0450100A1 (en) Physiologically active peptide
JPH0461880B2 (ja)
JP3931194B2 (ja) チモシンα1の類似物
JPH08337600A (ja) グルカゴンの製造方法
JP3294695B2 (ja) エルカトニン水溶液剤の振とう安定化剤
JPH09100237A (ja) 血流改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees