JPH04294870A - ア−ク溶接用ト−チの給電チップ - Google Patents

ア−ク溶接用ト−チの給電チップ

Info

Publication number
JPH04294870A
JPH04294870A JP5733691A JP5733691A JPH04294870A JP H04294870 A JPH04294870 A JP H04294870A JP 5733691 A JP5733691 A JP 5733691A JP 5733691 A JP5733691 A JP 5733691A JP H04294870 A JPH04294870 A JP H04294870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
welding wire
power supply
tip
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5733691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721276B2 (ja
Inventor
Hitoshi Matsui
松 井  仁 志
Taiji Hattori
服 部  泰 治
Yoshihito Kawaguchi
川 口  宜 人
Tomoo Hagiwara
萩 原  友 郎
Hirohisa Fujiyama
藤 山  裕 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP3057336A priority Critical patent/JP2721276B2/ja
Publication of JPH04294870A publication Critical patent/JPH04294870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721276B2 publication Critical patent/JP2721276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ア−ク溶接用のカ−ブ
ドト−チ,強制給電型ト−チ等の、溶接ワイヤに給電す
るチップに関する。
【0002】
【従来の技術】消耗電極式ア−ク溶接では、例えば図3
に示すように、ワイヤリ−ル1の溶接ワイヤを送給ロ−
ラ3によって送給して溶接ト−チ4に送り、ト−チ先端
の給電チップ5から溶接ワイヤに溶接電流を供給する。 図4にト−チ4の先端部の拡大断面を示す。図4におい
て、19は連結具、20はセンタリングスト−ン、21
はチップホルダ、23はノズル、24は連結ナットであ
る。図5の(a)に給電チップ部を拡大して示す。給電
チップ5より突出した溶接ワイヤ2は、溶接母材6との
間に発生するア−クAにより溶融し、B点で溶接が行な
われる。この際、溶接ワイヤ2は、ワイヤリ−ル1に巻
回されたときの曲り癖(巻き癖)を有しており、図5の
(a)に示すように給電チップ5の溶接ワイヤ誘導用の
貫通穴の内面に押し付けられて給電に必要な接触状態を
得ているが、チップ5の先端では曲り癖により湾曲して
出てくる。この際ワイヤ2に対する給電点の先端(チッ
プ5にワイヤ2が接触している点であって母材6に最も
近い位置)はチップ先端のCであり、給電チップ5は銅
合金などの良電導性材料で作られており磨耗し易い。し
たがってチップ先端のワイヤ誘導用の貫通穴内面が次第
に磨耗して図5のbに示すように、溶接点Bが次第に磨
耗側にずれて行く。チップ先端の磨耗が進んで行くと溶
接ワイヤ2の曲り癖の曲率と等しくなった部分では実質
的な接触は行なわれなくなるので、給電点の先端は次第
に後退(チップの元部の方向に移動)して図5の(b)
に示すC’となり、C’が磨耗する。このように、溶接
ワイヤ2によるチップ5の貫通穴内面の磨耗により、溶
接点Bが次第にずれて行くと共に、給電点が後退して行
く。溶接ワイヤ2は給電点からワイヤ先端(ア−ク発生
位置)までの間で、その電気抵抗と溶接電流により生ず
るジュ−ル熱で加熱される。この加熱される長さを、溶
接ワイヤのエキステンション長さといい、溶接ワイヤ2
の予熱、したがって溶融速度に関する重要な数値であり
その変動は溶接品質に影響する。ロボット溶接など、溶
接位置の正確さが要求される溶接では、給電チップ5の
先端の磨耗による溶接位置のずれが問題となるので、比
較的に磨耗が小さい段階で給電チップ5を交換せざるを
