JPH04285840A - 薬液分注コントロール方法 - Google Patents

薬液分注コントロール方法

Info

Publication number
JPH04285840A
JPH04285840A JP4852691A JP4852691A JPH04285840A JP H04285840 A JPH04285840 A JP H04285840A JP 4852691 A JP4852691 A JP 4852691A JP 4852691 A JP4852691 A JP 4852691A JP H04285840 A JPH04285840 A JP H04285840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispensing nozzle
dispensing
nozzle
reagent
syringe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4852691A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Oshima
信夫 大島
Masayoshi Fukuoka
正芳 福岡
Susumu Nagasaki
長崎 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP4852691A priority Critical patent/JPH04285840A/ja
Publication of JPH04285840A publication Critical patent/JPH04285840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は汚泥活性度の測定等に
使用される薬液分注コントロール方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在汚泥活性度の測定等には種々な計測
機器が用いられている。従来、上記測定は手分析で行わ
れていたが、近年手分析の測定工程を忠実に再現させる
ために、上記計測機器には分注機構をもった自動測定装
置が開発されるようになって来た。また、この自動測定
装置を実現させるには、試薬自動分注機能等の調節能力
が重要であることも知られるようになって来た。そして
、分注機構としては、しごきポンプやプランジャポンプ
などのポンプを用いる方法やシリンジとバルブを用いる
機能などが採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】バッチ式の測定対象物
に対して測定に関する試薬液の添加を行う場合、シリン
ジ等で試薬液を一定量送ることにより、分注ノズルから
試験管等の受部に添加する方法が採用されている。この
方法では分注ノズル端部に図8に示すように液滴Aを着
けた状態で止まるという現象が生じ、次のような問題が
発生する。
【0004】a.試薬液定量性の低下、b.試薬液によ
る装置・人体の汚染、 c.試薬液が外部からの異物によるコンタミネーション
(汚染,よごれ)が起ったり、また、試薬液種によって
は光,熱による変化及び酸化が生じ易くなる。
【0005】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、分注ノズル端部に液滴が生じないようにした薬液
分注コントロール方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】この発明は、上
記の目的を達成するために、試薬液を自動的に分注ノズ
ルから試験管等の受部に添加するバッチ式の測定方法に
おいて、試薬液の分注後に分注ノズルを振動させて、分
注ノズル端部から液滴を前記受部に落下させるようにし
たものである。また、分注ノズルを水平または垂直方向
に振動させたものである。
【0007】
【実施例】以下この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1において、11は試薬液が充填された容器で
、この容器11内の試薬液はパイプ12を経てシリンジ
13に入る。シリンジ13は詳細を図2〜図4に示すよ
うに構成される直動装置により制御される。14はバル
ブで、このバルブ14は容器11内の試薬液をシリンジ
13により分注ノズル15に供給するためのものである
。分注ノズル15にはノズル位置制御のために、最も微
妙なコントロールが効くパルスモータ10が設けられ、
このパルスモータ10によりX,Y,Zの3軸制御を行
うように構成されている。パルスモータ10でノズル位
置制御を行った分注ノズル15から試薬液が試験管等か
ら構成されるバッチ測定容器16に添加される。添加後
、分注ノズル15をパルスモータ10により水平や垂直
方向に振動させる。
【0008】図2は図1の構成の詳細な説明図で、この
図2において、シリンジ13の可動部13aは図3,4
に示す直動装置17により駆動される。直動装置17は
枠体18内に設けられたステッピングモータ19と、こ
のモータ19の回転運動を直進運動に変換する回転−直
進変換装置20から構成されている。シリンジ13の可
動部13aは回転−直進変換装置20の可動片21に取
り付けられる。なお、図3,図4において、22a,2
2bは可動片21のガイドとなるレールである。前記ス
テッピングモータ19は図示しないパルスジェネレータ
により駆動される。
【0009】上記のような実施例を用いて容器11内の
試薬液の分注操作について述べる。容器11に試薬液を
充填した後、直動装置17を駆動してシリンジ13の可
動部13aを動かして分注ノズル15に試薬液を送る。 試薬液が分注ノズル15に導入されたなら、分注ノズル
15はパルスモータ10により図6(a).(b)に示
すバッチ測定容器収納体30のホームポジションからX
,Y,Z軸方向に移動されて所望のバッチ測定容器16
の上部まで送られ、試薬がその容器16に添加される。 試薬添加後に分注ノズル15をパルスモータ10によっ
て水平Y軸方向また垂直Z軸方向に振動させると、分注
ノズル15の先端部に付着している液滴(図8のA)は
落下して、分注ノズル15の先端部は図5に示すように
液滴が残存しなくなる。
【0010】上記実施例の動作をフローチャートで示す
と図7のようになる。図7において、S1は分注ノズル
15を目的のバッチ測定容器である試験管(例えば直径
12mm)上に移動させるときのステップで、このステ
ップS1において、設定される座標軸(X,Y,Z)は
それぞれ(20mm,10mm,100mm)である。 次に、ステップS1で設定した座標軸上に分注ノズル1
5を移動させて試薬液を試験管内に落下させる。このス
テップがS2である。その後、パルスモータ10を駆動
して分注ノズル15を水平方向(Y軸方向)に振動(3
回ほど)させて、分注ノズル15の先端部の液滴を落と
す。このステップがS3である。このときの振動幅を次
に示す。
【0011】(X,Y,Z)=(20,8,100)(
X,Y,Z)=(20,12,100)次にステップS
4に進んで分注ノズル15を次の目的の試験管上に移動
させる。このときの移動座標軸は(X,Y,Z)=(4
0,10,100)である。分注ノズル15の移動後、
試薬液を試験管内に落とす。このステップがS5である
。その後、パルスモータ10を駆動して分注ノズル15
を垂直方向(Z軸方向)に振動(3回ほど)させて、分
注ノズル15の先端部の液滴を落とす。 このステップがS6である。なお、次に垂直方向の振動
幅を示す。
【0012】(X,Y,Z)=(40,10,90)(
X,Y,Z)=(40,10,90)上記のように分注
ノズル15を振動させると、分注ノズル先端部に液滴が
残らなくなり、試薬分注の定量性を向上させることがで
きる。
【0013】上記実施例を実証するために、発明者等は
測定用の試薬を100本の試験管に分注し、分注時にノ
ズル先端部に試薬の液滴が残っているかを観察した。
【0014】a.特に試薬分注量を正確にする工夫をこ
らさずに、分注を行った場合、 b.分注後、ノズル先端部を水平方向に振動させた場合
、 上記aの場合は22本の分注ノズルに液滴が付着してい
るのが観察されたが、bの場合は振動後に液滴が付着さ
れている例は観察されなかった。このときの振動幅、振
動回数、そして速度はそれぞれ最長4mm、往復3回を
1秒間に行った。
【0015】上記実証試験は水平方向に分注ノズルを振
動させる場合のものであるが、垂直方向にそれを振動さ
せる場合も同様の効果が得られた。なお、垂直方向への
振動幅、振動回数および速度は最長5mm、往復2回を
1秒間に行い、上昇時の速度は下降時の速度の2倍にし
て行った。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
試薬液を受部に添加させた後、分注ノズルを振動(水平
、垂直方向)させたことにより、分注ノズルの端部に液
滴が残存しなくすることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す概略構成図。
【図2】この発明の実施例の詳細な構成を示す説明図。
【図3】直動装置の正面図。
【図4】直動装置の断面図。
【図5】分注ノズル端部において試薬液が残存しないと
きの説明図。
【図6】(a)バッチ測定容器収納体の平面図。 (b)バッチ測定容器収納体の斜視図。
【図7】分注ノズルを振動させるときのフローチャート
【図8】分注ノズル端部に液滴Aが生じたときの説明図
【符号の説明】
10…パルスモータ、11…容器、12…パイプ、13
…シリンジ、14…バルブ、15…分注ノズル、17…
直動装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  試薬液を自動的に分注ノズルから試験
    管等の受部に添加するバッチ式の測定方法において、試
    薬液の分注後に分注ノズルを振動させて、分注ノズル端
    部から液滴を前記受部に落下させるようにしたことを特
    徴とする薬液分注コントロール方法。
  2. 【請求項2】  分注ノズルを水平または垂直方向に振
    動させたことを特徴とする請求項1に記載の薬液分注コ
    ントロール方法。
JP4852691A 1991-03-14 1991-03-14 薬液分注コントロール方法 Pending JPH04285840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4852691A JPH04285840A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 薬液分注コントロール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4852691A JPH04285840A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 薬液分注コントロール方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04285840A true JPH04285840A (ja) 1992-10-09

Family

ID=12805806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4852691A Pending JPH04285840A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 薬液分注コントロール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04285840A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215928A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2019155255A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 三菱電機株式会社 注入装置及び注入方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215928A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2019155255A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 三菱電機株式会社 注入装置及び注入方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555957A (en) Bi-directional liquid sample handling system
US4340390A (en) Method and apparatus for metering biological fluids
US4452899A (en) Method for metering biological fluids
US4492322A (en) Device for the accurate dispensing of small volumes of liquid samples
US5046539A (en) Automatic fluid dispenser for multi-welled dish
JPS59188539A (ja) 微小液滴分与機、その使い捨てポンプ要素及び既定微小液滴量を与える方法
US3900289A (en) Apparatus and method for filling a compartment
EP2145016B1 (en) Wash ring assembly and method of use
CA1252173A (en) Apparatus and method for detecting liquid penetration by a container used for aspirating and dispensing the liquid
JP2013148598A (ja) 分注装置及び分注方法
CN216224451U (zh) 一种不对称振动微液滴生成机构
JPH04285840A (ja) 薬液分注コントロール方法
EP0042337A1 (en) Method and apparatus for metering biological fluids
US4467843A (en) Method of operating a metering apparatus for liquid
US3817425A (en) Chemical dispenser
JPH07218397A (ja) 自動分注装置
CN115792267A (zh) 一种定量滴定装置及其实现方法
CN109092208A (zh) 一种微液滴制造系统及制造方法
CH682994A5 (de) Dosiervorrichtung für pulver- oder granulatförmige Produkte.
EP2006690A2 (en) Reaction container, analysis device, and analysis method
RU2488801C2 (ru) Способ отбора и разведения порций радиоактивного раствора и устройство для его осуществления (варианты)
DE3833586A1 (de) Verfahren zur volumenrichtigen ausgabe von fluessigkeiten im mikroliterbereich
JPH04256859A (ja) 薬液分注コントロール方法
FI77579B (fi) Mikrodoserande utdelningsanordning foer vaetskeprov.
JP2966065B2 (ja) 溶出試験装置