JPH04290386A - テレビジョン受像機およびビデオ信号発生方法 - Google Patents

テレビジョン受像機およびビデオ信号発生方法

Info

Publication number
JPH04290386A
JPH04290386A JP3352589A JP35258991A JPH04290386A JP H04290386 A JPH04290386 A JP H04290386A JP 3352589 A JP3352589 A JP 3352589A JP 35258991 A JP35258991 A JP 35258991A JP H04290386 A JPH04290386 A JP H04290386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video
television
program
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3352589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3295761B2 (ja
Inventor
Harold Blatter
ハロルド ブラター
Jr Billy W Beyers
ビリー ウエスリー ベイヤーズ ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH04290386A publication Critical patent/JPH04290386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295761B2 publication Critical patent/JP3295761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/47815Electronic shopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/06Systems for the simultaneous transmission of one television signal, i.e. both picture and sound, by more than one carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/0806Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division the signals being two or more video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオ番組の画像を受
信し貯えるために、ピクチャーインピクチャー(Pix
−in−PixあるいはPIP)処理回路の中に見られ
るようなビデオメモリ回路を有するテレビジョン受像機
に関する。
【0002】
【発明の背景】最近のテレビジョン受像機の多くはピク
チャーインピクチャー(Pix−in−Pixあるいは
PIP)機能を備えている。すなわち、2つの異なる信
号源からビデオ信号を受け取り、これらを合成して1つ
の信号を生成し、この信号を表示すると、主画像領域で
第1の番組に対応する第1の画像を生じると共に、同じ
スクリーンの副(挿入)画像領域で第2の番組に対応す
る第2の画像を生じる機能を備えている。上述の2つの
ビデオ源は次の何れのものでもよい。すなわち、2個の
チューナ、2個のベースバンド・ビデオ入力、あるいは
チューナとベースバンドビデオ入力の中の何れのもので
もよい。
【0003】PIP機能は、現在のところ、高価な受像
機となる一面(すなわち、テレビジョン受像機の製造ラ
インにおいてより高価な最終製品となる一面)を持つ傾
向にある。このような最終製品として高価な受像機は、
多チャンネルのテレビジョン音声機能のような、他の望
ましい特徴を備えていることもある。
【0004】米国におけるテレビジョン用の多チャンネ
ル(すなわちステレオ)音声番組の放送は、電子工業会
(EIA)のテレビジョン放送方式委員会(BTSC)
が採用した方式に従っている。このテレビジョン用多チ
ャネル音声方式(MTS)では、主音声チャネルの左右
のステレオ音声情報の和(L+R)を、以前モノラル音
声信号(mono)が占有していたテレビジョン信号の
スペクトルの隙間に入れて伝送し、そして左右のステレ
オ音声情報の差(L−R)で副搬送波を変調して伝送す
る。また、このテレビジョン多チャンネル方式では、第
2の音声番組(SAP)を同時に伝送することもでき、
この第2の音声番組は、典型的には、主(L+R)音声
チャネルで提供されている番組を第2の言語の番組とし
て伝えるのに用いられる。
【0005】従って、2つの異なる音声信号を同じテレ
ビジョン・チャンネルで伝送するテレビ局もあるが、チ
ャンネル容量が限られているので、唯1つのビデオ番組
が1つの標準テレビジョン・チャンネルで伝送される。
【0006】
【発明の概要】第2の音声番組(SAP)信号に用いる
デコーダを備え且つビデオ信号記憶機能を備えたテレビ
ジョン受像機において、主ビデオ番組の垂直帰線消去期
間に、第2の比較的解像度の低いビデオ番組が一度に数
ライン受信される。更に、第2のビデオ番組に対応する
音声をSAP(第2の音声番組)チャンネルを介して伝
送できることが認識される。
【0007】
【実施例】米国では、一般に、“家庭に居ながらする買
物(以下、ホームショッピングという。)放送”番組と
して知られているテレビジョン番組があり、この番組で
は種々の商品が家庭にいる視聴者に売り出され、視聴者
は画面に表示された電話番号で希望の商品を注文する。 これらの番組は非常に人気があるので、専らホームショ
ッピング番組の放送に当てられているテレビジョン・チ
ャンネルも幾つかある。典型的には、このような番組の
画像内容は、ほとんどすべて、売り出された商品の“静
止”画像と、その商品を注文するための電話番号とから
成る。この静止画像は、典型的には、次の商品が画面に
現れるまでの間割合に長い時間、通常5分間位、画面に
表示されている。
【0008】ホームショッピング番組、あるいは他の動
きの少ないテレビジョン番組を伝送するのに1つのテレ
ビジョン・チャンネル全部を使用する必要のないことが
認識される。その代り、ホームショッピング番組に関連
する画像は、割合に動きの多い通常の主テレビジョン番
組の画像と一緒に、一度に数ライン送られる。このよう
にして放送者は以前使用されていなかったビデオのライ
ンをプロモータに売ることができるので利益が得られ、
その結果、支出を増加することなく利益が増加する。テ
レビジョン受像機の製作者にも有利である。何故ならば
、製作者は顧客に付加的な特徴を提供することができ、
この特徴を実施するのに、Pix−in−Pixを備え
た受像機に多量の付加的回路を追加する必要はないから
である。顧客にも有利である。何故ならば、事実、すで
に用いられているチャンネルで伝送される、別のテレビ
ジョン番組を受信することにより、追加されるテレビジ
ョン・チャンネルのために周波数スペクトルの隙間が得
られるからである。
【0009】本発明の1つの特徴に従って、画像記憶機
能を有する受像機は合成された信号を受信し、これらを
分離し、そして動きの少ないビデオ画像を1ラインずつ
ビデオ・RAMに貯える。ホームショッピング番組のよ
うな番組のテレビジョン画像は、画像の動きが極めて少
なく、また受像機内で画像を組み合わせるのに要する時
間よりもずっと長い時間画像が持続されるので、割合に
長い時間をかけて組み合わせられ、記憶装置から表示さ
れる。
【0010】注目すべき重要なことは、文字放送方式と
は対照的に、本発明の装置により分離しようとするビデ
オ信号は、何れも同じテレビジョン標準(NTSC,P
ALあるいはSECAM)に従って符号化される(以下
に述べるように、第2のビデオ番組信号の垂直同期部分
を除く)と言うことである。
【0011】本発明の更に別の特徴に従って、ホームシ
ョッピング番組の音声は、以下に詳しく述べるように、
伝送されたテレビジョン信号の第2の音声番組(SAP
)の部分から供給される。
【0012】本発明の1つの実施例において、第2のビ
デオ番組の画像は垂直帰線消去期間中に一度に1ライン
伝送される。
【0013】別の実施例に関連して、テレビジョン画像
の最初の数ラインは、垂直過走査領域と呼ばれるスクリ
ーンの領域にあるので、通常は表示されない。従って、
第2のビデオ番組の1ラインは主画像の垂直過走査領域
で伝送することができる。上記の実施例の何れにおいて
も、440本の可視ラインから成る完全な1フレームを
組み合わせるためには、440ライン×16.6ms/
ライン、すなわち7.304秒を要する。第2のビデオ
画像を、PIP処理ユニットにより、スクリーンの挿入
部分に表示するならば、80ラインだけを送ればよく、
組み合わせに要する時間は、80×16.6ms、すな
わち、1.328秒となる。挿入領域の高さは全表示領
域の高さの約3分の1であるので、ラインの数を減らす
ことが可能である。従って、挿入画像を形成するとき、
3分の2のラインを受像機が使用しないとすれば、第2
のビデオ番組の画像を完全に伝送する必要はない。
【0014】図1に示す本発明の好ましい実施例の簡略
化したブロック図においては、第2のビデオ番組の1ラ
インが各垂直帰線消去期間中に受信されている。図1に
関して述べると、無線周波(RF)信号はチューナ構体
102のRF入力端子100に供給される。チューナ構
体102は、チューナ制御ユニット104の制御の下に
特定のRF信号を選択し、制御ユニット104はワイヤ
103を介して同調制御信号をチューナ構体102に供
給し、制御母線103′を介して、帯域切換え信号を供
給する。チューナ制御ユニット104はコントローラ1
10により制御される。コントローラ110は、マイク
ロプロセッサまたはマイクロコンピュータであり、中央
処理ユニット(CPU)112、読出し専用メモリ(R
OM)114、およびランダムアクセスメモリ116を
含んでいる。コントローラ110は利用者が入力する制
御信号を局部キーボード120および赤外線(IR)受
信機122から受け取る。IR受信機122はリモート
コントロール・ユニット125から送信されるリモート
コントロール信号を受信し復号化する。
【0015】チューナ102は中間周波(IF)の信号
を発生し、それをビデオ処理ユニット130に供給する
。ビデオ処理ユニット130は、ビデオIF(VIF)
増幅段、AFT回路、ビデオ検波器、および音声IF(
SIF)増幅段から成る。ビデオ処理ユニット130は
ベースバンドの複合ビデオ信号(TV)と音声搬送波信
号を発生する。この音声搬送波信号は、音声検波器とス
テレオ・デコーダを含んでいる音声信号処理回路135
に供給される。音声信号処理回路135はベースバンド
の左右の音声信号を発生し、これらを1対のスピーカ1
38に供給して音声を再生する。
【0016】ベースバンドのビデオ信号(TV)はデコ
ーダ140に結合され、デコーダ140はルミナンスを
クロミナンスから分離し、クロミナンスを復調してUお
よびVを取り出し、それぞれの出力にルミナンス信号Y
、色成分信号UおよびVを発生する。ビデオ入力端子1
42(AUX  IN)は、ベースバンドのビデオ信号
を外部の信号源から受信するために設けられている。外
部から供給されるベースバンドのビデオ信号は第2のデ
コーダ144に供給される。デコーダ144も、ルミナ
ンス信号Yと、色成分信号UおよびVを発生する。発生
されたY,UおよびV信号は、それぞれピクチャーイン
ピクチャー(PIP)処理ユニット150の入力端子A
およびBに供給される。
【0017】PIP処理ユニット150は、供給された
ビデオ信号を処理するための処理回路150aと、直列
制御母線118を介してコントローラ110と通信する
ための制御母線インターフェース150bと、垂直帰線
消去期間中に特定のビデオ・ラインを捕捉してビデオR
AM180に貯えるためのビデオライン捕捉ユニット1
50cとを含んでいる。また、ビデオライン捕捉ユニッ
ト150cは、PIP処理ユニット150の外部にあっ
て、PIP処理ユニット150に関連するメモリ・ユニ
ットへのビデオラインの書き込みを制御するためにコン
トローラ110に結合してもよい。
【0018】PIP処理ユニット150の処理回路15
0aは、ビデオ情報の代りにディジタル符号を含んでい
るラインを検出するために、第2のビデオ番組中の受信
されたテレビジョン・ラインを監視する。ディジタル符
号を含んでいるテレビジョン・ラインは、第2のビデオ
番組の新しいビデオ・フィールドの始まりを示す(すな
わち、ディジタル符号は第2のビデオ番組の垂直同期信
号として働く)。ディジタル符号を含んでいるラインを
受信すると、処理回路150aは、直ちにPIP処理ユ
ニット150の内部アドレス・レジスタ(図示せず)を
リセットし、第2のビデオ番組中の、その後に受信され
たテレビジョンラインを、挿入画像の最上部に対応する
ビデオメモリ180の領域に書き込み始める。垂直同期
情報はディジタル符号中には含まれていないということ
は注目すべき重要なことである。すなわち、ディジタル
符号を含んでいるラインが受信されると、それは垂直同
期を表わすものとして扱われる。従って、すべてのディ
ジタル符号は他の目的に自由に使用することができ、例
えば製品型式識別符号は利用者の注意を、利用者が以前
に選択した特定部門の商品に引き付けるのに役立つ。こ
のような方式では、受信された製品型式識別符号(例え
ば、時計、指輪など)と、利用者が以前に入力した希望
商品の符号とが一致すると、受像機内に反応が引き起こ
され、希望する部門の商品が今画面に表示されているこ
とを利用者に知らせる。この反応はPIPモードの自動
的始動となり、その商品は挿入画像内に表示される。あ
るいは符号の一致が検出されると、それに対する反応と
して、可聴音表示器またはオンスクリーン視覚表示器が
作動され、利用者に注意が促される
【0019】直列制御母線118は、PIP処理ユニッ
ト150を制御するコントローラ110からのコマンド
・データを結合し、主(一次)画像と挿入(二次)画像
を有する画面を作り出す。PIP機能は直列母線118
を介してコントローラのコマンドを受けて、作動化され
あるいは非作動化され、挿入画像は、例えば、4隅の何
れかに、あるいは画面上の他の幾つかの場所に表示する
ことができる。また、直列母線118を介してコントロ
ーラのコマンドを受けて、PIP処理ユニット150を
、主テレビジョン画像と挿入テレビジョン画像を交換(
スワップ)するように制御することもできる。挿入画像
に関して80ラインだけ伝送する場合、挿入画像と主画
像を交換すると、主画像の領域に表示される画像の垂直
解像度が低下する(すなわち、240ラインでなく80
ラインが表示される)。
【0020】PIP処理ユニット150の出力信号Y,
UおよびVはエンコーダ152に供給され、エンコーダ
152はこれらを複合ビデオ信号に変換し、更にビデオ
信号処理回路155と受像管駆動増幅器156により処
理し、最終的には、表示装置158の画面に表示される
。ビデオ信号は同期分離器160にも供給され、同期分
離機160はこのビデオ信号から垂直同期信号と水平同
期信号を得る。得られた垂直および水平同期信号は、コ
ントローラ110と偏向ユニット170に供給され、偏
向信号を発生し、表示装置158のヨーク構体に供給す
る。
【0021】PIP処理ユニット150は、データ母線
182により、ビデオメモリ(ビデオRAM)180に
結合される。ビデオRAM180はテレビジョン画像の
少なくとも1フィールドを記憶するのに十分な大きさ(
すなわちフィールド記憶メモリ)であるものが好ましい
。ここで言うフィールド記憶メモリとは、各テレビジョ
ン・ラインが8ビット512バイトのデータを含んでい
る場合、220本のテレビジョン・ラインのデータを貯
えることのできるメモリを意味する。ビデオRAM18
0はフレーム記憶メモリでもよい。フレーム記憶メモリ
は完全な2フィールドのビデオ情報を貯えることができ
、テレビジョンの完全な1フレーム525ラインのうち
有効ビデオラインとして少なくとも440ラインを含ん
でいる。コントローラ110が直列制御母線118を介
して特定のコマンドを送ることにより、PIP処理ユニ
ット150はビデオRAM180の個々のメモリ位置を
アドレス指定することができる。
【0022】図3に関して述べると、テレビジョン受像
機300はPix−in−Pix機能を備えており、主
部315と副部すなわち挿入部320を有する表示画面
を備えている。表示画面310の主部315に再生され
るビデオ信号は、従来のテレビジョン受像機が受信し処
理する通常のテレビジョン画像である。挿入部320に
表示されるビデオ信号は、画面315に表示される主信
号の垂直帰線消去期間中に一度に1ラインずつ伝送され
る第2のビデオ番組の予め定られた数のビデオラインを
ビデオメモリ180の中に蓄積することにより発生され
る画像である。挿入領域320の垂直高は、典型的には
主画面の垂直高さの約3分の1である。主画面は1フィ
ールドにつき大よそ240ライン、1フレーム当り約4
80ライン表示することができる。挿入部のライン数は
1フィールドにつき80ライン、すなわち1フレームに
つき160ラインである。従って、主テレビジョン信号
の1フィールドにつき1ラインの伝送速度において、第
2のビデオ番組の1フィールドの画像を再構成するのに
僅か80×16.67ms(すなわち、1.33秒)し
か要しない。主画像信号の未使用の2本のTVライン(
例えば、TVライン16とライン20で、これは主信号
の垂直帰線消去期間中に生じる)を、第2のビデオ番組
情報を送るのに使用するならば、画像の再構成に要する
時間は666.8msに短縮される。また、挿入領域3
20の幅は主画像領域315の幅の約4分の1であるこ
とも注目すべきである。従って、挿入水平1ラインに含
まれるビオ情報は、完全な水平1ラインに含まれるビデ
オ情報の4分の1にすぎない。従って、主画像の1水平
ライン時間に、4本の挿入水平ラインを次々に送り出す
のに十分な時間がある。このようにして、第2のビデオ
番組画像再構成時間は更に4分の1に短縮されて166
.7msになる。
【0023】別の実施例では図4に示すように、第2の
ビデオ番組のために実物大の画像420を伝送し組み合
わせることができる。主画像信号の1フィールドにつき
1ラインを転送する場合、画像の組み合わせ時間は24
0ライン×16.67ms、すなわち1フィールドにつ
き約4秒、1フレームにつき約8秒である。勿論、1フ
ィールド当り2ラインの転送では、組み合わせ時間は1
フィールド当り2秒に、1フレーム当り4秒に短縮され
る。本発明のこの全画面の実施例では、第2のビデオ番
組画像を組み合わせるのにかなり長時間を要するが、画
像の解像度は、以前に述べた挿入画像の実施例を用いた
ときよりもずっと高い。
【0024】図1のビデオライン捕捉ユニット150c
の2つの実施例を図5と図6にそれぞれ示す。最初に図
5に関連して述べると、9ビットの2進計数器510は
水平同期パルスを計数し、垂直同期パルスに応答してリ
セットされる。NTSC方式では1フィールド当り26
2  1/2ラインある。従って、計数器510は最大
計数値511を有するので、決してオーバフローしない
。 計数器510の計数を表わす2進信号は、反転回路(全
体として520で表わす)を経て、垂直同期パルスの後
16番目の水平同期パルスの発生を検出するよう構成さ
れ、従ってライン16の検出器として働くアンドゲート
530に供給されると共に、ライン20の検出器として
構成される別のアンドゲート540に供給される。検出
器530と540の出力は、スイッチSW501とSW
502および分離ダイオードD501とD502を介し
て、ビデオRAM書き込みイネーブル信号が抵抗R50
1に発生される出力に選択的に結合される。ビデオRA
M書き込みイネーブル信号は、スイッチSW501とS
W502の設定に従って、テレビジョン・ライン16、
テレビジョンライン20、またはこの両ラインの時間中
“真”である(すなわち、高い論理レベルにある)。ス
イッチSW501とSW502は利用者が設定する。ス
イッチSW501とSW502の設定は、第2のビデオ
番組情報がテレビジョン放送局によりライン16で送ら
れているか、ライン20で送られているか、それとも両
方のラインで送られているかにより決定される。ビデオ
RAM書き込みイネーブル信号により、選択された各ラ
インに関連するビデオ信号が捕捉され記憶される。ちな
みに、テレビジョン・ライン17,18および19は、
テレビジョン放送のテスト信号により占有されているの
で、第2のビデオ番組の送信には利用できない。
【0025】ビデオライン捕捉ユニット150cの第2
の実施例を図6に示す。9ビット計数器610は図5の
9ビット計数器と同じ目的を果す。計数器610の出力
信号はコントローラ620に供給される。コントローラ
620は、マイクロプロセッサか、マイクロコンピュー
タか、あるいは注文製の集積回路である。コントローラ
620は、その入力端子における計数値に応答し、ライ
ン16、ライン20、またはこの両ラインに対応する信
号を選択的に発生する。スイッチSW603(または単
なるジャンパーワイヤ)は、コントローラ620の望ま
しい出力を選択し、上述のビデオRAM書き込みイネー
ブル信号となるようにする。
【0026】上述のように、第2のビデオ番組の音声情
報は第2の音声番組(SAP)チャネルを介して供給さ
れる。図2は、従来技術より知られる、BTSC多チャ
ンネル・テレビジョン音声(MTS)機能を有するテレ
ビジョン受像機の一部分を示す。図2においてスイッチ
SW1,SW2およびSW3は、ステレオ音声信号を選
択する第1の位置と、SAP音声信号を選択する第2の
位置を有する。スイッチSW1,SW2およびSW3を
通る点線は、これらのスイッチが“一組になっている”
(すなわち、同時運転のために一緒に結合されている)
ことを示している。スイッチSW1,SW2およびSW
3は、ステレオ信号選択位置で図示されている。上述し
たBTSC多チャンネル・テレビジョン音声(MTS)
方式は、送信する前に音声信号の広帯域スペクトル圧縮
を行う、dbx雑音低減システムを含んでいる。FMス
テレオ信号は圧縮された形で受信されるので、元の音声
信号を再構成するために、図2の回路はdbx伸長器2
90を含んでいる。
【0027】特に図2に関連して、図1のビデオ処理ユ
ニット130から発生される音声信号は、FM検波器2
30で検波され、ステレオ・デコーダ240に供給され
る。ステレオ・デコーダ240は、ステレオ和信号L+
Rとステレオ差信号L−Rを供給する。ステレオ和信号
は、ディエンファシス・ユニット250(すなわち、低
域フィルタ)でディエンファシスされ、スイッチSW3
を経て、1つの入力としてステレオ・マトリックス26
0に供給され、ここで元の左(L)と右(R)のステレ
オ信号が再構成される。ステレオ・デコーダ240から
のステレオ差信号L−RはスイッチSW1を経てdbx
伸長器290に供給される。伸長されたステレオ差信号
L−Rは、スイッチSW2を経て、ステレオ・マトリッ
クス260のもう一方の入力に供給される。再構成され
た左(L)と右(R)のステレオ信号はステレオ音声増
幅器270に供給され増幅され、最後に、図1の1対の
スピーカ138で再生される。
【0028】検波された音声信号は、第2音声番組(S
AP)処理ユニット280にも供給される。第2音声番
組が望まれるならば、スイッチSW1,SW2およびS
W3は反対側の位置に切り換えられる。スイッチSW2
とSW3の位置を変えると、マトリックス260からの
ステレオ信号の接続が切られ、SAP信号がマトリック
ス260のL+R入力に供給される。ステレオ音声とS
APチャネルを同時に聴くことはないので、dbx伸長
器をこのように共有することができる。
【0029】図7は、主番組と第2番組に対応する映像
と音声を再生するために、図1のテレビジョン受像機内
で復号化されるテレビジョン信号を発生するのに適する
放送システムのブロック図である。マルチプレクサ73
0は、第1のビデオ源710から信号を受信すると共に
、第2のビデオ源720により書き込まれるビデオRA
M725から信号を受信し、出力信号を発生する。この
出力信号は、第1のビデオ源からの信号の1ラインを除
くすべてのラインと第2のビデオ源からの1ラインとの
組み合わせである。ビデオ源710と、ビデオRAM7
25のイネーブル入力は共通の水平同期信号で駆動され
るので、それぞれの水平ライン時間は同時に始まる。 ラインの選択とタイミングは、第1のビデオ源のビデオ
信号に関連する水平同期信号と垂直同期信号に応答して
、ライン計数器/マルチプレクサ制御ユニット750(
これはマイクロプロセッサを含んでいることもある)に
