JPH04294089A - タイヤウオーマー - Google Patents

タイヤウオーマー

Info

Publication number
JPH04294089A
JPH04294089A JP3083109A JP8310991A JPH04294089A JP H04294089 A JPH04294089 A JP H04294089A JP 3083109 A JP3083109 A JP 3083109A JP 8310991 A JP8310991 A JP 8310991A JP H04294089 A JPH04294089 A JP H04294089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
fabric
heating element
conductive
metal wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3083109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2934046B2 (ja
Inventor
Kunio Tanaka
田中 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP3083109A priority Critical patent/JP2934046B2/ja
Priority to CA002063542A priority patent/CA2063542C/en
Priority to AU13062/92A priority patent/AU654099B2/en
Priority to US07/854,977 priority patent/US5298722A/en
Priority to EP92104853A priority patent/EP0505936B1/en
Priority to DE69227335T priority patent/DE69227335T2/de
Priority to AT92104853T priority patent/ATE172591T1/de
Priority to BR929201001A priority patent/BR9201001A/pt
Publication of JPH04294089A publication Critical patent/JPH04294089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934046B2 publication Critical patent/JP2934046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • H05B3/36Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heating conductor embedded in insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B60C99/003Tyre heating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/005Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple resistive elements or resistive zones isolated from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/011Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54
    • H05B2203/015Heater wherein the heating element is interwoven with the textile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/032Heaters specially adapted for heating by radiation heating

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、タイヤウオーマー、
すなわち、オートレースの直前に競走用二輪車や自動車
のタイヤを暖めるのに用いるウオーマーに関する。
【0002】
【従来の技術】オートレースのスタート直後においては
、二輪車や自動車のタイヤが所望温度に到達していない
ため路面の把握が十分でなく、加速性能が良くない。 この難点を矯正するため、タイヤウオーマーを用いてス
タート直前に二輪車や自動車タイヤを暖めることが行わ
れている。
【0003】タイヤウオーマーは、可撓性耐熱プラスチ
ックフィルム製または布帛製の袋に平行線状に多数の縫
着線を設けて細長い筒状路を形成し、この筒状路の中に
ニクロム線、鉄クロム線または銅ニッケル線を挿入して
直列抵抗加熱回路を形成したシート状発熱体から構成さ
れており、これをタイヤのトレッド面を覆うようにタイ
ヤの外周に巻き付け、通電してタイヤのトレッドを加温
するものである。上述のような構成をもつ従来のタイヤ
ウオーマーは、均一発熱性の点で満足できるものではな
く、また可撓性および耐屈曲疲労性に劣り、使用時の折
れ曲げにより断線トラブルを生じ易い。
【0004】可撓性を有する発熱体として、カーボン粒
子または金属粒子を合成樹脂中に分散させてなるカーボ
ン粒子または金属粒子の導電層で糸条の外周を被覆した
糸状発熱体が提案されている(特開昭62−10077
1号公報)。この糸状発熱体は、糸条を被覆する導電層
を利用して発熱させるので、その抵抗値が大きく電流量
が小さいため、大きな面積の対象物では十分な温度が得
られないという問題点の他に、糸を急角度で折り曲げる
ことが困難である。従って、この糸状発熱体をタイヤウ
オーマーに応用することは困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような従来のタイヤウオーマーの難点を克服し、可撓
性、耐屈曲疲労性、均一発熱性、安全性、形態安定性に
優れたタイヤウオーマーを提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、不連続な
導電性金属線と非導電性繊維とを混合して糸状に集合さ
せてなる可撓性糸状発熱体を経糸方向に、非導電性糸条
を緯糸方向にそれぞれ配置して織成した細巾織物からな
り、該細巾織物の両端部にそれぞれ電極となる導電線金
属線が緯糸として織込まれ、該金属線緯糸は複数個に分
割されて短かい長さの電極を構成しており、電流が細巾
織物の両端部の金属線電極の間を往復しつつ織物の長手
方向に沿って直列状に流れるように、該分割された複数
個の金属線電極のそれぞれと経糸を構成する可撓性糸状
発熱体の複数本とが直列回路を形成している織物状発熱
体を具えていることを特徴とするタイヤウオーマーによ
って達成される。
【0007】本発明のタイヤウオーマーは、具体的には
、タイヤのトレッド部を被覆するに十分な巾を有し且つ
タイヤの外周を周回するに十分な長さを有する比較的細
長い上述のような織物状発熱体を袋体の中に収納したも
のである。以下、本発明のタイヤウオーマーを詳細に説
明する。
【0008】本発明のタイヤウオーマーの主体をなす織
物状発熱体は、その経糸が、不連続な導電性金属線と非
導電性繊維とを混合して糸状に集合させてなる可撓性糸
状発熱体(以下、「発熱糸」と略称する)からなる。本
発明で使用する発熱糸を構成する導電性金属線としては
鉄、銅、アルミニウムなどの延展性の良い導電性金属の
繊維が用いられる。好ましい金属線は、直径が4〜30
μm 、繊維長が100〜800mmの範囲にあるステ
ンレススチール繊維である。
【0009】不連続な導電性金属線は、非導電性繊維と
混合して糸状に集合させて(すなわち、混紡して)発熱
糸とする。非導電性繊維と混紡することによって発熱糸
の体積固有抵抗を所望の値に調節することができる。導
電性金属線と非導電性繊維の配合量は、発熱糸の重量に
基づき前者が20〜60重量%、後者が80〜40重量
%であることが好ましい。
【0010】混紡糸の断面において、上記のような直径
および繊維長を有するステンレススチールからなる不連
続繊維が20本以上含まれ、且つ下撚係数が6,500
〜13,500の範囲にある混紡糸から形成される発熱
糸は特に好ましい。そのような混紡糸の複数本を合糸し
、これに上撚を付与してコード糸を形成し、上撚が下撚
の撚方向と反対方向の撚を有し、上撚係数と下撚係数の
比が0.5〜1.50の範囲にあり、コード糸の電気抵
抗値が0.05〜10Ω/cmの範囲にあり、抵抗値変
動係数CV%がCV≦10を満足するコード糸は発熱糸
として最適である。
【0011】導電性金属線からなる不連続繊維と混紡す
る非導電性繊維としては、合成繊維、再生繊維、天然繊
維が使用されるが、なかでも全芳香族ポリアミド繊維(
アラミド繊維)は、その耐熱性が高いので導電性金属線
の不連続繊維が発熱して温度が上がっても劣化したり発
火したりすることがないので好ましい。この他、耐熱性
繊維の好ましい例としてはポリベンズイミダゾール繊維
、ポリイミド繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維な
どの耐熱性高分子からなる繊維が挙げられる。
【0012】不連続な導電性金属線と非導電性繊維とか
ら混紡糸を形成するには、導電性金属線と非導電性繊維
を引き揃えて牽切装置に供給して該金属線と非導電性繊
維をともに長さ100〜800mmの不連続繊維とする
方法が好ましく採用される。
【0013】本発明のタイヤウオーマーの主体をなす織
物状発熱体は、上述の導電性金属線を含む可撓性発熱糸
と非導電性糸とを経糸とし、非導電性糸条を緯糸として
織成した織布からなる。緯糸として用いる非導電性糸条
としては、前述の導電性金属繊維と混紡するのに用いら
れるものと同様なものから選ぶことができる。織物状発
熱体は、タイヤのトレッドを被覆するに十分な巾、通常
5〜50cmの巾を有し、且つタイヤの外周を周回する
に十分な長さ、通常100〜250cmの長さを有する
比較的細長い織物とすることが好ましい。
【0014】織物状発熱体は、その両端部分に、それぞ
れ電極となる導電性金属線が緯糸として織込まれ、該金
属線緯糸は、複数に分割されて短かい長さの電極を構成
している。図1は、織物状発熱体を示しており、該発熱
体1は、不連続な導電性金属線を含む可撓性発熱糸から
なる経糸2と非導電性糸からなる経糸2′とがある間隔
に配列され、非導電性糸条が緯糸(図示せず)として織
込まれ、さらに、発熱体の両末端部分には電極となる導
電性金属線3,3′が緯糸として織込まれたものである
。図1に例示される経糸は、導電性金属線を含む可撓性
発熱糸2(1本)と非導電性糸2′(2本)とが交互に
配列した構成となっている。
【0015】発熱体の両末端部に織込まれた金属線緯糸
3,3′は複数個に分割されて短い長さの電極を構成し
ている。図1に示す例では、織物状発熱体の一端の金属
線緯糸3は、2つに分割され、他端の金属線緯糸3′は
3つに分割されている。不連続な導電性金属線を含む可
撓性発熱糸からなる経糸2と非導電性糸からなる経糸2
′は、図1に示す例では4つに区分され、それぞれの両
端は短かい長さに分割された導電性金属線緯糸3,3′
に接続している。織物状発熱体1の一端に取付けられた
陽極リード+と陰極リード−との間で、電流が織物の両
端部の金属線電極3,3′の間を往復しつつ織物の長手
方向に沿って直列状に流れるように、導電性金属線緯糸
3,3′と4つに区分された可撓性発熱糸の経糸2とが
直列回路を構成している。4つに区分された発熱糸の経
糸群のそれぞれは、複数の可撓性発熱糸の経糸から構成
されるので、個々の経糸群に着目すると並列回路が構成
されていることになる。
【0016】織物状発熱体1の両端部の金属線緯糸3,
3′の分割数は、格別限定されるものではなく、一端の
ものが分割されず他端のものが2分割され(すなわち、
両端部の合計電極数が3)、経糸が2つに区分されたも
のが最小の例である。一般に、一端の金属線緯糸がNケ
に分割され、他端が(N+1)ケに分割されるが、その
合計分割数(2N+1)は3(N=1)〜15(N=7
)であることが好ましい。この分割数が多過ぎると、発
熱体の電気容量が低過ぎて許容される時間内にタイヤを
所定温度まで加温することができない。反対に、発熱体
1の両端部の金属線緯糸3,3′を全く分割しない場合
は、発熱均一性が悪くなるとともに、電気容量が高過ぎ
てタイヤを所定温度まで加温する時間が非常に短かくな
って温度制御が困難となり取扱い性、安全性の面で問題
である。発熱体1の両端部に織込む金属線緯糸の巾は0
.3〜4cm程度である。
【0017】また、図1に例示したように、導電性金属
線を含む可撓性発熱糸2と非導電性糸2′とは交互に配
列する。繰返し単位中の発熱糸2と非導電性糸2′の本
数はいずれも1〜6本であることが好ましい。また、織
物の両端縁部4′は非導電性糸条のみで構成することが
好ましい。発熱体の両端部に織込む金属線緯糸は、導電
性金属線であれば格別限定されないが、前記のような耐
熱性繊維の芯糸に金属箔を螺旋状に巻き付けたものが可
撓性に富むので好適に使用される。いわゆる可撓電線と
呼ばれる直径30〜100μの導電性金属線を撚合わせ
たものであってもよい。
【0018】適当な発熱速度および発熱均一性を得るに
は、織物状発熱体は次の条件を満足することが好ましい
。 0.05S<I2 R<0.5S ここで、S:面積(cm)2 、I:電流の強さ(アン
ペア)、R:抵抗(オーム)である。Rの大きさは、織
物状発熱体の両端部の金属線緯糸の分割数(換言すれば
前記経糸の区分数)を変えることによって任意の値に設
定することができる。I2 Rが0.05以下であると
、発熱が不良で昇温時間が長く、所定時間内に所定温度
(約80℃)まで加温することができず、またI2 R
が0.5以上であると電気容量が大き過ぎて昇温時間が
短かく温度制御が困難となる。
【0019】本発明のタイヤウオーマーは、前述のよう
な織物状発熱体がその主体をなしており、タイヤウオー
マーの代表的一例は図2(平面図)および図3(図2の
A−A′線)に沿う断面図)に示され、また、他の代表
的一例は図4に示される。図3に示す例においては、タ
イヤウオーマー5は、前述のような発熱体1にアルミニ
ウム蒸着フィルムまたはシートのような熱反射体8およ
び不織布支持体7とを重ねて、これらを絶縁性布帛製の
袋6の中に収納したものである。安全性(絶縁性)およ
び取扱い性の面から、タイヤウオーマーは、図3に示す
ような袋6のさらに外側に外袋(図示せず)を設けた二
重絶縁構造とすることが好ましい。図3に示すタイヤウ
オーマー5はその下側が使用時なタイヤと接する側であ
る。図2に示すように、タイヤウオーマー5の端部は発
熱体の陽極リードおよび陰極リードに通電し易い構成に
する。
【0020】図4に示す例においては、前述のような発
熱体1を絶縁性布帛(例えば、ガラス基布にシリコーン
ゴムを含浸せしめたもの)製の袋9に収納し、この袋9
と不織布支持体7(例えば、ポリメタフェニレンイソフ
タルアミド繊維のようなアラミド繊維製)とを絶縁性袋
10の中に収納してなる二重絶縁構造となっている。但
し、袋9は省くこともできる。図4に示すタイヤウォー
マーはその上側が使用時にタイヤと接する側である。図
4に示す例において、絶縁性袋10は、例えば、ポリメ
タフェニレンイソフタルアミド繊維のようなアラミド繊
維の基布にポリウレタンフィルムをラミネートしたもの
で構成することができる。ポリウレタンフィルムは予め
セラミックを約10重量%程度混入したうえ作成したも
のが特に好ましい。セラミックの混入により、タイヤウ
オーマーの使用時に熱放射によるタイヤ内部への焼付効
果が増強され、加熱効果が促進される。アラミド繊維の
基布は耐熱性および難燃効果の点で優れている。
【0021】使用に際しては、自動車レースにおけるス
タートの直前にタイヤウオーマーがタイヤのトレッド部
を覆うようにタイヤの外周に巻き付け、発熱体に通電し
て発熱せしめる。
【0022】
【実施例】以下、本発明のタイヤウオーマーに用いられ
る織物状発熱体の製造例および発熱特性試験の結果につ
いて説明する。 (イ)発熱体用織物の製造 製造例1 体積固有抵抗が10−5Ω・cmオーダーを有し、直径
12ミクロンの太さを有するステンレススチールの連続
長繊維を1500本束ねたものにポリパラフェニレンテ
レフタールアミド長繊維(単繊維繊度2デニール)を約
2700本束ねたものを重ね合わせて、平均繊維長さ約
310mm、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維
の混率が50%、ステンレススチールの不連続繊維の本
数が約75本の混紡糸(合計繊度500デニール)を得
た。該混紡糸に下撚として500T/Mの撚を付与し、
該混紡糸を4本合糸した後、上撚として355T/Mの
上撚を付与して可撓性発熱糸Aを得た。この可撓性発熱
糸A(合計繊度2000デニール)の体積固有抵抗は1
0−4Ω・cmのレベルであった。可撓性発熱糸A10
0本と上記と同じポリパラフェニレンテレフタルアミド
長繊維糸B(但し、合計繊度は500デニール)200
本とを経糸に用い、また、緯糸にポリパラフェニレンテ
レフタルアミド長繊維糸Bのみを用いて織上げ巾20c
mの細巾織物を織成した。経糸密度は38.1本/イン
チ、緯糸密度は45本/インチであった。
【0023】電極用に使用する金属線は、前記ポリパラ
フェニレンテレフタルアミド長繊維糸Bを芯糸に使用し
、該芯糸に直径0.1mmの銅線を箔としたものを巻き
付けることによって調製した。細巾織物の経方向の19
0cmの長さ部分の両端のすぐ外側に緯糸として該電極
用金属線を20本打込んで発熱体用織物(P)を作成し
た。
【0024】製造例2 製造例1と同様に細巾織物を織成し、電極用金属線を打
込んで発熱体用織物(Q)を作成した。但し、経糸とし
て可撓性発熱糸A20本とポリパラフェニレンテレフタ
ルアミド長繊維糸B280本とを用いた。
【0025】製造例3 製造例1と同様に細巾織物を織成し、電極用金属線を打
込んで発熱体用織物(R)を作成した。但し、経糸とし
て可撓性発熱糸A200本とポリパラフェニレンテレフ
タルアミド長繊維糸B100本とを用いた。
【0026】(ロ)発熱体細巾織物の製造図1に示すよ
