JPH04296900A - 固体録音再生装置のメモリ管理方式 - Google Patents

固体録音再生装置のメモリ管理方式

Info

Publication number
JPH04296900A
JPH04296900A JP3063292A JP6329291A JPH04296900A JP H04296900 A JPH04296900 A JP H04296900A JP 3063292 A JP3063292 A JP 3063292A JP 6329291 A JP6329291 A JP 6329291A JP H04296900 A JPH04296900 A JP H04296900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
phrase
recording
recorded
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3063292A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Hoshi
法師 照雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3063292A priority Critical patent/JPH04296900A/ja
Publication of JPH04296900A publication Critical patent/JPH04296900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体録音再生装置のメモ
リ管理方式、特に大容量ICメモリを複数トラックに分
割して記録するためのメモリ管理方式に関する。
【0002】
【従来の技術】大容量ICメモリの応用分野の一つとし
て符号化された音声信号を記録・再生する固体録音再生
装置があるが、このような固体録音再生装置は大容量I
Cメモリの普及によって近年留守番電話をはじめ携帯レ
コーダ等広い範囲に渡って利用されるようになっている
。そして、この種の装置については符号化のアルゴリズ
ムに関して種々の研究報告が発表されている。
【0003】しかし、この種の固体録音再生装置におい
ては符号化のアルゴリズムだけでなく、符号化された音
声信号データをどのようにメモリに記録・管理するかも
重要な問題である。その点で従来の固体録音再生装置の
メモリ管理方式として以下のような方式が知られていた
【0004】すなわち、まず第一に分割分離方式と呼ば
れ、大容量ICメモリの全領域を録音・再生単位である
トラックに予め等分に分割すると共に、その各々のトラ
ックにトラック容量の範囲内において音声信号データを
記録する方式があった。この方式の利点は記録制御が簡
単であること、そして一つの記録フレーズは複数のトラ
ックにまたがることがないので一つのフレーズを録音す
ることによって記録済みの他のフレーズが消去されるこ
とがないこと等である。また逆にこの方式の欠点として
1トラックに収まらないフレーズは途中で録音が打ち切
られること、あるいは短いフレーズの録音の場合トラッ
クの残りがデッドスペースとなること等が挙げられる。
【0005】第2の方式はインデックスエリア方式と呼
ばれ、メモリの一部にインデックスエリアを設けてフレ
ーズのスタートアドレスとエンドアドレスを記録して管
理する方式である。この方式の利点は、一つのフレーズ
の長さに制限がなく、フレーズを複数のトラックにまた
がって記録することができることである。逆にこの方式
の欠点は不要となったフレーズを消去して新たなフレー
ズを記録する場合、元のフレーズより長いフレーズを録
音することによって記録済みの他のフレーズが消去され
ることにある。従って、この方式の場合は必ず元のフレ
ーズより短いフレーズとなるように記録しなければなら
ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の固体録音再生装置のメモリ管理方式としての分割分離
方式はトラックの容量の範囲内に収まる限りにおいて音
声信号データを記録していたので、1トラックに収まら
ないフレーズは途中で録音が打ち切られ、あるいは録音
時間の短いフレーズではトラックの残りがデッドスペー
スとなるという問題点があり、また従来のインデックス
エリア方式はインデックスエリアを設けてフレーズのト
ラック容量を管理しているが、不要となったフレーズを
消去して新たなフレーズを記録する場合などでは元のフ
レーズより長いフレーズを録音することによって記録済
みの他のフレーズが消去されるという問題点があった。
【0007】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、記録済みのフレーズの消去と新し
いフレーズの追加記録を繰り返し行っても、追加録音に
