JPH04292857A - 化学電池のために、金属コネクションをフォ−ム型基板を有する電極に接合する方法、及びその方法によって得られる電極 - Google Patents

化学電池のために、金属コネクションをフォ−ム型基板を有する電極に接合する方法、及びその方法によって得られる電極

Info

Publication number
JPH04292857A
JPH04292857A JP3330888A JP33088891A JPH04292857A JP H04292857 A JPH04292857 A JP H04292857A JP 3330888 A JP3330888 A JP 3330888A JP 33088891 A JP33088891 A JP 33088891A JP H04292857 A JPH04292857 A JP H04292857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
tongue
connection
metal
joining method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3330888A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Marc Guerinault
ジヤン−マルク・ゲリノー
Joel Brunarie
ジヨエル・ブリユナリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAFT Societe des Accumulateurs Fixes et de Traction SA
Original Assignee
SAFT Societe des Accumulateurs Fixes et de Traction SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAFT Societe des Accumulateurs Fixes et de Traction SA filed Critical SAFT Societe des Accumulateurs Fixes et de Traction SA
Publication of JPH04292857A publication Critical patent/JPH04292857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化学電池のために金属
コネクションをフォ−ム型の基板を有する電極に接合す
る方法、及びその方法によって得られる電極に関する。 本発明は、特にアルカリ電解質を有する化学電池に関し
、かつ電池において少なくとも一つの電極が活性物質を
含有する多孔性の金属基板を含む。そのような多孔性の
支持体は、その空所が三次元の構造で相互に連結される
スポンジの構造に匹敵する格子構造を有する。そのよう
な支持体は「フォ−ム」の用語で呼ばれる。活性物質で
充填される前、フォ−ムの多孔度は95%より大きい。 充填された後、電極は設計厚さまで圧縮され、その結果
組み立てを容易にし、かつ電池が的確に作用するのを確
実にする。
【0002】
【従来の技術】本発明に関係のある電池は、平らな電極
を有してもよく、平らな電極が渦巻き状に巻かれること
はより一般的である。
【0003】そのような電極を電池の末端の一つに接続
することは、金属部分が電池の末端の一つに接続される
べきであることを意味する。
【0004】そのような接続は、活性物質を含有するフ
ォ−ムの上へ溶接するのは不可能なので、問題を提供す
る。
【0005】フォ−ムが充填されるまえに溶接が行われ
るなら、その後溶接のための表面を用意することは追加
の作業が必要となり、かつ又電極の活性領域の減少の欠
点を被る。更に、そのような方法は、薄い構成要素を溶
接するとき、比較的低い信頼性の欠点を被る。
【0006】又、フォ−ム基板上のフォ−ム接続を折り
曲げることは可能でないように思える。しかし、そのよ
うな基板上の金属箔コネクションを折り曲げることは可
能である。もちろん、この方法は、電極上に現われる肥
厚化、電極の電気化学的活性領域の一部分のマスキング
、及びその部分の部分的硬化の欠点を被り、この欠点は
渦巻きを巻く時有害である。
【0007】接続舌状部を提供するようにフォ−ム(可
能なら活性物質を含有する)を切断することは絶対に不
可能ではないであろう。しかし、そのような作業はフォ
−ムの消失及び活性物質の消失を起こすので高価である
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の方法より安くかつ満足のいく強度の接続が得られるこ
とを可能にする接合方法を実行することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、化学電池のた
めに金属コネクションを電極に接合する方法を提供し、
電極は一デシ平方メ−トル当たり2グラム(g/dm2
 )から8g/dm2 の範囲にある単位面積当たりの
重量を有するフォ−ム型基板を有し、基板が活性物質で
充填されその後圧縮されており、かつ前述の方法が、少
なくとも一つの穿孔が電極を貫いて形成され、電極の第
一面の中へ表面的に侵入する金属舌状部が穿孔及びその
周囲領域に対して圧縮され、前記コネクションが電極の
前記穿孔を介して前記金属舌状部に溶接されることを特
徴とする。
【0010】前記コネクションを前記舌状部上に配置す
ることが有利な場合もありうる。
【0011】前記の穿孔は、3mm2 から15mm2
 の範囲の面積を有し得る。
【0012】好ましくは、前記舌状部は精巧に穿孔され
たニッケル又はニッケルめっき鋼箔から作られる。舌状
部はcm2 当たり200 から 600の穴を有して
おり、穴の穿孔の深さは厚さの1/2 から4倍の範囲
にある。
【0013】舌状部は又リ−ルに巻かれた箔又は金属フ
ォ−ムから作られてもよい。
【0014】前記のコネクションは、ニッケル又はニッ
ケルめっき鋼から有利に作られており、前記舌状部への
溶接を容易にするために前記穿孔の中に収容される少な
くとも一つの突起を含んでもよい。
【0015】組立体の強度のために、電極を貫く二つの
穿孔を提供するのが好ましい。更に、渦状に巻かれるべ
き電極のために、コネクションが電極の内面又は凹面上
に配置された方がよい。
【0016】本発明の方法及び得られた電極は、特に以
下のような利点を有する。
【0017】舌状部及びコネクションの幾何学的形状に
おける簡単さ;実行における簡単さ;電極の活性部分を
製造するための事前の作業が不要、活性物質で充填され
た基板上の減少された機械的応力、その結果単位面積当
たり低い重量、即ち3g/dm2 から5g/dm2 
の範囲にある支持体を用いるのを可能にすること;及び
コネクションが満足のいく強度であること。
【0018】本発明の他の特徴及び利点は、非限定的説
明図によって与えられる実施例の以下の記述から明らか
である。
【0019】
【実施例1】図1は、その基板2が6.5g/dm 2
 の単位面積当たりの重量を有しかつ以下の寸法;厚さ
1.6mm;長さ170 mm; 幅30mmを有して
いるニッケルフォ−ムから作られる電極1を示している
。この基板は、水酸化ニッケルに基ずく17g/dm2
 の活性物質で均一に充填されている。
【0020】基板2は、設計厚さを得るように充填され
た後圧縮される。
【0021】3mmの直径を有する二つの穿孔3及び4
は、その後接続がなされる領域内で基板2を貫いて形成
される。
【0022】図2でわかるように、舌状部5も、0.0
9mmの基礎厚さeを有するニッケルめっき鋼の精巧に
穿孔された箔から作られる。箔の合計厚さhsは、穴6
を考慮にいれると0.3mm になる。箔は、cm2 
当たり400 の穴を有している。舌状部5の長さは、
10mmであり、かつ幅は6mm である。
【0023】図4A及び4Bでわかるように、基板2及
び舌状部5の組立体は、今問題の領域で0.5mm の
厚さを得るようにプレスの二つの板の間で圧縮される(
矢印10) 。
【0024】図5A及び5Bでわかるように、コネクシ
ョン11も、0.2mm の厚さ、24mmの長さ及び
5mm の幅を有するニッケルめっき鋼から作られる。 コネクションは、各々が2mm の直径及び0.25m
mの高さを有する二つの突起13及び14を有する。
【0025】その後、図6A及び6Bでわかるように、
コネクション11は、突起13及び14が穿孔3及び4
の実質的中心に置かれるように舌状部5に向き合う位置
に挿入される。その後、抵抗溶接が慣用の装置20及び
21を用いて行われる。
【0026】図6Bは、コネクション11を有する電極
1を示している。
【0027】
【実施例2】以上に述べられた方法に類似の方法は、以
下の修正された特徴を有して行われる。
【0028】基板2は、3.5g/dm 2 のニッケ
ルフォ−ムから作られており、1.6mm の厚さ、1
30mm の長さ、及び30mmの幅である。基板は、
金属合金水素化物に基ずく活性物質で充填される。
【0029】基板2は、接続のための領域において舌状
部5と併せて0.4mm の厚さを有するように舌状部
5と共に圧縮される。
【0030】コネクション11が基板に溶接された後、
得られた電極は水酸化ニッケルに基ずく正の電極に向か
い合いながら渦状に巻かれてもよく、かつ電極は慣用の
抵抗溶接又は単なる接触によって蓄電池のハウジングに
接続されてもよい。
【0031】
【実施例3】実施例1に述べられた方法に類似の方法が
行われるれが、今回は舌状部は6g/dm2 のニッケ
ルフォ−ムから作られ、かつ1.6mm の厚さである
【0032】この場合、(かつ図示されていない実施例
において)コネクションは舌状部と同じ電極の面上に位
置され得る。
【0033】もちろん、本発明は上記に述べられた実施
例に限定されない。本発明の範囲を越えなければ、いか
なる手段も本発明に相当する手段によって替えられてよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電極基板の大概略図である。
【図2】本発明の方法に用いられる舌状部の大概略図で
ある。
【図3】図2のIII−III に於ける大概略横断面
図である。
【図4A】図2の舌状部が電極基板の中へ圧縮される以
前を示す部分断面大概略図である。
【図4B】図2の舌状部が電極基板の中へ圧縮された後
を示す部分断面大概略図である。
【図5A】本発明の方法で用いられるコネクションの正
面図である。
【図5B】本発明の方法で用いられるコネクションの断
面図である
【図6A】コネクションと接合される以前の本発明の電
極の部分断面大概略図である。
【図6B】コネクションが溶接された後の電極を示す図
6Aと類似の図である。
【符号の説明】
1   電極 2   基板 3   穿孔 4   穿孔 5   舌状部 6   穴 11  コネクション

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  化学電池のために、金属コネクション
    を電極に接合する接合方法であって、前記電極が2g/
    dm2 から8g/d m2 の範囲にある単位面積当
    たりの重量を有するフォ−ム型基板を有し、前記基板が
    活性物質で充填されその後圧縮されており、かつ前記の
    方法が、少なくとも一つの穿孔が前記電極を貫いて形成
    され、前記電極の第一面の中へ表面的に侵入する金属舌
    状部が前記穿孔及び周囲領域に対して圧縮され、前記コ
    ネクションが前記電極の前記穿孔を介して前記金属舌状
    部に溶接されることを特徴とする接合方法。
  2. 【請求項2】  前記舌状部が精巧に穿孔されたニッケ
    ル又はニッケルめっき鋼箔から作られる請求項1に記載
    の接合方法。
  3. 【請求項3】  前記箔がcm2 当たり200 から
    600 の穴を有し、かつ前記穴の穿孔の深さは、厚さ
    の1/2 から4倍の範囲にある請求項2に記載の接合
    方法。
  4. 【請求項4】  前記舌状部がリ−ルに巻かれた箔であ
    る請求項1に記載の接合方法。
  5. 【請求項5】  前記舌状部が金属フォ−ムから作られ
    る請求項1に記載の接合方法。
  6. 【請求項6】  前記コネクションがニッケル又はニッ
    ケルめっき鋼から作られる請求項1又は2に記載の接合
    方法。
  7. 【請求項7】  前記コネクションが、前記舌状部への
    溶接を容易にするために、前記穿孔の中に収容される少
    なくとも一つの突起を含む請求項1から6のいずれか一
    項に記載の接合方法。
  8. 【請求項8】  前記穿孔の面積が3mm2 から15
    mm2 の範囲にある請求項1から7のいずれか一項に
    記載の接合方法。
  9. 【請求項9】  請求項1から7のいずれか一項に記載
    の前記の方法によって得られる電極。
JP3330888A 1990-12-13 1991-12-13 化学電池のために、金属コネクションをフォ−ム型基板を有する電極に接合する方法、及びその方法によって得られる電極 Pending JPH04292857A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9015607A FR2670608B1 (fr) 1990-12-13 1990-12-13 Procede de liaison d'une connexion metallique sur une electrode a support de type mousse pour generateur electrochimique et electrode obtenue par ce procede.
FR9015607 1990-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04292857A true JPH04292857A (ja) 1992-10-16

Family

ID=9403191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3330888A Pending JPH04292857A (ja) 1990-12-13 1991-12-13 化学電池のために、金属コネクションをフォ−ム型基板を有する電極に接合する方法、及びその方法によって得られる電極

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5086969A (ja)
EP (1) EP0490316B1 (ja)
JP (1) JPH04292857A (ja)
AT (1) ATE151202T1 (ja)
DE (1) DE69125460T2 (ja)
ES (1) ES2099731T3 (ja)
FR (1) FR2670608B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119465A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsubishi Materials Corp 電気二重層キャパシタ用電極およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
WO2012133329A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4104865C1 (ja) * 1991-02-16 1992-04-09 Deutsche Automobilgesellschaft Mbh, 3300 Braunschweig, De
DE4225708C1 (en) * 1992-08-04 1993-09-23 Deutsche Automobilgesellschaft Mbh, 3300 Braunschweig, De Porous plate with welded current sink for electrochemical storage cells - enables electrode frame material to well up under pressure of welding and to escape between teeth of current sink
US5314544A (en) * 1993-05-18 1994-05-24 Saft America, Inc. High-speed non-destructive cleaning of metal foam substrate of electromechanical cell electrodes
FR2705834B1 (fr) * 1993-05-26 1995-06-30 Accumulateurs Fixes Procédé de liaison d'une connexion métallique sur une électrode dont l'âme a une structure fibreuse ou de type mousse pour générateur électrochimique, et électrode obtenue.
US6330925B1 (en) 1997-01-31 2001-12-18 Ovonic Battery Company, Inc. Hybrid electric vehicle incorporating an integrated propulsion system
US5851698A (en) * 1997-01-31 1998-12-22 Ovonic Battery Company, Inc. Nickel-metal hydride batteries having high power electrodes and low-resistance electrode connections
FR2789229B1 (fr) * 1999-02-01 2001-03-30 Cit Alcatel Electrode spiralee a support tridimensionnel
ES2170625B1 (es) * 1999-12-03 2003-04-01 Aquamin Espana S L Electrodializador aplicable para la desalinizacion de agua.
RU2479074C2 (ru) * 2011-05-03 2013-04-10 Открытое акционерное общество "Завод автономных источников тока" Способ контактной приварки токосъемного узла к основе волокнового элекрода

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1063233B (de) * 1957-11-27 1959-08-13 Willi Krebs Elektrode fuer alkalische Sammler, deren Traeger der aktiven Masse aus miteinander versinterten Metallfaeden od. dgl. besteht, sowie Verfahren und Vorrichtung zu deren Herstellung
GB1302550A (ja) * 1969-08-22 1973-01-10
FR2214975B1 (ja) * 1973-01-24 1976-11-05 Alsthom
DE2524774C3 (de) * 1975-06-04 1979-01-04 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Negative Kobalt-Elektrode für alkalische Akkumulatoren und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4100674A (en) * 1977-02-02 1978-07-18 Tiegel Manufacturing Company Method for making a side terminal weld
JPS5514685A (en) * 1978-07-18 1980-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of electrode for cell
JPS5734668A (en) * 1980-08-11 1982-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of cell electrode
US4363857A (en) * 1981-10-16 1982-12-14 General Motors Corporation Laminated metal-plastic battery grid
US4690748A (en) * 1985-12-16 1987-09-01 The Dow Chemical Company Plastic electrochemical cell terminal unit
DE3610951A1 (de) * 1986-04-02 1987-10-08 Hagen Batterie Ag Negative elektrode fuer bleiakkumulatoren
GB8630857D0 (en) * 1986-12-24 1987-02-04 Sylva Ind Ltd Electrical contact tab
JPS6472460A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Sanyo Electric Co Electrode plate for alkaline storage battery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119465A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsubishi Materials Corp 電気二重層キャパシタ用電極およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
WO2012133329A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法
JP6072676B2 (ja) * 2011-03-31 2017-02-01 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5086969A (en) 1992-02-11
ATE151202T1 (de) 1997-04-15
FR2670608A1 (fr) 1992-06-19
FR2670608B1 (fr) 1996-07-19
ES2099731T3 (es) 1997-06-01
DE69125460D1 (de) 1997-05-07
EP0490316B1 (fr) 1997-04-02
DE69125460T2 (de) 1997-07-17
EP0490316A1 (fr) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2933368B2 (ja) 電気化学セルのための多孔質支持体をもつ電極の製造方法及び前記方法によって得られる電極
EP0454419B1 (en) Connection strips for coiled electrode assemblies
JP4328619B2 (ja) 可撓性薄型バッテリ及びその製造方法
JPH04292857A (ja) 化学電池のために、金属コネクションをフォ−ム型基板を有する電極に接合する方法、及びその方法によって得られる電極
US4049882A (en) Battery assembly
US5456813A (en) Method of joining a metal connection tab to an electro-chemical cell electrode having a foam-type support, and an electrode obtained by the method
KR20140113646A (ko) 리튬-기반 전극으로의 접촉 리드의 연결
JPH07335208A (ja) 電池用塗着式電極およびその製造方法
JP2003197174A (ja) 電 池
US4729162A (en) Electrochemical cell asssembly
JP4233606B2 (ja) コイル式電極組立体及びその製造方法
JPH07226197A (ja) 電 池
JP2001006746A (ja) 非水電解液電池
JPH04123757A (ja) ニッケル電極の製造法
JP3113276B2 (ja) 海綿構造の基板を有する電気化学電池用電極上に金属接合耳を結合するための方法、及び該方法により得られる電極
US4087596A (en) Positive electrode for air/zinc elements
JPH10125332A (ja) 電池電極の製造方法
JP3953139B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル電極
JP4845403B2 (ja) アルカリ蓄電池用極板
CN216698429U (zh) 一种极片和电池
JPH0679066U (ja) ペースト式電極
JPS6314864B2 (ja)
JP4835030B2 (ja) 電池、及び電池の製造方法
JP2000195511A5 (ja)
JPS62219462A (ja) アルカリ蓄電池用極板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010306