より制御される。ビデオRAM725からのビデオ・ラ
インの選択は、テレビジョン・ライン・アドレス母線7
50aで発生される信号により制御される。テレビジョ
ン・ライン・アドレス母線750a上のアドレスは、各
ラインが合成信号の中に挿入された後に増加される。 選択されたラインを合成信号の中に挿入することは、マ
ルチプレクサ730によりライン750bを介して制御
される。
【0030】第1のビデオ源710に関連する第1の音
声源770からの音声信号と、第2のビデオ源720に
関連する第2の音声源780からの音声信号は、FM変
調器790のそれぞれの入力に供給される。第1の音声
源770からの音声信号によりテレビジョン信号の主音
声搬送波は変調され、第2音声源780からの音声信号
により第2音声番組(SAP)搬送波は変調される。F
M変調器790の出力信号およびマルチプレクサ730
からの出力信号は、送信機760のそれぞれの入力端子
に供給され、特定のテレビジョン搬送波を変調する。送
信機760の増幅された出力信号は放送用アンテナ79
5に供給される。
【0031】図7を放送システムに関して説明したが、
本発明はケーブル・テレビ局にも利用できる。
【0032】当業者は、種々のデータ圧縮技術を用いて
、より多くの情報をより少ない時間で伝送できることが
分るであろう。例えば、ワイドスクリーン・テレビジョ
ン・システムのサイドパネル情報のような補助的ビデオ
情報を、NTSC信号に符号化することにより、伝送す
ることが知られている。このようなシステムは、“拡張
解像度ワイドスクリーンテレビジョンシステムにおける
補助情報処理装置”という名称の米国特許第4,855
,811号(イスナーデイ氏)で述べられている。イス
ナーデイ氏によるシステムでは、補助的サイドパネル低
周波信号は、水平過走査領域で時間圧縮される。サイド
パネル高周波信号は、補助的副搬送波の1つの相を変調
する。余分の水平ルミナンス高周波情報は、補助的副搬
送波の直角位相を変調する。いわゆる“ヘルパー”信号
は、RF画像搬送波を直角変調する。サイドパネル情報
よりもむしろ第2のビデオ番組情報をこの方法で符号化
できることがここに認識される。
【0033】テレビジョン信号をディジタル信号で符号
化する方法は、“ディジタル信号符号化/復号化装置”
という名称の米国特許第4,939,515号(アデル
ソン氏)により知られている。アデルソン氏によるシス
テムにおいては、伝送しようとする各ディジタルビット
のレベルに応じて2つの量子化関数の中の1つに従って
アナログ信号を選択的に量子化することにより、ディジ
タルデータ信号はアナログ信号と共に伝送される。どち
らの量子化関数が用いられたかを決定することにより、
デコーダは符号化されたディジタル・データを再生する
ことができる。別の言い方をすれば、視聴者の知覚では
見分けのつかない2つの異なるアナログ信号レベルで1
つのピクセルを表わすことができるならば、2つのアナ
ログ信号レベルの中の1つに2進0値を割り当てること
ができ、もう1つのアナログ信号レベルに2進1の値を
割り当てることができる。アナログ信号が受信されると
、そのアナログ信号は1ピクセルずつ検査され、知覚上
見分けのつかないアナログ信号レベルの中のどちらを表
わしているのか調べられる。アナログ信号レベルの中の
1つの受信は、2進1の伝送を意味し、アナログ信号レ
ベルのもう1つの受信は2進0の伝送を意味する。アデ
ルソン氏の方式は、第2ビデオ番組の動きの少ない画像
を1ピクセル当り1ビットで伝送するのに使用すること
のできることが認識される。
【0034】ここで言うテレビジョン受像機とは、表示
装置を備えたテレビジョン受像機(一般にテレビジョン
・セットとして知られている)およびVCRのような表
示装置を持たないテレビジョン受像機を含んでいるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が組み込まれているテレビジョン受像機
をブロック図の形式で示す。
【図2】従来技術により知られているdbx伸長器をブ
ロック図の形式で示す。
【図3】本発明と共に使用するのに適するテレビジョン
の画面を示す。
【図4】本発明と共に使用するのに適するテレビジョン
の画面を示す。
【図5】図1のビデオライン捕捉ユニットの詳細な実施
例を示す。
【図6】図1のビデオライン捕捉ユニットの詳細な実施
例を示す。
【図7】図1に示す受像機内で復号化されるテレビジョ
ン信号を発生するのに適する伝送符号化装置の構成をブ
ロック図の形式で示す。
【符号の説明】
102    チューナ構体 104    チューナ制御ユニット 110    コントローラ 130    ビデオ処理ユニット 135    音声信号処理回路 142    ビデオ入力端子(補助入力)150  
  ピクチャーインピクチャー(PIP)処理ユニット 150a  処理回路 150b  制御母線インターフェース150c  ビ
デオライン捕捉ユニット152    エンコーダ 155    ビデオ信号処理回路 158    表示装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  RF信号を受信し、制御信号に応答し
    て複数のRF信号から或る特定のRF信号を選択するチ
    ューナ手段と、前記制御信号を発生し、前記チューナ手
    段に前記特定のRF信号を選択させる制御手段と、前記
    チューナ手段に結合され、前記選択されたRF信号を受
    け取り、標準テレビジョン形式で符号化され、且つ第2
    のベースバンドビデオ信号を予め定められた量だけ含ん
    でいる部分を有し、前記予め定められた量の第2のベー
    スバンド信号も標準テレビジョン形式で符号化されてい
    る第1のテレビジョン番組用の第1のベースバンドビデ
    オ信号を前記選択されたRF信号から発生するビデオ処
    理手段と、前記第1のベースバンドビデオ信号から前記
    予め定められた量の第2のベースバンドビデオ信号を選
    択する手段と、繰り返し起る前記予め定められた量の第
    2のベースバンドビデオ信号を表わすデータを記憶し累
    積し、前記第2のビデオ番組の画像を形成するメモリ手
