JPH04287705A - タイヤ空気圧の制御方法 - Google Patents

タイヤ空気圧の制御方法

Info

Publication number
JPH04287705A
JPH04287705A JP3052646A JP5264691A JPH04287705A JP H04287705 A JPH04287705 A JP H04287705A JP 3052646 A JP3052646 A JP 3052646A JP 5264691 A JP5264691 A JP 5264691A JP H04287705 A JPH04287705 A JP H04287705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
tire
control
control line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3052646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2987969B2 (ja
Inventor
Masaichi Tanaka
政一 田中
Makoto Saito
誠 斉藤
Yuji Iwata
裕司 岩田
Masatoshi Kuroyanagi
正利 黒柳
Makoto Kida
喜田 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3052646A priority Critical patent/JP2987969B2/ja
Publication of JPH04287705A publication Critical patent/JPH04287705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987969B2 publication Critical patent/JP2987969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/001Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving
    • B60C23/003Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres
    • B60C23/00372Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres characterised by fluid diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/001Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving
    • B60C23/003Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres
    • B60C23/00309Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres characterised by the location of the components, e.g. valves, sealings, conduits or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/001Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving
    • B60C23/003Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres
    • B60C23/00354Details of valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車両に使用
されるタイヤの空気圧を、走行中であっても車室内から
任意に、或いは全く自動的に制御することができるよう
にしたタイヤ空気圧制御システムにおいて、タイヤ空気
圧の増圧又は減圧、或いは監視等の制御が行なわれた後
、それらの制御を迅速、確実に終了させて、タイヤの空
気室を完全に締め切るための手段を含むタイヤ空気圧の
制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平1−109109号公報には、自
動車等の車両に使用されるタイヤの空気圧を、車両が走
行中であっても車室内から自由に、或いは全く自動的に
制御することができるようにしたタイヤ空気圧制御シス
テムが記載されている。このシステムは、圧力制御弁に
よって圧力ライン又は低圧側へ接続され得る制御ライン
と、前記制御ラインに設けられた圧力センサと、前記制
御ラインに対して回転軸シール部を介して接続されるタ
イヤ圧調整弁と、前記タイヤ圧調整弁に接続される空気
入りタイヤ等からなっている。
【0003】そして、タイヤ空気圧の増圧制御のときに
は、圧力制御弁の切り換えによって制御ラインが圧力空
気の供給源に接続され、また減圧制御のときには同じく
制御ラインが絞りを介して低圧側(大気)と連通するよ
うに切り換えられる。但し、制御ラインは回転軸シール
部を介して常にタイヤと連通している訳ではなく、回転
軸シール部とタイヤの空気室との間に介在するタイヤ圧
調整弁が、常時はタイヤの空気室側と制御ライン側との
間を遮断していて、タイヤ圧の増圧、減圧、或いは監視
等の制御を行う時だけ、タイヤ圧調整弁が開弁して制御
ラインとタイヤの空気室とを連通させるようになってい
る。
【0004】タイヤ圧調整弁は車軸上で回転するタイヤ
付き車輪と一体的に設けられているので、タイヤ圧調整
弁の開弁操作は、増圧制御の場合は勿論のこと、減圧制
御やタイヤ圧の監視、即ちタイヤ圧の測定、検査の場合
でも、圧力制御弁を切り換えて制御ラインに一時的に高
い空気圧を印加することによって行われる。また、タイ
ヤ圧の増圧、減圧、或いは監視等の制御が終わった後、
タイヤの空気室と回転軸シール部或いは制御ラインとの
間の連通を遮断するために必要となるタイヤ圧調整弁の
閉弁操作は、制御ラインに設けられた圧力放出弁を開弁
し、制御ラインを低圧側(大気)へ接続して、制御ライ
ンの空気圧を急速に大気圧まで降下させることによって
行われる。なお、車体側に設けられる空気通路である制
御ラインと、回転するタイヤ側に設けられるタイヤ圧調
整弁への空気通路とを接続する部分には、必ず回転等の
相対変位を伴う部分ができるが、この部分に設けられる
回転軸シール部については、特開平2−169310号
公報に改良発明が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のタイヤ空気
圧制御システムによれば、車両が停止しているときは勿
論、たとえ車両が走行中であっても、車室内のようにタ
イヤから離れた位置からタイヤの空気圧について任意に
、或いは全く自動的に増圧、減圧、或いは監視等の制御
を行うことができるが、本発明者等はその後の検討、研
究によって、タイヤの空気圧が例えば250KPa の
ように高い場合には、増圧、減圧、或いは監視等の制御
が終わったとき、タイヤの空気室を締め切るために、制
御ラインに設けられた圧力放出弁を開弁して、制御ライ
ンの空気圧を急速に大気圧まで降下させても、タイヤ圧
調整弁が閉弁しない場合があり、その結果、タイヤの空
気室を締め切ることができなくなって、制御されたタイ
ヤの空気圧を保持することもできないという場合がある
ことを見出した。
【0006】タイヤ圧調整弁は、後に詳しく説明するよ
うに、1個のスプール弁と1個のダイヤフラム弁とを組
み合わせたものであるが、タイヤの空気圧が250KP
a のように高いときには、ダイヤフラム弁が閉じる前
にスプール弁が開いてしまい、スプール弁によってタイ
ヤの空気室を締め切ることができなくなるため、このよ
うな問題が生じるものと考えられる。しかしながら、タ
イヤ圧調整弁はタイヤ付き車輪と共に車軸上で回転して
いるので、これを外部から自由に操作することができる
ように構成するのは決して容易なことではなく、例えば
電気的な制御手段をこれに付設すれば、制御システムの
構造が非常に複雑になるばかりでなく、それに応じて故
障を生じる可能性も高くなるので、従来のタイヤ空気圧
制御システムの構造を変更しないで問題を解決するのが
最良である。本発明はこのような問題の解決のために導
き出されたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するための手段として、圧力制御弁と、前記圧力制
御弁によって圧力ライン、低圧側及び遮断状態のいずれ
かに切り換えられる制御ラインと、前記制御ラインに設
けられた圧力センサと、前記制御ラインの圧力を急激に
低下させることができる圧力放出弁と、前記制御ライン
に対して接続され内部において直列関係にダイヤフラム
弁とスプール弁とを備えているタイヤ圧調整弁と、前記
タイヤ圧調整弁に接続される空気入りタイヤとからなる
タイヤ空気圧の制御装置において、制御を終了するに当
たり、前記圧力制御弁を遮断状態とし、前記圧力センサ
によって前記制御ラインの圧力を測定して確認した後、
前記圧力制御弁を前記圧力ラインに切り換えて所定の短
時間だけ前記制御ラインを増圧することにより、前記タ
イヤ圧調整弁内部の前記スプール弁を予め閉弁区間の中
の深い位置へ移動させ、次に前記圧力放出弁を開いて前
記制御ラインの圧力を急激に低下させることにより、前
記スプール弁が閉弁位置にある間に前記ダイヤフラム弁
を閉弁させて、前記タイヤ圧調整弁を遮断状態とするこ
とを特徴とするタイヤ空気圧の制御方法を提供する。
【0008】
【作用】タイヤの空気圧について、増圧、減圧、或いは
監視等の制御を行った後、制御を終了するに当たって、
タイヤ圧調整弁を確実に遮断状態とし、タイヤの空気室
と外部との連通を絶つため、まず、タイヤ圧監視のため
の測定においては当然行われることであるが、増圧制御
や減圧制御の場合にも、圧力制御弁を遮断状態とし、制
御ラインの圧力が所定の値になっているかどうかを圧力
センサによって最終的に確認する。この操作をすること
によって、ダイヤフラム弁は依然として開弁状態にある
ものの、スプール弁は閉弁状態と開弁状態の境界である
平衡位置へ移動する。
【0009】次に、本発明方法の特徴として、圧力制御
弁を圧力ラインに切り換えて所定の短時間だけ制御ライ
ンを増圧する。その結果、タイヤ圧調整弁内部のスプー
ル弁は、加えられた空気圧に押されて圧力測定時の平衡
位置から離れ、閉弁状態の深い位置まで移動する。この
準備ができた状態で圧力放出弁を開くと、制御ラインの
圧力が急激に低下するため、スプール弁が長いストロー
クを経て平衡位置(更に開弁位置)へ移動するまでにダ
イヤフラム弁が閉弁し、スプール弁も閉弁状態で停止さ
せられる。従って、タイヤ圧が非常に高い場合であって
も、制御終了の際に確実にタイヤ圧調整弁を遮断状態に
切り換えることが可能になる。
【0010】
【実施例】以下図示実施例により本発明を説明する。図
2は、本発明の方法を適用するタイヤ圧調整装置を具備
した車輪を例示している。この図において、タイヤ10
1 を支持するホイール102 は、図示しないボルト
によりアクスルシャフト201 に連結される。ベアリ
ングケース202 は、キャリヤ203 の円筒部20
4 に嵌着され、これによりキャリヤ203 に一体的
に固定される。ベアリングケース202 内にはベアリ
ング205 が収容され、アクスルシャフト201 は
