JPH0428676Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428676Y2
JPH0428676Y2 JP14787886U JP14787886U JPH0428676Y2 JP H0428676 Y2 JPH0428676 Y2 JP H0428676Y2 JP 14787886 U JP14787886 U JP 14787886U JP 14787886 U JP14787886 U JP 14787886U JP H0428676 Y2 JPH0428676 Y2 JP H0428676Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
conveyor
upper mold
lower molds
film body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14787886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356945U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14787886U priority Critical patent/JPH0428676Y2/ja
Publication of JPS6356945U publication Critical patent/JPS6356945U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0428676Y2 publication Critical patent/JPH0428676Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は鋳型造型機の鋳型取出し装置に関す
る。
(従来技術) 鋳型造型工程においては、鋳型造型機から鋳型
を取出す鋳型取出し工程がある。この鋳型取出し
工程において用いられる鋳型取出し装置には、実
開昭61−17259号に示すように、上型と下型とを
上下方向に相対的に接近・離間させる昇降機構
と、前記上・下型に横方向において接近・離間可
能とされ常時は該上・下型に対して離間し該上・
下型が鋳型取出しのために離間したとき該上・下
型に対して接近する台車と、該台車に一端部が載
置され、該台車の前記上・下型に対する接近動に
伴つて他端部が該上型と下型との間に進出し該台
車の該上・下型に対する離間動に伴つて他端部が
該上型と下型との間から退出するコンベアと、を
設けた構成からなるものが知られている。この構
成により、互いに離間する上型と下型との間にコ
ンベアの他端部が進出したときに、上型に保持さ
れた鋳型を脱離させれば、コンベアの他端部がそ
の鋳型を受止めることができ、この後、コンベア
の搬送と台車の移動とにより鋳型は搬出されるこ
とになる。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、上記鋳型取出し装置にあつては、鋳型
取出しの際、離間状態の上型と下型との間にコン
ベアの他端部を進退動させる構成であることか
ら、コンベアの一端側外方には該コンベア全体を
退出状態としなければならない場合もあり、上記
鋳型取出し装置は全体として比較的大きなものと
ならざるを得なかつた。また上記鋳型取出し装置
にあつては、コンベア以外に台車を用いなければ
ならず、それらの作動を円滑にするためには構成
は複雑とならざるを得なかつた。
本考案は上記実情に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、鋳型取出し装置の小型化を図ると共に
その構成を極力簡単にすることにある。
(問題点を解決するための手段、作用) この目的を達成するために本考案にあつては、
鋳型取出しのために鋳型取出しステーシヨンに配
置される上・下型の上方に、該上型を保持して昇
降させる上型昇降機構が設けられ、 該上型昇降機構と前記上・下型との間の空間か
ら搬出位置に延びるコンベアが固定配置して設け
られ、 前記コンベアの搬送面構成部材に、前記上型昇
降機構によつて保持された上型の昇降を許容する
通過部と、該上型から該コンベア上に向つて脱離
される鋳型を受取る受け部と、が形成されている
ことを特徴とする鋳型造型機の鋳型取出し装置と
して構成してある。
この構成により、上型昇降機構は、搬送面構成
部材の通過部を通つて上型をコンベアの上方に位
置させることができ、その上型かた脱離される鋳
型は、搬送面構成部材の受け部で受取つて外部に
搬出することができる。そしてその後、上型昇降
機構は、上型を搬送面構成部材の通過部を通つて
下型に合わさつた状態に戻すことができる。この
ように、コンベア全体が、離間状態の上型と下型
との間から退出するような動作は必要でなくな
り、コンベアを固定配置の状態にしておくことが
できる。
また、鋳型取出しに際しては、コンベアだけが
必要であり、コンベア全体を移動させる台車のよ
うなものは必要でなくなる。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図〜第3図において、1は基枠で、基枠1
の一端側(第1図中、右側)が鋳型取出しステー
シヨンSとされており、このステーシヨンSには
ブロー工程を終えた上・下型2,3が配置され
る。この上・下型2,3は台車4によつてブロー
ステーシヨンBから搬送されるようになつてお
り、このため、基枠1下部には、基枠1の一端側
と他端側(第1図中、左側)との間に台車4が走
行する台車走行路5が形成され、基枠1の他端側
がブローステーシヨンBとされている。このブロ
ーステーシヨンBには、ブロータンク6が基枠1
上部に設けられており、ここにおいてブロー工程
が行われる。
基枠1の一端側上部には上型昇降機構7が設け
られており、この上型昇降機構7は、上型把持部
7aと、ガイド棒7bと、シリンダ機構7cとか
ら構成されている。上型把持部7aは、上型2を
下型3に対して上下方向に接近・離間させるため
に該上型2を把持する機能を有する。ガイド棒7
bは上型把持部7aから上方へ延びて基枠1上部
に摺動自在に保持されており、該ガイド棒7bは
上型把持部7aの移動を上下方向に案内する。シ
リンダ機構7cは、そのシリンダが基枠1上部に
固定され、そのロツド先端部が上型把持部7aに
連結されており、このシリンダ機構7cにより上
型把持部7aは上下方向に駆動される。
鋳型取出しステーシヨンSに配置される前記
上・下型2,3と前記上型把持部7aとの間には
コンベア8が固定配置されている。このコンベア
8の搬送面構成部材は、鋳型取出しステーシヨン
Sにおける上・下型2,3及び上型把持部7aに
対向していると共に、該両者2,3,7a間を水
平方向に横切つて外部に延出している。この搬送
方向構成部材9は、一対のエンドレスチエーン1
0と、ネツト膜体11とから構成されている。一
対のエンドレスチエーン10はスプロケツトを介
して回転軸12と13にそれぞれ掛渡されてお
り、両者10は水平方向に平行に所定間隔をあけ
て配設されている。この一対のエンドレスチエー
ン10の所定間隔は、該一対のエンドレスチエー
ン10の巾方向における上型2、上型把持部7a
の長さよりも大きくなつている。前記回転軸1
2,13にはモータ14,15がそれぞれ連結さ
れており、該各モータ14,15は基枠1に台座
16を介して固定されている。この両モータ1
4,15はいずれも正逆回転が可能で、工程内容
に応じて同期して同方向に所定量だけ回転する。
ネツト膜体11は、本実施例においては1枚が一
対のエンドレスチエーン10に張渡されており、
このネツト膜体11は、エンドレスチエーン10
の延設方向に、該同方向における上型2の長さ程
度延びている。
このように、搬送面構成部材9が一対のエンド
レスチエーン10にネツト膜体11を張渡す構成
であることから、搬送面構成部材9には、ネツト
膜体11で構成される受け部と、該ネツト膜体1
1が張渡されない通過部Pとが形成される。この
通過部Pは、ネツト膜体11が上型把持部7aの
昇降領域に臨まないとき、上型把持部7aにより
把持された上型2がコンベア8を上下方向に通過
することを許容する。
このような鋳型取出し装置においては、次のよ
うにして鋳型Wが取出される。
先ず、ブロー工程を終えた上・下型2,3を鋳
型取出しステーシヨンSに配置する。この上・下
型2,3の配置は、台車4によつて行われる。
鋳型取出しステーシヨンSに上・下型2,3を
配置したとき、上・下型2,3の上方には、搬送
面構成部材9の通過部Pが臨んでおり、搬送構成
部材9の受け部としてのネツト膜体11は、上・
下型2,3の上方には位置していない。このた
め、上型把持部7aはコンベアを上下方向に、通
過部Pを介して通過可能となつている。これによ
り、上型把持部7aは、下降して上型2を把持
し、その状態で上昇して上型2をコンベア8の上
方に配置させる。
上型把持部7aが上型2を把持してコンベア8
の上方に位置すると、両モータ14,15が正回
転し、上型把持部7aにより把持された上型2の
下降領域にはネツト膜体11が移動して位置する
ことになる。
ネツト膜体11が、上記上型2の下降領域に位
置すると、エジエクトピン等により上型2から鋳
型Wが押出され、その鋳型Wはネツト膜体11で
受止められる。
ネツト膜体11が鋳型Wを受取ると、両モータ
14,15は逆回転し、ネツト膜体11は上型把
持部7aの下降領域から外部の原位置に戻る。こ
のとき、上型把持部7aの下降領域には、ネツト
膜体11の移動に伴つて通過部Pが位置してお
り、上型把持部7aは下降して上型2を下型3上
に戻し、この後、上昇してコンベア8上方の原位
置に復帰する。これにより、鋳型の取出し工程が
終了する。
このように、鋳型取出しに際して、コンベア8
全体の移動はなく、ネツト膜体11の工程内容に
応じた移動により上型把持部7aの昇降動及び上
型2からの鋳型Wの受取りが可能となり、コンベ
ア8を固定配置しておくことができる。このた
め、従来の技術で述べたように、コンベア全体を
移動して鋳型の取出しを行うこともなくなり、コ
ンベア全体の退出に必要な空間を確保しておく必
要がなくなる。
また、駆動する対象が比較的軽い搬送面構成部
材9であることから、速やかに搬送面構成部材9
が駆動され、鋳型取出しサイクルを短縮すること
ができる。
以上、一実施例について説明したが、本考案あ
つては次のような変形例も包含する。尚、前記実
施例と同一構成については同一符号を付してその
説明を省略する。
搬送面構成部材を、第4図に示すように、一
対の索条17と、該両索条17に張渡されたネ
ツト膜体11で構成し、該搬送面構成部材9を
回転軸12,13に巻付けて搬送面を形成した
もの。
前記実施例及び上記変形例において、ネツ
ト膜体11を複数箇所に設けたもの。
受け部11をシート材で構成したもの。
(考案の効果) 本考案は以上述べたように、コンベア全体が離
間状態の上型と下型との間から退出するような動
作は必要でなくなり、コンベアを固定配置の状態
にしておくことができることから、鋳型取出し装
置を小型化することができる。また、鋳型取出し
に際しては、コンベアだけが必要であり、コンベ
ア全体を移動させる台車のようなものが必要でな
くなることから、鋳型取出し装置の構成を極力簡
単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の係る鋳型取出し装置を示す正
面図、第2図は本考案に係る鋳型取出し装置を示
す平面図、第3図は第1図の部分右側側面図、第
4図は本考案の変形例を示す斜視図である。 2……上型、3……下型、7……上型昇降機
構、8……コンベア、9……搬送面構成部材、1
1……ネツト膜体、S……鋳型取出しステーシヨ
ン、P……通過部、W……鋳型。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 鋳型取出しのために鋳型取出しステーシヨンに
    配置される上・下型の上方に、該上型を保持して
    昇降させる上型昇降機構が設けられ、 該上型昇降機構と前記上・下型との間の空間か
    ら搬出位置に延びるコンベアが固定配置して設け
    られ、 前記コンベアの搬送面構成部材に、前記上型昇
    降機構によつて保持された上型の昇降を許容する
    通過部と、該上型から該コンベア上に向つて脱離
    される鋳型を受取る受け部と、が形成されている
    ことを特徴とする鋳型造型機の鋳型取出し装置。
JP14787886U 1986-09-29 1986-09-29 Expired JPH0428676Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14787886U JPH0428676Y2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14787886U JPH0428676Y2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356945U JPS6356945U (ja) 1988-04-16
JPH0428676Y2 true JPH0428676Y2 (ja) 1992-07-13

Family

ID=31061647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14787886U Expired JPH0428676Y2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0428676Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356945U (ja) 1988-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0285123A (ja) 箱体の切断方法及びその装置
JP4159670B2 (ja) Ptp包装体の集束移載方法及び装置
JPS63232207A (ja) ケーブルの大量生産設備用荷卸し方法及びそのための装置
CN210969352U (zh) 一种墙板的生产线
US4712787A (en) Stacking apparatus
JPH0428676Y2 (ja)
US3904046A (en) Lumber stacking apparatus
US4085635A (en) Wire brick cutter
US4039072A (en) Apparatus and method for conveying molded briquettes from a press to bed plates via an inclined conveyance track
JP2710294B2 (ja) 移送装置
US4382405A (en) Machine for binding packages
EP0124060A1 (en) Apparatus for tipping over moulds for cheese and the like
CN210233730U (zh) 一种手套脱模码放机
DE3864198D1 (de) Vorrichtung zum schrumpfen von schrumpfhauben, die einen palettierten gutstapel umgeben.
ITMI950907A1 (it) Procedimento per separare pacchi di segnature in impilatori ed impilatore per l'esecuzione del procedimento
US3604552A (en) Conveying apparatus for splitting a single stream of roofing tiles on pallets into two streams
JPH051395Y2 (ja)
US3732053A (en) Apparatus for removing cured concrete articles from pallets
CN211542084U (zh) 一种手套脱模机
CN219857976U (zh) 一种牙贴包装机
JPH0314324Y2 (ja)
JPH0546896Y2 (ja)
US3967559A (en) Apparatus for removing magazines from a closed loop of continuously indexed magazines and reinserting the magazines into the loop
EP0698553B1 (en) Automatic fruit container filling machine
JPS6033836Y2 (ja) 素麺延伸機