JPH04284118A - 内燃機関の排気装置 - Google Patents

内燃機関の排気装置

Info

Publication number
JPH04284118A
JPH04284118A JP4826291A JP4826291A JPH04284118A JP H04284118 A JPH04284118 A JP H04284118A JP 4826291 A JP4826291 A JP 4826291A JP 4826291 A JP4826291 A JP 4826291A JP H04284118 A JPH04284118 A JP H04284118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
secondary air
passage
catalyst
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4826291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2722830B2 (ja
Inventor
Junichi Yokoyama
淳一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3048262A priority Critical patent/JP2722830B2/ja
Publication of JPH04284118A publication Critical patent/JPH04284118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722830B2 publication Critical patent/JP2722830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、排気通路に排気を浄
化する触媒が設けられた内燃機関の排気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気通路に設けられる排気浄
化用の触媒は、この触媒内での化学反応を促進させるた
めに、触媒が活性化する高温に維持する必要があり、こ
のため従来では触媒上流の排気通路に新たな空気、いわ
ゆる二次空気を供給して排気の燃焼を促進させて触媒入
口温度を高めているものがある(特開昭60−8881
3、特開昭61−247842号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
二次空気を供給するものにおいて、例えば排気通路への
二次空気の供給位置が、シリンダヘッドに接続される燃
焼室に近い排気マニホールドである場合には、暖機が進
み排気温度が上昇すると炭化水素(HC)は低減するも
のの窒素酸化物(NOx)が増大することとなり、また
排気マニホールドの下流側に接続されるフロントチュー
ブである場合は、この位置は燃焼室から比較的遠いため
機関の冷間時に触媒入口温度が低下するのに加えて二次
空気導入により排気温度はさらに低下し、触媒機能の低
下を来たしてHCが増大することとなる。
【0004】そこでこの発明は、二次空気導入による触
媒の排気浄化作用を高めることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
にこの発明は、排気通路の途中に排気を浄化する相互に
直列に設けられた2つの触媒と、この2つ触媒のうち上
流側触媒の上流側排気通路に連通して二次空気が供給さ
れる上流空気通路及び、上流側触媒と下流側触媒との間
の排気通路に連通して二次空気が供給される下流空気通
路と、排気通路途中に設けられた排気温度検出手段と、
前記上流空気通路及び下流空気通路による排気通路への
二次空気の供給を制御する二次空気制御手段と、前記温
度検出手段の出力信号を受け排気温度が所定値以下のと
き前記上流空気通路からのみ二次空気を供給させる一方
、所定値を超えるとき前記下流空気通路からのみ二次空
気を供給させるよう前記二次空気制御手段を制御する制
御手段とを有する構成としてある。
【0006】
【作用】排気温度検出手段により検出された排気温度が
、所定値以下のときには、上流空気通路からのみ二次空
気が供給されるよう二次空気制御手段が動作し、これに
より機関始動直後などの低温時には上流側触媒の活性化
が促進するとともに下流側触媒の入口排気温度も上昇し
、触媒の転化効率が向上する。また、前記排気温度が所
定値を超えるときは下流空気通路からのみ二次空気が供
給されるよう二次空気制御手段が動作し、これにより活
性化された上流側触媒でNOxが増大することなく未燃
HCが減少する。
【0007】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づき説明
する。
【0008】図1は、この発明の第1実施例に係わる内
燃機関の排気装置を示す概略的な全体構成図である。四
気筒内燃機関を構成するシリンダブロック,シリンダヘ
ッドなどからなる機関本体1には、四つの気筒2に対し
それぞれ気筒当たり2個の吸気弁3と2個の排気弁5と
を備えている。排気弁5が設けられるシリンダヘッドに
形成された四つの排気ポート7には、四つの排気分岐管
9a,9b,9c,9dを備えた排気マニホールド9が
接続されている。排気マニホールド9の下流側の排気管
11には、機関本体1から排出される排気中の有害物質
を除去する排気浄化用触媒13,15が相互に直列に設
けられている。
【0009】前記排気マニホールド9の各排気分岐管9
a,9b,9c,9dの機関本体1の近傍には、二次空
気の導入通路となる上流空気通路17が連通接続され、
前記触媒13と触媒15との間の排気管11には、二次
空気の導入通路となる下流空気通路19が連通接続され
ている。これら各空気通路17及び19は、二次空気制
御手段としての二次空気導入装置21にそれぞれ接続さ
れている。二次空気導入装置21には、この内燃機関の
吸気系に一端が接続されて二次空気が導入される二次空
気導入通路23の他端が接続されている。二次空気導入
装置21は例えば電磁弁からなる三方弁で構成され、マ
イクロコンピュータなどから構成されるコントロールユ
ニット25の指令信号により、二次空気導入通路23を
上流空気通路17にのみ連通させる状態と、下流空気通
路19にのみ連通させる状態と、いずれの空気通路にも
連通させず二次空気を遮断する状態とに切り換え制御す
る。
【0010】前記触媒13と触媒15との間の排気管1
1における触媒13近傍には、排気温度検出手段として
の温度センサ27が設けられ、この温度センサ27は前
記コントロールユニット25に検出温度信号を出力する
。コントロールユニット25には、このほか機関回転数
信号N,機関本体1への吸入空気量信号A,冷却水温度
信号Wなどが入力される。
【0011】コントロールユニット25は、温度センサ
27の検出する排気温度が、機関冷間時の始動直後など
比較的低温状態の所定値T1以下のとき、二次空気導入
通路23を上流空気通路17に連通するよう二次空気導
入装置21に指令信号を出力し、また暖機が進み上記検
出温度が所定値T1を超え、かつT2(=T1+α)を
下回るときには、二次空気導入通路23を下流空気通路
19に連通するよう二次空気導入装置21に指令信号を
出力する。検出温度がT2以上のときには、二次空気導
入通路23をいずれの空気通路17,19にも連通させ
ず二次空気供給を停止する。前記所定値T1は、図2に
示すように、機関回転数Nが高く吸入空気量Aが多いほ
ど高めに設定する(T1a<T1b<T1c)。これは
、このような運転条件では、もともと排気温度が高めで
あるので、これに応じて所定値T1を高めに設定する必
要があるからである。
【0012】このように構成された内燃機関の排気装置
において、本内燃機関が作動し機関本体1から排出され
る排気が排気マニホールド9を流れ、2つの触媒13,
15を経て大気中に放出される。上記した排気が排気系
を通過する際、上流側の触媒13の下流側に設けられた
温度センサ27の検出する排気温度が、機関冷間時の始
動直後など比較的低温状態の所定値T1以下のとき、コ
ントロールユニット25は、二次空気導入通路23を上
流空気通路17に連通するよう二次空気導入装置21に
指令信号を出力する。これにより、二次空気は触媒13
の上流側にのみ供給される。機関冷間時の始動直後にあ
っては、下流側の触媒15に比べて入口排気温度が高い
上流側の触媒13の上流側にのみ二次空気を供給するこ
とで、触媒13の活性化が促進される。触媒13が活性
化されることで、下流側の触媒15の入口排気温度も上
昇し、触媒15の転化効率が向上する。
【0013】一方、暖機が進み上記検出温度が所定値T
1を超え、かつT2(=T1+α)を下回るときには、
二次空気導入通路23を下流空気通路19に連通するよ
う二次空気導入装置21に指令信号を出力する。暖機終
了間際では、触媒13の下流側における排気温度も上昇
するため、下流側の触媒15の上流側にのみ二次空気を
供給することで、活性化された触媒13でNOxを増大
させることなく、触媒15にて未燃HCを減少させるこ
とができる。上記検出温度がT2以上となった場合には
、いずれの空気通路17,19にも連通させず二次空気
供給を停止する。
【0014】また、上流側の触媒13の上流側に供給す
る二次空気量を多くし、下流側の触媒15の上流側に供
給する二次空気量を少なくすることで、触媒13では触
媒温度が上昇してより活性化され、触媒15では少量の
二次空気供給により排気温度低下及びNOx増大をより
確実に防止することができる。
【0015】図3は、上記所定値T1を境にした排気温
度に関連するNOx及びHCの排出量の変化を示したも
のである。ここで、曲線aは二次空気を上下両空気通路
17,19いずれからも供給しない場合、曲線bは上流
空気通路17からのみ供給する場合、曲線cは下流空気
通路19からのみ供給する場合、曲線dは上下両空気通
路17,19いずれからも供給する場合である。これに
よれば、所定値T1以下では、曲線bで示す触媒13の
上流側にのみ二次空気を供給する場合がNOx排出量及
びHC排出量共に少なく、また、所定値T1を超えた場
合にはNOx排出量及びHC排出量の双方を考慮すると
、曲線cで示す触媒15の上流にのみ二次空気を供給す
る場合が最も効率がよいことがわかる。なお、図3にお
ける排気温度が所定値T1より低い領域において、曲線
aと曲線cとは便宜上多少ずれて記載してあるが、実際
にはNOx排出量は双方同じであって両曲線は互いに重
なり合うものである。
【0016】図4はこの発明の第2実施例に係わる内燃
機関の排気装置を示す概略的な全体構成図である。この
実施例は、排気マニホールド29を各気筒2についてそ
れぞれ独立して二つ設けられた吸気ポート31,33に
、相互に独立した排気分岐管35,37をそれぞれ接続
した四気筒内燃機関にこの発明を適用している。そして
、一方の排気分岐管35を上流側の触媒13の上流側に
接続し、他方の排気分岐管37を下流側の触媒15の上
流側に接続してある。二次空気を供給する上流空気通路
17は一方の排気分岐管35に連通接続され、他方の排
気分岐管37にはこの分岐管37を開閉可能な制御弁3
9が設けられている。各制御弁39は回転可能な連結軸
41により相互に接続され、連結軸41に接続されたア
クチュエータ43により同時に開閉作動する。アクチュ
エータ43はコントロールユニット25の指令信号によ
り、上流空気通路17からのみ二次空気を供給するとき
制御弁39を閉じ、それ以外のときは開くよう作動する
。その他の構成は前記第1図に示した第1実施例と同様
であり、同一の構成要素には同一符号を付してある。
【0017】このような構成とすることで、機関本体1
から排出される排気は、二つの排気分岐管35,37に
それぞれ流出し、一方の排気分岐管35を流れる排気は
上流側の触媒13に流れ込み、他方の排気分岐管37を
流れる排気は下流側の触媒15に流れ込む。そして、こ
の第2実施例では、温度センサ27の検出した排気温度
が所定値T1以下のとき、前記第1実施例と同様に触媒
13の上流側にのみ二次空気を供給するが、この際にコ
ントロールユニット25は制御弁39を閉じるようアク
チュエータ43に指令信号を出力する。制御弁39を閉
じることで、機関本体1から排出される排気が、触媒1
3の上流側に連通し二次空気が供給される排気分岐管3
5にのみ通ることになり、両排気分岐管35,37双方