    段と、前記第2のビデオ番組の画像を表わす前記データ
    を前記メモリ手段から読み出して画面に表示する手段と
    を含んでいる、テレビジョン受像機。
JP35258991A 1990-11-15 1991-11-14 テレビジョン受像機およびビデオ信号発生方法 Expired - Fee Related JP3295761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/613,033 US5148275A (en) 1990-11-15 1990-11-15 Second video program
US613033 1990-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04290386A true JPH04290386A (ja) 1992-10-14
JP3295761B2 JP3295761B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=24455601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35258991A Expired - Fee Related JP3295761B2 (ja) 1990-11-15 1991-11-14 テレビジョン受像機およびビデオ信号発生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5148275A (ja)
JP (1) JP3295761B2 (ja)
KR (1) KR920011245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502499A (ja) * 1994-04-06 1998-03-03 マクロヴィジョン コーポレイション データ圧縮、暗号化、及びスピーチ合成よりなるディジタルオーディオ情報放送のための方法及び装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3942932A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Licentia Gmbh Verfahren zum verteilen von paketen o. ae.
US5805677A (en) * 1991-07-11 1998-09-08 Sbc Technology Resources, Inc. Apparatus for facilitating the display of information relating to the origin of a third source caller
US5309235A (en) * 1992-09-25 1994-05-03 Matsushita Electric Corporation Of America System and method for transmitting digital data in the overscan portion of a video signal
US6239794B1 (en) 1994-08-31 2001-05-29 E Guide, Inc. Method and system for simultaneously displaying a television program and information about the program
USRE44685E1 (en) * 1994-04-28 2013-12-31 Opentv, Inc. Apparatus for transmitting and receiving executable applications as for a multimedia system, and method and system to order an item using a distributed computing system
EP0695086B1 (de) * 1994-07-27 1999-12-29 GRUNDIG Aktiengesellschaft Verfahren zur Übertragung eines Fernsehsignals, eines Begleitsignals und eines Steuersignals zu einer Grossbild-/Kleinbilddarstellung
US6769128B1 (en) 1995-06-07 2004-07-27 United Video Properties, Inc. Electronic television program guide schedule system and method with data feed access
US6189030B1 (en) 1996-02-21 2001-02-13 Infoseek Corporation Method and apparatus for redirection of server external hyper-link references
US5940073A (en) 1996-05-03 1999-08-17 Starsight Telecast Inc. Method and system for displaying other information in a TV program guide
US8635649B2 (en) 1996-12-19 2014-01-21 Gemstar Development Corporation System and method for modifying advertisement responsive to EPG information
AU733993B2 (en) 1997-07-21 2001-05-31 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for displaying and recording control interfaces
US20020095676A1 (en) 1998-05-15 2002-07-18 Robert A. Knee Interactive television program guide system for determining user values for demographic categories
US6563515B1 (en) 1998-05-19 2003-05-13 United Video Properties, Inc. Program guide system with video window browsing
TW456148B (en) 1998-06-16 2001-09-21 United Video Properties Inc Interactive television program guide with simultaneous watch and record capabilities
US6898762B2 (en) 1998-08-21 2005-05-24 United Video Properties, Inc. Client-server electronic program guide
US7397850B2 (en) * 1999-02-18 2008-07-08 Easley Mathew F Reciprocal index lookup for BTSC compatible coefficients
US6816481B1 (en) 1999-04-09 2004-11-09 Sbc Technology Resources, Inc. Internet caller identification system and method
WO2001001689A1 (en) 1999-06-29 2001-01-04 United Video Properties, Inc. Method and system for a video-on-demand-related interactive display within an interactive television application
US7068329B1 (en) * 1999-08-31 2006-06-27 Ati International Srl Method and system for providing a video signal
FR2800899B1 (fr) * 1999-11-04 2002-01-25 Cit Alcatel Dispositif d'affichage d'au moins deux types distincts de caracteres recus sous la forme d'un flux de donnees en provenance d'une unite centrale
JP4501209B2 (ja) 2000-03-08 2010-07-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびリモコンのコマンダ
US20020056083A1 (en) * 2000-03-29 2002-05-09 Istvan Anthony F. System and method for picture-in-browser scaling
EP2309440A1 (en) 2000-03-31 2011-04-13 United Video Properties, Inc. System and method for metadata-linked advertisements
JP2001346121A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Nec Corp 2画面機能付き表示装置
US7809121B2 (en) * 2001-06-22 2010-10-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Identification of calling devices dialing a universal number to access a telecommunications relay service center
US6718021B2 (en) * 2002-02-19 2004-04-06 Sbc Properties, L.P. Method and system for presenting customized call alerts in a service for internet caller identification
KR100873437B1 (ko) * 2002-11-28 2008-12-11 삼성전자주식회사 Pip화면을 이용한 듀얼모드 신호처리장치
US20050249344A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Network delivery of personalized caller identification
US7774294B2 (en) 2006-03-06 2010-08-10 Veveo, Inc. Methods and systems for selecting and presenting content based on learned periodicity of user content selection
US8316394B2 (en) 2006-03-24 2012-11-20 United Video Properties, Inc. Interactive media guidance application with intelligent navigation and display features
US8832742B2 (en) 2006-10-06 2014-09-09 United Video Properties, Inc. Systems and methods for acquiring, categorizing and delivering media in interactive media guidance applications
JP4277896B2 (ja) * 2006-11-22 2009-06-10 船井電機株式会社 放送受信装置
US7801888B2 (en) 2007-03-09 2010-09-21 Microsoft Corporation Media content search results ranked by popularity
US20080235108A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Michael Kulakowski Electronic Secure Authorization for Exchange Application Interface Device (eSafeAID)
KR101403839B1 (ko) * 2007-08-16 2014-06-03 엘지전자 주식회사 터치 스크린을 구비한 이동통신 단말기 및 그 디스플레이제어방법
US9166714B2 (en) 2009-09-11 2015-10-20 Veveo, Inc. Method of and system for presenting enriched video viewing analytics
WO2012094564A1 (en) 2011-01-06 2012-07-12 Veveo, Inc. Methods of and systems for content search based on environment sampling

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145283A (ja) * 1982-02-22 1983-08-30 Mitsubishi Electric Corp 静止画放送受信装置
JPS60180387A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US4716589A (en) * 1984-11-26 1987-12-29 Nec Corporation Multivoice signal switching circuit
JPH0638652B2 (ja) * 1985-12-28 1994-05-18 ソニー株式会社 テレビジヨン受像機
JPH02152382A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字放送受信装置
US4914516A (en) * 1989-04-20 1990-04-03 Thomson Consumer Electronics, Inc. Fast response picture-in-picture circuitry

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502499A (ja) * 1994-04-06 1998-03-03 マクロヴィジョン コーポレイション データ圧縮、暗号化、及びスピーチ合成よりなるディジタルオーディオ情報放送のための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3295761B2 (ja) 2002-06-24
KR920011245A (ko) 1992-06-27
US5148275A (en) 1992-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295761B2 (ja) テレビジョン受像機およびビデオ信号発生方法
EP0660602B1 (en) Subtitle display apparatus
US5504535A (en) Television receiver for displaying two pictures of similar or different aspect ratios simultaneously
US5602598A (en) Television receiver with caption display
KR100488081B1 (ko) 통합된 수신기 디코더를 구비하는 텔레비전, 및 온-스크린 디스플레이 데이터를 비디오 데이터와 혼합하는 방법
US6473135B1 (en) Signal input selector for television set and method of implementing same
US5023721A (en) TV of internal PiP type for receiving the character multibroadcasting
KR19990008711A (ko) 방송방식이 서로다른 복수화면의 동시시청 가능한 tv수신 장치
US5315391A (en) PIP main and subscreen selection from among TV, BS, and VCR playback signals
JPH0799616A (ja) テレビ受像機
KR0155811B1 (ko) 컴팩트 디스크 플레이어 일체형 텔레비젼 수상기
JPH05316447A (ja) テレビジョン受像機
KR100257056B1 (ko) 텔레비전의 pip출력제어장치
JP2725376B2 (ja) テレビジョン受像機
JP3002031B2 (ja) 高品位テレビジョン受像機
KR100233389B1 (ko) 복합텔레비젼수상기의 피아이피 장치
JP3404831B2 (ja) テレビジョン受信機
KR0162351B1 (ko) 팔플러스 텔레비젼수상기와 브이씨알의 인터페이스 회로
KR100265233B1 (ko) Atv의 채널선택방법 및 장치
KR100203921B1 (ko) 디지탈 처리에 의한 동화상의 영상감도 증폭장치 및 그 방법
KR100268380B1 (ko) 가상채널의 동시 동화상 디스플레이가 가능한 atv시스템 및그 채널선택방법
JP2000175116A (ja) テレビジョン受像機
KR19990033642A (ko) 음성신호레벨을 이용한 다이나믹 영상구현 장치
KR20060066269A (ko) 디지털 티브이 및 그 채널전환방법
KR20000003681A (ko) 텔레비젼의 영상 기록/재생장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees