JPH04286174A - レーザ発振装置 - Google Patents

レーザ発振装置

Info

Publication number
JPH04286174A
JPH04286174A JP3074610A JP7461091A JPH04286174A JP H04286174 A JPH04286174 A JP H04286174A JP 3074610 A JP3074610 A JP 3074610A JP 7461091 A JP7461091 A JP 7461091A JP H04286174 A JPH04286174 A JP H04286174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
aperture
laser beam
optical axis
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3074610A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Masuda
浩一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3074610A priority Critical patent/JPH04286174A/ja
Publication of JPH04286174A publication Critical patent/JPH04286174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザビームのモード
形状(次数)を変化させるモード変更手段を備えたレー
ザ発振装置に関する。
【0003】
【従来の技術】レーザビームのモードは、一般的には図
3で示すように、TEM00,TEM01,TEM10
,マルチモード等、様々な強度分布を持つものに分かれ
ている。このモードは、後述する発振器内の共振器構成
である出力ミラーの曲率と、反射ミラーからなるリヤミ
ラーの曲率と、これら両ミラー間の共振器長及びレーザ
発振を行うために励起されたレーザ媒体の大きさにより
決定される。
【0004】レーザビームの基準モードは、図3中左側
に示すTEM00モードと呼ばれるもので、レーザの強
度分布がガウス分布をしたものである。ここで、図4に
示すように、反射ミラー1及び出力ミラー2の曲率構成
が同じで、両ミラー1,2間の距離、即ち、共振器長R
が同じものである場合に、レーザビームの径を制限する
小円形の開口部3を有したモード変更手段としてのアパ
ーチャ4を光軸内に配設することにより、図3中右側に
示すような高次モードのレーザビームの発振損失を大き
くし、TEM00モードを得ることができる。つまり、
レーザ媒体5を光軸方向から見た場合のレーザ媒体の断
面積と、共振器長Rとの比が小さい方がTEM00モー
ドが発生し易くなる。逆に、図4において、アパーチャ
4等のレーザビーム径を制限するものが無い場合には、
レーザビームの発振損失も小さく、TEM01,TEM
10等の低次モードも発生し易くなり、それらが全て発
生すると、通常、マルチモードと呼ばれる比較的レーザ
ビームの強度分布が均一なモードが得られる。
【0005】一般的に、マルチモードは、レーザ媒体を
有効に使用するため、大出力のレーザ発振器に多く用い
られ、低次モードは小出力のレーザ発振器に多く用いら
れている。
【0006】工業用レーザ発振器においては、切断、溶
接、熱処理等の加工用途ごとに、レーザ出力やモード次
数が選定されており、溶接、熱処理を目的とした場合に
は、マルチモードを発振できる大出力レーザ発振器が使
用され、切断を目的とした場合には、TEM00モード
を中心としたモードとなるように設計された小出力レー
ザ発振器が用いられる。
【0007】一方、近年、大出力レーザ発振器では、マ
ルチモードにより溶接等の加工を行った後、レーザビー
ムの光軸内にアパーチャを挿入することにより、レーザ
出力は低下するが、モード次数の低いものが得られ、切
断加工にも対応させるようにしたものがある。このよう
なモードを変更する機能を備えた炭酸ガス軸流形レーザ
発振装置の従来構成について図5及び図6を参照して説
明する。
【0008】図5において、レーザ媒体としてのレーザ
ガスが封入された2本の放電管11,11の両端部には
反射ミラー12及び出力ミラー13が配設されており、
これら両ミラー1,2,13で共振器14を構成してい
る。
【0009】上記放電管11,11内には、熱交換器1
5,16,17によって冷却されたレーザガスがガス循
環用送風機18によって供給されており、前記放電管1
1,11内に設けられたアノード電極19,19及びカ
ソード電極20,20には、バラスト抵抗21,21を
介して高電圧電源22から電力が供給されるようになっ
ている。
【0010】一方、右側の放電管11の右端には、その
放電管11と連通してケース23が設けられている。こ
のケース23には、モード変更手段としてのアパーチャ
24がレーザビームの光軸25(図6参照)に対して直
交する方向に移動可能に取り付けられている。このアパ
ーチャ24は、ケース23から突出した部分に取手部2
6が設けられ、ケース23内に挿入された部分にはレー
ザビームが通る小円形の開口部27が形成されている。
【0011】この構成において、取手部26を引いて、
アパーチャ24をケース23の一方側へ寄せた場合には
、レーザビームはアパーチャ24によって制限されない
ため、マルチモードが発生して大出力が得られる。逆に
、取手部26を押して、アパーチャ24の開口部27の
中心と光軸25とを一致させた場合には、レーザビーム
がアパーチャ24により制限されるため、レーザビーム
の発振損失が生じ、出力は低下するが、高次のモードが
消えて低次のモードとなり、切断等の用途に用いること
ができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成では、アパーチャ24を光軸25に対して直交す
る方向(矢印A方向)へスライドさせる構成であるから
、モードを変更する場合には、アパーチャ24が光軸2
5を横切ることになる。このため、モードを変更するご
とに、レーザ発振を停止させる必要があり、加工を能率
良く行えないという欠点がある。
【0013】低次モードを選択する場合には、光軸25
と開口部27の中心とが一致するようにアパーチャ24
を固定する必要がある。しかし、上記構成では、アパー
チャ24を光軸25に対して直交する方向に移動させる
構成であるため、ストッパー等により、位置決めするに
しても比較的難しく、アパーチャ24の操作を繰り返す
うちに、衝撃、振動等によりアパーチャ24の開口部2
7の中心が、光軸25に対してずれてしまい、レーザビ
ームが正常に発振しなくなってしまうことがある。即ち
、図6において、例えば、アパーチャ24の開口部27
の中心が同図に実線で示すように光軸25に対してずれ
た場合(破線が正常な場合)、レーザビームが図中斜線
で示すような楕円形に変形したモードが発振し、また、
これに伴い、レーザ出力もより低下してしまうことにな
る。
【0014】また、レーザ発振装置を鋼板の切断に使用
する場合、薄板鋼板の切断を行う際には、高速切断が要
求されるため、よりTEM00モードに近いモードによ
ってレーザビームの集光径を小さくする必要があり、こ
れに対して、厚板鋼板の切断を行う際には、集光径を少
し大きくし、レーザビームによる切断溝を少し広くする
などの工夫が必要なため、TEM00モードより少し次
数の大きなモードが有効になる。しかしながら、上記従
来構成では、アパーチャ24の開口部27の径は決まっ
ており、モードはアパーチャ24を有効化するか無効化
するかの2種類しか選択できず、加工用途にあったモー