を排気が通る場合に比べて排気の放熱面積を約30%低
減でき、機関冷間時での上流側の触媒13の活性化を促
進させることができる。また、温度センサ27の検出し
た排気温度が所定値T1を超え、かつT2(=T1+α
)を下回るときには、制御弁39を開き、触媒15の上
流側にのみ二次空気を供給することで、前記第1実施例
と同様な効果が得られる。上記検出温度がT2以上とな
った場合には、二次空気導入通路23をいずれの空気通
路17,19にも連通させず二次空気供給を停止する。
【0018】図5はこの発明の第3実施例に係わる内燃
機関の排気装置を示す概略的な全体構成図である。この
実施例は、上記図4に示した第2実施例の構成に、下流
側の触媒15の下流側の排気管11に、第2の温度セン
サ45を設けている。この温度センサ45により検出さ
れる排気温度信号も、コントロールユニット25に入力
され、コントロールユニット25は、温度センサ27の
検出する排気温度が、前記所定値T1以下のとき、二次
空気導入通路23を上流空気通路17に連通するよう二
次空気導入装置21に指令信号を出力し、また温度セン
サ27の検出する排気温度が所定値T1を超え、かつ温
度センサ45の検出する排気温度が所定値T1より高い
温度の他の所定値T3以下のときには、二次空気導入通
路23を下流空気通路19に連通するよう二次空気導入
装置21に指令信号を出力する。
【0019】図6は上記第3実施例におけるコントロー
ルユニット25の制御動作を示すフローチャートである
。これによれば、まず温度センサ27の検出温度t1が
前記所定値T1以下かどうかが判断される(ステップ1
01)。ここでt1≦T1の場合は、制御弁39を閉じ
(ステップ103)、空気導入通路23を上流空気通路
17に連通させて上流側の触媒13に二次空気を供給す
る(ステップ105)。t1>T1の場合は、制御弁3
9を開き(ステップ107)、次のステップ109で第
2の温度センサ45の検出温度t2が前記所定値T3以
下かどうかが判断される。ここで、t2≦T3の場合は
、空気導入通路23を下流空気通路19に連通させて下
流側の触媒15に二次空気を供給する(ステップ111
)。t2>T3の場合は、空気導入通路23を上流側及
び下流側の各空気通路17及び19のいずれにも連通さ
せず、二次空気供給を停止する(ステップ113)。
【0020】このように、下流側の触媒15の下流にも
温度センサ45を設け、各触媒13,15にそれぞれ対
応した二つの温度センサ27,45の検出信号に基づき
二次空気導入を制御することで、触媒の転化効率を前記
各実施例に比べより一層向上させることができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明してきたようにこの発明によれ
ば、排気温度が所定値以下のときには、上流側触媒の上
流側に二次空気を供給する一方、排気温度が所定値を超
えるときには、下流側触媒の上流側に二次空気を供給す
るよう構成したので、機関始動直後などの低温時には上
流側触媒の活性化を促進できるとともに下流側触媒の入
口排気温度も上昇して触媒の転化効率を向上させること
ができ、また高温時には活性化された上流側触媒でNO
xが増大することなく未燃HCを減少させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す内燃機関の排気装
置の概略的な全体構成図である。
【図2】機関回転数と機関への吸入空気量とによる所定
値T1の違いを示す説明図である。
【図3】排気温度とNOx及びHC排出量との相関図で
ある。
【図4】この発明の第2実施例を示す内燃機関の排気装
置の概略的な全体構成図である。
【図5】この発明の第3実施例を示す内燃機関の排気装
置の概略的な全体構成図である。
【図6】第3実施例における制御動作を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
11  排気管(排気通路) 13  上流側触媒 15  下流側触媒 17  上流空気通路 19  下流空気通路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  排気通路の途中に排気を浄化する相互
    に直列に設けられた2つの触媒と、この2つ触媒のうち
    上流側触媒の上流側排気通路に連通して二次空気が供給
    される上流空気通路及び、上流側触媒と下流側触媒との
    間の排気通路に連通して二次空気が供給される下流空気
    通路と、排気通路途中に設けられた排気温度検出手段と
    、前記上流空気通路及び下流空気通路による排気通路へ
    の二次空気の供給を制御する二次空気制御手段と、前記
    温度検出手段の出力信号を受け排気温度が所定値以下の
    とき前記上流空気通路からのみ二次空気を供給させる一
    方、所定値を超えるとき前記下流空気通路からのみ二次
    空気を供給させるよう前記二次空気制御手段を制御する
    制御手段とを有することを特徴とする内燃機関の排気装
    置。
JP3048262A 1991-03-13 1991-03-13 内燃機関の排気装置 Expired - Lifetime JP2722830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048262A JP2722830B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 内燃機関の排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048262A JP2722830B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 内燃機関の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04284118A true JPH04284118A (ja) 1992-10-08