ベアリング205 により回転自在に支持される。ベア
リング205 の外輪は、ベアリングケース202 と
キャリヤの円筒部204 の端面とにより支持され、ベ
アリング205 の内輪は、アクスルシャフト201 
と、このアクスルシャフトの先端に螺着されたナット2
06 とにより支持されている。回転軸シール部207
 はキャリヤ203 とアクスルシャフト201 の間
に設けられ、作動状態において制御ライン351 の継
ぎ目を外部に対してシールする。
【0011】タイヤ圧調整弁300 は、その一例を図
1に拡大して示すような構造を有し、圧力機構350 
の発生する高い圧力の空気をタイヤ101 内に導き、
あるいはタイヤ101 内の空気を圧力機構350 を
介して外部へ放出することにより、タイヤ101 の空
気圧を調整するものである。圧力機構350 は制御ラ
イン351 を介してキャリヤ203 に連結され、キ
ャリヤ203 に穿設された孔211 と回転軸シール
部207 を介してアクスルシャフト201 内の通路
213 に連通する。タイヤ圧調整弁300 は、アク
スルシャフト201 の外側端面の中央部に形成された
凹部212 に取付けられ、耐圧チューブ301 によ
ってアクスルシャフト201 に穿設された通路213
 に連結される。従って圧力機構350 の圧力は、制
御ライン351 、孔211 、回転軸シール部207
 、通路213 、及び耐圧チューブ301 を介して
タイヤ圧調整弁300 に導かれる。そして、タイヤ圧
調整弁300 は、耐圧チューブ302 を介してタイ
ヤ101 の空気室に連結される。
【0012】圧力機構350 は、コンプレッサ352
 によりフィルタ353 を介して空気を吸入して圧縮
し、この圧縮空気を空気ボンベ354 に蓄圧するとと
もに圧力制御弁355 によりタイヤ圧調整弁300 
に供給するように構成されている。即ち、圧力制御弁3
55 は圧力ライン356 を介してコンプレッサ35
2 及び空気ボンベ354 に接続され、制御ライン3
51 を介してタイヤ圧調整弁300 に接続される。 制御ライン351 の途中には解放ライン357 が連
結され、この解放ライン357 には圧力放出弁358
 が接続される(なお、制御ライン351 にはドライ
ヤを設けることができる。)。圧力制御弁355 及び
圧力放出弁358 は、マイクロコンピュータを備えた
電子制御部(ECU)370により切換制御されるが、
これを手動によって任意に制御するように切り換えるこ
ともできる。
【0013】圧力制御弁355 は、非作動時、図2に
示された中立位置にあり、圧力ライン356 又は大気
と制御ライン351 との間を遮断する。圧力制御弁3
55 は、図の左方へ切換えられる第1の位置にある増
圧制御時、圧力ライン356 と制御ライン351 と
を連通させ、これにより高圧の空気が回転軸シール部2
07 とタイヤ圧調整弁300等を通ってタイヤ101
 の空気室へ供給される。また圧力制御弁355 は、
図の右方へ切換えられて第2の位置にある減圧制御時、
制御ライン351 を絞り360 と消音器361 を
介して大気へ連通させ、タイヤ圧調整弁355 及び回
転軸シール部207 、更に制御ライン351 を通じ
て、タイヤ101 の空気室にあった圧力空気の一部を
大気中へ徐々に放出する。
【0014】非作動時(タイヤ空気圧の増圧、減圧、或
いは監視等の制御が行われていない時)においては、圧
力放出弁358 には通電されておらず、圧力放出弁3
58 は図2に示されているような第1の位置(閉弁位
置)にある。しかし、この状態でも、制御ライン351
 は大気圧となっている。
【0015】制御ライン351 の途中(圧力制御弁3
55 と回転軸シール部207 との間)には圧力セン
サ365 が設けられる。そして、ECU370には、
圧力センサ365 の他に車速センサ367 と、車両
の重量分布を検出する荷重センサ368 と、路面状態
を感知する路面センサ369 等が接続される。さらに
、ECU370は、圧力センサ365 、車速センサ3
67 、荷重センサ368 、及び路面センサ369 
等の出力信号に応じて、圧力制御弁355 及び圧力放
出弁358 を切り換える等の制御を行う。
【0016】図1はタイヤ圧調整弁300 の詳細構造
を例示したものである。タイヤ圧調整弁300 のハウ
ジング310 には、空気の出入口となる第1ポート3
11 と第2ポート312 が形成される。第1ポート
311 には耐圧チューブ301 のコネクタ303(
図2)が連結され、また第2ポート312 には耐圧チ
ューブ302 のコネクタ304(図2) が連結され
る。即ち、第1ポート311 は圧力機構350 側に
連結され、第2ポート312はタイヤ101 の空気室
の方へ連結される。ハウジング310 には、第1及び
第2ポート311 ,312に連通可能な通路313 
が形成される。この通路313 は、第1弁機構330
 と第2弁機構340 によって開閉される。
【0017】第1弁機構330 は、ハウジング310
 とこのハウジング310 にボルト314 により固
定されたカバー315 との間に設けられ、ダイヤフラ
ム331 とディスク332 とばね333 とを有す
る。ダイヤフラム331 の外周縁は、ハウジング31
0 とカバー315により挟持され、ダイヤフラム33
1 の中央に形成された厚肉部はダイヤフラム弁334
 を構成し、ハウジング310 の隆起部316 に対
して接離して、通路313 を開閉する。ディスク33
2 はダイヤフラム弁334 の背面に接着される。ば
ね333 はディスク332 とカバー 315の間に
設けられ、ダイヤフラム331 を通路313 を閉塞
する方向に付勢する。ダイヤフラム331 とハウジン
グ310 との間に形成された変圧室321 は、連通
孔317 を介して第1ポート311 に連通する。一
方、ダイヤフラム331 とカバー315 との間に形
成された大気室322 は、カバー315 に穿設され
た連通孔318 を介して大気に連通し、常時大気圧と
なっている。
【0018】第1弁機構330 はこのような構造を有
するから、変圧室321 に高圧が導かれていない非制
御時(不作動時)、ダイヤフラム弁334 は、ばね3
33 に付勢されて通路313 を閉塞する。これに対
し、変圧室321 即ち第1ポート311 内の空気の
圧力が所定値以上である時、ダイヤフラム331 は、
ばね333 に抗して大気室322 側へ変位し、ダイ
ヤフラム弁334 が通路313 を開放する。それに
よって、通路313 は変圧室321 及び連通孔31
7 を介して第1ポート311 、ひいては制御ライン
351と連通する。
【0019】第2弁機構340 は、ハウジング310
 に穿設されたボア341 内に摺動自在に支持された
スプール弁342 を有する。ボア341 の開口部は
プラグ343 によって閉塞されている。通路313 
はボア341 の略中央の側壁に開口し、この通路31
3 の開口部と対応する反対側の側壁には、第2ポート
312 に連通する連通孔323 が開口している。ス
プール弁342 は、中立位置にある時、通路313 
と連通孔323 の間を遮断しているが、圧力の釣り合
いによって左又は右方向へ変位した時、スプール弁34
2 の外周面に形成された2つの環状溝344,345
 を介して通路313 と連通孔323 を連通させる
。環状溝344,345 は、その名の通りスプール弁
342 の円筒面に環状に設けられたもので、それらの
いずれかが通路313 と連通孔323 と合致したと
きには、それらを連通させるが、それ以外のときは、ス
プール弁342 のランド部が通路313 と連通孔3
23 との間を遮断する。なお、環状溝344,345
 の代わりにスプール弁342 の両端のエッジ部によ
って同じ弁作用をさせることができる。この場合には、
開弁状態において、通路313 と連通孔323 が後
述の第1室324 又は第2室325 のいずれか一方
を通じて連通することになる。(図3〜図5はそのよう
なスプール弁342 を図示している。)
【0020】
ボア341 内であってスプール弁342 の両端側に
は第1室324 及び第2室325 が形成され、これ
ら各室324, 325内にはそれぞれ圧縮ばね346
, 347が設けられる。また、第1室324 は絞り
326 により通路313 に連通し、第2室325 
は絞り327 により第2ポート312 に連通する。 このようにして、第1室324 内には絞り326 を
介して通路313 内の圧力が導かれ、第2室325 
には絞り327 を介して第2ポート312 の圧力が
導かれる。従って、スプール弁342 は、第1室32
4 と第2室325 との圧力差に応じてボア341 
内で摺動変位し、通路313 と連通孔323 との間
を連通或いは遮断する。
【0021】次に、以上述べたタイヤ空気圧制御システ
ムの基本的な作動を説明する。非作動時、図2に示され
るように、圧力制御弁355 は中立位置(遮断)にあ
り、圧力放出弁358 は第1の位置(閉弁)にある。 従って制御ライン351 は、コンプレッサ352 及
び空気ボンベ354 から遮断されて大気圧になってい
る。一方、タイヤ圧調整弁300 において、変圧室3
21 には制御ライン351 から低圧としての大気圧
が導かれている。そのため、ダイヤフラム弁334 は
、ばね333に押されて通路313を閉塞している。ま
た、この時は第1室324 と第2室325 の圧力が
バランスしているので、図3(a)に示すように、スプ
ール弁342 は通路313 と連通孔323 との間
を遮断する位置にある。従って、タイヤ101 内は外
部から遮断され、その時の空気圧力が保持される。
【0022】ところで、車速、あるいは車体に作用する
荷重及び路面状態等の走行条件の変化により、タイヤ1
01 内の圧力を高める必要がある場合、各センサから
の信号を受けているECU370は、まず圧力制御弁3
55 を図2中の左方へ切換える(第1の位置) 。従
って制御ライン351 にはコンプレッサ352 及び
空気ボンベ354 から所定の圧力の高圧空気が導かれ
る。制御ライン351 に所定の高圧の空気を送るには
、圧力制御弁355 を所謂デューティ比制御して、中
立位置と第1の位置との間で開閉を繰り返すようにすれ
ばよい。また、圧力ライン356 上にレギュレータを
設けることにより、所定の圧力に調整された空気を制御
ライン351 に導くことも可能である。高圧空気が回
転軸シール部207 を通ってタイヤ圧調整弁300 
まで供給されることにより、第1ポート311 及び変
圧室321 は所定値以上の高圧となるのでダイヤフラ
ム弁334 は開弁し、第1ポート311 及び変圧室
321 が通路313 に連通する。この結果、第2弁
機構340 の第1室324 には絞り326 を介し
て高圧が作用し、図3(b)に示すように、スプール弁
342 はこの高圧と第2室325 の圧力(即ちタイ
ヤ101 内の圧力)との差圧により左方へ変位するこ
とになる。従って、第2ポート312 と通路313 
は環状溝345 及び連通孔323 を介して連通し、
タイヤ圧調整弁300 は開弁状態となって、タイヤ1
01 に高圧空気が注入され増圧が行われる。なお、図
3〜図5にはスプール弁342 の環状溝344,34
5 を図示していないが、これは前述のように、環状溝
344,345 がなくても、スプール弁342 の両
端のエッジ部が同じような弁作用をするためである。
【0023】タイヤ101 内の圧力が制御ライン35
1 から供給される高圧空気の圧力に近づくと、第1室
324 と第2室325 の間の圧力差が殆どなくなる
ため、スプール弁342は右に動いて図3(a)に示す
中立位置の方へ近づき、通路313 と連通孔323 
の間を遮断しようとする。また、ECU370は、圧力
センサ365 による圧力の変化によってタイヤの空気
圧が目標値に達したことを検知した時は、圧力制御弁3
55 を中立位置へ戻して固定すると共に、圧力放出弁
358 を第2の開弁位置へ切換える。これにより、制
御ライン351 内の圧力空気は消音器362 を通じ
て大気中へ急解放され、制御ライン351 、第1ポー
ト311 及び変圧室321 の空気圧力は急激に低下
して大気圧となる。数秒程度のうちに制御ライン351
 の圧力が大気圧になったことが圧力センサ365 の
出力信号によって確認されれば、タイヤ圧調整弁300
 が閉弁したと判定されるので、圧力放出弁358 の
付勢は解かれ、図2のような閉弁状態に戻る。
【0024】一方、絞り326, 327の絞り効果の
ため第1室324及び第2室325 内の圧力の低下は
遅く、このためスプール弁342が緩やかに右へ動いて
図3(a)のような中立位置へ戻る間に、ダイヤフラム
弁334 は変圧室321 の圧力低下により、ばね3
33 に付勢されて通路313 を閉塞し、第1室32
4 と第2室325の圧力をバランスさせて、スプール
弁342 をほぼ図3(a)の位置で停止させ、行き過
ぎても図3(d)に近い状態で停めて、タイヤ圧調整弁
300 を閉弁(遮断)状態とする。
【0025】また、タイヤ101 内の圧力を低下させ
る必要があって、減圧制御を行う場合、ECU370は
、圧力制御弁355 を第1の位置に切換えて、制御ラ
イン351 に一旦圧力ライン356 から高圧の空気
を導入する。この高圧空気がタイヤ圧調整弁300 の
変圧室321 に入るため、ダイヤフラム弁334 は
通路313 を開放する。それによってタイヤ圧調整弁
300 の第1室324 は第2室325 よりも高圧
となり、スプール弁342 は図3(b)のように左へ
動いて、通路313 と連通孔323 の間を環状溝3
45 又は第1室324 を介して導通させ、タイヤ圧
調整弁300 は開弁状態となる。
【0026】次いでECU370は、圧力制御弁355
 を第2の位置に切換え、制御ライン351 内の高圧
空気を絞り360 と消音器361 を通じて徐々に大
気中へ放出して圧力を低下させる。この時の制御ライン
351 内の圧力(この圧力は圧力センサ365 によ
って検出されている。)は、絞り360 や管路の絞り
効果のために大気圧よりも高く、タイヤ101 の圧力
の目標値よりも低い。従って、タイヤ圧調整弁300 
の第1室324の圧力は第2室325 の圧力(即ちタ
イヤ101 内の圧力)よりも低くなり、スプール弁3
42 は図3(a)の中立の状態を経て更に右方へ変位
する。
【0027】この結果、通路313 と連通孔323 
は環状溝344 (又は第2室325 )によって連通
して、図3(c)に示す位置となり、タイヤ101 内
の空気はタイヤ圧調整弁300 、回転軸シール部20
7 、制御ライン351 、圧力制御弁355 、絞り
360 及び消音器361 を通って大気中へ徐々に放
出される。従って、この間に変圧室321 内の圧力が
急に低下することはないので、ダイヤフラム弁334 
が閉じることはなく、スプール弁342 も、第1室3
24 の圧力が第2室325 の圧力よりも低いために
、図3(c)のような開弁位置にあり、タイヤ圧調整弁
300 は全体として開弁状態に維持される。この場合
、制御ライン351 の圧力を所定の低い圧力にするに
は、絞り360 や管路の絞り効果だけでなく、圧力制
御弁355 を第2位置と中立位置の間で繰返し切換え
るような、所謂デューティ比制御を行ってもよい。
【0028】このように減圧をおこなってタイヤ101
 内の圧力が目標値に近づくと、タイヤ圧調整弁300
 の第1室324 及び第2室325 間の圧力差が殆
どなくなるので、スプール弁342 は中立位置に復帰
しようとして、図3(d)に示すように連通孔323と
通路313 を遮断する位置へ動く。ECU370は圧
力センサ365 及び流量センサ366の出力信号から
タイヤ101 内の圧力が目標値に達したことを検知し
、圧力制御弁355 を中立位置に戻すとともに、圧力
放出弁358 を第2の位置に切換える。これにより、
制御ライン351 は消音器362 を通じて大気に急
開放され、変圧室321 の圧力は急激に低下して大気
圧に近づき、ダイヤフラム弁334 は通路313 を
閉塞する。一方、絞り326, 327の絞り効果によ
り、第1室324 及び第2室325 の圧力降下は遅
くなるから、スプール弁342 は緩やかに図3(a)
の中立位置に向かって動き、ダイヤフラム弁334 の
閉弁により第1室324 と第2室325 の圧力がバ
ランスすることによって、中立位置付近において停止し
て閉弁状態を確実なものとする。従って、この状態では
、タイヤ101 内の圧力空気は外部に対して完全に遮
断されている。
【0029】増圧及び減圧の基本的な制御は以上のよう
にして行われるが、タイヤの空気圧を監視するために、
圧力センサ365 が設けられている制御ライン351
 の圧力を測定する場合にも、始めと終わりには同様な
手順によってタイヤ圧調整弁300 の開弁と閉弁の操
作が行われる。即ち、まず圧力制御弁355 を第1の
位置に動かして圧力ライン356 から制御ライン35
1 内に一時的に高圧の空気を導入し、タイヤ圧調整弁
300 を開弁させることによって、タイヤ101 の
空気室と制御ライン351 とを連通させる。その後に
、圧力制御弁355 を中立の遮断位置に戻し、タイヤ
101の空気室と制御ライン351 との空気圧が平衡
するのを待ち、圧力センサ365 によって空気圧を測
定する。この場合、後述の理由によって、圧力の平衡状
態における制御ライン351 の圧力がタイヤ101 
の実際の圧力よりも一定値ΔPだけ低くなるので、その
分を測定値に加算することによって、タイヤ101 内
の空気圧を正確に測定することができる。測定或いは検
査が終わった後に、タイヤ101 内の空気を外部に対
して締め切るための手順も、増圧或いは減圧制御の場合
と同様であって、圧力放出弁358 を開弁させること
によって、制御ライン351 の圧力を急激に大気圧ま
で降下させ、タイヤ圧調整弁300 を遮断状態へ移行
させるのである。
【0030】以上の説明では、回転軸シール部207 
の詳細な構造や作動上の問題には触れなかったが、制御
ライン351 が、車体側の静止部材であるキャリヤ2
03 の孔211 から、回転するアクスルシャフト2
01 の通路213 にわたって導通するためには、特
開平2−169310号公報に記載されているような回
転軸シール部207 を、キャリヤ203 とアクスル
シャフト201 の間に設ける必要がある。回転軸シー
ル部207 は、もし圧力空気を全く漏らさないという
気密構造にすれば、摺動抵抗のためにアクスルシャフト
201 の回転を妨げるので、僅かな量の空気の漏洩を
許容する構造とするのが得策である。
【0031】但し、回転軸シール部207 から圧力空
気が僅かに漏洩するのは、増圧、減圧、監視等の制御を
行っている間だけであって、タイヤ圧調整弁300 が
遮断されてタイヤ空気圧制御システムが不作動状態にあ
る時は、制御ライン351 が大気圧となっているので
、回転軸シール部207 から空気が漏洩することはな
く、タイヤ101の空気圧が減少するような恐れもない
。そして不作動状態においては、回転軸シール部207
 は空転状態にあるから、それが摩擦抵抗となったり、
磨耗を生じることはない。もっとも、何らかの制御が行
われる際には、回転軸シール部207 から僅かな量の
空気が漏洩するので、タイヤ101 の空気圧と制御ラ
イン351 の圧力が平衡に達した状態において、圧力
センサ365 は実際のタイヤ圧よりも一定の差圧ΔP
だけ低い圧力を示すため、タイヤ101 の空気圧を知
るには、測定値に一定の差圧ΔPを加えるという補正が
必要である。
【0032】ところで、本発明者等の試作検討の結果、
タイヤ101 の空気圧が250KPa (ゲージ圧)
というように高い時は、増圧、減圧、或いは監視等の制
御が終わってタイヤ101 を締め切る操作を行っても
、タイヤ圧調整弁300 の遮断状態が達成されない場
合のあることが判った。その理由は、タイヤ101 の
圧力が非常に高いという条件の下では、タイヤ圧調整弁
300 におけるダイヤフラム弁334 の閉弁速度が
比較的遅くなるのに反して、スプール弁342 の動き
が比較的速くなるために、ダイヤフラム弁334 が閉
弁する前に、スプール弁342 が図3(a)の中立位
置或いは図3(d)の平衡位置から、図3(c)に示す
ような開弁位置へ移動してしまうためであろうと考えら
れる。
【0033】これは、タイヤ圧の監視の場合は言うまで
もなく、図4の(a)及び(b)に示すように、タイヤ
圧の増圧制御(a)や減圧制御(b)の場合にも、最終
的には、制御後のタイヤ圧を測定し、それが目標値に適
合しているかどうかを確認してから制御を終了する必要
があるから、いずれにしても、調整弁300 のスプー
ル弁342 が図3(d)に示すような位置にある状態
で制御終了の操作、即ち、圧力放出弁358 の開弁を
行うことになり、タイヤ圧調整弁300 のスプール弁
342 が極めて開弁し易い状態にあるためであるとも
言える。
【0034】この対策としては、次のようなものが考え
られる。 1.ダイヤフラム弁334 の背面に加えられるばね3
33 による荷重を増加すること 2.タイヤ圧調整弁300 の内部の絞り326 の孔
径を細くすること 3.スプール弁342 の両側にあるばね346 及び
347 のばね定数を増加すること
【0035】しかしながら、これらの対策はいずれも次
のような短所を併せて持っている。即ち、1及び2によ
れば、タイヤ圧が高くても制御終了(タイヤ圧調整弁3
00 の遮断)が可能となる反面、タイヤ圧の増圧、減
圧、監視等の制御を行っている時にダイヤフラム弁33
4 が閉じ易くなる。つまり、図6■に示すように、こ
れらの方法では制御可能な圧力が高い方へ移動するだけ
で、全体として制御可能な範囲が拡がるわけではない。 (図6において、■は従来の場合を示す。)
【0036】また、3の対策によれば、タイヤ圧の増圧
、減圧、監視等の制御を行っている時のスプール弁34
2 の開口面積が小さくなる。何故なら、スプール弁3
42 は、第1室324 の圧力と第2室325 の圧
力との差圧Δpが、ばね346 及び347 の力2k
x/S(k…ばね定数、x…スプール弁342 のシー
ル長さ、S…スプール弁342の断面積)に打ち勝った
時、つまりΔp>2kx/Sの状態で開くためである。 従って、ばね定数kを大きくするとスプール弁342 
の絞り効果を高める(絞り径を更に絞る)結果になり、
スプール弁342 における圧力損失が大きくなって、
増圧或いは減圧の制御に要する時間が長くなる。また、
スプール弁342 が絞りとしての作用を強めるので、
タイヤの減圧制御中にダイヤフラム弁334 が閉じ易
くなるという問題も起こってくる。
【0037】そこで、本発明者等は、前記1〜3のよう
な対策を用いることなく、タイヤ圧が高い場合であって
も確実にダイヤフラム弁334 を閉じさせるための新
しい方法として、増圧、減圧、監視等の制御の終了時に
、圧力放出弁358 を開弁するのに先立って、スプー
ル弁342 が図3(d)のように開弁し易い位置にあ
る時、スプール弁342 をボア341 内で十分に左
方の、より深い閉弁位置へ予め移動させておき、図3(
a)に示す中立位置か、或いはもっと左方の、図3(b
)に示すような反対側の開弁位置寸前の位置までの範囲
に置くことを考えた。何故なら、スプール弁342 が
予め十分に左方へ移動しておれば、タイヤ圧が高圧であ
っても、制御終了時に図3(d)のような位置まで移動
するには、絞り326 及び327 の作用により、相
当な時間が必要になるから、その間(つまりスプール弁
342 が閉弁状態にある間)にダイヤフラム弁334
 が閉弁して、スプール弁342 の閉弁位置を確保す
ることができるからである。
【0038】スプール弁342 を予めこのような左方
の位置へ移動させるには、圧力放出弁358 の開弁の
前に短時間だけ圧力制御弁355に第1の位置を取らせ
て、圧力源(圧力ライン356 )から高圧の空気を制
御ライン351 に送り込んで増圧し、それによってタ
イヤ圧調整弁300 の変圧室321 及び通路313
 の圧力を高め、第1室324 及び第2室325 間
の圧力のバランス状態を一時的に変化させれば良い。こ
の一時的増圧の時間は、圧力ライン356 の空気圧が
たとえば400KPa であれば、1秒程度でよいこと
が判った。
【0039】以上のまとめとして、本発明の制御の手順
に従った場合のタイヤ圧調整弁300の挙動を順に図示
したものが図5である。即ち、図5(a)は増圧、減圧
等の操作が済み、圧力センサ365 が目標値よりも一
定値ΔPだけ低い所定の空気圧を示していて、制御終了
が可能となった状態を示しており、スプール弁342 
は平衡位置にあるが、ダイヤフラム弁334 は未だ開
弁している。そこで本発明の方法により、図5(b)に
示すように圧力制御弁355 を一瞬間だけ開き、圧力
源(圧力ライン356 )から高圧の空気を導入して制
御ライン351 から通路313 に到る空気通路の圧
力を高める。その結果、絞り326 を通じて第1室3
24 の圧力が上昇し、スプール弁342 は左方へ移
動する。
【0040】ここで圧力放出弁358 を開弁し、通路
313 の圧力を急激に大気圧まで低下させると、スプ
ール弁342 が図5(c)に示す中立位置付近に来る
頃、ダイヤフラム弁334 が閉弁し、ダイヤフラム弁
334 をその位置に固定して、タイヤ圧調整弁300
 の遮断状態を実現する。 図6の■は本発明の効果を示すもので、従来の場合■や
タイヤ圧調整弁300 の絞りを強くする場合■に比べ
て、本発明によってタイヤ圧の制御可能な範囲が低圧域
から高圧域まで拡がったことを示している。
【0041】
【発明の効果】本発明を実施することにより、タイヤ圧
について増圧、減圧、或いは監視等の制御を行ったのち
制御を終了するに当たって、タイヤ圧が非常に高い場合
でも、タイヤ圧調整弁を確実に遮断状態へ移行させるこ
とができる。その場合、タイヤの制御可能な圧力を単に
高い方へ移動させるものではないから、制御可能な圧力
範囲を低い値から高い値までの広い領域に拡げることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御対象であるタイヤ空気圧制御シス
テムの要部となるタイヤ圧調整弁を例示する断面図であ
る。
【図2】本発明の制御対象であるタイヤ空気圧制御シス
テムの構成を例示する全体構成図である。
【図3】タイヤ圧調整弁の一般的作動の各状態を説明す
る断面図である。
【図4】特に増圧及び減圧制御時におけるタイヤ圧調整
弁の作動状態を説明する断面図である。
【図5】特に制御終了時における本発明の制御方法によ
るタイヤ圧調整弁の作動状態を説明する断面図である。
【図6】本発明の効果を従来例や他の方法によるものと
対比して示す線図である。
【符号の説明】
101…タイヤ 300…タイヤ圧調整弁 334…ダイヤフラム弁 342…スプール弁 351…制御ライン 355…圧力制御弁 356…圧力ライン 358…圧力放出弁 365…圧力センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  圧力制御弁と、前記圧力制御弁によっ
    て圧力ライン、低圧側及び遮断状態のいずれかに切り換
    えられる制御ラインと、前記制御ラインに設けられた圧
    力センサと、前記制御ラインの圧力を急激に低下させる
    ことができる圧力放出弁と、前記制御ラインに対して接
    続され内部において直列関係にダイヤフラム弁とスプー
    ル弁とを備えているタイヤ圧調整弁と、前記タイヤ圧調
    整弁に接続される空気入りタイヤとからなるタイヤ空気
    圧の制御装置において、制御を終了するに当たり、前記
    圧力制御弁を遮断状態とし、前記圧力センサによって前
    記制御ラインの圧力を測定して確認した後、前記圧力制
    御弁を前記圧力ラインに切り換えて所定の短時間だけ前
    記制御ラインを増圧することにより、前記タイヤ圧調整
    弁内部の前記スプール弁を予め閉弁区間の中の深い位置
    へ移動させ、次に前記圧力放出弁を開いて前記制御ライ
    ンの圧力を急激に低下させることにより、前記スプール
    弁が閉弁位置にある間に前記ダイヤフラム弁を閉弁させ
    て、前記タイヤ圧調整弁を遮断状態とすることを特徴と
    するタイヤ空気圧の制御方法。
JP3052646A 1991-03-18 1991-03-18 タイヤ空気圧の制御方法 Expired - Lifetime JP2987969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052646A JP2987969B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 タイヤ空気圧の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052646A JP2987969B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 タイヤ空気圧の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04287705A true JPH04287705A (ja) 1992-10-13
JP2987969B2 JP2987969B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=12920609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3052646A Expired - Lifetime JP2987969B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 タイヤ空気圧の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2987969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015114132A1 (de) * 2014-02-03 2015-08-06 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Radventileinrichtung mit ventilschutzkappe

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3021190C (en) * 2018-10-17 2023-11-14 Tire Pressure Control International Ltd. Tire pressure control valve assembly
AT524433B1 (de) * 2021-08-24 2022-06-15 Wagner Gerold Pneumatisches Ventil eines Reifendrucksteuersystems, Reifendrucksteuersystem, und Verfahren zum Steuern des Reifendrucksteuersystems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015114132A1 (de) * 2014-02-03 2015-08-06 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Radventileinrichtung mit ventilschutzkappe
RU2637146C1 (ru) * 2014-02-03 2017-11-30 Кнорр-Бремзе Зюстеме Фюр Нутцфарцойге Гмбх Устройство клапана колеса с предохранительным колпаком клапана

Also Published As

Publication number Publication date
JP2987969B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5312172A (en) Brake control system
CA1309331C (en) Central tire inflation system
US5333645A (en) Height control valve and dump valve therefor
US5335695A (en) Height control valve with adjustable spool
US4155603A (en) Anti-skid vehicle braking systems
CA1270019A (en) Anti-skid modulating system for displacement type full power master cylinder
JPH04287705A (ja) タイヤ空気圧の制御方法
US6457502B1 (en) Dual tire pressure balance system
JPH0324386A (ja) 流体放出弁組立体
US5741049A (en) Brake proportioning valve
US3844623A (en) Anti-skid control means for air pressure braking systems
JP2540745B2 (ja) タイヤ圧調整装置
ZA200308259B (en) Inflating and deflating for the wheel of a vehicle.
JPH0542863A (ja) ブレーキ制御装置
JPH04154413A (ja) タイヤ圧の遠隔測定方法
US4193643A (en) Anti-skid vehicle braking systems
US5480223A (en) Fluid pressure control device
JP2653794B2 (ja) アンチロックブレーキ
US3989313A (en) Pressure control valve for hydraulic braking systems of wheeled vehicles
JPH0742805Y2 (ja) タイヤ圧制御装置
US5690397A (en) Solenoid-operated fluid flow control valves
JPH0218148A (ja) 車両用のブレーキ装置
JP3413641B2 (ja) ブレーキ圧力制御弁
JP2673612B2 (ja) タイヤ圧制御装置
JP3966581B2 (ja) 多軸トレーラ用ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12