よって他の記録済みのフレーズが消去されることがなく
、かつ録音時間の短いフレーズはなるべくたくさん録音
できると共に、録音時間の長いフレーズはメモリの容量
が尽きるまで録音できる能率のよいメモリ管理方式を得
ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係わる固体録音再生装置のメモリ管理方式
は,メモリを録音・再生単位であるトラックに分割して
音声信号データを録音・再生すると共に、書込時におい
ては、情報入出力手段によりフレーズ番号を入力して音
声信号データに付加して書き込むとことが行われ、この
とき、トラック検索手段により物理的な最若番のトラッ
クから順にトラックの所定部分を読み出し・チェックし
、最初に検出された空きトラックから書き込み動作を開
始し、前記音声信号データの記録・再生単位であるフレ
ーズが複数トラックにまたがって記録される時は1トラ
ックの書き込み動作終了後、再び前記トラック検索手段
により以降の空きトラックの内の最若番のトラックを検
索して該トラックに対して書き込み動作を継続する。
【0009】一方、再生時においては読み出すべき音声
信号データの識別情報であるフレーズ番号を前記情報入
出力手段から入力すると共に、該情報入出力手段により
指定されたフレーズ番号が記録されたトラックを前記ト
ラック検索手段によりトラックの所定部分を読み出し・
チェックして検索し、フレーズが複数トラックにまたが
る時は1トラックの読み出し動作終了後、再び前記トラ
ック検索手段により前記指定されたフレーズ番号が記録
されたトラックの内の最若番のトラックを検索して該ト
ラックに対して読み出し動作を継続する。
【0010】
【作用】従って、本発明の固体録音再生装置のメモリ管
理方式によれば、トラック使用状況はフレーズ番号にて
標識され、新しいフレーズの追加記録を繰り返し行って
も、追加録音によって記録済みのフレーズが消去される
ことがなく、かつ録音時間の短いフレーズはトラックの
数だけの多数個録音できると共に、録音時間の長いフレ
ーズはメモリの容量が尽きるまで録音できるようになる
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図について説明す
る。図1は本発明のメモリ管理方式の一実施例を具体化
した固体録音再生装置のブロック図である。図1におい
て、本発明の固体録音再生装置はアナログ・デジタル・
コンバータ10と、デジタル・アナログ・コンバータ1
1と、符号化・復号化回路12と、メモリ・コントロー
ラ13と、音声メモリ14と、音声信号入力端子15と
、音声信号出力端子16と、モードコントローラ17と
、コンソール18とから構成され、メモリ・コントロー
ラ13にはメモリアクセス部21と、トラック検索部2
2と、ビットチェック部23とが構成されている。
【0012】そして、本発明の固体録音再生装置は1フ
レーズ1トラック単位で録音・再生すると共に、本発明
の固体録音再生装置の符号化・復号化回路12は音声信
号データを1フレーム単位で符号化し、かつメモリアク
セス部21はフレーム単位で書込・読出を行っている。 本発明の固体録音再生装置において1フレームのワード
数は32であり、ワードビット長は7、11、15ビッ
トの3種類がサポートされている。また、音声メモリ1
4の1ブロックは4bit×32w=128bitの構
成である。従って、ワードビット長が7の場合、1フレ
ームは2ブロックで構成される。また、ワードビット長
が11の場合1フレームは2ブロックであり、ワードビ
ット長が15の場合1フレームは4ブロックで構成され
る。そして、ブロック番号0のワード#0〜#3はトッ
プラインとして、フレーズ番号FNO、各種フラグ情報
、サンプリングパルス周波数Fs情報、ワードビット長
、及び4帯域の分散値Bun0〜Bun3を記録してい
る。この本発明の音声メモリ14のブロック、フレーム
の概念図を図2に示す。
【0013】また、音声メモリ14は4ビット並列で音
声信号データの書込・読出を行う。そして、音声メモリ
14の全領域は64のトラックに等分割されている。音
声メモリ14のメモリアドレッシングは、1Mビットメ
モリでは18ビット、32Mビットでは23ビットとな
る。この本発明の音声メモリ14のトラック構成と、メ
モリアドレスの概念図を図3に示す。図3に示されるよ
うに音声メモリ14のメモリアドレスの上位6ビットは
トラック番号を示し、下位5ビットはデータ番号を示す
。また、LSBより6ビット以上はブロック番号を示す
【0014】次に、前記の通り構成される本発明のメモ
リ管理方式を具体化する固体録音再生装置の動作につい
て、以下説明する。まず、図1に示す固体録音再生装置
において書き込み動作(録音)を行う場合は、コンソー
ル18より予め操作者からフレーズ番号の指定を求める
。このフレーズ番号は音声信号データの書込時において
音声信号データと一緒にトラックに記録され、トラック
に記録された音声信号データを識別するために使用され
る識別情報である。なお、モードコントローラ17はコ
ンソール18とのインタフェースを制御すると共に、本
発明の固体録音再生装置の各種動作モードを制御するが
詳細は省略する。
【0015】また、本発明の固体録音再生装置は音声信
号入力端子15より音声信号を入力し、デジタル・アナ
ログ・コンバータ11においてデジタル化し、符号化・
復号化回路12においてデジタル化した音声信号を符号
化し、メモリ・コントローラ13において符号化された
音声信号データを音声メモリ14に書き込む。その際、
録音は未使用のトラックのうち最も若い番号のトラック
から順次記録されるのであるが、その動作は概略トラッ
ク検索部22により物理的な最若番のトラックから順に
トラックの所定部分を読み出し・チェックし、最初に検
出された空きトラックから順にメモリアクセス部21が
書き込み動作を開始し、フレーズが複数トラックにまた
がって記録される時は1トラックの書き込み動作終了後
、再びトラック検索部22が以降の空きトラックの内の
最若番のトラックを検索して、メモリアクセス部21が
該トラックに対して書き込み動作を継続するといった動
作を繰り返す。
【0016】上に説明したトラック検索部22のトラッ
クの検索方法を、さらに詳細に説明する。トラック検索
部22は通常各トラックの先頭に記録されるブロック番
号0のワード#0〜#3であるトップラインをチェック
することにより空きトラックの判定を行うが、一般化し
て説明すると次のようになる。すなわち、音声信号デー
タの記録はフレーム単位で行われるため、空きトラック
の判定を行うためにはトラック検索部22はトップライ
ンを選別する必要があるが、本発明の固体録音再生装置
は前述したようにワードビット長として4、11、15
の3種類をサポートしているため1フレームのブロック
数がワードビット長により異なる。従って、1フレーム
のブロック数がワードビット長により2、3、4となる
ことを考慮し、ブロック番号が2、3、4の最小公倍数
である、12の整数倍となるブロック(このブロックが
トップラインを含むことになる)を読み出し・チェック
する。
【0017】次に、トラック検索部22は最若番の空き
トラックを検出するとメモリアクセス部21に書き込み
動作を指示し、メモリアクセス部21がフレーズの音声
信号データの書き込み動作を開始する。メモリアクセス
部21はフレーズが1トラックに収まらない場合は続け
て次のトラックに記録することになるが、その場合メモ
リ・コントローラ13はトラック検索部22に次の空き
トラックの検索を指示し、トラック検索部22は前述し
た方式により未使用トラックを検索して未使用のトラッ
クのうち最も若い番号のトラックを選択する。
【0018】この様にメモリアクセス部21はトラック
検索部22により検索された空きトラックに順次記録し
ていき、当該フレーズの音声信号データが終了するか、
あるいは物理的な最後のトラックまで記録し、空きのト
ラックがなくなると録音は終了となる。録音を終了する
場合、メモリアクセス部21は最終フレームにENDフ
ラグを記録する。
【0019】このように音声信号データの録音は未使用
トラックのうち最若番のトラックから順次使用されるこ
とになるのでトラック番号に対応するフレーズ番号は順
不同となる。
【0020】次に、再生時における本発明の固体録音再
生装置の音声信号データの読み出しは、書込時と同様に
コンソール18から指定されたフレーズ番号により、読
み出すべきトラックを検索して行われる。すなわち、ま
ずトラック検索部22は各トラックの先頭に記録された
ブロック(トップラインを含むブロック番号が12の整
数倍であるブロック)を読み出し、指定されたフレーズ
番号であるかをチェックする。チェックしたブロックが
求めるトラックのブロックでなければ順次次のトラック
の先頭に記録されたブロックを読み出す。そして、トラ
ック検索部22が求めるトラックを検出すると、メモリ
・コントローラ13は音声メモリ14の当該トラックよ
り音声信号データを読み出し、符号化・復号化回路12
において復号化し、復号化した音声信号をデジタル・ア
ナログ・コンバータ11においてアナログ化し、音声信
号出力端子16より出力する。そして、メモリ・コント
ローラ13はトラックの終了を検出するとトラック検索
部22に指示して、再び前記トラック検索処理、すなわ
ち指定されたフレーズ番号を有するトラックの内の最若
番のトラックをサーチして再生動作を続ける。
【0021】次に、フレーズの消去動作について述べる
。不要となったフレーズの消去はコンソール18よりフ
レーズ番号を入力して、上記読み出し動作と同様に当該
フレーズ番号のトラックをサーチして、該トラックの先
頭に記録されたトップラインを含むブロックに消去フラ
グを書き込むことにより行う。本発明の固体録音再生装
置において記録済みのフレーズの消去と新しいフレーズ
の追加記録の繰り返し動作を行った場合は、音声メモリ
14のトラック構成は図4に示すような構成となる。 すなわち、まず図4の■■■■■■■で示されるフレー
ズを録音した後、■■■のフレーズを消去し、■のフレ
ーズを追加録音した場合は、音声メモリ14の各トラッ
クの内容は図4に示されるように、トラック#1,#3
,#5,#7...の各トラックに分離してフレーズ■
が記録される。
【0022】ところで、前述のようにトラック検索処理
は1フレームの再生時間内にサーチが終了する必要があ
り、この要求を満たすためにはメモリの全領域を分割す
るトラック数も自ずと制限されることになる。これを式
で示すと次式のようになる。   α={ta・nd・nc・(Nt−1)}/Tf 
 <  1ここで、Tf...1フレームの再生時間t
a...メモリのアクセスタイム nd...1フレームのデータ数 nc...チェック対象フレーム数 Nt...トラック数 α....時間余裕 なお、本発明の固体録音再生装置においては、1トラッ
クには1フレーズのみ記録され、2以上のフレーズを記
録することはしない。従って、録音時間の短いフレーズ
を記録する場合はトラックにデッドスペースが生ずるこ
とになるが、この様なデッドスペースは1フレーズの録
音に対して最大でも1トラック以内であるので、メモリ
全体から見ると1/Ntであり許容範囲内である。
【0023】また、録音・再生・消去を繰り返して行く
とメモリの空白部分は細分化されるが、本発明の方式で
は1トラックよりも小さくなることはないのでデータの
レストリクト作業を必要とすることはなく、システムは
常にアクティブ(動作可能状態)である。
【0024】次に、本発明の固体録音再生装置の書込時
の処理内容を示すフローチャート図である図5を用いて
更に詳細に説明する。音声を記録する場合、まず操作者
から、音声信号データと一緒にトラックに記録されると
共に、トラックに記録された音声信号データを識別する
ための識別情報として使用されるフレーズ番号の指定を
求める(ステップ31)。次に、トラック検索部22は
物理的な最若番のトラックであるトラック#0より順に
空きトラックを検索する(ステップ32)。
【0025】トラック検索部22はトラックの先頭に記
録されたトップラインを含むブロックを読み出し、当該
トラックが未使用かどうかをチェックする(ステップ3
3)。チェックしたブロックが空きトラックでなければ
順次次のトラックをチェックするためにステップ32に
戻る。トラック検索部22が空きトラックを検出した場
合は、次にビットチェック部23によりフレームのビッ
トチェックを行う(ステップ34)。
【0026】ここで、ビットチェック部23のビットチ
ェック処理について、その内容を詳細に示す図6のフロ
ーチャートを用いて説明する。ビットチェック部23の
行うフレームのビットチェックはまず、書込フレームに
テストパターン“1010”を32ワード書き込む(ス
テップ41)。次に、書込フレームの内容を読み出し、
テストパターン“1010”と等しいことを確認する(
ステップ42)。次に、ステップ42で比較の結果エラ
ーがないかどうかをチェックする(ステップ43)。
【0027】次に、ステップ43の書込フレームのエラ
ー箇所の有無のチェックにおいて、エラー箇所があれば
このフレームをエラーフレームとして除外するためにス
テップ48に移る。また、エラー箇所がなければビット
チェック部23は次に、書込フレームに反転テストパタ
ーン“0101”を32ワード書き込む(ステップ44
)。次に、書込フレームの内容を読み出し、テストパタ
ーン“0101”と等しいことを確認する(ステップ4
5)。その後同様に比較の結果にエラーがないかどうか
をチェックする(ステップ46)。ステップ46のエラ
ー箇所の有無のチェックにおいて、エラー箇所があれば
このフレームをエラーフレームとして除外するためにス
テップ48に移る。
【0028】ステップ46の書込フレームのエラー箇所
の有無のチェックにおいて、エラー箇所がなければこの
書込フレームは正常フレームと判断される(ステップ4
7)。前述のようにステップ43、46においてエラー
フレームと判断された書込フレームについては、エラー
フレームとして除外するためにステップ48においてエ
ラーパターン“0101”がフレーム全域に書き込まれ
る。
【0029】次に、上記ビットチェック部23によるフ
レームのビットチェック処理の結果エラーが検出された
かどうかをチェックし(ステップ35)、エラーの場合
はステップ34に戻り次のフレームのビットチェックを
繰り返す。
【0030】このようにビットチェック部23は書き込
むべきフレーム位置から正常フレームが検出されるまで
、エラーフレームについてはエラーパターンをフレーム
全域に書き込む動作を行いながら、順にビットチェック
を繰り返す。ステップ35のビットチェックの結果正常
フレームが検出されると、ビットチェック部22はメモ
リアクセス部21に1フレームの音声信号データの書き
込み動作を指示する(ステップ36)。
【0031】次に、メモリ・コントローラ13は書き込
み対象フレーズの音声信号データが全て書き込まれたか
をチェックする(ステップ37)。当該フレーズの音声
信号データが全て書き込まれた場合はステップ39に移
る。当該フレーズの音声信号データがまだ残っている場
合はステップ38においてトラックの終端が検出された
かどうかをチェックする。ステップ38においてトラッ
クの終端が検出された場合はステップ32に戻り、トラ
ック検索部22により次の空きトラックを検索する。ト
ラックの終端が検出されない場合はステップ34に戻り
、ビットチェック部23により次のフレームのビットチ
ェックを続ける。
【0032】以上のように音声メモリ14の最後のトラ
ックまで音声信号データを記録し、空きのトラックがな
くなるとステップ33のチェックにおいてトラックの物
理的な終端が検出されるので制御がステップ39に移り
、メモリアクセス部21は最終フレームにENDフラグ
を記録して録音は終了となる。
【0033】上記の内容から明かなように、1フレーズ
の録音が1トラックに収まる場合は本発明の固体録音再
生装置では64フレーズの録音ができることになる。ま
た、1フレーズの録音時間が長くなると2以上のトラッ
クにまたがって記録されることになり、録音できるフレ
ーズ数はその分減少する。また、1フレーズの録音時間
が短い場合でも1トラックに1フレーズ以上は録音しな
い。これにより再生時のフレーズ検出処理が容易となる
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の固体録音
再生装置のメモリ管理方式によれば、■録音時間の短い
フレーズはトラック数だけ多数個録音できる、■録音時
間の長いフレーズはメモリの容量が尽きるまで録音でき
る、■記録済みのフレーズの消去と新しいフレーズの追
加記録を繰り返し行っても追加録音によって記録済みの
フレーズが消去されることがなくなる、■デッドスペー
スの発生がある程度抑止される、■空きスペースの整理
などの処理によるビジー状態が発生しない等の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメモリ管理方式の一実施例を具体化し
た固体録音再生装置のブロック図である。
【図2】図1に示す音声メモリ14におけるブロック、
及びフレームの概念図である。
【図3】図1に示す音声メモリ14におけるトラック構
成と、メモリアドレスの概念図である。
【図4】記録済みのフレーズの消去と新しいフレーズの
追加記録の繰り返し動作を行った場合の音声メモリ14
のトラック構成を説明するための概念図である。
【図5】図1に示す固体録音再生装置の書込時の処理内
容を示すフローチャート図である。
【図6】図1に示すビットチェック部23の書込フレー
ムに対するビットチェック処理の内容を示すフローチャ
ート図である。
【符号の説明】
10  アナログ・デジタル・コンバータ11  デジ
タル・アナログ・コンバータ12  符号化・復号化回
路 13  メモリ・コントローラ 14  音声メモリ 15  音声信号入力端子 16  音声信号出力端子 17  モードコントローラ 18  コンソール 21  メモリアクセス部 22  トラック検索部 23  ビットチェック部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大容量ICメモリに符号化された音声信号
    データを記録・再生する固体録音再生装置において、I
    Cメモリを所定の録音・再生単位(トラック)に分割し
    て音声信号データを録音・再生し、書込時においては、
    最若番のトラックから順に空きをチェックし、最初に検
    出された空きトラックから音声信号データにフレーズ番
    号を付加して書き込み、前記音声信号データの記録・再
    生単位であるフレーズが複数トラックにまたがって記録
    される時は1トラックの書き込み動作終了後、再び以降
    の空きトラックの内の最若番のトラックを検索して該ト
    ラックに対して書き込み動作を継続し、再生時において
    は、読み出すべき音声信号データの識別情報であるフレ
    ーズ番号を参照してこのフレーズ番号が記録されたトラ
    ックを順次読み出すことを特徴とする固体録音再生装置
    のメモリ管理方式。
