JPH04291888A - テレビジョン受像機 - Google Patents

テレビジョン受像機

Info

Publication number
JPH04291888A
JPH04291888A JP5729891A JP5729891A JPH04291888A JP H04291888 A JPH04291888 A JP H04291888A JP 5729891 A JP5729891 A JP 5729891A JP 5729891 A JP5729891 A JP 5729891A JP H04291888 A JPH04291888 A JP H04291888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
screen
composite video
circuit
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5729891A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikazu Yamazaki
山崎 了司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5729891A priority Critical patent/JPH04291888A/ja
Publication of JPH04291888A publication Critical patent/JPH04291888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、主画面に副画面を映出
するテレビジョン受像機に係り、特に外部入力端子から
入力信号が入力された場合にこの入力信号に対応した画
面を自動的に映出するテレビジョン受像機に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、テレビジョン受像機においては、
映像信号のデジタル化が進められている。このようなデ
ジタルテレビジョン受像機においては、多機能化を図る
べくピクチャーインピクチャー(以下PIP方式という
)を採用したものがある。
【0004】図2はこのような従来のPIP方式を採用
テレビジョン受像機を示すブロック図である。
【0005】図2において、アンテナ1に誘起したテレ
ビジョン高周波信号(以下RF信号と呼ぶ)は分配器2
により分配されて主画面用の第1のチューナ及び映像中
間周波増幅検波回路(以下、IF検波回路という)3に
入力されるとともに、副画面用の第2のチューナ及びI
F検波回路4に入力される。チューナ及びIF回路3は
、マイクロコンピータ5によって制御されており、マイ
クロコンピータ5が指定する主画面のRF信号を選局し
、中間周波信号(以下IF信号と呼ぶ)に変換し、さら
に、IF信号を増幅して検波し、出力端子から主画面用
の第1の複合映像信号を出力する。このチューナ及びI
F回路3の出力端子は入力端子6を介して複合映像信号
を主画面用の第1の内部・外部切換えスイッチ回路7の
第1の入力端子に接続している。内部・外部切換えスイ
ッチ回路7の第2及び第3の入力端子には、それぞれビ
デオテープレコーダ(以下VTRという)、ビデオカメ
ラ等の複合映像信号が導かれる第1及び第2の外部入力
端子8,9が接続されている。内部・外部切換えスイッ
チ回路7は、マイクロコンピータ5によって制御されて
おり、マイクロコンピータ5が指定する入力端子からの
複合映像信号を選択して主画面用のビデオクロマ回路1
0に入力する。ビデオクロマ回路10は、入力された複
合映像信号を3つの色差信号R−Y,G−Y,B−Yと
輝度信号(以下Y信号という)に復調し、これら復調し
た信号をデジタル映像信号に変換して、それぞれRGB
インターフェイス11の第1の入力端子に供給する。 一方、副画面用のチューナ及びIF検波回路4は、マイ
クロコンピータ5が指定する副画面のRF信号を選局し
、IF信号に変換し、さらに、IF信号を増幅して検波
し、出力端子から副画面用の第2の複合映像信号を出力
する。このチューナ及びIF回路4の出力端子は入力端
子12を介して複合映像信号を副画面用の内部・外部切
換えスイッチ回路13の第1の入力端子に接続している
。内部・外部切換えスイッチ回路13の第2及び第3の
入力端子には、それぞれビデオテープレコーダ、ビデオ
カメラ等の複合映像信号が導かれる第1及び第2の外部
入力端子8,9が接続されている。内部・外部切換えス
イッチ回路13は、マイクロコンピータ5が指定する入
力端子からの複合映像信号を選択して副画面用のビデオ
クロマ回路14に入力する。ビデオクロマ回路14は、
入力された複合映像信号を3つの色差信号R−Y,G−
Y,B−YとY信号に復調し、これら復調した信号をデ
ジタル映像信号に変換して、PIPプロセッサ15に供
給している。PIPプロセッサ15は、マイクロコンピ
ータ5によりオン、オフ制御されており、オン状態では
ビデオクロマ回路14からのデジタル映像信号を副画面
に表示できるようにビット数を削減するなど処理を行う
ことにより、副画面表示用のデジタル映像信号に変換し
てRGBインターフェイス11の第2の入力端子に供給
する。RGBインターフェイス11は、第2の入力端子
から副画面表示用のデジタル映像信号が入力された際に
、第2の入力端子からの主画面のデジタル映像信号のデ
ータのうち、副画面が表示される領域のデータを、前記
副画面表示用のデジタル映像信号のデータと入れ換え、
この副画面の入れ換えられたデジタル映像信号を3つの
色差信号R−Y,G−Y,B−Yと輝度信号(以下Y信
号という)に変換し、これらの信号からR,G,B原色
信号を作成して、Y信号とともに映像出力回路16に与
えて、画面上に主画面に副画面が挿入された映像を映出
させる。
【0006】このようなテレビジョン受像機において、
例えば副画面に外部入力端子8,9に接続されたVTR
等の外部機器の複合映像信号を映し出す場合には、マイ
クロコンピュータ5に設けられたキー入力手段により、
内部・外部切換えスイッチ回路13と、PIPプロセッ
サ15とを個別にキー操作してオンし、VTRをオンす
ることにより、主画面内に副画面を画面表示している。
【0007】しかしながら、テレビジョン受像機の動作
中においては、つねに副画面にVTRの複合映像信号を
映し出すために3つの操作が必要であり、ユーザーにと
って操作が繁雑で煩わしいものとなっている。
【0008】また、副画面用のチューナ及びIF回路4
(チューナ)が発生する局部発振周波数のノイズが分配
器2を介して主画面用のチューナ及びIF回路3(チュ
ーナ)に入り込み主画面にノイズが現れ、妨害を与える
。このため、副画面用のチューナに厚めのシールド板で
形成された筐体に収納されたものを用いる等、高価なチ
ューナを用いらなければならなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のテレ
ビジョン受像機では、副画面に外部入力端子からの複合
映像信号を映し出すために3つの操作が必要であり、ユ
ーザーに操作が繁雑で煩わしいものとなっている。また
、副画面用の第2のチューナ及びIF回路が発生する局
部発振周波数のノイズが分配器を介して主画面用の第1
のチューナ及びIF回路に入り込み主画面にノイズが現
れ、妨害を与える。このため、副画面用のチューナ及び
IF回路に厚めのシールド板で形成された筐体に収納さ
れたものを用いる等、高価なチューナを用いらなければ
ならなかった。
【0010】そこで、本発明は、前記の問題点を除去し
、簡単な操作で副画面に外部入力端子からの複合映像信
号を映し出すとともに、副画面用のチューナ及びIF回
路がオンされている期間を削減することができるテレビ
ジョン受像機の提供を目的とする。
【0011】[発明の構成]
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明に
よるテレビジョン受像機は、外部入力端子から複合映像
信号が入力されたことを検出する複合映像信号検出手段
と、この複合映像信号検出手段が複合映像信号を検出し
た際に、前記外部入力端子から複合映像信号を主画面と
副画面のうち少なくとも一方に映出する回路手段とを具
備したことを特徴とする。
【0013】請求項2記載の本発明によるテレビジョン
受像機は、高周波信号をそれぞれ個別に選局し、中間周
波信号に変換し、さらに、この中間周波信号を増幅して
検波し、それぞれ第1及び第2の複合映像信号を出力す
る第1及び第2のチューナ及び映像中間周波増幅検波回
路と、この第1のチューナ及び映像中間周波増幅検波回
路からの前記第1の複合映像信号と外部機器からの第3
の複合映像信号とを切換え選択して出力端子に導く第1
の副画面用内部・外部切換えスイッチ回路と、この第1
の副画面用内部・外部切換えスイッチ回路の出力端子か
らの複合映像信号を第1のデジタル映像信号に変換する
第1のビデオクロマ回路と、前記第2のチューナ及び映
像中間周波増幅検波回路からの第2の複合映像信号と前
記外部機器からの前記第3の複合映像信号とを切換え選
択して出力端子に導く第2の副画面用内部・外部切換え
スイッチ回路と、この第2の副画面用内部・外部切換え
スイッチ回路の出力端子からの複合映像信号を第2のデ
ジタル映像信号に変換する第2のビデオクロマ回路と、
オンされた際に前記第2のビデオクロマ回路からの前記
第2のデジタル映像信号を副画面に対応した第3のデジ
タル映像信号に変換して出力し、オフされた際に信号の
出力を停止するピクチャーインピクチャープロセッサと
、このピクチャーインピクチャープロセッサから前記第
3のデジタル映像信号が供給されなかった際に、前記第
1のビデオクロマ回路からの前記第1のデジタル映像信
号から3原色信号と輝度信号とを作成し、前記ピクチャ
ーインピクチャープロセッサから前記第3のデジタル映
像信号が供給された際に、前記第1のデジタル映像信号
のデジタルデータのうち、副画面が表示される領域のデ
ジタルデータを前記第3のデジタル映像信号のデジタル
データと入れ換え、この副画面のデジタルデータが入れ
換えられたデジタル映像信号から3原色信号と輝度信号
とを作成するRGBインターフェイスと、このRGBイ
ンターフェイスからの前記3原色信号と前記輝度信号と
を画面表示する画面表示回路と、前記外部入力端子から
複合映像信号が入力したことを検出する複合映像信号検
出手段と、この複合映像信号検出回路が前記外部入力端
子から複合映像信号が入力したことを検出した際に、前
記ピクチャーインピクチャープロセッサをオン状態にす
るとともに、前記第1及び第2の副画面用内部・外部切
換えスイッチ回路のうち少なくとも一方に前記外部機器
からの前記第3の複合映像信号を選択させる制御手段と
を具備したことを特徴とする。
【0014】請求項3記載の本発明によるテレビジョン
受像機は、前記ピクチャーインピクチャープロセッサが
オフされた際と前記複合映像信号検出手段が前記外部機
器から複合映像信号が入力したことを検出した際に、前
記第2のチューナ及び映像中間周波増幅検波回路をオフ
する回路手段を設けたことを特徴とする。
【0015】
【作用】この様な構成によれば、外部入力端子から複合
映像信号を入力するだけで副画面に外部端子からの外部
機器による映像を表示できる。また、副画面に第2のチ
ューナ及び映像中間周波増幅検波回路からの複合映像信
号による画面を映出す場合のみに第2のチューナ及び映
像中間周波増幅検波回路がオン状態となるので、第2の
チューナ及びIF回路がオンされている期間を削減する
ことができる。
【0016】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は本発明の一実施例に係るテレビジョ
ン受像機を示すブロック図である。図1において図2と
同一の構成要素には同一の符号を付してある。
【0017】図1において、アンテナ1、分配器2、チ
ューナ及びIF検波回路3,入力端子6,12、内部・
外部切換えスイッチ回路7,13、外部入力端子8,9
、ビデオクロマ回路10,14、RGBインターフェイ
ス11、映像出力回路16は図2の従来例と同様になっ
ている。
【0018】本実施例で異なるのは、外部入力端子8,
9をそれぞれ複合映像信号検出手段であるところの同期
信号検出回路41,42を介してマイクロコンピュータ
25の入力端子に接続し、マイクロコンピュータ25が
、同期信号検出回路41,42の検出結果に対応して、
内部・外部切換えスイッチ回路7,13、PIPプロセ
ッサ35を制御するとともに、マイクロコンピュータ2
5がスイッチSW1を制御することによって、副画面用
のチューナ及びIF検波回路24をオン,オフ制御する
ようにしたことである。
【0019】さらに詳しく説明すると、第1の外部入力
端子8は同期信号検出回路41の入力端子に接続してい
る。同期信号検出回路41は、同期信号を検出すること
により外部入力端子8に接続された外部機器(この場合
VTR)から複合映像信号が供給されているか否か検出
している。同期信号検出回路41の検出結果はマイクロ
コンピュータ25に供給される。第2の外部入力端子9
は同期信号検出回路42の入力端子に接続している。同
期信号検出回路42は、同期信号を検出することにより
外部入力端子9に接続された外部機器(この場合ビデオ
カメラ付きインターホン)から複合映像信号が供給され
ているか否か検出している。同期信号検出回路42の検
出結果はマイクロコンピュータ25に供給される。副画
面用のチューナ及びIF検波回路24は、第1の入力端
子に分配器2からの複合映像信号が供給され、第2の入
力端子がスイッチSW1の出力端子に接続されている。 このスイッチSW1は、入力端子が電池43の正極に接
続に接続されている。電池43の負極は基準電位点に接
続されている。スイッチSW1は、マイクロコンピュー
タ25によってオン・オフ切換えするようになっている
。副画面用のチューナ及びIF検波回路24は、スイッ
チSW1のオン・オフ結果に対応してオン・オフ制御さ
れるようになっている。PIPプロセッサ35は、マイ
クロコンピュータ25によって制御されており、マイク
ロコンピュータ25が副画面を表示すると判定した場合
に、オンされるようになっている。尚、マイクロコンピ
ュータ25には図示しないキー入力手段が設けてあり、
このキー入力手段を操作することによって、内部・外部
切換えスイッチ回路7,13、スイッチSW1、チュー
ナ及びIF検波回路24を制御できるようになっている
【0020】本実施例のテレビジョン受像機の動作を説
明すると、まず、アンテナ1で受信した通常のテレビジ
ョン放送の第1のチャンネルの画面が映像出力回路16
によって主画面に表示されているものとする。この場合
に通常のテレビジョン放送の第2のチャンネルの画面を
副画面で視聴するには、キー入力手段によって副画面表
示を選択するとともに副画面に表示する第2のチャンネ
ルを選択する。これにより、また、マイクロコンピュー
タ25は、内部・外部切換えスイッチ回路7にチューナ
及びIF回路3からの複合映像信号が導かれる入力端子
6を選択した状態を維持させ、内部・外部切換えスイッ
チ回路13にチューナ及びIF回路24からの複合映像
信号が導かれる入力端子12を選択させとともに、PI
Pプロセッサ35をオンし、主画面にテレビジョン放送
の第1のチャンネルの画面を表示し、副画面に第2のチ
ャンネルの画面を表示する。
【0021】通常のテレビジョン放送の第1のチャンネ
ルの画面が主画面に表示されている状態で外部入力端子
8に接続されたVTRによる画像を副画面で視聴するに
は、VTRをオンする。これにより、VTRからの複合
映像信号が同期信号検出回路41に供給される。これに
より、同期信号検出回路41は、外部機器から複合映像
信号が供給されていることを検出し、この検出結果をマ
イクロコンピュータ25に供給する。マイクロコンピュ
ータ25は、この検出結果に対応して、スイッチSW1
をオフし、チューナ及びIF検波回路24の動作を中止
させる。また、マイクロコンピュータ25は、内部・外
部切換えスイッチ回路7にチューナ及びIF回路3から
の複合映像信号が導かれる入力端子6を選択した状態を
維持させ、内部・外部切換えスイッチ回路13に第1の
外部入力端子8を選択させるとともに、PIPプロセッ
サ35をオンし、主画面にテレビジョン放送の第1のチ
ャンネルの画面を表示し、副画面にVTRによる画面を
表示する。
【0022】通常のテレビジョン放送の第1のチャンネ
ルの画面が主画面に表示されている状態で外部入力端子
9に接続されたビデオカメラ付きインターホンが操作さ
れた場合は、インターホンのビデオカメラからの複合映
像信号が同期信号検出回路42に供給される。これによ
り、同期信号検出回路42は、前記ビデオカメラから複
合映像信号が供給されていることを検出し、この検出結
果をマイクロコンピュータ25に供給する。マイクロコ
ンピュータ25は、この検出結果に対応して、スイッチ
SW1をオフし、チューナ及びIF検波回路24の動作
を中止させる。また、マイクロコンピュータ25は、内
部・外部切換えスイッチ回路7にチューナ及びIF回路
3からの複合映像信号が導かれる入力端子6を選択した
状態を維持させ、内部・外部切換えスイッチ回路13に
第2の外部入力端子9を選択させるとともに、PIPプ
ロセッサ35をオンし、主画面にテレビジョン放送の第
1のチャンネルの画面を表示し、副画面にインターホン
のビデオカメラによる画面を表示する。尚、この場合、
マイクロコンピュータ25は、図示しない音声出力回路
も操作するようになっており、インターホンが操作され
た場合には、音声出力がテレビジョン放送の第1のチャ
ンネルのものからインターホンの音声に切換える。
【0023】このような構成によれば、外部機器を操作
するだけで、副画面に外部機器による映像を表示できる
【0024】また、上記実施例では、テレビジョン放送
の第1のチャンネルを主画面に表示し、第2のチャンネ
ルの画面を副画面に表示するときのみ、マイクロコンピ
ュータ25が副画面用のチューナ及びIF回路をオンす
るようにしたので、副画面用のチューナ及びIF回路2
4(チューナ)が発生する局部発振周波数のノイズが分
配器2を介して主画面用のチューナ及びIF回路3(チ
ューナ)に入り込み主画面にノイズが現れるのは、高い
画質が要求されない第2のチャンネルの副画面表示時の
みとなり、チューナに安価なものを用いることができる
【0025】尚、上記実施例では、外部入力端子9に接
続されたビデオカメラ付きインターホンが操作された場
合に、マイクロコンピュータ25の制御によって、主画
面にテレビジョン放送の第1のチャンネルの画面を表示
し、副画面にインターホンのビデオカメラによる画面を
表示するようにしたが、副画面にテレビジョン放送の第
1のチャンネルの画面を表示し、主画面にインターホン
のビデオカメラによる画面を表示するようにしてもよい
。また、上記実施例では、複合映像信号検出手段として
は同期信号検出回路41,42を用いたが、別のもの例
えば映像信号を検出する回路等を用いてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、外
部機器を操作するだけで、外部機器による映像を表示で
きるので、操作性が向上するとともに、副画面に外部機
器による映像を表示できるとともに、ノイズが現れるの
は、高い画質が要求されない副画面表示時のみとなり、
チューナに安価なものを用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るテレビジョン受像機を
示すブロック図。
【図2】従来のテレビジョン受像機を示すブロック図。
【符号の説明】
3,24  チューナ及びIF検波回路7,13  内
部・外部切換えスイッチ回路8,9  外部入力端子 25  マイクロコンピュータ 35  PIPプロセッサ 41,42  同期信号検出回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  1画面内に主画面を映出するとともに
    、この主画面内に副画面を映出するテレビジョン受像機
    において、外部入力端子から複合映像信号が入力された
    ことを検出する複合映像信号検出手段と、この複合映像
    信号検出手段が複合映像信号を検出した際に、前記外部
    入力端子から複合映像信号を前記主画面と前記副画面の
    うち少なくとも一方に映出する回路手段とを具備したこ
    とを特徴とするテレビジョン受像機。
  2. 【請求項2】  高周波信号をそれぞれ個別に選局し、
    中間周波信号に変換し、さらに、この中間周波信号を増
    幅して検波し、それぞれ第1及び第2の複合映像信号を
    出力する第1及び第2のチューナ及び映像中間周波増幅
    検波回路と、この第1のチューナ及び映像中間周波増幅
    検波回路からの前記第1の複合映像信号と外部機器から
    の第3の複合映像信号とを切換え選択して出力端子に導
    く第1の副画面用内部・外部切換えスイッチ回路と、こ
    の第1の副画面用内部・外部切換えスイッチ回路の出力
    端子からの複合映像信号を第1のデジタル映像信号に変
    換する第1のビデオクロマ回路と、前記第2のチューナ
    及び映像中間周波増幅検波回路からの第2の複合映像信
    号と前記外部機器からの前記第3の複合映像信号とを切
    換え選択して出力端子に導く第2の副画面用内部・外部
    切換えスイッチ回路と、この第2の副画面用内部・外部
    切換えスイッチ回路の出力端子からの複合映像信号を第
    2のデジタル映像信号に変換する第2のビデオクロマ回
    路と、オンされた際に前記第2のビデオクロマ回路から
    の前記第2のデジタル映像信号を副画面に対応した第3
    のデジタル映像信号に変換して出力し、オフされた際に
    信号の出力を停止するピクチャーインピクチャープロセ
    ッサと、このピクチャーインピクチャープロセッサから
    前記第3のデジタル映像信号が供給されなかった際に、
    前記第1のビデオクロマ回路からの前記第1のデジタル
    映像信号から3原色信号と輝度信号とを作成し、前記ピ
    クチャーインピクチャープロセッサから前記第3のデジ
    タル映像信号が供給された際に、前記第1のデジタル映
    像信号のデジタルデータのうち、副画面が表示される領
    域のデジタルデータを前記第3のデジタル映像信号のデ
    ジタルデータと入れ換え、この副画面のデジタルデータ
    が入れ換えられたデジタル映像信号から3原色信号と輝
    度信号とを作成するRGBインターフェイスと、このR
    GBインターフェイスからの前記3原色信号と前記輝度
    信号とを画面表示する画面表示回路と、前記外部入力端
    子から複合映像信号が入力したことを検出する複合映像
    信号検出手段と、この複合映像信号検出回路が前記外部
    入力端子から複合映像信号が入力したことを検出した際
    に、前記ピクチャーインピクチャープロセッサをオン状
    態にするとともに、前記第1及び第2の副画面用内部・
    外部切換えスイッチ回路のうち少なくとも一方に前記外
    部機器からの前記第3の複合映像信号を選択させる制御
    手段とを具備したことを特徴とするテレビジョン受像機
  3. 【請求項3】  前記ピクチャーインピクチャープロセ
    ッサがオフされた際と前記複合映像信号検出手段が前記
    外部機器から複合映像信号が入力したことを検出する際
    に、前記第2のチューナ及び映像中間周波増幅検波回路
    をオフする回路手段を設けたことを特徴とする請求項2
    記載のテレビジョン受像機。
JP5729891A 1991-03-20 1991-03-20 テレビジョン受像機 Pending JPH04291888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5729891A JPH04291888A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5729891A JPH04291888A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 テレビジョン受像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04291888A true JPH04291888A (ja) 1992-10-15

Family

ID=13051649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5729891A Pending JPH04291888A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 テレビジョン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04291888A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940005221B1 (ko) 텔리비젼 수상기
US5023721A (en) TV of internal PiP type for receiving the character multibroadcasting
US6072541A (en) Video/audio signal switching circuit and method
JPS62157484A (ja) テレビジヨン受像機
JPS62159583A (ja) テレビジヨン受像機
EP0392552B1 (en) Audio switching for an audio/video system having S-video capability
JPS62159989A (ja) テレビジヨン受像機
JPH0575949A (ja) テレビジヨン受信機
KR100211797B1 (ko) 비디오 신호 전환회로 및 방법
JPH07303220A (ja) テレビジョン受像機
JPH04291888A (ja) テレビジョン受像機
JP3128038B2 (ja) 単色画像の解除可能な映像装置
KR950015099B1 (ko) 티브이의 피아이피화면 뮤팅회로
JP2000156853A (ja) テレビジョン切換制御装置
KR100247405B1 (ko) 더블화면에 서브화면이 디스플레이 되는 다화면 텔레비전
KR0147992B1 (ko) 텔레비젼에서의 방송 선택을 위한 디스플레이 방법
KR0120284B1 (ko) 텔레비전의 화이트신호 및 블랙신호의 전체 레벨변환장치
JPH08116499A (ja) テレビジョン受像機
JPH0516787Y2 (ja)
JPS62159990A (ja) テレビジヨン受像機
JP2687399B2 (ja) テレビ文字多重放送の受信機
KR19990043830A (ko) 오디오/비디오 시스템의 화면 자동절환장치
KR0141857B1 (ko) 부화면을 이용한 화면조정 기능을 갖춘 텔레비젼 수상기
KR950006860Y1 (ko) 다중 화면 시청 및 기록 장치
KR0141877B1 (ko) 티브이의 색신호 스위칭 장치