JPH04291526A - 光中継器の光入力電力の監視方式 - Google Patents

光中継器の光入力電力の監視方式

Info

Publication number
JPH04291526A
JPH04291526A JP3056564A JP5656491A JPH04291526A JP H04291526 A JPH04291526 A JP H04291526A JP 3056564 A JP3056564 A JP 3056564A JP 5656491 A JP5656491 A JP 5656491A JP H04291526 A JPH04291526 A JP H04291526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
value
monitoring
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3056564A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsushi Nitta
新田 光志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3056564A priority Critical patent/JPH04291526A/ja
Publication of JPH04291526A publication Critical patent/JPH04291526A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光中継器の光入力電力の
監視方式の改良に関するものである。光中継器の監視機
能の一つに、受信回路の光入力電力のモニタを行う機能
がある。この場合、モニタ特性により光入力の大きい部
分でモニタ値が2値を取ることがある。モニタ値が2値
を取ると、正確に光入力電力値を判別することが不可能
となる。
【0002】このため、モニタ値が2値を取ることを防
ぐ光中継器の光入力電力の監視方式を要望されている。
【0003】
【従来の技術】図6は一例の等化増幅器の構成を示すブ
ロック図である。図7は従来例の再生中継器の構成を示
すブロック図である。
【0004】図7は光伝送システムに用いられる再生中
継器の構成を示すが、同図において、光伝送路からの光
信号をアバランシェ・ホトダイオード(以下APDと称
する)1で受信し電気信号に変換して出力する。APD
1の出力を等化増幅器2に加え、入力信号の減衰劣化し
たパルスをパルスの有無が判定できる程度まで増幅する
、いわゆる等化増幅を行う。
【0005】等化増幅器2で入力信号に対して等化増幅
を行い、得られる信号出力を分岐して識別回路3及びタ
イミング回路4に加える。そして、タイミング回路4で
、入力信号パルスの有無を判定する時点を設定するため
のタイミングパルスを発生して識別回路3に加える。
【0006】識別回路3で、等化増幅器2から入力した
信号波形の振幅を測定し、タイミング回路4から入力し
たタイミングパルスで与えられるタイミングで、測定値
がある判定レベルを超えたか否かの識別を行う。そして
測定値がある判定レベルを超えた時識別回路3からパル
スを発生し(いわゆる識別再生を行い)、それ以外の時
は零(0)を出力し、後段の電気/光変換回路(E/O
変換回路)(図示しない)に送出する。
【0007】上述した再生中継器の監視機能の一つに、
受信部の光入力電力のモニタを行う機能がある。このモ
ニタ信号は前述した等化増幅器2から出力するが、等化
増幅器2の動作について図5により更に詳しく説明する
【0008】図6において、APD1で光入力信号を電
気信号に変換して出力を前置増幅器11に加え、前置増
幅器11で後述するDCフィードバック回路18の出力
の直流(DC)電圧によりDC成分の増幅を行う。そし
て、出力を可変増幅器12に加え、可変増幅器12で後
述するAGCフィードバック回路15の出力によりパル
スのピーク成分の増幅を行う。
【0009】可変増幅器12の出力を後置増幅器13を
介して一定量の増幅を行った後分岐回路14に加え、入
力を分岐して一方をDC成分の増幅のためにDCフィー
ドバック回路18に出力し、他方をパルスのピーク成分
の増幅のためにAGCフィードバック回路15に出力す
る。
【0010】DCフィードバック回路18で、入力信号
パルスのDC成分の平均値を求めて出力を上述した前置
増幅器11に加える。又、AGCフィードバック回路1
5で、入力信号パルスのピーク値を求めて出力をスイッ
チ回路16及び図6に示すモニタ値出力処理部5に加え
る。
【0011】スイッチ回路16で、入力信号パルスのピ
ーク値と基準値との比較を行い、入力信号パルスのピー
ク値が例えば−22dBmより大の時には、AGCフィ
ードバック回路15から入力した信号パルスのピーク値
を前述した可変増幅器12に加える。そして可変増幅器
12で、分岐回路14からの出力が一定値になるように
増幅利得を制御する。
【0012】又、入力信号パルスのピーク値が例えば−
22dBmより小の時には、AGCフィードバック回路
15から入力した信号パルスのピーク値をAPD1を駆
動するためのDC/DC変換部17に加える。そして、
APD1への入力信号パルスのピーク値が小の時に、A
PD1のバイアス電圧を増加するように入力の入力信号
パルスのピーク値のDC値に対してDC/DC変換を行
う。
【0013】このようにして等化増幅器2の出力を一定
値になるように増幅して、前述した分岐回路14から出
力する。又、上述したAGCフィードバック回路15か
らモニタ信号を図7に示すモニタ値出力処理部5に出力
する。端局装置(図示しない)で再生中継器の光入力電
力の値を知るために、図7に示す再生中継器のモニタ値
出力処理部5で、再生中継器から出力する主信号を変調
するために入力のモニタ信号に一定の処理を行い、出力
を前述した識別回路3に加える。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の再
生中継器の構成においては、モニタ値は光入力信号に対
して図8のような特性を示し、光入力信号の大きいの部
分で2値を取ることがある。このためモニタ値が2値を
とると、正確に光入力電力値の判別をすることが不可能
となる。光入力電力の判別が不可能となると、実際のシ
ステムの運用時に再生中継器の光入力レベルが分からな
いという問題点があった。又、試験時に、過大入力信号
を入力してもモニタで判別できないという問題点があっ
た。
【0015】したがって本発明の目的は、モニタ値が2
値を取ることを防ぐ光中継器の光入力電力の監視方式を
提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記問題点は図1又は図
2に示す装置の構成によって解決される。 (請求項1)図1において、入力光信号を電気信号に変
換して出力する光/電気変換部100 と、該光/電気
変換部100 の出力を入力して光入力電力に反比例す
る制御信号を発生して、等化増幅を行い増幅信号を出力
するとともに、光中継器への光入力電力の監視を行うた
めの監視信号を出力する等化増幅器200 と、等化増
幅器200 の出力の監視信号を入力して、所定の変調
処理を行って識別回路300 に出力する監視信号処理
部500 と、等化増幅器200 からの増幅信号に対
して識別再生を行う識別回路300 とを有する光中継
器において、800 は、等化増幅器200 で発生し
た制御信号を入力して、制御信号値が所定の値より大き
い時には等化増幅器200 の出力の監視信号を監視信
号処理部500 に加え、制御信号値が所定の値より小
さい時には一定レベルの監視信号を監視信号処理部50
0 に加える切り替え制御部である。 (請求項2)図2において、入力光信号を電気信号に変
換して出力する光/電気変換素子110 と、光/電気
変換素子110 の出力を入力して等化増幅を行い増幅
信号を出力するとともに、光中継器への光入力電力の監
視を行うための監視信号を出力する等化増幅器200 
と、等化増幅器200 の出力の監視信号を入力して、
所定の変調処理を行って識別回路300 に出力する監
視信号処理部500 と、等化増幅器200 からの増
幅信号に対して識別再生を行う識別回路300 とを有
する光中継器において、600 は、光入力電力に比例
し、光/電気変換素子110 に流れる電流値を検出し
て電流値を示す信号を出力する電流検出部である。
【0017】800 は、電流検出部600 の出力を
入力して、電流値が所定の値より小さい時は等化増幅器
200 の出力の監視信号を監視信号処理部500 に
加え、電流値が所定の値より大きい時には、一定レベル
の監視信号を監視信号処理部500 に加える切り替え
制御部である。
【0018】
【作用】(請求項1)図1において、等化増幅器200
 において、光/電気変換部100 の出力を入力して
光入力電力に反比例する制御信号を発生し、等化増幅を
行う。 又、光中継器への光入力電力の監視を行うための監視信
号を出力する。
【0019】そして監視信号を監視信号処理部500 
に入力して、監視信号処理部500 で所定の変調処理
を行って識別回路 300に出力する。識別回路300
 で等化増幅器200 からの増幅信号に対して識別再
生を行う。
【0020】そして新たに設けた切り替え制御部800
において、等化増幅器200 で発生した制御信号を入
力して、制御信号値が所定の値より大きい時、即ち、光
入力電力が所定の値より小さい時には、等化増幅器20
0 の出力の監視信号を監視信号処理部500 に加え
る。
【0021】又、制御信号値が所定の値より小さい時、
即ち、光入力電力が所定の値より大きい時には、一定レ
ベルの監視信号を監視信号処理部500 に加える。こ
の結果、監視信号が2値を取ることを防ぐことができる
。 (請求項2)図2において、入力光信号を電気信号に変
換して出力する光/電気変換素子110 と、光/電気
変換素子110の出力を入力して等化増幅を行い増幅信
号を出力するとともに、光中継器への光入力電力の監視
を行うための監視信号を出力する等化増幅器200 と
、等化増幅器200 の出力の監視信号を入力して、所
定の変調処理を行って識別回路300 に出力する監視
信号処理部500 と、等化増幅器200 からの増幅
信号に対して識別再生を行う識別回路300 とを有す
る光中継器において、電流検出部600 において、光
/電気変換素子110 に流れる電流値を検出して電流
値を示す信号を出力する。そして、電流検出部600 
の出力を切り替え制御部800に入力して、この電流値
、即ち、光中継器への光入力電力値が所定の値より小さ
い時は、等化増幅器200 の出力の監視信号を監視信
号処理部500 に加える。
【0022】又、この電流値、即ち、光入力電力が所定
の値より大きい時には、一定レベルの監視信号を監視信
号処理部500 に加える。この結果、監視信号が2値
を取ることを防ぐことができる。
【0023】
【実施例】図3は本第1の発明の実施例の再生中継器の
構成を示すブロック図である。図4は実施例の動作を説
明するための図である。
【0024】図5は本第2の発明の実施例の再生中継器
の構成を示すブロック図である。全図を通じて同一符号
は同一対象物を示す。第1の発明の実施例を示す図3に
おいて、従来例の場合と同じく光伝送路からの光信号を
APD1で受信し電気信号に変換して出力する。APD
1の出力を等化増幅器2に加え、入力信号の減衰劣化し
たパルスをパルスの有無が判定できる程度まで増幅する
、いわゆる等化増幅を行う。
【0025】等化増幅器2で入力信号に対して等化増幅
を行い、得られる信号出力を分岐して識別回路3及びタ
イミング回路4に加える。そして、タイミング回路4で
、入力信号パルスの有無を判定する時点を設定するため
のタイミングパルスを発生して識別回路3に加える。
【0026】識別回路3で、等化増幅器2から入力した
信号波形の振幅を測定し、タイミング回路4から入力し
たタイミングパルスで与えられるタイミングで、測定値
がある判定レベルを超えたか否かの識別を行う。そして
測定値がある判定レベルを超えた時識別回路3からパル
スを発生し(いわゆる識別再生を行い)、それ以外の時
には零(0)を出力し、後段の電気/光変換回路(E/
O変換回路)(図示しない)に送出する。
【0027】上述した再生中継器の監視機能の一つに、
受信部の光入力電力のモニタを行う機能があり、このモ
ニタ信号は前述した等化増幅器2から出力する。等化増
幅器2の動作について、図6により更に詳しく説明する
【0028】図6において、APD1で光入力信号を電
気信号に変換して出力を前置増幅器11に加え、前置増
幅器11で後述するDCフィードバック回路18の出力
の直流(DC)電圧によりDC成分の増幅を行う。そし
て、出力を可変増幅器12に加え、可変増幅器12で後
述するAGCフィードバック回路15の出力によりパル
スのピーク成分の増幅を行う。
【0029】可変増幅器12の出力を後置増幅器13を
介して一定量の増幅を行った後分岐回路14に加え、入
力を分岐して一方をDC成分の増幅のためにDCフィー
ドバック回路18に出力し、他方をパルスのピーク成分
の増幅のためにAGCフィードバック回路15に出力す
る。
【0030】DCフィードバック回路18で、入力信号
パルスのDC成分の平均値を求めて出力を上述した前置
増幅器11に加える。又、AGCフィードバック回路1
5で、入力信号パルスのピーク値を求めて出力をスイッ
チ回路16及び図3に示すモニタ値出力処理部5に加え
る。
【0031】スイッチ回路16で、入力信号パルスのピ
ーク値と基準値との比較を行い、入力信号パルスのピー
ク値が例えば−22dBmより大の時には、AGCフィ
ードバック回路15から入力した信号パルスのピーク値
を前述した可変増幅器12に加える。そして可変増幅器
12で、分岐回路14からの出力が一定値になるように
増幅利得を制御する。
【0032】又、入力信号パルスのピーク値が例えば−
22dBmより小の時には、AGCフィードバック回路
15から入力した信号パルスのピーク値をAPD1を駆
動するためのDC/DC変換部17に加える。そして、
APD1への入力信号パルスのピーク値が小の時に、A
PD1のバイアス電圧を増加するように入力の入力信号
パルスのピーク値のDC値に対してDC/DC変換を行
う。
【0033】このようにして等化増幅器2の出力を一定
値になるように増幅して、前述した分岐回路14から出
力する。又、上述したAGCフィードバック回路15か
らモニタ信号を図3に示すモニタ値出力処理部5に出力
する。端局装置(図示しない)で中継器の光入力電力の
値を知るために、図3に示す中継器のモニタ値出力処理
部5で、中継器から出力する主信号を変調するために入
力のモニタ信号に一定の処理を行い、出力を前述した識
別回路3に加える。
【0034】次に、本発明の特徴の光入力電力のモニタ
値をある値に固定する方法について説明する。図3にお
いて、APD1で入力光信号を電気信号に変換して出力
を等化増幅器2に加える。再生中継器の光入力信号が大
きくなると、前述した等化増幅器2におけるAGC制御
電圧が反比例して小さくなる。このAGC制御電圧を切
り替え制御回路6に加えているが、AGC制御電圧が予
め決めた基準値を越えると切り替え制御回路6から切替
信号をスイッチ回路8に出力する。
【0035】スイッチ回路8では、それまで等化増幅器
2から入力したモニタ信号を出力していたのを、固定モ
ニタ値設定部7からの入力に切り替えて、図3に示すよ
うに固定のモニタ値を出力するように切り替える。
【0036】この結果、モニタ値が2値を取ることを防
ぐことができる。次に、第2の発明の実施例について図
5を用いて説明する。図5において、APD1で入力光
信号を電気信号に変換して出力を等化増幅器2に加える
が、同時にAPD1に流れる電流を切り替え制御回路6
で検出するようにする。再生中継器の光入力信号が大き
くなるとAPD1に流れる電流が大きくなるため、この
電流値が予め決めた基準値を越えた時、切り替え制御回
路6から切替信号をスイッチ回路8に出力する。
【0037】スイッチ回路8では、それまで等化増幅器
2から入力したモニタ信号を出力していたのを、固定モ
ニタ値設定部7からの入力に切り替えて、図4に示すよ
うに固定のモニタ値を出力するように切り替える。
【0038】この結果、モニタ値が2値を取ることを防
ぐことができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
中継器に入力する光信号が大きくなった時、モニタ値が
2値を取ることを防ぐことができる。
【0040】又、光中継器の入力が信号を識別再生でき
るレベルか否かを判別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本第1の発明の原理図、
【図2】は本第2の発明の原理図、
【図3】は本第1の発明の実施例の再生中継器の構成を
示すブロック図、
【図4】は実施例の動作を説明するための図、
【図5】
は本第2の発明の実施例の再生中継器の構成を示すブロ
ック図、
【図6】は一例の等化増幅器の構成を示すブロック図、
【図7】は従来例の再生中継器の構成を示すブロック図
【図8】は従来例のモニタ特性を示す図である。
【符号の説明】
600 は電流検出部、 800 は切り替え制御部 を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  入力光信号を電気信号に変換して出力
    する光/電気変換部(100) と、該光/電気変換部
    (100) の出力を入力して光入力電力に反比例する
    制御信号を発生して、等化増幅を行い増幅信号を出力す
    るとともに、光中継器への光入力電力の監視を行うため
    の監視信号を出力する等化増幅器(200) と、該等
    化増幅器(200) の出力の該監視信号を入力して、
    所定の変調処理を行って識別回路(300) に出力す
    る監視信号処理部(500) と、該等化増幅器(20
    0) からの増幅信号に対して識別再生を行う識別回路
    (300) とを有する光中継器において、該等化増幅
    器(200) で発生した制御信号を入力して、該制御
    信号値が所定の値より大きい時には該等化増幅器(20
    0) の出力の監視信号を該監視信号処理部(500)
     に加え、該制御信号値が所定の値より小さい時には一
    定レベルの監視信号を該監視信号処理部(500) に
    加える切り替え制御部(800) を設けたことを特徴
    とする光中継器の光入力電力の監視方式。
  2. 【請求項2】  入力光信号を電気信号に変換して出力
    する光/電気変換素子(110)と、該光/電気変換素
    子(110) の出力を入力して等化増幅を行い増幅信
    号を出力するとともに、光中継器への光入力電力の監視
    を行うための監視信号を出力する等化増幅器(200)
     と、該等化増幅器(200) の出力の該監視信号を
    入力して、所定の変調処理を行って識別回路(300)
     に出力する監視信号処理部(500) と、該等化増
    幅器(200) からの増幅信号に対して識別再生を行
    う識別回路(300) とを有する光中継器において、
    該光入力電力に比例し、該光/電気変換素子(110)
     に流れる電流値を検出して該電流値を示す信号を出力
    する電流検出部(600) と、該電流検出部(600
    ) の出力を入力して、該電流値が所定の値より小さい
    時は該等化増幅器(200) の出力の監視信号を該監
    視信号処理部(500) に加え、該電流値が所定の値
    より大きい時には、一定レベルの監視信号を該監視信号
    処理部(500)に加える切り替え制御部(800) 
    を設けたことを特徴とする光中継器の光入力電力の監視
    方式。
JP3056564A 1991-03-20 1991-03-20 光中継器の光入力電力の監視方式 Withdrawn JPH04291526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056564A JPH04291526A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 光中継器の光入力電力の監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056564A JPH04291526A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 光中継器の光入力電力の監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04291526A true JPH04291526A (ja) 1992-10-15

Family

ID=13030630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3056564A Withdrawn JPH04291526A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 光中継器の光入力電力の監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04291526A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5307196A (en) Optical receiver
JPH07112173B2 (ja) 光変調回路
JP2006507782A (ja) 1つの加重多入力可変利得増幅器
US5467219A (en) Control device for an optical amplifier
US5917639A (en) Optical receiver
JPH09229770A (ja) 光パワーメータ
US5293260A (en) Optical repeater off-state supervisory method and device therefor
JPH04291526A (ja) 光中継器の光入力電力の監視方式
JP3275212B2 (ja) 光信号復調方式
JP2713126B2 (ja) 光受信装置
JPH11298259A (ja) 光受信装置及び光受信回路
JPH11355218A (ja) 光バーストセル信号受信回路
JPS59110232A (ja) 光受信信号制御装置
JPS628980B2 (ja)
JPH05122153A (ja) 光受信回路
JPH043138B2 (ja)
JPS5813039A (ja) 光通信方式
JPH01149558A (ja) 光伝送データ受信回路
JP2508980B2 (ja) 光送信回路
JPH11284572A (ja) 光信号入力断検出装置及び光信号入力断検出方法
JPH01286654A (ja) 自動利得制御回路
JPH0340538A (ja) 光信号入力断検出装置
JPH04103010U (ja) 光受信機
JPH07142936A (ja) 光受信回路
JPH01188143A (ja) 光受信器の識別回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514