ドを得るためにモード次数を連続的に変化させることが
できなかった。
【0015】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、光軸に対するモード変更手段の位
置決めが確実にでき、また、モードを連続的に変化させ
ることができるレーザ発振装置を提供することにある。
【0016】[発明の構成]
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明のレーザ発振装置
は、相対するように配置された反射ミラーと出力ミラー
との間でレーザビームを共振させて出力ミラーから出力
するよう構成したものにおいて、前記反射ミラーと出力
ミラーとの間で光軸方向に沿って移動することにより前
記出力ミラーから出力されるレーザビームのモードを変
化させるモード変更手段を備えたところに特徴を有する
【0018】
【作用】上記手段によれば、モード変更手段を光軸方向
に沿って移動させることにより、レーザビームの径が連
続的に変化し、これに基づきレーザビームのモードが連
続的に変化する。
【0019】
【実施例】以下、本発明を炭酸ガス軸流形レーザ発振器
に適用した第1実施例につき、図1を参照して説明する
。尚、従来構成を示した図5と同一の部分には、同一の
符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明す
る。
【0020】右側の放電管11の右端部にこれと連通す
るように設けられたケース31の右端には、反射ミラー
12が気密に取り付けられており、この反射ミラー12
と前記出力ミラー13との間でレーザビームが共振する
ようになっている。
【0021】ケース31内にはモード変更手段を構成す
るアパーチャ33が配設されており、このアパーチャ3
3の中央部には、レーザビームが通る小円形の開口部3
4が形成されている。アパーチャ33は、レーザビーム
の光軸35と平行に配置されたボールネジ36,36に
よって支持されており、開口部34の中心がレーザビー
ムの光軸35と一致するようになっている。このボール
ネジ36は、モータ37により回転されるようになって
おり、このボールネジ36の回転に伴い、アパーチャ3
3が光軸35に沿って矢印B方向に移動するようになっ
ている。この場合、アパーチャ33の開口部の直径を、
放電管11を通った直後のビームの径と略同一となるよ
うに設定している。
【0022】さて、上記構成において、例えば、アパー
チャ33を、図1中最も左側へ移動させた場合には、レ
ーザビームは、アパーチャ33によって制限されず、全
て反射ミラー12により反射されるため、損失が殆どな
く、マルチモードのレーザビームが発振される。
【0023】そして、モータ37により、アパーチャ3
3を光軸35に沿って図1の右方向へ移動させると、レ
ーザビームがアパーチャ33によって制限されるために
、レーザビームの発振損失が大きくなる。そして、アパ
ーチャ33が反射ミラー12に近づくにつれて、高次の
モードから低次のモードへと連続的に変化する。
【0024】このように本実施例においては、アパーチ
ャ33を光軸35に沿って移動させることでレーザビー
ムのモードを変更できるものであり、このとき、アパー
チャ33が光軸35を横切るものではないから、そのモ
ード変更をレーザ発振中にも行うことができるものであ
る。
【0025】従って、例えば、薄板鋼板の高速切断にお
いては、アパーチャ33を右側に移動させて、低次モー
ドにより行い、この後、アパーチャ33を左側へ移動さ
せてマルチモードに変更することにより、溶接,熱処理
等の加工を続けて行うことが可能となる。
【0026】また、アパーチャ33は光軸35方向に沿
って移動させるものであるから、アパーチャ33を移動
させても、光軸35に対するアパーチャ33の位置ずれ
は生じにくく、従って、光軸35に対するアパーチャ3
3の位置決めが確実であり、発振されるレーザビームが
変形するということもない。
【0027】図2は本発明の第2実施例を示すものであ
り、上記第1実施例とは次の点が異なっている。即ち、
ケース31内におけるアパーチャ33の左側に、光軸3
5上に位置させて凹レンズからなるレンズ38を固定配
置している。
【0028】このように構成された第2実施例において
は、出力ミラー12から反射されたレーザビームはレン
ズ38により一点鎖線Cのように広がって反射ミラー1
2に到達する。つまり、レンズ38により、レーザビー
ムの広がりが大きくなるので、アパーチャ33の移動量
に対するレーザビームの発振損失が大きくなる。このた
め、レーザビームのモードをより幅広く変更することが
でき、また、ケース31内の光軸35方向の長さを小さ
くできる利点がある。
【0029】尚、上記第2実施例では、レンズ38を固
定配置し、アパーチャ33を移動させる構成としたが、
これとは逆に、アパーチャ33を固定配置し、レンズ3
8を光軸35に沿って移動させる構成としても、同様な
効果を得ることができる。この場合には、レンズ38が
モード変更手段を構成することになる。
【0030】また、上記第2実施例では、レンズとして
凹レンズを用いた構成としたが、凸レンズを用いる構成
としても良い。
【0031】更に、本発明は、レーザ媒体に対して内部
共振器を有するものに限らず、固体レーザ発振器のよう
に外部共振器を有するものについても適用できる。
【0032】
【発明の効果】以上の説明にて明らかなように本発明に
よれば、反射ミラーと出力ミラーとの間のモード変更手
段を光軸方向に沿って移動させることにより、レーザビ
ームのモードを変更する構成であるから、光軸に対する
モード変更手段の位置決めが確実にでき、また、レーザ
ビームのモードを連続的に変化させることができて、加
工能率の向上を図ることができるという優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す要部の断面図
【図2
】本発明の第2実施例を示す図1相当図
【図3】レーザ
ビームのモード形状を示す図
【図4】共振器の構成を模
式的に示す図
【図5】従来構成を示す全体の断面図
【図6】アパーチャ部分を示す拡大縦断側面図
【符号の説明】
12は反射ミラー、13は出力ミラー、31はケース、
33はアパーチャ(モード変更手段)、34は開口部、
35は光軸、38はレンズ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  相対するように配置された反射ミラー
    と出力ミラーとの間でレーザビームを共振させて出力ミ
    ラーから出力するよう構成したレーザ発振装置において
    、前記反射ミラーと出力ミラーとの間で光軸方向に沿っ
    て移動することにより前記出力ミラーから出力されるレ
    ーザビームのモードを変化させるモード変更手段を具備
    したことを特徴とするレーザ発振装置。
JP3074610A 1991-03-14 1991-03-14 レーザ発振装置 Pending JPH04286174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074610A JPH04286174A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 レーザ発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074610A JPH04286174A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 レーザ発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04286174A true JPH04286174A (ja) 1992-10-12

Family

ID=13552117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3074610A Pending JPH04286174A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 レーザ発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04286174A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130793A (ja) * 2002-09-30 2004-04-30 Eos Gmbh Electro Optical Systems 三次元オブジェクトを一層毎に製造する装置及びその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130793A (ja) * 2002-09-30 2004-04-30 Eos Gmbh Electro Optical Systems 三次元オブジェクトを一層毎に製造する装置及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980788B2 (ja) レーザ装置
US4942588A (en) Laser device
JP3265173B2 (ja) 固体レーザ装置
US4500998A (en) Gas laser
US20050220164A1 (en) Laser oscillator
US3466566A (en) Optical resonator for lasers
US5757842A (en) Method and apparatus for compensating thermal lensing effects in a laser cavity
JP2001077449A (ja) モード同期固体レーザ
EP0389633B1 (en) Discharge tube for a gas laser device
JP2004039767A (ja) Mopa式又は注入同期式レーザ装置
EP0831567B1 (en) Slab laser oscillator
JPH04286174A (ja) レーザ発振装置
JPH10303480A (ja) 固体レーザー発振器
JPH02170585A (ja) レーザ発振器
JPH08148739A (ja) レーザ共振器及び該レーザ共振器を備えたレーザ装置
JP5135650B2 (ja) レーザ装置
JP3681583B2 (ja) ガスレーザ装置
JP4206814B2 (ja) レーザ発振器
JPH1168213A (ja) Qスイッチco2レーザ装置
JP2002151778A (ja) レーザー発振器
JP2001015837A (ja) 固体レーザ発振器
JP2745905B2 (ja) パルスレーザ装置
KR20020021165A (ko) 직교형 가스레이저 장치
JPH0637368A (ja) レーザ装置およびビームエキスパンダ
JP2000012931A (ja) 固体レーザー装置