うに、発熱体用織物(巾20cm)の一端の電極用金属
線緯糸(3)はその中央で切断し、また、他端の電極用
金属線緯糸(3′)は2ケ所で切断して3つに分割した
。金属線緯糸(3′)の両末端にはそれぞれ陽極リード
線および陰極リード線を取付け織物状発熱体を作成した
。可撓性発熱糸Aを含む経糸300本は4つに区分され
、4つの経糸群のそれぞれは、両末端の短かい長さの電
極用金属線緯糸(3,3′)を介して隣接する経糸群と
電気的に接続され、全体として直列回路を構成している
【0027】さらに、別の態様(図示せず)として、発
熱体用織物の両端部の電極用金属線緯糸を合計1ケ所で
切断して2つの経糸群にした織物状発熱体、両端部の電
極用金属線緯糸を合計5ケ所で切断して6つの経糸群に
区分した織物状発熱体、および両端部の電極用金属線緯
糸を合計9ヶ所で切断して10ケの経糸群に区分した織
物状発熱体を作成した。 (ハ)発熱体特性の評価 100V電源を用いて各織物状発熱体に通電し、発熱特
性および安全性を評価した。発熱特性としては発熱均一
性および昇温時間を評価した。発熱均一性は織物全表面
の温度を測定し、そのバラツキにて判定した。昇温時間
は通電開始からタイヤウオーマーとしての要求温度80
℃に到達するまでの時間である。また、安全性は極端な
発熱ムラ、急激な温度上昇その他の要因に基づくあらゆ
る問題点を考慮して評価した。評価結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明のタイヤウオーマーは、可撓性お
よび耐屈曲疲労性に優れ、安全で取扱いが容易であり、
また、均一発熱性および形態安定性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタイヤウオーマーの主体をなす織物状
発熱体の平面図である。
【図2】本発明のタイヤウオーマーの一例を示す平面図
である。
【図3】図2に示すタイヤウオーマーのA−A′線に沿
う断面図である。
【図4】本発明のタイヤウオーマーの他の一例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1        織物状発熱体 2        不連続な導電性金属線と非導電性繊
維とからなる可撓性糸状発熱体(経糸) 2′      非導電性繊維糸 3,3′  導電性金属線からなる電極(緯糸)5  
      タイヤウオーマー 6        袋体 7        不織布支持体 8        熱反射用フィルムまたはシート9 
       袋体 10      袋体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  不連続な導電性金属線と非導電性繊維
    とを混合して糸状に集合させてなる可撓性糸状発熱体を
    経糸方向に、非導電性糸条を緯糸方向にそれぞれ配置し
    て織成した細巾織物からなり、該細巾織物の両端部にそ
    れぞれ電極となる導電性金属線が緯糸として織込まれ、
    該金属線緯糸は複数個に分割されて短かい長さの電極を
    構成しており、電流が細巾織物の両端部の金属線電極の
    間を往復しつつ織物の長手方向に沿って直列状に流れる
    ように、該分割された複数個の金属線電極のそれぞれと
    経糸を構成する可撓性糸状発熱体の複数本とが直列回路
    を形成している織物状発熱体を具えていることを特徴と
    するタイヤウオーマー。
JP3083109A 1991-03-22 1991-03-22 タイヤウオーマー Expired - Fee Related JP2934046B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083109A JP2934046B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 タイヤウオーマー
CA002063542A CA2063542C (en) 1991-03-22 1992-03-19 Tyre warm-up wrap
US07/854,977 US5298722A (en) 1991-03-22 1992-03-20 Tire warm-up wrap
EP92104853A EP0505936B1 (en) 1991-03-22 1992-03-20 Tyre warm-up wrap
AU13062/92A AU654099B2 (en) 1991-03-22 1992-03-20 Tyre warm-up wrap
DE69227335T DE69227335T2 (de) 1991-03-22 1992-03-20 Hülle zur Erwärmung von einem Radreifen
AT92104853T ATE172591T1 (de) 1991-03-22 1992-03-20 Hülle zur erwärmung von einem radreifen
BR929201001A BR9201001A (pt) 1991-03-22 1992-03-23 Cobertura de pre-aquecimento para pneus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083109A JP2934046B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 タイヤウオーマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04294089A true JPH04294089A (ja) 1992-10-19
JP2934046B2 JP2934046B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=13793036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3083109A Expired - Fee Related JP2934046B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 タイヤウオーマー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5298722A (ja)
EP (1) EP0505936B1 (ja)
JP (1) JP2934046B2 (ja)
AT (1) ATE172591T1 (ja)
AU (1) AU654099B2 (ja)
BR (1) BR9201001A (ja)
CA (1) CA2063542C (ja)
DE (1) DE69227335T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144201A (ja) * 1994-11-21 1996-06-04 Sekisui Chem Co Ltd 融雪用枕木
JP2008010354A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Swcc Showa Device Technology Co Ltd ステアリングホイール用分離型ヒータ
JP2011015395A (ja) * 2009-06-03 2011-01-20 Nippon Information System:Kk Rfidタグ付き布およびrfidタグ付き布管理システム
JP2018000851A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 日本メルクス株式会社 加温装置
JPWO2019230731A1 (ja) * 2018-05-30 2021-07-29 リンテック株式会社 発熱シート

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3006758U (ja) * 1994-05-13 1995-01-31 帝人株式会社 ロードヒーター
US5723845A (en) * 1996-02-23 1998-03-03 Lear Corporation Automotive seat with co-woven heating elements
WO1998001009A1 (en) * 1996-07-01 1998-01-08 Zvi Horovitz Electrically-heated, flexible and stretchable, shaped fabric
US5824996A (en) * 1997-05-13 1998-10-20 Thermosoft International Corp Electroconductive textile heating element and method of manufacture
US6057530A (en) * 1996-08-29 2000-05-02 Thermosoft International Corporation Fabric heating element and method of manufacture
WO1998009478A1 (en) * 1996-08-29 1998-03-05 Arthur Gurevich Heating element and method of manufacture
US6229123B1 (en) 1998-09-25 2001-05-08 Thermosoft International Corporation Soft electrical textile heater and method of assembly
US6452138B1 (en) 1998-09-25 2002-09-17 Thermosoft International Corporation Multi-conductor soft heating element
IT1303893B1 (it) * 1998-11-12 2001-03-01 Cadif Srl Procedimento per la fabbricazione,mediante pultrusione,37 profilatitrasformatori della corrente elettrica in calore diffuso
US6111233A (en) 1999-01-13 2000-08-29 Malden Mills Industries, Inc. Electric heating warming fabric articles
US6888112B2 (en) 1999-04-22 2005-05-03 Malden Hills Industries, Inc. Electric heating/warming woven fibrous articles
US6414286B2 (en) 1999-04-22 2002-07-02 Malden Mills Industries, Inc. Electric heating/warming fibrous articles
US6160246A (en) * 1999-04-22 2000-12-12 Malden Mills Industries, Inc. Method of forming electric heat/warming fabric articles
US6548789B1 (en) 1999-04-22 2003-04-15 Malden Mills Industries, Inc. Electric resistance heating/warming fabric articles
US6852956B2 (en) * 1999-04-22 2005-02-08 Malden Mills Industries, Inc. Fabric with heated circuit printed on intermediate film
US6373034B1 (en) 1999-04-22 2002-04-16 Malden Mills Industries, Inc. Electric heating/warming fabric articles
US6875963B2 (en) * 1999-04-23 2005-04-05 Malden Mills Industries, Inc. Electric heating/warming fabric articles
US6563094B2 (en) 1999-05-11 2003-05-13 Thermosoft International Corporation Soft electrical heater with continuous temperature sensing
US6403935B2 (en) 1999-05-11 2002-06-11 Thermosoft International Corporation Soft heating element and method of its electrical termination
US6713733B2 (en) 1999-05-11 2004-03-30 Thermosoft International Corporation Textile heater with continuous temperature sensing and hot spot detection
DE60033425D1 (de) 1999-12-10 2007-03-29 Thermion Systems Int Thermoplastische mehrschicht- gewebeheizung und verfahren zu deren herstellung
US6483086B1 (en) * 2001-07-20 2002-11-19 Frederick F. Wolff Deicing mats
DE10142878C5 (de) * 2001-09-03 2007-01-25 W.E.T. Automotive Systems Ag Heizelement mit Litzen-Kontakt
US20090184107A1 (en) * 2001-09-03 2009-07-23 Michael Weiss Heating element with stranded contact
US6794610B2 (en) 2001-09-11 2004-09-21 Sunbeam Products, Inc. Heating blankets with low-current multiple heating elements
US7202443B2 (en) * 2002-01-14 2007-04-10 Malden Mills Industries, Inc. Electric heating/warming fabric articles
US7777156B2 (en) * 2002-01-14 2010-08-17 Mmi-Ipco, Llc Electric heating/warming fabric articles
US7268320B2 (en) * 2002-01-14 2007-09-11 Mmi-Ipco, Llc Electric heating/warming fabric articles
US20080047955A1 (en) * 2002-01-14 2008-02-28 Malden Mills Industries, Inc. Electric Heating/Warming Fabric Articles
US20040045955A1 (en) * 2002-01-14 2004-03-11 Moshe Rock Electric heating/warming fabric articles
EP1362941A1 (en) 2002-05-13 2003-11-19 N.V. Bekaert S.A. Electrically conductive yarn
EP1362940A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-19 N.V. Bekaert S.A. Electrically conductive yarn comprising metal fibers
DE10304761B4 (de) * 2003-02-05 2005-10-27 W.E.T. Automotive Systems Ag Flexibles Heizelement
US20040262294A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-30 Horey Leonard I. Serpentine conductive path for woven substrates
TWI257822B (en) * 2003-09-19 2006-07-01 Tex Ray Ind Co Ltd Flexible electro-heating apparatus and fabrication thereof
US8440139B2 (en) 2004-03-04 2013-05-14 Ethican, Inc. Method of delivering liquid sterilant to a sterilizer
US6958463B1 (en) 2004-04-23 2005-10-25 Thermosoft International Corporation Heater with simultaneous hot spot and mechanical intrusion protection
US20060231683A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Orr James R Aircraft & motor vehicle protection system that eliminates eleven safety and environmental hazards associated with aircraft and vehicles parked or tied down and exposed to the elements and animals
US20060278631A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Challenge Carbon Technology Co., Ltd. Of Taiwan Laminate fabric heater and method of making
WO2007023493A2 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Thermosiv Ltd. Flexible heating weave
US8630534B2 (en) * 2006-03-20 2014-01-14 Airbus Operations Gmbh Heating system and component with such a heating system
US20110068098A1 (en) * 2006-12-22 2011-03-24 Taiwan Textile Research Institute Electric Heating Yarns, Methods for Manufacturing the Same and Application Thereof
US20080283517A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Myoung Jun Lee Magnetic field-blocking panel heater
ITPD20070225A1 (it) * 2007-07-02 2009-01-03 Orv Spa Termocoperta per pneumatici, particolarmente per pneumatici ad uso per la pratica dello sport del motociclismo e dell'automobilismo
TW200925344A (en) * 2007-12-12 2009-06-16 Everest Textile Co Ltd Electric heating fabric device
GB2457877A (en) * 2008-02-23 2009-09-02 Richard Gerarde Beckett Motorcycle tyre warmer
DE102008039840A1 (de) * 2008-08-27 2010-03-04 Sgl Carbon Ag Streckgerissene Carbonfasergarne für eine Heizvorrichtung
DE102008053146A1 (de) * 2008-09-04 2010-04-29 Kls Carbon Tech Gmbh Reifenseitenwall- & Wulstbeheizung zur seitlichen Erwärmung von kalten, unflexiblen RUN FLAT und UHP-Autoreifen
GB2466844A (en) * 2009-01-13 2010-07-14 Richard Gerarde Beckett A motorcycle tyre warming device
CA2665301A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-05 Sunbridge Textiles International Limited Fire resistant materials and methods for making same
CN103141157A (zh) * 2011-01-13 2013-06-05 Lg化学株式会社 加热元件及其制造方法
US8714869B1 (en) 2012-12-04 2014-05-06 Caterpillar Paving Products Inc. Compactor having electronically controlled heating element
ITBI20130013A1 (it) 2013-11-05 2015-05-06 Cofilea Srl Uninominale Articolo tessile del tipo multistrato con strato interno riscaldante di tessuto elettrificato e relativo procedimento di fabbricazione
US9139964B2 (en) 2013-12-16 2015-09-22 Caterpillar Paving Products Inc. System for adjusting the pressure and temperature of a compacting member
EP3040218B1 (en) 2014-12-31 2018-05-09 Be-Brand S.R.L. Tyre warmer
CN108141914A (zh) 2015-10-19 2018-06-08 拉米纳热能控股有限公司 具有定制或非均匀电阻和/或不规则形状的层状加热元件及制造方法
US11091856B2 (en) * 2017-10-27 2021-08-17 Bumblebee Tech Co., Ltd. Electric heating cloth having gaps and connection structure thereof
USD911038S1 (en) 2019-10-11 2021-02-23 Laminaheat Holding Ltd. Heating element sheet having perforations
IT202100025412A1 (it) 2021-10-04 2023-04-04 Capit Performance S R L Termocoperta per pneumatici di veicoli
IT202200010676A1 (it) 2022-05-23 2023-11-23 Capit Performance S R L Termocoperta per pneumatici di veicoli

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1168146A (en) * 1915-03-25 1916-01-11 George Henry Barnes Electric heater for steering-wheels.
