JPH04295821A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH04295821A
JPH04295821A JP8467591A JP8467591A JPH04295821A JP H04295821 A JPH04295821 A JP H04295821A JP 8467591 A JP8467591 A JP 8467591A JP 8467591 A JP8467591 A JP 8467591A JP H04295821 A JPH04295821 A JP H04295821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
cell
optically anisotropic
anisotropic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8467591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Ishikawa
正仁 石川
Junko Hirata
純子 平田
Yuzo Hisatake
雄三 久武
Hitoshi Hado
羽藤 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8467591A priority Critical patent/JPH04295821A/ja
Publication of JPH04295821A publication Critical patent/JPH04295821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子に係わり
、特にコントラスト比及び表示色の視角依存性を制御し
た液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子の一つに電界効果複屈折制
御型(ECB型)の液晶表示素子がある。一般に、EC
B型の液晶表示素子の分子配列は、電圧を印加しない状
態では液晶分子の長軸が、基板表面に対し垂直な配列(
垂直配列、ホメオトロピック配列)あるいは水平な配列
(水平配列、ホモジニアス配列)をしている。例えば垂
直配列をしたECB型の液晶表示素子は、負の誘電異方
性(液晶分子の長軸方向の誘電率<長軸法線方向の誘電
率)有する液晶組成物を用いるが、このような液晶表示
素子に液晶のしきい値電圧以上の電圧を印加すると、液
晶分子は負の誘電異方性を有するため、基板法線から傾
く。液晶分子は屈折率の異方性を持ち、液晶分子長軸方
向とそれに垂直な短軸方向とでは屈折率が異なる。従っ
て電圧無印加時には、液晶分子は垂直に立っているため
に屈折率の異方性が生じない為クロスニコル下では暗状
態となり、液晶分子が基板法線から傾くと屈折率の異方
性が生じる為、明状態が得られる(複屈折効果)。EC
B型の液晶表示素子とは以上のような原理で表示を行う
が、液晶分子が垂直に配向している状態(暗状態)は、
液晶表示素子を見る視点を表示面法線から傾ける程液晶
分子は傾いて見える為、もともと暗状態であるところが
明るくなってしまい表示画として識別できなくなってし
まう。この様なECB型の液晶表示素子の視角特性を改
善する手法として、1/4波長遅延板を液晶表示セルと
偏光板との間に配置することにより視覚特性を改善する
手法が提案されている(特開昭53−9552号公報)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】液晶分子は、液晶分子
の長軸方向と短軸方向に異なる屈折率を有する。この様
な屈折率の異方性を示す液晶分子に、ある偏光光が入射
すると、その偏光光は液晶分子の角度に依存して偏光状
態が変化する。従って、液晶表示セルに対し光が垂直に
入射した場合と、斜めに入射した場合とでは、液晶セル
中を伝搬する光の偏光状態は異なり、その結果、液晶表
示素子を見るときの方向や角度によって表示パターンが
反転して見えたり、表示パターンがまったく見えなくな
ったりするという現象として現れ、実用上好ましくない
【0004】[発明の構成]
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示素子は
、2枚の偏光板と、これらの偏光板間に配置され電圧無
印加時にホメオトロピックあるいはホモジニアス配向を
している液晶表示セルと、この液晶セルに隣接して配置
され光軸が連続的にねじれた配列をした少なくとも1層
の光学異方性物質層とを具備してなる液晶表示素子にお
いて、前記光学異方性物質層はそのねじれ軸が前記基板
表面法線方向とほぼ平行であることを特徴とする液晶表
示素子に特徴がある。
【0006】さらに、光学異方性物質層のねじれ角を3
60°以上とし、この層を液晶セルで形成しその偏光性
を液晶表示セルに比べて無視できるほど小さくする。
【0007】また光学異方性物質層を高分子液晶層で形
成する。
【0008】
【作用】以下垂直配列をしたECB型の液晶表示素子を
例にとり本発明の作用を説明する。
【0009】液晶表示素子を評価する重要な項目の1つ
としてコントラスト比があげられる。一般にコントラス
ト比とは、表示画の明状態の光輝度を暗状態の輝度で割
った値であり、コントラスト比は暗状態の輝度に大きく
影響する。一般にECB型の液晶表示素子では、暗状態
の視角依存性が大きい。図3は、一般的なECB型の液
晶表示素子のセル構成図で、偏光板1、4に挟まれて、
ECB型の液晶表示セル3が配置される。(1.1) 
 (4.1)は各偏光板の吸収軸で互いに直行している
。液晶表示セルに電圧を印加しないときは、暗状態が得
られる。電圧無印加時の左右方向の視角−透過率特性を
測定すると、図4に示すようになる。同図で横軸の視角
とは、液晶表示素子法線(図3のZ軸)からの傾き角で
、縦軸の透過率は液晶表示素子を透過する光の透過率を
百分率で示す。図からも明らかなように、視角が20°
以上になると透過率が急激に増加し、コントラスト比の
悪化を招く。このような現象を詳しく述べると以下の様
になる。
【0010】液晶表示セルの基板表面をxy平面として
、電圧無印加時の分子配列状態(基板に対し垂直に配列
した状態)を三次元の屈折率楕円体で記述すると図5に
示すように葉巻型の立体となる。複屈折現象はこの屈折
率楕円体6をある方向からみたときの2次元面内での屈
折率差に関する現象である。
【0011】例えば、z方向から見た時(すなわち液晶
表示セルを正面から見た時)、2次元面内の屈折率体は
(6.4) のように円になる。一方、ある視点(6.
1) から屈折率楕円体6を観測した時、屈折率体は楕
円(6.5) となり、z方向から見た時の屈折率差は
0であるから暗状態が得られるが、視点(6.1) か
ら見た時は屈折率差が生じるために暗状態とはならない
。屈折率楕円体6を見る角度(6.3)を大きくしてい
くと視軸(6.1) から見える2次元面内の楕円(6
.5) はn61の長さ方向に大きくなって屈折率異方
性が大きくなり、視点(6.1) の方向から見た時よ
り大きい透過光が観測される。
【0012】従ってこの様な屈折率楕円体を光学的に補
償するには、屈折率楕円体を見る角度(6.3) を大
きくしていったときn62の長さ方向の屈折率が大きく
なるようになり、かつ2次元面内の楕円(6.5) が
円になるような大きさの偏屈折率楕円体を視軸(6.1
) 上に配置すれば屈折率楕円体6を光学的に補償する
ことができ、図6に示すような円盤状の屈折率楕円体を
液晶セル上に配置することによって、容易に種々の方向
から観測した時の見かけ上の屈折率が略同一となり、図
7に示すように視角特性が向上する。実際には図6に示
すような屈折率楕円体を実現するには、基板表面に対し
てほぼ水平で、360°以上ねじれた配向をした液晶セ
ルによって容易に作成でき、所望な光学補償効果を得る
ことができる。
【0013】以上垂直配列をしたECB型の液晶表示素
子を例に取って説明したが、垂直配列をしたECB型の
液晶表示素子のみならず、水平配列をしたECB型の液
晶表示素子にも同様な効果が得られる。
【0014】
【実施例】(実施例1)図1、図2に本発明の一実施例
の液晶表示素子を示す。
【0015】液晶表示素子10は、2枚の偏光板1、4
の間に液晶表示セル3が挟まれるように配置され、さら
に液晶表示セル3と偏光板1との間に光学異方性物質層
2が配置される構成を有している。偏光板1は透明基板
1aの内側に偏光膜1bを貼付けたものであり、偏光板
4も同様に透明基板4aに偏光膜4bを貼付けて形成さ
れる。またこれら偏光板1、4の光透過軸(1.1) 
、(4.1) はそれぞれ直行するように配置される。
【0016】光学異方性物質層2はこれらの偏光板1、
4間に配置され、透明基板2a,2b間に液晶2cを介
在させた液晶セル構造を有している。
【0017】液晶表示セル3は光学異方性物質層2と偏
光板4との間にある。上側基板3aと下側基板3bとは
それぞれ透明電極3c,3dを形成しており、駆動電源
3fに接続される。基板3a,3b間に液晶がホメオト
ロピック配列されて配置され、駆動電源3fからの印加
電圧に応じて状態を変化する。リタデーション値は70
0nmである。
【0018】光学異方性物質層2は、ねじれ角が360
゜以上の2250゜[deg] の左ねじれの補償用液
晶セルでなり、(2.1)(2.2)はそれぞれ上側と
下側の基板のラビング軸で、これらは互いに直行してい
る。この補償用液晶セル2のリタデーション値は200
nmである。吸収軸 (1.1)と上側基板のラビング
軸(2.1) は平行で、吸収軸(4.1) と下側基
板のラビング軸(2.2) と平行である。
【0019】液晶表示セル3に電圧無印加時の左右方向
の視角−透過率特性を測定すると、図7に示すようにな
る。横軸の視角は、液晶表示素子法線(図2のz軸)か
らの傾き角で、縦軸の透過率は液晶表示素子を透過する
光の透過率を示す。図からも明らかなように、視角が5
0°まで変化しても透過率はほぼ一定となった。本構成
で640×480ドットのECB型液晶表示素子を作成
し、1/240デューティで単純マルチプレクス駆動し
たところ、視点を変化させても表示パターンのが識別で
きる高コントラスト表示の装置が実現できた。視角特性
を測定したところ、60°コーンでコントラスト比10
:1以上が得られ、入射角が60°以上でも表示面の反
転や表示色の変化の無い良好な表示が得られた。
【0020】(比較例)実施例1において液晶表示セル
3と上下の偏光板1、4との間に光学異方性物質層2を
配置しない場合の液晶表示素子の視角特性を測定した。 電圧無印加時の左右方向の視角−透過率特性を測定した
結果を図4に示す。図からも明らかなように、視角が2
0°以上になると透過率が急激に増加し、コントラスト
比の悪化を招く。暗状態は視角により変化し、60°コ
ーンではコントラスト比の最大値が、2:1しか得られ
ず、入射角が60°以上になると見る方位によって表示
面が反転したり、全く見えなくなったりした。
【0021】(実施例2)実施例1において、ねじれが
右まわりでねじれ角が2250°の光学異方性物質層2
として補償用液晶セルを用い、実施例1と同様の位置に
補償用液晶セルを配置した。電圧無印加時の左右方向の
視角一透過率特性を測定したところ実施例1と全く同一
の特性が得られ、本構成で640×480ドットのEC
B型素子を作成し、1/240デューティで単純マルチ
プレクス駆動したところ、視点を変化させても表示パタ
ーンのが識別できる高コントラスト表示の装置が実現で
きた。視角特性を測定したところ、60°コーンでコン
トラスト比10:1以上が得られ、入射角が60°でも
表示画の反転や表示色の変化の無い良好な表示が得られ
た。
【0022】(実施例3)実施例1において、電極をも
つ液晶表示セル3としてリタデーション値が550nm
のホモジニアス配向のセルを用いた。電圧無印加時の左
右方向の視角−透過率特性を測定したところ実施例1と
全く同一の特性が得られ、本構成でECB型液晶素子を
作成し、表示したところ、視点を変化させても表示パタ
ーンのが識別できる高コントラスト表示の装置が実現で
きた。視角特性を測定したところ、60°コーンでコン
トラスト比5:1以上が得られ、入射角が60°以上で
も表示画の反転や表示色の変化の無い良好な表示が得れ
れた。
【0023】(実施例4)図8に本実施例の構成を示す
。2枚の偏光板1、4において、(1.1) は視角方
向、(4.1) は偏光板の吸収軸に相当する。3は、
液晶層に電圧を印加する透明電極が具備されたホメオト
ロピック配列をした液晶表示セルである。液晶表示セル
3のリタデーション値は700nmである。2と5とは
、ねじれ角が2250°の左ねじれの同一の補償用液晶
セルで光学異方性物質層に相当し(2.1)(2.2)
は、それぞれ上側と下側の基板のラビング軸で、これら
は互いに直行している。補償用液晶セル2、5のリタデ
ーション値は150nmである。吸収軸(1.1) と
上側基板のラビング軸(2.1) は平行で、吸収軸(
4.1) と下側基板のラビング軸(2.2)は平行で
ある。
【0024】本構成で640×480ドットのECB型
液晶表示素子を作成し、1/240デューティで単純マ
ルチプレクス駆動したところ、視点を変化させても表示
パターンのが識別できる高コントラスト表示の装置が実
現できた。視角特性を測定したところ、60°コーンで
コントラスト比10:1以上が得られ、入射角が60°
以上でも表示画の反転や表示色の変化の無い良好な表示
が得られた。
【0025】(実施例5)実施例1において、光学異方
性物質層2として補償用液晶セルの代わりにポリカーボ
ネイト加熱加工を施して作成した多軸光学異方素子を用
いた。本構成で640×480ドットのECB型素子を
作成し、1/240デューティで単純マルチプレクス駆
動したところ、視点を変化させても表示パターンのが識
別できる高コントラスト表示の装置が実現できた。視角
特性を測定したところ、60°コーンでコントラスト比
12:1以上が得られ、入射角が60°以上でも表示画
の反転や表示色の変化の無い良好な表示が得られた。
【0026】(実施例6)実施例1において、補償用液
晶セル2の代わりに高分子液晶層を挿入して液晶表示素
子を作成した。本構成640×480ドットのECB型
素子を作成し、1/240デューティで単純マルチプレ
クス駆動したところ、視点を変化させても表示パターン
のが識別できる高コントラスト表示の装置が実現できた
。視角特性を測定したところ、60°コーンでコントラ
スト比15:1以上が得られ、入射角が60°以上でも
表示画の反転や表示色の変化の無い良好な表示が得られ
た。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、液晶表示素子の視角特
性が改善され、視認性にすぐれる高品位表示の液晶表示
素子を提供することができる。また、本発明をTFTや
MIMなどの3端子、2端子素子を用いたアクティブマ
トリクス液晶表示素子に応用しても優れた効果が得られ
ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例の構成を示す分解斜視図であ
る。
【図3】本発明を説明するための一般の液晶表示素子の
構成を示す分解斜視図である。
【図4】従来素子の視角特性を説明する曲線図である。
【図5】液晶分子が立った状態の三次元の屈折率楕円体
を示す図である。
【図6】図5の屈折率楕円体を光学補償する屈折率楕円
体を示す図である。
【図7】本発明の実施例の視角特性を説明する曲線図で
ある。
【図8】本発明の他の実施例の構成を示す分解斜視図で
ある。
【符号の説明】
1、4…2枚の偏光板 2…光学異方性物質層 3…液晶表示セル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  2枚の偏光板と、これらの偏光板間に
    配置され電圧無印加時にホメオトロピックあるいはホモ
    ジニアス配向をしている液晶表示セルと、この液晶セル
    に隣接して配置され光軸が連続的にねじれた配列をした
    少なくとも1層の光学異方性物質層とを具備してなる液
    晶表示素子において、前記光学異方性物質層はそのねじ
    れ軸が前記基板表面法線方向とほぼ平行であることを特
    徴とする液晶表示素子
  2. 【請求項2】  光学異方性物質層のねじれ角が、36
    0°以上であることを特徴とする請求項1記載の液晶表
    示素子
  3. 【請求項3】  光学異方性物質層が2枚の基板間で基
    板表面に対しほぼ水平に360°以上ねじれた配列をし
    た液晶セルでなり、液晶表示セルの旋光性と比べて小さ
    いことを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子【請求
    項4】  光学異方性物質層が光軸のねじれが360°
    以上ねじれた高分子液晶層でなり、旋光性が液晶表示セ
    ルの旋光性と比べて小さいことを特徴とする請求項1記
    載の液晶表示素子
JP8467591A 1991-03-25 1991-03-25 液晶表示素子 Pending JPH04295821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8467591A JPH04295821A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8467591A JPH04295821A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04295821A true JPH04295821A (ja) 1992-10-20

Family

ID=13837282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8467591A Pending JPH04295821A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04295821A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660452B2 (ja) ツイスト・ネマティック液晶ディスプレイ及びその作製方法
US6411355B1 (en) Liquid crystal display device with compensation for viewing angle dependency and optical anisotropic element used therein
US5241408A (en) Liquid crystal display device with compensation and lc twist angle varying in a nonlinear fashion in the thickness direction
KR100241815B1 (ko) 액정전기광학장치
JPH04322223A (ja) 液晶表示素子
JPH05215912A (ja) 液晶表示素子
JP2856942B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
KR100241816B1 (ko) 액정표시소자 및 광학이방소자
JPH04229828A (ja) 液晶表示素子
JPH04295821A (ja) 液晶表示素子
JP3628094B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JP3643439B2 (ja) 液晶表示素子
JPH035721A (ja) 液晶表示素子
JP4266209B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JP3130686B2 (ja) 液晶表示素子
JPH06281927A (ja) 液晶表示装置
JP3896135B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH06235914A (ja) 液晶表示装置
JPH0534675A (ja) 液晶表示素子
JPH05107534A (ja) 液晶表示素子
JPH09203895A (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH05289097A (ja) 液晶表示素子
JPH07175058A (ja) 液晶表示素子
JPH04322224A (ja) 液晶表示素子
JP2005301315A (ja) 液晶表示素子および光学異方素子