JPH04296627A - トルク測定装置の温度補償装置 - Google Patents

トルク測定装置の温度補償装置

Info

Publication number
JPH04296627A
JPH04296627A JP6223491A JP6223491A JPH04296627A JP H04296627 A JPH04296627 A JP H04296627A JP 6223491 A JP6223491 A JP 6223491A JP 6223491 A JP6223491 A JP 6223491A JP H04296627 A JPH04296627 A JP H04296627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
torque
temperature
measuring device
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6223491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566687B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Hanazawa
花澤 明由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3062234A priority Critical patent/JP2566687B2/ja
Publication of JPH04296627A publication Critical patent/JPH04296627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566687B2 publication Critical patent/JP2566687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トルク測定装置の温度
補償装置に関する。
【0002】
【従来の技術】公知のトルク測定装置として、トルク伝
達軸の外周に一対の磁気異方性部を形成し、この軸にト
ルクが印加されたときの各磁気異方性部の透磁率の変化
を、これら磁気異方性部の近傍に配置された一対の検出
コイルで検出し、両検出信号の差から、軸に作用するト
ルクの大きさを電気信号に変換するようにしたものが、
たとえば特開昭64−29723 号公報や特開昭63
−33634 号公報などにおいて提案されている。
【0003】この種のトルク測定装置では、磁気異方性
部が形成された軸部分や検出コイルや励磁コイルなどに
よってセンサ部が構成されるが、このセンサ部に温度変
化が生じると、その磁気特性や電気特性が変化する。こ
の結果、センサのトルク検出特性が大きく変化して、そ
の検出精度に変動が生じる。このため、産業機械、モー
タ、エンジン、自動車など、運転時に比較的高温になる
装置のトルクを測定する際に問題となる。
【0004】そこで、これら特開昭64−29723 
号公報や特開昭63−33634 号公報では、センサ
部にサーミスタや感温抵抗などの温度検出素子を内蔵し
たり、あるいは励磁コイルの交流励磁電流を検出したり
して、センサ部の温度を検知し、その温度検知信号にも
とづいてトルク検出信号を温度補償している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、温度検出素子
をセンサ部に内蔵したのでは、部品点数が増大し、素子
からの温度検知信号を伝達するためのケーブルが必要に
なり、センサ部の構造や組立が複雑なものとなり、素子
固有の特性上のバラツキにより精度が劣るなどの問題点
があった。
【0006】一方、交流励磁電流を検出するものは、軸
、コイル、シールド、ケースなどコイルインピーダンス
を形成する各部品の磁気的電気的特性の温度による変化
の総和を、温度検出信号として用いている。このため、
各部品自体やその組立時のバラツキなどが原因して温度
検出精度が悪くなる。また軸にトルクが加わると、たと
え差動検出方式であっても、センサ部の構造、材質が、
磁気的、電気的に左右両側で完全に対称とはなり得ない
ので、励磁電流がある程度変動してしまう欠点がある。 しかも、センサ構成部品の透磁率μは高温になると低く
なり、反対にその抵抗率ρは高温になると高くなるとい
う特性があるが、励磁コイルのインピーダンスは、透磁
率μが低い程低く、また抵抗率ρが高い程高くなるため
、この励磁コイルのインピーダンスの温度による変化は
、結果的に透磁率μと抵抗率ρとの各々の温度変化が相
互に打ち消し合って小さくなる。このため、温度の変化
にもとづく励磁電流の変化自体も小さくなるので、励磁
電流の検出部の回路に高感度、高精度のものが必要にな