JP2722830B2 JP2722830B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=12798527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3048262A Expired - Lifetime JP2722830B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 内燃機関の排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722830B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019055A1 (fr) * 1996-10-28 1998-05-07 Renault Procede et dispositif de reduction des polluants contenus dans les gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
FR2928176A1 (fr) * 2008-02-29 2009-09-04 Faurecia Sys Echappement Procede de regeneration d'un filtre a particules pour moteur a essence et ensemble d'echappement associe

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929274A (ja) * 1972-07-17 1974-03-15
JPS5225887A (en) * 1975-08-18 1977-02-26 Dow Chemical Co Process for preparing polysacoharide ether
JPS5290723A (en) * 1976-01-26 1977-07-30 Mazda Motor Corp Exhaust emission control device for engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929274A (ja) * 1972-07-17 1974-03-15
JPS5225887A (en) * 1975-08-18 1977-02-26 Dow Chemical Co Process for preparing polysacoharide ether
JPS5290723A (en) * 1976-01-26 1977-07-30 Mazda Motor Corp Exhaust emission control device for engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019055A1 (fr) * 1996-10-28 1998-05-07 Renault Procede et dispositif de reduction des polluants contenus dans les gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
FR2928176A1 (fr) * 2008-02-29 2009-09-04 Faurecia Sys Echappement Procede de regeneration d'un filtre a particules pour moteur a essence et ensemble d'echappement associe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2722830B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7748213B2 (en) Exhaust system
US6557341B2 (en) Exhaust system of an internal combustion engine
GB2304602A (en) Engine with cylinder deactivation
KR20080010450A (ko) 열기관을 위한 배기 라인
US5377486A (en) Catalytic converter system
JPH05231138A (ja) 自動車の排ガス浄化装置
JPH11132035A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH04284118A (ja) 内燃機関の排気装置
JP4103825B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3695100B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2850551B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100298769B1 (ko) 배기가스정화장치및방법
KR20000020351A (ko) 자동차용 내연기관의 휴지 시스템
JPH0526246Y2 (ja)
JPH0526245Y2 (ja)
JPH0633749A (ja) 内燃機関の二次空気制御装置
JPH0711940A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3096151B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH06272547A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0511294Y2 (ja)
JPH11141331A (ja) ターボチャージャ付エンジンの排気ガス浄化装置
JPH05296030A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3552561B2 (ja) 排気浄化装置を備えた内燃機関
JPH039014A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH09242529A (ja) 2サイクルエンジンの排気ガス浄化装置