JP3063292A 1991-03-27 1991-03-27 固体録音再生装置のメモリ管理方式 Pending JPH04296900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063292A JPH04296900A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 固体録音再生装置のメモリ管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063292A JPH04296900A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 固体録音再生装置のメモリ管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04296900A true JPH04296900A (ja) 1992-10-21

Family

ID=13225108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3063292A Pending JPH04296900A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 固体録音再生装置のメモリ管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04296900A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232695A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 カシオ計算機株式会社 音声録音装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232695A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 カシオ計算機株式会社 音声録音装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0452854B1 (en) Method and apparatus for data recording
SU1382411A3 (ru) Устройство дл управлени записью-воспроизведением цифровых данных на магнитном диске
RU2228547C2 (ru) Устройство записи данных на диск и устройство воспроизведения сохраненных на диске данных
EP0383298B1 (en) Data recording and reproducing apparatus
US5610774A (en) Audio sound recording/reproducing apparatus using semiconductor memory
US6275804B1 (en) Process and circuit arrangement for storing dictations in a digital dictating machine
JP2610737B2 (ja) 記録再生装置
JPH04296900A (ja) 固体録音再生装置のメモリ管理方式
US6108289A (en) Optical disc recording apparatus for overwriting information on a previously recorded packet of an optical disc
US20070236817A1 (en) Magnetic-tape recording method, magnetic-tape recording apparatus, and computer system
JPS63104284A (ja) デイスクフアイルアクセス方式
JPS62275369A (ja) デ−タ記録装置
JPS6216274A (ja) レコ−ド内音声デ−タの平準化方式
JPS6370966A (ja) デジタル記録再生装置
JPH0756785A (ja) ディジタル信号記録再生用メモリ
JPH02299036A (ja) 情報記録再生方法
JP2744162B2 (ja) 固体録音再生装置
JP3524774B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH05210997A (ja) 固体録音再生装置
JPS61168104A (ja) 音声蓄積装置
JPH05266591A (ja) ディスク再生装置
JPH09128947A (ja) 記録装置
JPH1092087A (ja) ディスク記録データのランダムアクセス再生方法
JP2002343027A (ja) 情報再生方法
JPH0546200A (ja) 音声記録再生装置