JPH04296457A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH04296457A
JPH04296457A JP3063105A JP6310591A JPH04296457A JP H04296457 A JPH04296457 A JP H04296457A JP 3063105 A JP3063105 A JP 3063105A JP 6310591 A JP6310591 A JP 6310591A JP H04296457 A JPH04296457 A JP H04296457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
pressure
fuel
oxidizer
flowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3063105A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Oka
良雄 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3063105A priority Critical patent/JPH04296457A/ja
Publication of JPH04296457A publication Critical patent/JPH04296457A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料電池に関し、詳しく
は、燃料と酸化剤との化学的反応により電気エネルギー
を発生させる燃料電池において、燃料および酸化剤の流
路内の圧力を設定圧に上昇させる際に、電池セルの電解
質壁で隔てられた燃料室と酸化剤室内の圧力差を減少し
て電解質壁の破損等を防止するものである。
【0002】従来、上記した電解質壁で隔てられた燃料
と酸化剤の2つの流路内の圧力に圧力差が生じた場合、
図8で示すような、各流路に独立の圧力制御弁を設けて
、 圧力差を解消する技術が提案されている。(「Jo
urnalof Power Sources」 29
(1990)P367〜387 S.Srinivas
an, H.Koch,D.J.Manko, M.A
.Enayetullah and A.J.Appl
eby 著)
【0003】即ち、電池セル1の電解質壁2で隔てられ
た燃料室3と酸化剤室4の出口3a、4aに夫々連通し
た排出流路5、6に圧力制御弁7、8を取り付け、これ
ら圧力制御弁7、8により燃料側流路および酸化剤側流
路の圧力を独立に制御している。即ち、燃料室3、排出
流路5および燃料室3の入口3bに連通した供給流路9
からなる燃料側流路の圧力が設定圧より低くなると、燃
料側圧力制御弁7によりガスの排出流量を減少し、逆に
設定圧力より高くなるとガスの排出流量を増大して流路
内の圧力を制御している。酸化剤側においても同様に、
酸化剤室4の入口4bと連通した供給流路10、酸化剤
室4、排出流路6からなる酸化剤側流路の圧力を圧力制
御弁8により設定圧となるように制御している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した燃料側および
酸化剤側のガス流量を独立に制御する方式では、例えば
、保守等の停止時に燃料側流路および酸化剤側流路の圧
力を低下させた後に、各流路内の圧力を設定圧まで上昇
させる際、圧力制御弁は各々独立に排出流量を調整する
ため、設定圧に達するまでに、燃料側流路および酸化剤
側流路の間で大きな圧力差が生じる場合がある。このよ
うな大きな圧力差が発生すると、電池セル内の電解質壁
に破壊が生じる可能性がある。
【0005】本発明は上記の問題を解消せんとするもの
で、燃料側流路および酸化剤側流路の圧力を連動して制
御して、両流路の間の圧力差を減少して電解質壁の破壊
を防止することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、燃料側流路および酸化剤流路の夫々に、伸縮
チューブを取り付け、その各一端を流路に開口すると共
に各他端を剛体からなる伸縮チューブ連結体に連結して
閉鎖端とし、各伸縮チューブ内に流量制御板を上記閉鎖
端側の伸縮チューブ連結体に一端を固定して取り付ける
と共にその自由端側を伸縮チューブの伸縮に応じて流路
断面積を可変するように配置して、燃料側流路と酸化剤
側流路の圧力差に応じた伸縮チューブの伸縮で上記伸縮
チューブ連結体を移動して各流路のガス流量を制御する
構成としていることを特徴とする燃料電池を提供するも
のである。
【0007】上記伸縮チューブは供給流路側、排出流路
側のいずれか一方、あるいは両方に取り付けても良い。
【0008】排出流路側に取り付ける場合には、例えば
、上記伸縮チューブ連結体を1枚の平板状剛体から構成
し、該伸縮チューブ連結体の両面に対向して上記伸縮チ
ューブの閉鎖端側を固定し、かつ、該伸縮チューブ連結
体の両面に流量制御板の一端を伸縮チューブ内に位置す
るように固定し、これら流量制御板の自由端を流路側開
口部より進退自在とし、伸縮チューブ内に流入する流体
圧力が大きく伸縮チューブが伸びる時は流量制御板を流
路側より後退させて流路断面積を増加し、排出流量を増
大させる一方、連結した伸縮チューブを縮めて流量制御
板の他方の流路側へ突出させ、流路断面積を減少して排
出流量を減少し、よって、燃料流路側と酸化剤流路側の
圧力差を無くすようにしている。
【0009】供給流路側に取り付ける場合には、例えば
、上記伸縮チューブ連結体を枠状の剛体から構成し、該
枠体の対向する両端面に各伸縮チューブの閉鎖端側を固
定する一方、該伸縮チューブ内に位置するように伸縮チ
ューブ連結体に流量制御板の一端を固定し、これら流量
制御板の自由端を供給流路を横断させて配置すると共に
、該自由端側に流通穴を穿設しておき、伸縮チューブが
伸びた時に流量制御板を外方に移動すると上記流通穴と
供給流路の流路位置のズレ量が大きくなり、供給流量を
減少する一方、伸縮チューブ連結体を介して連結した他
方の伸縮チューブが縮んで、流量制御板を流路側に移動
し、その流通穴と供給流路の流路位置のズレ量が小さく
なって供給流量を増大するようにしている。
【0010】
【作用】上記の構成によれば、燃料側流路と酸化剤側流
路に圧力差が生じると、該圧力差に応じて連動して流量
制御板が作動し、高圧側では排出量を増大あるいは/お
よび供給量の減少を図って圧力の低下を促進する同時に
、低圧側では排出量の減少あるいは/および供給量の増
大を図って圧力の上昇を促進するため、両流路の間の圧
力差を迅速に低減することが出来る。よって、電池セル
内で電解質壁の両側に大きな圧力差が生じて電解質壁が
破壊することを防止することが出来る。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図1から図7に示す実施例に
より詳細に説明する。尚、本発明の燃料電池の全体の構
成は図8に示す従来例と同一の構成と同様であり、 電
池セル1内を電解質壁2により燃料室3と酸化剤室4と
に仕切り、燃料室3および酸化剤室4の排出口3a、4
aを排出流路5、6と連通すると共に、入口3b、4b
を供給流路9、10と連通し、かつ、上記排出流路5、
6にそれぞれ流路内の圧力を制御する圧力制御弁7、8
を介設している。
【0012】図1から図3は本発明の第1実施例を示し
、燃料側流路(I)および酸化剤側流路(II)の排出
流路5、6には排出口3aと圧力制御弁7、同様に排出
口4aと圧力制御弁8の間に、互いに対向する部位に開
口部11、12を形成している。 これら、該開口部1
1、12に伸縮チューブ13、14の一端を固着すると
共に、これら伸縮チューブ13、14の互いに近接する
方向に伸長する他端を平板状の剛体からなる伸縮チュー
ブ連結体15の上下両面15a、15bに固着し、伸縮
チューブ連結体15で閉鎖端を構成している。
【0013】上記伸縮チューブ13、14内には、閉鎖
端とな伸縮チューブ連結体15の両面に一端を固定した
流量制御板16、17を固定し、これら流量制御板16
、17を伸縮チューブ13、14と同軸方向に伸長させ
、その自由端を開口部11、12より進退自在に配置し
て、排出流路5、6の断面積を可変するようにしている
【0014】具体的には、図2および図3に示すように
、略円筒状の排出流路5、6の一端部を切り欠いて開口
部11、12を形成すると共に、該開口部11、12の
周縁に伸縮チューブ取付用のフランジ部18、19を一
体に形成している。これらフランジ部18、19には、
図2に示すように、左右方向では開口部11、12の周
縁に沿ってチューブ取付部18a, 18b、19a,
 19bを突設すると共に、電池セルの排出口側(即ち
、 上流側)に近接して仕切部18c、19cを設け、
チューブ取付部18aと仕切部18c、19aと19c
の間に伸縮チューブ内部と連通する小径の流体流入口2
0、21を設ける一方、仕切部18cと他方のチューブ
取付部18b、19cと19bの間にそれぞれ流量制御
板16、17を摺動自在に貫通する流量制御板貫通部2
2、23を設けている。かつ、図3に示すように、前後
方向には水平方向外方へ突出したチューブ取付部18d
、19dを設けている。
【0015】流量制御板16、17は図2と図3に示す
ように、前後方向が大きく、左右方向が小さい断面形状
で、前後両端面16a、17aが排出流路5、6の前後
内面5a、6aと摺動自在に当接して排出流路5、6を
横断的に閉鎖するもので、流量制御板の自由端面16b
、17bの位置により、排出流路5、6の断面積を可変
として、排出流路5、6内を流通するガス流量を制御す
るようにしている。
【0016】伸縮チューブ13、14は上記流量制御板
16、17をカバーするため、断面楕円形状としており
、両端開口の一端を上記フランジ部18、19に固定す
る一方、他端を剛体15の上下両面にそれぞれ固定して
いる。尚、伸縮チューブ13、14の内部に圧力が作用
していない原状位置では、流量制御板16、17の自由
端16b、17bが図2に示す開口部11、12の部位
に位置し、排出流路5、6内に突出しないように設定し
ている。
【0017】上記構成からなる第1実施例では、保守等
による停止時等により、流路内の圧力が低下した後、再
び流路内の圧力を設定圧力に戻す場合、まず、圧力制御
弁7、8が独立に燃料側流路(I)および酸化剤側流路
(II)のガス流量を制御する。この時、両流路間に圧
力差が生じ始めると、 伸縮チューブ13、14内に流
入するガス圧の圧力差に応じて、伸縮チューブ連結体1
5が移動する。即ち、燃料側の圧力が高く、酸化剤側の
圧力が低い場合、伸縮チューブ13が伸びて制御板16
は開口部11より後退する一方、伸縮チューブ14が縮
んで制御板17は開口部12より排出流路6内に突出す
る。よって、圧力の低い酸化剤の排出量が減少しする一
方、圧力の高い燃料の排出量が増大する。そのため、電
池セル1内の高圧の燃料室3側の圧力が低下すると共に
、低圧の酸化剤室4側の圧力が上昇し、圧力差を低減し
て、両室を隔てる電解質壁2の破壊を防止出来る。
【0018】図4から図6は本発明の第2実施例を示す
。該第2実施例では燃料側流路(I)および酸化剤側流
路(II)の供給流路9、10に伸縮チューブ13’、
14’を取り付けると共に、これら伸縮チューブ13’
、14’の閉鎖端側を枠状の伸縮チューブ連結体15’
に固定し、該伸縮チューブ連結体15’に流量制御板1
6’、17’を固定している。
【0019】上記流量制御板16’、17’を取り付け
る供給流路9、10には、図5および図6に示すように
、供給流路9側では上面に開口部11’を設けると共に
対向する下面に下方へ突出した制御板摺動部30を設け
、また、供給流路10側では下面に開口部12’を設け
ると共に上面に上方へ突出した制御板摺動部31を設け
ている。
【0020】流量制御板16’、17’は図示のように
、供給流路9、10より夫々外方へ突出している先端を
伸縮チューブ連結体15’の上面部15a’と下面部1
5b’に固定する一方、 自由端16a’、 17a’
を供給流路9、10を横断して上記制御板摺動部30、
31内に挿入している。これら流量制御板16’、17
’に供給流路9、10の断面積と略同形の流通穴16b
’、 17b’を穿設し、 これら流通穴の原状位置を
図示の位置に設定し、伸縮チューブ13’あるいは14
’内の流体圧力が増大して流通制御板16’あるいは1
7’のいずれか一方が外方へ移動するとその流通穴と供
給流路の位置ズレが大きくなり、供給流路の流路断面積
を減少してガス流量を減少させている。同時に伸縮チュ
ーブ連結体15’を介して連結した他方の伸縮チューブ
が縮み、その流量制御板が供給流路側に移動して、該流
量制御板の流通穴と供給流路の位置ズレを小さくして流
路断面積を増大し、ガス流量を増加させる構成としてい
る。
【0021】上記第2実施例においても、第1実施例と
同様に、燃料側流路と酸化剤側流路の間に圧力差が生じ
ると、伸縮チューブ連結体15’の上面部15a’と下
面部15b’に受ける力の差により移動する。 即ち、
 圧力の大きな側は伸縮チューブが伸びで流量制御板は
外方へ移動し、 横断している流路断面積を減少してガ
ス流量を減少する。 圧力の小さい側は伸縮チューブが
縮んで流量制御板は流路側へ移動し流路断面席を増大し
てガス流量を増加する。 よって、 電池セル1内の燃
料室3と酸化剤室4の圧力の高い側は圧力が低下し、圧
力の低い側は圧力が上昇して圧力差は減少される。
【0022】図7は本発明の第3実施例を示し、上記第
1実施例と第2実施例とを組み合わせたもので、同一符
号を付して説明を省略する。該第3実施例では流路内の
圧力が高い側では、供給流路側で流量が減少すると同時
に、排出流路側で流量が増大する。一方、流路内の圧力
の低い側では、供給流路側で流量が増大すると同時に排
出流路側では流量が減少する。このように供給流路およ
び排出流路の両方で流量制御を行うため、極めて迅速に
圧力差を解消することが出来る。
【0023】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
に係わる燃料電池では、電池セルの燃料室と連通した燃
料側流路と、酸化剤室と連通した酸化剤側流路とに、こ
れら流路の間の圧力差に応じて移動して、高圧の流路側
では供給流量の減少および/または排出流量の増大を図
り、圧力上昇率を低下させると同時に、低圧の流路側で
は供給流量の増大および/または排出流量の減少を図て
、圧力上昇率を高めているため、圧力差を迅速かつ容易
に低減することが出来る。
【0024】よって、電池セル内の電解質壁の両側に生
じる圧力差を低減でき、圧力差により生じる電解質壁の
破壊を防止することができ、燃料電池の分野で圧力調整
機構として好適に用いることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の第1実施例を示す概略構成図であ
る。
【図2】  第1実施例の要部拡大断面図である。
【図3】  図2のIIIーIII線断面図である。
【図4】  本発明の第2実施例を示す概略構成図であ
る。
【図5】  第2実施例の要部拡大断面図である。
【図6】  図5のVーV線断面図である。
【図7】  本発明の第3実施例を示す概略構成図であ
る。
【図8】  従来例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1  電池セル 2  電解質壁 3  燃料室 4  酸化剤室 5、6  排出流路 7、8  圧力制御弁 9、10  供給流路 11、12  開口部 13、14  伸縮チューブ 15  伸縮チューブ連結体 16、17  流量制御板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  燃料側流路および酸化剤流路の夫々に
    、伸縮チューブを取り付け、その各一端を流路に開口す
    ると共に各他端を剛体からなる伸縮チューブ連結体に連
    結して閉鎖端とし、各伸縮チューブ内に流量制御板を上
    記閉鎖端側の伸縮チューブ連結体に一端を固定して取り
    付けると共にその自由端側を伸縮チューブの伸縮に応じ
    て流路断面積を可変するように配置して、燃料側流路と
    酸化剤側流路の圧力差に応じた伸縮チューブの伸縮で上
    記伸縮チューブ連結体を移動して各流路のガス流量を制
    御する構成としていることを特徴とする燃料電池。
  2. 【請求項2】  上記伸縮チューブ、流量制御板および
    伸縮チューブ連結体を、電池セルの排出口と連通する排
    出流路あるいは/および電池セルの入口と連通する供給
    流路に設けることを特徴とする請求項1記載の燃料電池
JP3063105A 1991-03-27 1991-03-27 燃料電池 Withdrawn JPH04296457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063105A JPH04296457A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063105A JPH04296457A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04296457A true JPH04296457A (ja) 1992-10-20

Family

ID=13219683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3063105A Withdrawn JPH04296457A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04296457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001065619A2 (de) * 2000-02-28 2001-09-07 Atecs Mannesmann Ag Membran-brennstoffzelle
US6670061B2 (en) * 2000-12-04 2003-12-30 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell power plant

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001065619A2 (de) * 2000-02-28 2001-09-07 Atecs Mannesmann Ag Membran-brennstoffzelle
WO2001065619A3 (de) * 2000-02-28 2002-04-18 Atecs Mannesmann Ag Membran-brennstoffzelle
US6670061B2 (en) * 2000-12-04 2003-12-30 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell power plant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948171B2 (ja) 流動体ストリームを再循環する燃料電池システム
US8241808B2 (en) Fuel cell system for supplying gas in accordance with load of the fuel cell
US20020056275A1 (en) Hydraulic accumulator
WO1993021447A1 (en) Control valve with pressure compensator valves
JPH04296457A (ja) 燃料電池
JP4338914B2 (ja) 燃料循環式燃料電池システム
JPH025923B2 (ja)
JP2008014492A (ja) カートリッジ弁組立体
EP2883263B1 (en) Passive recirculation device
ITTO940127A1 (it) Pila attivabile a circolazione di elettrolita
JP2001027203A (ja) 油圧再生回路を有する方向切換弁装置
JP2011021516A (ja) エゼクタ
JP2007005037A (ja) 燃料電池システム
JP2008095847A (ja) 圧力増幅装置
JP3021798B2 (ja) 流体制御機構付マニホールド
CN109707537A (zh) 一种轻小型火箭发动机结构布局
CN217130440U (zh) 一种自带过滤功能的可调式减压阀
JPH02223155A (ja) 燃料電池
KR200230190Y1 (ko) 산소발생기용 솔레노이드밸브와 밸브블록 조합구조
JP2005202736A (ja) 減圧弁装置
JP2004342482A (ja) 燃料電池システム
JP3486121B2 (ja) 遮断器の油圧操作装置
KR20220005920A (ko) 노즐 장치 및 이를 구비한 이젝터
JPS6145103A (ja) 液圧装置
JP2000283105A (ja) 増速バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514