得ないことが多い。このため、図5の(c)に示すよう
に、給電チップ5の先端にセラミックなどの耐磨耗性部
材7を取付けて給電チップ5の先端の磨耗を防止し、給
電チップ5の寿命を延長する試みが数多く提案されてい
る(例えば、特開昭62−38771号公報,実開昭6
0−146578号公報,実開昭61−143770号
公報,実開昭62−101673号公報,実開昭63−
2573号公報,実開昭63−53373号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】耐磨耗性はこのように
して向上し給電チップ5の寿命が延びるが、磨耗により
生ずるエキステンション長さの変化の抑制は不十分であ
る。すなわち、図5の(d)に示すように、溶接ワイヤ
2は耐磨耗性部材7で位置決めされそこでワイヤ軸方向
と直交する方向の移動が拘束されその反力で給電チップ
5の内側の部分Dに強い磨耗力が加わりそこが弧状に磨
耗する。この磨耗が深くなるにつれて磨耗がチップ5の
奥(元部側)に進行し、給電点の先端がチップ5の奥に
移動する。すなわちエキステンション長さが次第に長く
なる。ここで、耐磨耗性部材7のワイヤ軸心に沿う方向
の長さをL1、給電点の先端の移動速度をdL/dt、
耐磨耗性部材7の先端面から溶接ワイヤ2先端までの長
さをL0とすると、エキステンション長さの時間dt当
りの変化率は、dL/(L0+L1+∫dL・dt)、
初期値はdL/(L0+L1)となり、L1が比較的に
短いので、給電チップの使用初期(∫dL・dtが小さ
い)で変化率が大きく、使用につれてすなわち給電チッ
プの磨耗が進行するにつれて、∫dL・dtが大きくな
るので、次第に小さくなる。このように耐磨耗性部材7
の付加は、チップ5先端の磨耗を防止し溶接位置の変動
を防ぎ、溶接位置精度を向上する効果はあるが、エキス
テンション長さの初期値(L0+L1)が比較的に短い
ので給電チップの使用初期では、エキステンション長さ
部の電気抵抗が低く溶接電流により生ずるジュ−ル熱が
小さいので溶接ワイヤ(2)の溶融速度が低い。加えて
エキステンション長さの初期変化率が大きいので、溶融
速度の変動が大きく、溶接条件が変動し溶接品質の低下
を招き易いという点は改善されない。
【0004】本発明は、エキンステンション長さの変化
を少くして給電チップの耐磨耗性の向上による溶接位置
精度の向上と同時に溶接品質を安定化することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、溶接ワイヤ(
2)を受入れる入側開口,溶接ワイヤが抜け出る出側開
口および入側開口と出側開口に連続する溶接ワイヤ誘導
用の貫通穴(12)を有する給電導体(5a;5b+5
c)と、給電導体(5a;5b+5c)の前記出側開口
に装着され、前記貫通穴(12)の軸心と重なる溶接ワ
イヤ誘導用の貫通穴(9)を有する非導電性の耐摩耗性
部材(8)と、を有するア−ク溶接用ト−チの給電チッ
プ(5)において、前記耐摩耗性部材(8)の溶接ワイ
ヤ誘導用の貫通穴(9)と前記給電導体(5a;5b+
5c)の溶接ワイヤ誘導用の貫通穴(12)との間に、
これらの貫通穴(9,12)よりも大径の空胴(11)
を形成したことを特徴とする。なお、カッコ内の記号は
、図面に示し後述する実施例の対応要素を示す。
【0006】
【作用】溶接ワイヤ(2)が、耐磨耗性部材(8)の貫
通穴(9)で貫通穴(9)の軸心と直交する方向の移動
が拘止されその反力で貫通穴(9)の奥でワイヤ(2)
が延びる方向と直交する方向に曲ろうとするが、耐磨耗
性部材(8)の貫通穴(9)と給部導体(5a;5b+
5c)の貫通穴(12)との間に、これらの貫通穴(9
,12)よりも大径の空胴(11)があるので、溶接ワ
イヤはこの空胴(11)では給電導体(5a;5b+5
c)に接触せず、給電導体(5a;5b+5c)の貫通
穴(12)の内面に接触する。この接触面は次第に磨耗
し溶接ワイヤ(2)が次第に貫通穴(12)と直交する
方向に移動するが、貫通穴(12)の前後に大径の第1
の空胴(11)があるので、溶接ワイヤ(2)は貫通穴
(12)以外では給電導体(5a;5b+5c)に接触
しない。
【0007】従来は最初に、空胴(11)が位置してい
た部分(先端部)で溶接ワイヤ(2)が給電導体(5a
;5b+5c)に接触し、そこがまず磨耗して次第に給
電点の先端が内部に移動したが、本発明では溶接ワイヤ
(2)は最初から、空胴(11)の奥の貫通穴(12)
に接触するので、空胴(11)の長さをL2とすると、
エキステンション長さの時間dt当りの変化率は、dL
/(L0+L1+L2+∫dL・dt)、初期値はdL
/(L0+L1+L2)であるので、給電チップの使用
初期(∫dL・dtが小さい)から変化率が小さく、使
用につれてすなわち給電チップの磨耗が進行するにつれ
て∫dL・dtが大きくなり更に小さくなるが、給電導
体(5a;5b+5c)に対する溶接ワイヤ(2)の接
触は貫通穴(12)に限られる。給電導体(5a;5b
+5c)の貫通穴(12)の長さをL3とすると、∫d
L・dt<L3であり、エキステンション長さは、(L
0+L1+L2)以上かつ(L0+L1+L2+L3)
以下であり、エキステンション長さの変化率はdL/(
L0+L1+L2)以下となる。
【0008】エキステンション長さが(L0+L1+L
2)以上かつ(L0+L1+L2+L3)以下でありそ
の初期値が(L0+L1+L2)以上で従来よりも長く
、給電チップの使用初期から、エキステンション長さ部
の電気抵抗が従来よりも高く溶接電流により生ずるジュ
−ル熱が大きいので溶接ワイヤ(2)の溶融速度が速い
。すなわち給電チップの使用初期から好適な溶融速度が
得られる。加えて上述のようにエキステンション長さお
よびその変化率が所定範囲内に維持されるので、使用初
期から溶接条件の変動が少く、溶接品質が向上しかつ安
定する。更には、従来と同様に、耐磨耗性部材(8)が
、チップ先端の磨耗を防止し溶接位置の変動を防ぎ、溶
接位置精度を高く維持する。
【0009】なお、本発明の好ましい実施例では、給電
導体(5a;5b+5c)の貫通穴(12)の長さL3
を5mm以上とする。これにより安定した給電接触が確
保される。空胴(11,)の長さ(L2)は溶接ワイヤ
(2)の直径の5倍以上の長さとする。これにより所要
のエクステンション長が得られしかも、貫通穴(12)
での給電接触が確保される間、溶接ワイヤ(2)と非接
触に留まる。耐磨耗性部材(8)の貫通穴(9)の長さ
L1は溶接ワイヤ(2)の直径の2.5倍以上とする。 これにより溶接位置精度が高い。給電導体(5a;5b
+5c)の貫通穴(12)の入側開口と出側開口に連な
る部位の内壁面には、貫通穴(12)の開口から広がる
円錐状のテ−パを形成し、これらのテ−パの開き角度を
、溶接ワイヤ(2)が進入する側(15側)の角度より
排出する側(11側)の角度を大きくする。進入する側
のテ−パが小さいことにより溶接ワイヤ(2)の進入抵
抗が小さく、排出する側のテ−パが大きいことにより、
貫通穴(12)のワイヤ排出側開口部の磨耗による給電
点の先端の、ワイヤ送り方向への移動量が少い。耐磨耗
性部材(8)は、後端に空胴(11)を有するスリ−ブ
付のものとしこのスリ−ブの外周には雄ねじを切り、こ
の雄ねじを給電導体(5a,5b)の先端の雌ねじ穴に
ねじ込むものとする。これによれば、給電導体(5a,
5b)の貫通穴(12)が磨耗し、給電チップを取り替
えるとき、耐磨耗性部材(8)を再使用することができ
る。 これに加えて本発明の更に好ましい実施例では、給電導
体(5b,5c)を、中間部に貫通穴(12)を有し先
端に耐磨耗性部材(8)を受容する雌ねじ穴を有ししか
も後端に太径穴があるスリ−ブを有する第1給電導体(
5b)と、該スリ−ブの側周面の雄ねじを受容する雌ね
じ穴と太径穴(15)を有する第2給電導体(5c)で
なるものとし、第2給電導体(5c)に第1給電導体(
5b)をねじ込んで一体の給電導体(5b,5c)とす
る。これによれば、第1給電導体(5b)の貫通穴(1
2)が磨耗し、給電チップを取り替えるとき、第1給電
導体(5b)のみを取替えて、耐磨耗性部材(8)およ
び第2給電導体(5c)を再使用することができる。
【0010】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0011】
【実施例】図1に本発明の第1実施例の拡大縦断面を示
す。図1の(a)は給電チップ5の各部形状を示し、(
b)は溶接ワイヤ2を通した通常の使用状態を示し、(
c)は貫通穴12の磨耗が進行した状態を示す。給電チ
ップ5の先端には大略で円筒状のセラミックチップ8が
挿入されている。このセラミック8による溶接ワイヤ2
への給電はないように、セラミックチップ8は非導電性
である。溶接ワイヤ2の直径が1.2mmの場合、セラ
ミックチップ8の貫通穴9の直径は溶接ワイヤ2の直径
より0.1mm程度大きいものとする。給電チップ5の
磨耗と無関係に厳密に溶接ワイヤ2の方向性を維持する
ために、セラミックチップ8の貫通穴9の平行部の長さ
L1は、溶接ワイヤ2の直径が1.2mmの場合で、3
mm以上である。このようにすることにより、溶接ワイ
ヤ2の延長が母材に接する位置での、溶接ワイヤ2の軸
心と直交する方向の位置ずれ(ぶれ)が、溶接ワイヤ直
径の1/2程度以下となり、所要の位置精度が満たされ
る。セラミックチップ8の、溶接ワイヤ進入側開口縁部
には溶接ワイヤ2の導入を容易にするためのテ−パ面1
4が形成されている。セラミックチップ8は、ろう付け
で給電チップ5に固着されている。なお、使用温度で確
実に固着が維持できる他の固着方法でもよい。例えばね
じ結合であってもよい。
【0012】給電チップ5には、セラミックチップ8の
溶接ワイヤ進入側開口に連続する第1の空胴11,溶接
ワイヤ2に給電するための貫通穴12および第3の空胴
15がある。溶接ワイヤ2は第2の空胴15に導入され
て貫通穴12,第1の空胴11およびセラミックチップ
8の貫通穴9を通って母材に向けて送り出される。第1
の空胴11の長さL2は、エクステンション長さの最短
値を規定する。直径1.2mmの溶接ワイヤの場合、最
低6mm必要であり、溶接ワイヤの直径をDとすると、
L2≧5Dである。溶接中には、貫通穴12に溶接ワイ
ヤ2が接触し貫通穴12の内面が磨耗する。この磨耗が
許容限度内にある間溶接ワイヤ2が、貫通穴12よりも
母材側で給電チップ5の導電部に接触しないような大き
さに、第1の空胴11の直径が定められている。第1の
空胴11は、溶接ワイヤ2が貫通穴12の内面に接触す
るための曲りを許しかつ溶接ワイヤ2との接触を避ける
目的のものであるので、セラミックチップ8を長いもの
としてそれに形成してもよい。  貫通穴12は溶接ワ
イヤ2への給電部であり、その直径は溶接ワイヤ2の直
径よりわずかに大きい。給電チップ5に至るまでの溶接
ワイヤ送給路を湾曲させたカ−ブドト−チ、あるいは、
溶接ワイヤ導入用コンジット管をスプリングで曲げ付勢
して溶接ワイヤ2を給電チップに押付ける強制給電型ト
−チでは、溶接ワイヤ2が貫通穴12の内面に密着する
ので、貫通穴12の長さL3は、溶接ワイヤ2の直径が
1.2mmの場合で5mmあれば充分であり、更に太径
の溶接ワイヤの場合でも密着面積が増大するのでやはり
5mm以上あればよい。
【0013】貫通穴12のワイヤ入側の第2の空胴15
は、溶接ワイヤ2のある程度の曲りを許しかつ接触を防
ぐ目的のもので、その長さL4は、カ−ブドト−チにお
ける溶接ワイヤ2の曲率または強制給電式ト−チにおけ
るコンジット管の形状との関係できまるが、最低長さと
しては第1の空胴11の長さl2と同等でよい。第2の
空胴15を形成した元部の外周面には、チップ5をチッ
プホルダ21(図4)に固着するための雄ねじ16が切
られている。
【0014】貫通穴12の溶接ワイヤ導入側開口縁部に
は溶接ワイヤ2の導入を容易にするためのテ−パ面14
がある。このテ−パ面14の開き角度θ2は、30〜6
0度程度である。貫通穴12の溶接ワイヤ排出側開口縁
部にもテ−パ面13がある。このテ−パ面13は第1の
空胴12を開けるときに生ずるものであるが、貫通穴1
2の磨耗による給電点先端の前進(母材側への移動)を
小さくするために開き角θ1は大きい程よく、120度
以上とするのが好ましい。したがって貫通穴12の両端
におけるテ−パ面の開き角θ2,θ1は、溶接ワイヤ進
入側θ2よりも排出側θ1の方が大きくなる。
【0015】図1の(b)は図1の(a)に示す給電チ
ップの使用初期の状態を示し、(c)は長期使用し貫通
穴12の内面がかなり磨耗した状態を示す。溶接ワイヤ
2はカ−ブドト−チ又は強制給電型ト−チの特性によっ
て貫通穴12の内面に押付けられるので、貫通穴12の
内面が磨耗しても接触状態は実質上変化せず、給電点の
先端位置も実質上変化しない。すなわち接触抵抗および
エクステンション長さが実質上変化しない。貫通穴12
の内面の磨耗につれて第1の空胴11の部位で溶接ワイ
ヤ2の傾斜角が変化するが、溶接ワイヤ2の排出(送り
出し)の方向性がセラミックチップ8の貫通穴9で規制
されるので、溶接ワイヤ2の、セラミックチップ8から
母材側に出る方向は実質上変化しない。
【0016】直径が1.2mmの溶接ワイヤに適した給
電チップ5の好ましい形状等は次の通りである。
【0017】A.セラミックチップ8:窒化物系セラミ
ックチップ。貫通穴9の直径1.3mm,長さL1=3
mm。
【0018】B.給電チップ5:クロム銅製。第1の空
胴11の長さL2=7mm,内直径3mm、貫通穴12
の内直径1.3mm,長さL3=5mm、第2の空胴1
5の長さL4=27mm,内直径3mm。
【0019】図2の(a)に本発明の第2実施例を、(
b)に第3実施例を示す。第2実施例では、セラミック
チップ8aを、比較的に太径のスリ−ブを有するものと
してその内部に第1の空胴11を形成し、スリ−ブの外
周面に雄ねじを形成している。給電導体であるチップ本
体5aには、スリ−ブの雄ねじを受入れる雌ねじ穴が開
けられており、そこにセラミックチップ8aのスリ−ブ
がねじ込まれている。チップ本体5aの貫通穴12の内
面の磨耗が大きくなると、チップ本体5aよりセラミッ
クチップ8aを外し該チップ8aを新しいチップ本体5
aにねじ結合し、この新しいチップ本体5aをチップホ
ルダ21(図4)に固着する。セラミックチップ8aは
耐磨耗性が高く、このように再使用することができる。 第3実施例では、チップ本体の使い捨て部分を少くする
ために、チップ本体を貫通穴12を有する第1部5bと
第2の空胴15を有する第2部5cに2分割し、第1部
5bを第2部5cにねじ込むようにしている。チップ本
体の第1部5bの貫通穴12の内面の磨耗が大きくなる
と、給電チップ5を、セラミックチップ8a,第1部5
bおよび第2部5cの3者に分解し、第1部5bを新し
いものに取り替えて給電チップ5を再生し、再生した給
電チップ5をチップホルダ21(図4)に固着する。図
4に示すように給電チップ5はそのねじ16でチップホ
ルダ21に結合されるので、チップホルダ21側に第2
の空胴15対応の空間を設けて、第3実施例の第2部5
cを省略してもよい。第2実施例においては、第2の空
胴15を省略しその長さ分チップ本体5aを短くし貫通
穴12の外側にねじ16を設けてもよい。この場合、第
3実施例と同様に、給電導体部分で、貫通穴12の磨耗
に伴って捨てる導体金属量が低減する。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明の給電チップによれ
ば、給電チップの使用初期からエクステンション長さが
長くしかも使用中エクステンション長さがほぼ一定に維
持されるので、溶接ワイヤの溶融速度等溶接条件の変動
が小さく、高品質の溶接を安定して行なうことができる
。加えて従来と同様に、溶接位置精度は高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の第1実施例の拡大縦断面図であり
、(a)は使用前を示し、(b)は使用初期を示し、(
c)は長期の使用により磨耗が進行した状態を示す。
【図2】  本発明の他の実施例の拡大縦断面図であり
、(a)は第2実施例を、(b)は第3実施例を示す。
【図3】  消耗電極式ア−ク溶接装置の概要を示す側
面図である。
【図4】  従来のア−ク溶接ト−チの先端部の拡大縦
断面図である。
【図5】  従来の給電チップの拡大縦断面図であり、
(a)は従来の第1例の使用初期を示し(b)は磨耗が
進行した状態を示す。(c)は従来の第2例の使用前を
示し(d)は磨耗が進行した状態を示す。
【符号の説明】
1:リ−ル                    
      2:溶接ワイヤ3:送給ロ−ラ     
                 4:ア−ク溶接ト
−チ 5:給電チップ                  
    5a:給電チップ本体 5b:第1部                   
     5c:第2部6:母材          
                  A:溶接ア−ク
B:溶接位置                   
     7:耐磨耗性部材 8:セラミックチップ               
 8a:セラミックチップ 9:貫通穴                    
      10:テ−パ面11:第1の空胴    
                12:貫通穴13:
テ−パ面                     
 14:テ−パ面15:第2の空胴         
           16:ねじ19:連結具   
                     20:セ
ンタリングスト−ン 21:チップホルダ                
  23:ノズル24:連結ナット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  溶接ワイヤを受入れる入側開口,溶接
    ワイヤが抜け出る出側開口および入側開口と出側開口に
    連続する溶接ワイヤ誘導用の貫通穴を有する給電導体と
    、該給電導体の前記出側開口に装着され、前記貫通穴の
    軸心と重なる溶接ワイヤ誘導用の貫通穴を有する非導電
    性の耐摩耗性部材と、を有するア−ク溶接用ト−チの給
    電チップにおいて、前記耐摩耗性部材の溶接ワイヤ誘導
    用の貫通穴と前記給電導体の溶接ワイヤ誘導用の貫通穴
    との間に、これらの貫通穴よりも大径の空胴を形成した
    ことを特徴とする、ア−ク溶接用ト−チの給電チップ。
JP3057336A 1991-03-20 1991-03-20 ア−ク溶接用ト−チの給電チップ Expired - Lifetime JP2721276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057336A JP2721276B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ア−ク溶接用ト−チの給電チップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057336A JP2721276B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ア−ク溶接用ト−チの給電チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04294870A true JPH04294870A (ja) 1992-10-19
JP2721276B2 JP2721276B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=13052731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3057336A Expired - Lifetime JP2721276B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ア−ク溶接用ト−チの給電チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721276B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995032832A1 (fr) * 1994-06-01 1995-12-07 Kabushiki Kaisha S.M.K. Embout de contact pour le soudage
EP1450981A1 (en) * 2001-11-07 2004-09-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Improved consumable electrode arc welding
JP2010264525A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Daihen Corp アーク溶接ロボットのケーブル配設構造
WO2010144688A1 (en) 2009-06-11 2010-12-16 Illinois Tool Works Inc. Contact tip for a welding torch with wider diameter elongated portion; welding torch with such contact tip

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340625A (ja) * 1986-08-04 1988-02-22 Nagata Kogyo Kk 溶接用チツプの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340625A (ja) * 1986-08-04 1988-02-22 Nagata Kogyo Kk 溶接用チツプの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995032832A1 (fr) * 1994-06-01 1995-12-07 Kabushiki Kaisha S.M.K. Embout de contact pour le soudage
EP1450981A1 (en) * 2001-11-07 2004-09-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Improved consumable electrode arc welding
EP1450981A4 (en) * 2001-11-07 2008-02-27 Commw Scient Ind Res Org IMPROVED ARC FLASH WITH ABSORBENT ELECTRODE
US7381923B2 (en) 2001-11-07 2008-06-03 Migfast Pty Ltd Consumable electrode arc welding
JP2010264525A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Daihen Corp アーク溶接ロボットのケーブル配設構造
WO2010144688A1 (en) 2009-06-11 2010-12-16 Illinois Tool Works Inc. Contact tip for a welding torch with wider diameter elongated portion; welding torch with such contact tip
CN102458749A (zh) * 2009-06-11 2012-05-16 伊利诺斯工具制品有限公司 用于焊炬的具有较宽直径的细长部分的接触尖端;具有如此接触尖端的焊炬
US8357877B2 (en) 2009-06-11 2013-01-22 Illinois Tool Works Inc. Front consumables for pulse GMAW torches
CN102458749B (zh) * 2009-06-11 2015-02-25 伊利诺斯工具制品有限公司 用于焊炬的具有较宽直径的细长部分的接触尖端;具有如此接触尖端的焊炬

Also Published As

Publication number Publication date
JP2721276B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5635091A (en) Tips for welding and their manufacturing process
CN102458749B (zh) 用于焊炬的具有较宽直径的细长部分的接触尖端;具有如此接触尖端的焊炬
IE860415L (en) Welding electrode contact tip
US9193005B2 (en) Contact tip with contoured bore
JP4683673B1 (ja) 溶接給電用コンタクトチップ及びそれを用いた溶接トーチ
WO2008018594A1 (fr) Torche de soudure d'arc de protection du gaz d'électrode consommable et puce d'alimentation électrique
JP4435959B2 (ja) 消耗電極ガスシールドアーク溶接用トーチ
JP4261519B2 (ja) 溶接給電用コンタクトチップ及びそれを用いた溶接トーチ
JPH04294870A (ja) ア−ク溶接用ト−チの給電チップ
WO2006046799A1 (en) Self controlling contact tip for gma welding
WO2009034460A2 (en) Method and apparatus of welding with electrical stickout
JP2752561B2 (ja) 溶接用チップ
US5900167A (en) Narrow prep MIG welding
US7094990B2 (en) Contact nozzle for electric arc welding
CA3066773C (en) Contact tip, gas diffuser, and nozzle for welding torch
JP2005169396A (ja) アーク溶接用トーチおよびアーク溶接方法
JPH1133730A (ja) アーク溶接トーチ
KR101624836B1 (ko) 와이어 용융속도 향상을 위한 가스 디퓨저
US10857615B2 (en) Self-adjusting twin contact jaws
JP3233049B2 (ja) スパイラル鋼管の製造方法
JPH1071471A (ja) 溶接用トーチ
JP2000288740A (ja) 溶接トーチおよびそれを用いるスパイラル製管溶接方法
JPH11277242A (ja) 溶接用トーチ
JP2000005878A (ja) ワイヤ溶接用コンタクトチップ
JPS63188477A (ja) 熔接用案内通電部材