り、補償精度が十分に確保できず、また高価になってし
まうという問題点があった。
【0007】そこで本発明はこのような問題点を解決し
、簡単かつ安価な構成で精度良くセンサ部の温度を検出
できるようにして、確実な温度補償を行えるようにする
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、トルク伝達軸の外周面に形成された磁気異方
性部と、この磁気異方性部に対応して設けられた検出コ
イルとを備えて、前記トルク伝達軸に印加されるトルク
の大小に応じた交流信号を前記検出コイルから出力して
前記トルクの大きさを測定するようにした磁歪式のトル
ク測定装置において、前記検出コイルの直流抵抗を検出
してその温度を検出する手段と、この検出手段からの検
出信号にもとづいて前記トルク測定装置の検出特性を温
度補償する手段とを設けたものである。
【0009】
【作用】検出コイルが設置された部分の温度が高温ある
いは低温になれば、それに応じて検出コイルの直流抵抗
が増減する。コイル銅線の体積抵抗率ρの 0−100
℃の平均温度係数α0,100 は、 α0,100 =(ρ100 −ρ0 )/(100 
・ρ0 )で表される。具体的には  α0,100 
=4.3 ×10−3  として確認されており、この
バラツキはきわめて少ない〔ただし、ρ20=1.72
×10−8(Ω・m)〕。したがって、この直流抵抗を
検出すれば、それに対応して検出コイルの温度すなわち
センサ温度が検出できることになる。
【0010】このとき、トルク検出信号は交流であるた
め、周知のコンデンサなどで直流成分をカットしてやれ
ば、問題なくトルクを検知できる。すなわち、検出コイ
ルからの信号の交流成分でトルクを検知し、かつ直流成
分でセンサ温度を検知するのである。さらに、直流電流
による磁界は十分に小さいため、トルク検出精度にはな
んら影響を及ぼさない。さらに、検出コイルを一対設け
て、これらを逆特性に配置すれば、直流磁界は相互にキ
ャンセルされる。
【0011】検出コイルに代えて、この検出コイルを励
磁するための励磁コイルの直流抵抗を検出しても、同様
の作用が得られる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の第1実施例を示す。ここで1
はトルク伝達用の軸であり、軟磁性および磁歪性を有す
る材料にて形成されている。軸1の外周には、この軸1
の軸心の方向と±約45度の角度をなして互いに反対方
向に傾斜する一対の磁気異方性部2、3が、多数の溝な
どによって形成されている。磁気異方性部2、3の周囲
には、各磁気異方性部2、3に対応した一対の検出コイ
ル4、5と、これら検出コイル4、5を励磁するための
単一の励磁コイル6とが設けられている。検出コイル4
、5は、互いに逆特性となるように配置されている。励
磁コイル6は交流の定電圧源7に接続されている。Ve
x は励磁電圧、Iex は励磁電流を示す。
【0013】各検出コイル4、5からの出力ライン8、
9は、直流成分除去用のコンデンサ10、11を介して
、整流フィルタ12、13の入力側にそれぞれ接続され
ている。 整流フィルタ12、13は、交流を全波整流したのち、
その実効値(RMS) を出力する。14、15はセン
サ出力バランス用の入力抵抗である。整流フィルタ12
、13の出力側は、減算のための演算器16の入力側に
接続されている。演算器16の出力側は、加算のための
演算器17およびオートゲインコントローラ18を介し
て、出力端子19に導かれている。
【0014】20は直流の定電圧発生器で、その第1の
出力ライン21が、分圧抵抗22、23を介して、コン
デンサ10、11の手前側における検出コイル4、5の
出力端にそれぞれ接続されている。そして、これら検出
コイル4、5の出力端は、整流フィルタ24、25を介
して、ともに加算のための演算器26の入力側に接続さ
れている。整流フィルタ24、25は、その入力信号か
ら交流信号成分を除去して直流バイアス成分のみを出力
する。この演算器26の出力側と、定電圧発生器20の
第2の出力ライン27とは、比較器28の入力側にそれ
ぞれ接続されている。比較器28の出力側は、演算器1
7の入力側に接続されるとともに、オートゲインコント
ローラ18の増幅率を調節するためにこのオートゲイン
コントローラ18にも接続されている。
【0015】このような構成によれば、軸1に作用する
トルクにもとづく各磁気異方性部2、3での透磁率の変
化が検出コイル4、5にて検出され、これら検出コイル
4、5には、それに応じた交流出力V1、V2が現れる
。図6は、出力V1、V2の一例を示す。この交流出力
V1、V2の交流振幅は、軸1に印加されるトルクの大
きさにしたがって変化する。一方、検出コイル4、5に
は、定電圧発生器20により直流電流が供給されており
、出力V1、V2にはこの直流バイアス成分が含まれて
いる。
【0016】コンデンサ10、11により、定電圧発生
器20からの直流バイアス電流の影響を除去した交流成
分のみからなる検出信号V1AC、V2ACのみを通過
させ、これらを整流フィルタ12、13に通すことで、
トルクの大きさに応じた交流出力V1、V2の交流振幅
の実効値である直流出力V1DC1 、V2DC1 が
得られる。これら検出信号V1AC、V2ACと直流出
力V1DC1 、V2DC1 との例を図7および図8
に示す。
【0017】ところで、磁気異方性部2、3は互いに反
対方向に傾斜しているため、軸1にトルクが印加されて
一方の磁気異方性部に引張力が働くと、他方には圧縮力
が働く。このため、たとえば一方の検出コイル4の直流
出力V1DC1 がトルクの増加にしたがって増加する
と、他方の検出コイル5の直流出力V2DC1 はそれ
にともなって減少する。そこで、演算器16により両直
流出力V1DC1 、V2DC1 の差Vs(=V1D
C1−V2DC1)を求めると、このVsは、図2に示
すようにトルクの変化に対応する信号となる。
【0018】定電圧発生器20から第1の出力ライン2
1を経て供給された直流の基準電圧は、検出コイル4、
5の直流抵抗と抵抗22、23とによって分圧される。 そこで、整流フィルタ24、25により、検出コイル4
、5の端子に発生する出力V1、V2から交流信号成分
を除去してその直流バイアス電圧成分のみを通過させ、
直流信号V1DC2 、V2DC2 を得る。図9は、
この直流信号V1DC2 、V2DC2 の一例を示す
【0019】検出コイル4、5の直流抵抗は、軸1に印
加されるトルクには反応しないものの、その温度すなわ
ちセンサ部の温度にしたがって変化し、たとえば高温に
なれば抵抗値が増大する。このため、検出コイル4、5
に発生する直流バイアス電圧すなわち整流フィルタ24
、25により得られる直流信号V1DC2 、V2DC
2 は、印加トルクには関係なく、温度のみに比例して
変動する。したがって、これら直流信号V1DC2 、
  V2DC2 を演算器26に入力することで、この
演算器26からは、コイル温度検出信号Vt1 が出力
される。図3は、温度変化にともなう検出信号Vt1 
の変化の様子を示す。
【0020】この検出信号Vt1 は、比較器28にお
いて、定電圧発生器20から第2の出力ライン27を経
て供給される他の基準電圧と比較される。そして、比較
器28から温度補償用信号Vt2 が出力され、この温
度補償用信号Vt2 は、演算器16からの信号Vsと
ともに演算器17に入力される。演算器17は、温度補
償用信号Vt2 にもとづき、零点出力の変動にもとづ
く信号Vsの誤差を温度補償する。温度補償用信号Vt
2 は、オートゲインコントローラ18にも入力される
。オートゲインコントローラ18では、この温度補償用
信号Vt2 によってその増幅率が調整され、演算器1
7からの信号に対し、トルク検出感度の変動にもとづく
誤差の温度補償がなされる。
【0021】図4は、高温時において零点の変動と感度
の変動により信号Vsに含まれる誤差を、常温時の出力
特性との比較によって説明したものである。このように
温度変化にもとづく誤差を含む信号Vsに対し、上述の
ような零点および感度の温度補償がなされ、その結果、
図5に示すように常温時と差のない検出信号Voutが
出力端子19に現れることになる。
【0022】図10は本発明の第2実施例を示す。ここ
では図1に示された励磁コイル6は使用せず、検出コイ
ル4、5に直接励磁電流を流している。すなわち、両コ
ンデンサ10、11の出力側どうしの間には一対の抵抗
31、32が直列に接続され、両検出コイル4、5とこ
れら抵抗31、32とでブリッジ回路を構成している。 そして、検出コイル4、5どうしの接続点と抵抗31、
32どうしの接続点との間には、交流の定電圧源33が
設けられている。その他の構成は、図1に示したものと
同様である。
【0023】このような構成によれば、定電圧源33か
らの電流によって検出コイル4、5が励磁されるため、
励磁コイルを有しない簡単な回路構成によって、軸1に
加えられるトルクが測定可能である。その他の温度補償
のための動作は、図1に示したものと同様である。
【0024】図11は本発明の第3実施例を示す。ここ
では、整流フィルタ24、25からの出力信号V1DC
2 、V2DC2 の差をとる演算器34が付加されて
いる。トルク伝達軸1の両端の温度に差があるなどによ
りセンサ部に温度勾配が存在する場合には、両検出コイ
ル4、5の温度が相違することになり、誤差の原因とな
る。そこで、この温度勾配が存在して両検出コイル4、
5の温度が相違する場合には、これら両検出コイル4、
5の直流抵抗のバランスがくずれることを利用し、この
バランスのくずれを演算器34で検出する。
【0025】バランスのくずれがあると、演算器34か
ら温度勾配補償用信号Vt3 が出力され、この信号V
t3 は演算器17とオートゲインコントローラ18と
に入力される。 そして、これら演算器17およびオートゲインコントロ
ーラ18では、上述の零点および感度に関する温度補償
のみならず、温度勾配についての補償もなされる。
【0026】図12は本発明の第4実施例を示す。ここ
では、トルク伝達軸1の外周面には単一の磁気異方性部
2しか形成されておらず、これに対応した検出コイル4
も一つだけしか設けられていない。なぜなら、先に説明
した公知の温度検出手段のように、回路内に設けられた
感温抵抗や交流励磁抵抗などを検出するものでは、互い
に逆方向に傾斜する一対の磁気異方性部およびそれに対
応した一対の検出コイルなどを用いて、不要な信号成分
を打ち消すようにしないと、正確に温度を検出すること
ができない。しかし、本発明のように検出コイルの直流
抵抗を検知して温度を検出するものでは、このような信
号成分の打ち消しを行わなくても、正確な温度検出が可
能だからである。検出された温度にもとづいて零点およ
び感度を温度補償するための動作は、先の各実施例の場
合と同様である。
【0027】図13は本発明の第5実施例を示す。先の
各実施例では検出コイルの直流抵抗からセンサ部の温度
を検出しているが、ここでは、励磁コイル6の直流抵抗
からセンサ部の温度を検出している。このため、直流の
定電圧発生器20からの第1の出力ライン21は、分圧
抵抗35を介して励磁コイル6に接続されている。36
は整流フィルタである。また、この接続点と交流の定電
圧源7との間には、直流成分除去用のコンデンサ37が
設けられている。このようなものであると、検出コイル
の直流抵抗を検出する場合と同様にセンサ部の温度を検
出することができる。
【0028】なお、上記本発明の第2〜第5実施例とし
て示した図10〜図13においても、図1の場合と同様
に、整流フィルタ12、13は入力される信号の実効値
(RMS) を得るように機能し、また整流フィルタ2
4、25は入力される信号から直流成分のみを取り出す
ローパスフィルタ(LPF) として機能する。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように本発明によると、トル
ク測定用のコイルの直流抵抗からセンサ部の温度を検出
するようにしたため、一つのコイルで軸に印加されるト
ルクのみならず温度をも検出することができる。また、
両検出信号は交流と直流とで構成されているため、相互
に影響を与えず、しかも簡単な手法でほぼ完全に分離で
きる利点がある。
【0030】また、コイルの直流抵抗のみを温度検出に
用いているため、次の効果が得られる。 (1)  磁気回路を構成している軸、シールド、ケー
スなどの他の部品の磁気特性、寸法精度、組立精度に温
度検出精度が影響を受けないので、高安定度かつ高精度
のものとすることができる。
【0031】(2)  コイルの温度抵抗係数(直流抵
抗)は、他の部品を含めたコイルインピーダンスの温度
係数よりも大きく、安定しており、たとえば前述のよう
にα0,100 =4.3 ×10−3  という値を
とるため、温度検出精度の高い回路を安価な素子で構成
することができる。
【0032】(3)  軸にトルクが印加されても、温
度検出信号は変化しない。 (4)  電圧、電流、周波数などのセンサ励磁条件と
独立して温度を検出できるので、製造時の調整が簡単で
、調整の工数を簡略化でき、製造コストが安い。また、
もちろんセンサ部には追加の部品は不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にもとづくトルク測定装置
の回路図である。
【図2】図1の回路におけるトルク検出信号の一例を示
す図である。
【図3】図1の回路におけるコイルの温度とその直流抵
抗の検出信号との関係を示す図である。
【図4】図1の回路における常温時のトルク検出特性と
高温時の補償前のトルク検出特性とを比較して示す図で
ある。
【図5】図1の回路における高温時の補償後のトルク検
出特性を示す図である。
【図6】図1の回路における出力V1、V2の例を示す
図である。
【図7】図1の回路における検出信号V1AC、V2A
Cの例を示す図である。
【図8】図1の回路における直流出力V1DC1 、V
2DC1 の例を示す図である。
【図9】図1の回路における直流信号V1DC2 、V
2DC2 の例を示す図である。
【図10】本発明の第2実施例にもとづくトルク測定装
置の回路図である。
【図11】本発明の第3実施例にもとづくトルク測定装
置の回路図である。
【図12】本発明の第4実施例にもとづくトルク測定装
置の回路図である。
【図13】本発明の第5実施例にもとづくトルク測定装
置の回路図である。
【符号の説明】
1    軸 4    検出コイル 5    検出コイル 20    定電圧発生器 22    分圧抵抗 23    分圧抵抗 28    比較器

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  トルク伝達軸の外周面に形成された磁
    気異方性部と、この磁気異方性部に対応して設けられた
    検出コイルとを備えて、前記トルク伝達軸に印加される
    トルクの大小に応じた交流信号を前記検出コイルから出
    力して前記トルクの大きさを測定するようにした磁歪式
    のトルク測定装置のための温度補償装置であって、前記
    検出コイルの直流抵抗を検出してその温度を検出する手
    段と、この検出手段からの検出信号にもとづいて前記ト
    ルク測定装置の検出特性を温度補償する手段と、を有す
    ることを特徴とするトルク測定装置の温度補償装置。
  2. 【請求項2】  検出コイルに分圧抵抗を介して直流電
    圧を印加する手段と、検出コイルの端子電圧の直流成分
    のみを検出してこの検出コイルの直流抵抗を求める手段
    と、検出コイルからの出力信号より交流成分のみを取り
    出してトルク検出信号を得る手段とを有することを特徴
    とする請求項1記載のトルク測定装置の温度補償装置。
  3. 【請求項3】  トルク伝達軸の外周面に一対の磁気異
    方性部が形成され、これら磁気異方性部に対応して一対
    の検出コイルが配置され、かつ両検出コイルが逆極性に
    配置されていることを特徴とする請求項1または2記載
    のトルク測定装置の温度補償装置。
  4. 【請求項4】  検出コイルを励磁するための励磁コイ
    ルと、この励磁コイルに交流電圧を供給する手段とを有
    することを特徴とする請求項3記載のトルク測定装置の
    温度補償装置。
  5. 【請求項5】  一対の検出コイルとこれら検出コイル
    に接続される一対の抵抗とによってブリッジ回路が構成
    され、かつ、このブリッジ回路に交流電圧を供給する手
    段と、このブリッジ回路から交流信号のみを取り出す手
    段とを有することを特徴とする請求項3記載のトルク測
    定装置の温度補償装置。
  6. 【請求項6】  一方の検出コイルの直流抵抗と他方の
    検出コイルの直流抵抗との差から、これら検出コイルの
    配置部の温度勾配を検出する手段と、この温度勾配の検
    出信号にもとづいて前記トルク測定装置の検出特性を温
    度補償する手段とを有することを特徴とする請求項3か
    ら5までのいずれか1項記載のトルク測定装置の温度補
    償装置。
  7. 【請求項7】  トルク伝達軸の外周面に単一の磁気異
    方性部が形成され、この磁気異方性部に対応して単一の
    検出コイルが配置されていることを特徴とする請求項1
    または2記載のトルク測定装置の温度補償装置。
  8. 【請求項8】  トルク伝達軸の外周面に形成された磁
    気異方性部と、この磁気異方性部に対応して設けられた
    検出コイルと、この検出コイルを励磁するための励磁コ
    イルとを備えて、前記トルク伝達軸に印加されるトルク
    の大小に応じた交流信号を前記検出コイルから出力して
    前記トルクの大きさを測定するようにした磁歪式のトル
    ク測定装置のための温度補償装置であって、前記励磁コ
    イルの直流抵抗を検出してその温度を検出する手段と、
    この検出手段からの検出信号にもとづいて前記トルク測
    定装置の検出特性を温度補償する手段と、を有すること
    を特徴とするトルク測定装置の温度補償装置。
  9. 【請求項9】  励磁コイルに交流電圧を供給する手段
    と、励磁コイルに分圧抵抗を介して直流電圧を印加する
    手段と、励磁コイルの端子電圧の直流成分のみを検出し
    てこの励磁コイルの直流抵抗を求める手段とを有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のトルク測定装置の温度補
    償装置。
JP3062234A 1991-03-27 1991-03-27 トルク測定装置の温度補償装置 Expired - Lifetime JP2566687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062234A JP2566687B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 トルク測定装置の温度補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062234A JP2566687B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 トルク測定装置の温度補償装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04296627A true JPH04296627A (ja) 1992-10-21
JP2566687B2 JP2566687B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=13194268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3062234A Expired - Lifetime JP2566687B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 トルク測定装置の温度補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566687B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10509080B2 (en) 2015-03-27 2019-12-17 Aichi Steel Corporation Differential type magnetic sensor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065876A (ja) * 2001-08-21 2003-03-05 Showa Corp トルクセンサの異常検知装置
JP7160005B2 (ja) * 2019-09-10 2022-10-25 日立金属株式会社 磁歪式センサ用温度検出回路、磁歪式センサ、及び磁歪式センサの温度検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10509080B2 (en) 2015-03-27 2019-12-17 Aichi Steel Corporation Differential type magnetic sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566687B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5307690A (en) Temperature compensating device for torque measuring apparatus
KR900000660B1 (ko) 비접촉 토오크 센서
US5914593A (en) Temperature gradient compensation circuit
JP3445362B2 (ja) 交流電流センサ
US5522269A (en) Apparatus and method for transducing torque applied to a magnetostrictive shaft while minimizing temperature induced variations
JP2673636B2 (ja) 磁歪式トルクセンサ用処理回路
US6541963B2 (en) Differential eddy-current transducer
US4305035A (en) Magnetic field amplitude detection sensor apparatus
JP2776693B2 (ja) トルク測定装置の温度補償装置
JPH04296627A (ja) トルク測定装置の温度補償装置
JPH08271204A (ja) 渦電流式変位センサー
JP2001356059A (ja) トルク測定装置および測定方法
JP2564049B2 (ja) トルクセンサの温度補償装置
JPH0534218A (ja) トルク測定装置の温度補償装置
JP2633125B2 (ja) トルクセンサの温度特性の補償装置
JPH04286927A (ja) トルク測定装置の感度補償装置
EP0103354A2 (en) Torque measurement
JPH0739974B2 (ja) トルク測定装置のための温度補償装置
JP2831206B2 (ja) 磁歪式トルクセンサ
JPH03103737A (ja) トルク測定装置
JP2000019031A (ja) トルクセンサ
JP3092755B2 (ja) 差動磁気式センサの温度補償装置
JPH11257908A (ja) 電磁誘導型変位センサ
CA3170464A1 (en) Strain measuring assembly
JPH04248427A (ja) 応力検出器