US2496279A (en) * 1945-02-10 1950-02-07 Safeway Heat Elements Inc Flexible electric heater for deicing airfoils
NL7315574A (nl) * 1973-11-14 1975-05-16 Benoit De La Bretoniere Andre Weefsel.
GB1525851A (en) * 1974-08-22 1978-09-20 Isopad Ltd Electrical heater device
FR2388451A1 (fr) * 1977-04-19 1978-11-17 Vela Antoine Mousse speciale chauffante de mise en temperature de tous pneus competition
AT383931B (de) * 1982-11-11 1987-09-10 Hans Oppitz Flaechenheizelement, insbesondere fuer verbaende oder heizdecken
JPS59108291A (ja) * 1982-12-11 1984-06-22 佐藤 亮拿 面発熱体
DE3313011A1 (de) * 1983-04-12 1984-10-18 Girmes-Werke Ag, 4155 Grefrath Heizelement fuer textilien
JPS60104404A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Suzuki Motor Co Ltd タイヤウオ−マ−
JPH0743991Y2 (ja) * 1986-09-02 1995-10-09 ダイキン工業株式会社 面状発熱体の電極構造
DE4020580A1 (de) * 1990-06-28 1992-01-09 Ruthenberg Gmbh Waermetechnik Elektrisches flaechenheizelement

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144201A (ja) * 1994-11-21 1996-06-04 Sekisui Chem Co Ltd 融雪用枕木
JP2008010354A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Swcc Showa Device Technology Co Ltd ステアリングホイール用分離型ヒータ
JP4699949B2 (ja) * 2006-06-30 2011-06-15 昭和電線デバイステクノロジー株式会社 ステアリングホイール用分離型ヒータ
JP2011015395A (ja) * 2009-06-03 2011-01-20 Nippon Information System:Kk Rfidタグ付き布およびrfidタグ付き布管理システム
JP2018000851A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 日本メルクス株式会社 加温装置
JPWO2019230731A1 (ja) * 2018-05-30 2021-07-29 リンテック株式会社 発熱シート

Also Published As

Publication number Publication date
ATE172591T1 (de) 1998-11-15
EP0505936A3 (en) 1993-08-11
US5298722A (en) 1994-03-29
CA2063542A1 (en) 1992-09-23
AU1306292A (en) 1992-09-24
EP0505936B1 (en) 1998-10-21
BR9201001A (pt) 1992-11-24
JP2934046B2 (ja) 1999-08-16
EP0505936A2 (en) 1992-09-30
DE69227335T2 (de) 1999-03-11
DE69227335D1 (de) 1998-11-26
AU654099B2 (en) 1994-10-20
CA2063542C (en) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04294089A (ja) タイヤウオーマー
US6888112B2 (en) Electric heating/warming woven fibrous articles
US6373034B1 (en) Electric heating/warming fabric articles
JP5510302B2 (ja) 接続部材、その製造方法及び接続構造体
US4538054A (en) Electric heating fabric
US20080135120A1 (en) Heating Fabric and Manufacturing Method Thereof
EP1513373A1 (en) Electric heating/warming fabric articles
US20090152257A1 (en) Electric Heating Device
JP5772978B2 (ja) 布状ヒーター
KR20140046048A (ko) 도전성 재료 및 도전성 재료를 포함하는 라디에이터 및 또한 그들의 제조 방법
US2412843A (en) Woven resistance unit
US2379580A (en) Electrically heated fabric
JP2017027670A (ja) 面状発熱体
JP2644369B2 (ja) 発熱性コード糸
US2451839A (en) Electrical conductor
JP5615656B2 (ja) 面状発熱体
JP2015026422A (ja) 導電性布帛
CN113882056A (zh) 一种多电极电致发热面料及其织造方法
WO1998001009A1 (en) Electrically-heated, flexible and stretchable, shaped fabric
JP5870822B2 (ja) 布状ヒーター
EP3759999B1 (en) Flexible electric heater integrated in a fabric and process for making a flexible electric heater integrated in a fabric
RU2143791C1 (ru) Гибкий нагревательный элемент
KR20100012745U (ko) 그물망 모양의 전기 저항체
GB1102859A (en) Electrical heating element
JPH0492387A (ja) 面状ヒーター

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees