JPH0428197B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428197B2
JPH0428197B2 JP5958086A JP5958086A JPH0428197B2 JP H0428197 B2 JPH0428197 B2 JP H0428197B2 JP 5958086 A JP5958086 A JP 5958086A JP 5958086 A JP5958086 A JP 5958086A JP H0428197 B2 JPH0428197 B2 JP H0428197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocoupler
circuit
light
diode
office line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5958086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62217793A (ja
Inventor
Masaya Kuwano
Yoichiro Sano
Hiroyuki Ogawa
Teruyuki Kubo
Masaji Muranaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Iwasaki Tsushinki KK
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Iwasaki Tsushinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Iwasaki Tsushinki KK filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5958086A priority Critical patent/JPS62217793A/ja
Publication of JPS62217793A publication Critical patent/JPS62217793A/ja
Publication of JPH0428197B2 publication Critical patent/JPH0428197B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、交換装置の局線トランクインターフ
エース回路に関するものである。
(従来技術とその問題点) 近年、PBXやボタン電話装置の加入者線イン
ターフエースは電子化が行われ、一般的にSLIC
と称するLSIやHICが出現している。このように
電子化が進むとシステム構成要素中電子化の進ん
だ部分とそうでない部分は実装が極めて不均一に
なり、実装単位寸法が不揃いにならざるを得な
い。PBXやボタン電話装置では、内線側インタ
ーフエースの電子化が進んでいるのに比べ、局線
側インターフエースは依然として大型トランス、
リレー及び大型コンデンサが用いられている。こ
れは印加される直流電圧、着信信号が過大であ
り、また、電流容量も百数十mAを必要とするか
らであり、また雷対策の為でもある。
現在の電話交換網では、電話端末間で通信を行
う場合、局線L1,L2間の電源極性の反転を検出
する必要がある。例えば、構内交換設備では、発
信時相手が応答した時に局より送出される極性反
転を検出する必要がある。また着信時には呼出信
号とほぼ同時に局より送出される極性反転を検出
して、自動応答をしたり、衝突防止機能を実現す
る場合がある。このような交換装置においては相
手側情報の変化を検知する必要がある。また、着
信検知回路は、電話交換網では必要不可決であ
る。
次に、従来回路を第1図に示す。ここで、L1
L2は加入者線(局線)端子、RAは着信検出回
路、PC1,PC2は着信検知用フオトカプラ、R1
フオトカプラPC1,PC2の感度調整用抵抗、R5
びC2は積分回路、RLはダイヤルパルス送出回路
のうちのダイヤルパルス送出用リレー、rlはその
接点、Cは火花消去用コンデンサ、Rは火花吸収
用抵抗、Sは切替リレー、S1はその接点、SWは
通話路スイツチ、TEL1〜TELoは端末電話機、
Tは音声結合用トランス、PC3は極性反転検出用
フオトカプラ、D1はフオトカプラPC3の逆耐圧保
護用ダイオードである。
端末電話機TEL(例えばTEL1)の発信操作に
基づいて通話路スイツチSWを介して局線発信す
る時の動作について説明する。まず、図示を省略
した衝突防止検出回路で、L2端子と大地(アー
ス)間の電圧を検出し、呼出信号(極性反転情
報)が印加されているかどうかを判断する。ここ
で、信号無の場合にはループ形成信号が出力され
てSリレーをONにさせ、S1接点が閉じ(図示の
状態)、同時にRLリレーがONとなりrl接点が閉
じられて直流ループを形成する。また信号有の場
合には局線ビジーとみなし、次の局線に対して同
様に行い、局線発信の動作に対して呼出信号との
衝突を防いでいる。ループ形成後、ダイヤルパル
スを送出することになるが、まず、RLリレーが
ONとなり、rl接点が閉じられた状態の後、ダイ
ヤル選択信号によりrl接点を開いてダイヤルパル
ス(10/20PPS)を局線に対して送出している。
一方着信時について説明すると、着信ベル信号
が到来したとき、切替リレーSはオフに位置し
(図示の状態とは逆の位置)、〔L1→PC2→R2→C1
→S1→L2〕又は〔L2→S1→C1→R2→PC1→L1
の経路で電流が流れ、フオトカプラPC1,PC2
コレクタ・エミツタ間がスイツチ動作し、R5
C2による積分回路でその信号を積分し、OUT−
2端子に着信情報を出す。フオトカプラPC1
PC2で両波整流を行つているのは、3秒間に0.2秒
の16Hzが2度しかこないセントレツクス着信信号
に対しても正確な着信検知を行わしめる為であ
る。
極性反転を検知する場合には、切替リレーSは
オンに位置し(図示の状態)、L1が正、L2が負の
時、フオトカプラPC3の発光ダイオード側は発光
せず、極性反転情報出力端子OUT−1の極性反
転情報は、HIGH(+5V)を出力する。しかし、
L1が負、L2が正の時、フオトカプラPC3の発光ダ
イオードは発光し、極性情報としてLOW(0V)
を出力するので、極性が変化したことを検知する
ことができる。このフオトカプラPC3は120mA
程度の電流を流すことを要求される。従つて、汎
用の小型フオトカプラでは電流容量が足りず、値
段も高く、サイズの大きいものを使用しなければ
ならない。また、トランスTにも120mA程度の
電流を流さねばならず、同様に値段が高くサイズ
も大きいものが必要である。また、インダクタン
スは大きくとれずトランス間の漏洩磁束による結
合特性が一定値以下の漏話特性を得るのが困難で
ある。
最近、この大型トランスを用いない回路の実現
のため、電子化が進んでいる。この電子化回路の
一例を第2図に示す。ここで、T1は音声結合用
トランス、C3は直流電流を阻止するコンデンサ、
PC4は極性反転検出用フオトカプラ、D2はフオト
カプラPC4の逆耐圧保護用ダイオード、1ダイオ
ードブリツジ、2は局線側から見た時直流的には
50〜300Ω程度の抵抗値を示し、交流的には無限
大に抵抗値を呈する電子化シンク回路、3はダイ
ヤルパルス送出回路である。
この従来例の局線発信時の動作について説明す
ると、まず、図示を省略した衝突防止検出回路
で、L2端子と大地(アース)間の電圧を検出し、
呼出信号が印加されているかどうかを判断する。
ここで、信号無の場合にはループ形成信号が出力
されてSリレーをONにさせ、S1接点が閉じ(図
示の状態)、同時にダイヤパルス送出回路が動作
して直流ループを形成する。また信号有の場合に
は局線ビジーとみなし、次の局線に対して同様に
行い、局線発信の動作に対して呼出信号との衝突
を防いでいる。
一方電子化シンク回路2は、直流電流は流すが
交流電流は流さないことを要求される。この為、
図中のA,B間の電圧は平滑化した入力でこのシ
ンク回路を駆動している。図中の点Dが上述の平
滑化電圧である。
ダイヤルパルスを送出する場合の動作は次の通
りである。ダイヤルメーク時には、ダイヤル操作
に対応したTTLレベル又はC・MOSレベルのダ
イヤル信号入力はLOWになり、〔L1→D2→ダイ
オードブリツジ1→電子化シンク回路2→ダイヤ
ルパルス送出回路3→ダイオードブリツジ1→S1
→L2〕の電流ループかあるいは〔L2→S1→ダイ
オードブリツジ1→電子化シンク回路2→ダイヤ
ルパルス送出回路3→ダイオードブリツジ1→
PC4→L1〕の電流ループができるので、コンデン
サC4は電荷を充電し、次いでトランジスタQが
オンになり、電子化シンク回路2は動作する。ダ
イヤルブレーク時、前記のダイヤル信号はHIGH
であり、コンデンサC2に蓄えられた電荷は主と
して、トランジスタQのベースと抵抗R8を通り
放電する。さらに、一部は抵抗R7を通つて放電
するが、この電流は前者に比べて小である。
なお、ダイヤルメーク時には、メーク後直ちに
電子化シンク回路2を駆動してL1,L2に対して
直流ループを形成しなければならない。しかし、
コンデンサC4の電荷が減少しているため、まず
充電が行われる。その後、トランジスタQがオン
になり電子化シンク回路2は通常の動作を行う。
以上説明したように、L1,L2から見ると、ダイ
ヤルパルスを送出する場合において、ブレークか
らメークへ移る時には、コンデンサC4の充電に
時間を必要とする為送出されるダイヤルパルス波
形が変形する欠点もある。
この第2図の従来例において、着信ベル信号の
検出回路RAは、第1図の回路の場合と全く同じ
ものである。図中トランスT1の直流分はコンデ
ンサC3で切り、前述の120mA程度の電流をトラ
ンスT1へは流さず、電子化シンク回路2へ流し
ている。第1図における大型トランスを使用する
必要がないためトランスは小型化される。しか
し、依然として極性反転検出用フオトカプラPC4
には120mA程度流さなくてはならず、型状、値
段は大きく、高い。さらに直流ループ閉結時に
L1,L2から見た直流抵抗は50〜300Ωでなければ
ならないが、フオトカプラPC4の発光ダイオード
側の順方向電圧あるいはダイオードD2の順方向
電圧の電圧降下があるために、前述の直流抵抗の
制約を満足するように電子化シンク回路2を構成
することが困難である。
(発明の目的) 本発明は、極性反転検知回路を回線に並列に設
けることにより、大型フオトカプラを使用せず汎
用の小型フオトカプラを使用し、着信検知回路と
極性反転回路を共用化し回路規模を削減した局線
インターフエース回路を提供するものである。
(発明の構成) この目的を達成するために、本願第1の発明に
よる局線インターフエース回路は、局線に接続さ
れる交換装置の局線トランク内に、第1のフオト
カプラの発光側素子と第1のダイオードとを同極
性に接続した第1の直列回路と第2のフオトカプ
ラの発光側素子と第2のダイオードとを同極性に
接続した第2の直列回路とを互いに逆極性になる
ように並列に接続し構成された電流検出手段を、
待機時には局線間に接続して、前記局線の着信時
に前記第1のフオトカプラ及び第2のフオトカプ
ラの受光側素子で着信検出出力を得、直流ループ
形成時には、前記第1のフオトカプラの発光側素
子と前記第1のダイオードとの接続点に、前記第
1のフオトカプラの発光側素子と順方向に第3の
フオトカプラの受光側素子によりダイヤルブレイ
ク時にオフに制御されるスイツチング素子と抵抗
で形成される第3の直列回路を接続し、前記第1
の直列回路と前記第3の直列回路とを直列に接続
した回路が、該局線トランクの直流ループ形成回
路と並列に、前記局線に接続され、前記第1のフ
オトカプラ或いは第2のフオトカプラの受光側素
子で局線反転出力を得るように構成されている。
また、本願第2の発明による局線インターフエ
ース回路は、局線に接続される交換装置の局線ト
ランス内に、第1のフオトカプラの発光側素子と
第1のダイオードとを同極性に接続した第1の直
列回路と第2のフオトカプラの発光側素子と第2
のダイオードとを同極性に接続した第2の直列回
路とを互いに逆極性になるように並列に接続し構
成された電流検出手段を、待機時には局線間に接
続して、前記局線の着信時に前記第1のフオトカ
プラ及び第2のフオトカプラの受光側素子で着信
検出出力を得、直流ループ形成時には、前記第1
のフオトカプラの発光側素子と前記第1のダイオ
ードとの接続点に、前記第1のフオトカプラの発
光側素子と順方向に第3のダイオードと第1の抵
抗で構成される第3の直列回路を接続し、前記第
1の直列回路と前記第3の直列回路とを直列に接
続した回路が、該局線トランクの直流ループ形成
回路と並列に、前記局線に接続され、前記第1の
フオトカプラ或は第2のフオトカプラの受光側素
子で局線反転出力を得るように構成されている。
以下本発明の実施例を詳細に説明する。
第3図は本発明の一実施例である。ここで、第
1図、第2図と同一符号のものは同一物を示す。
PC1は着信検出用フオトカプラ、PC2は着信検出
用と極性反転検出用に用いられるフオトカプラ、
R9,D5は逆耐圧保護用抵抗とダイオード、D4
電流がL1からL2へ流れる際にフオトカプラPC2
発光部と並列に入る抵抗R1に流れる電流を阻止
するためのダイオード、D3は着信検出時に双方
向に流れる電流が等しくなるように設けたダイオ
ード、Q1,Q2はトランジスタである。先に説明
した切替リレーS、ダイヤルパルス送出回路3の
動作については従来と同じなのでその説明を省略
する。
着信検出時の動作を説明する。S1はオフに位置
している。ベル信号が来ると、〔L1→PC2→D4
R2C1→S1(OFF)→L2〕又は〔L2→S1(OFF)→
C1R2→D3→PC1→L1〕の経路に電流が流れる。
フオトカプラPC1,PC2のコレクタ・エミツタ間
がスイツチ動作し、R5,C2による積分回路でそ
の信号を積分し、OUT−2端子に着信検知情報
を出す。フオトカプラPC1とPC2で両波整流を行
つているのは、前述したようにセントレツクス着
信信号に対しても正確に着信情報を得る為であ
り、PC1,D3がなくても本発明の原理的動作は実
行可能である。
極性反転時の動作を説明する。このときは、ル
ープ形成信号により切替リレーSの接点S1は発信
ループを作るようにオンに位置する(図示の状
態)。
待機時にL1が、L2がの時 平常時、L1がであるから〔L1→PC2→R10
→Q1→D5→S1(ON)→L2〕で直流ループが形
成される。この時、抵抗R10により交流損失が
発生するので、抵抗R10をあまり少なくするこ
とはできない。しかし、フオトカプラPC2を感
動領域で動作させるためにフオトカプラPC2
は少しでも多くの電流を流す必要がある。この
ため、ダイオードD4は〔L1→R1→R10→Q1
D5→S1(ON)→L2〕の経路への電流の流れを
阻止する働きをしている。
また、この状態でダイヤルブレーク時に、
L1,L2から見た直流抵抗が100kΩ以上に見えな
ければならない。そこで、ダイヤルブレーク時
にダイヤル送出信号は4IGHとしトランジスタ
Q2をONにさせフオトカプラPC5を発光させト
ランジスタQ1をオフにする。その為、〔L1
PC2→R10→Q1→D5→S1(ON)→L2〕のループ
を断とし、L1,L2から見た直流抵抗を高くす
る。この時〔L1→R13→PC5→D5→S1→L2〕及
び〔L1→R9→D5→S1→L2〕の電流ループも生
じるが、R9,R13を十分大にすることができ
る。例えば、R13は200kΩ以上にすることがで
きる。また、R9は、Q1,PC5の逆耐圧保護用
の抵抗であり、抵抗値は十分高いものである。
この抵抗R9は数百kΩとしてよく、この発明の
本質には係わりがない。
極性反転時には、ダイオードD5が逆極性に
なるため(L2が)、フオトカプラPC1には電
流が流れず、L1,L2から見た直流抵抗に影響
を与えないのでこれらの極性反転検出回路を無
視することができる。
待機時にL1が、L2がの時 L1が、L2がであるからダイオードD5
逆極性になるため、フオトカプラPC1には電流
が流れず、この時L1,L2から見た直流抵抗も、
ダイヤルブレーク時にL1,L2から見たみた直
流抵抗も十分高く、影響を与えないので極性反
転検出回路を無視することができる。
極性反転時には、L1が、L2がになる為、
〔L1→PC2→R10→Q1→D5→S1(ON)→L2〕の
経路に電流が流れる。ここでも、ダイオード
D4は〔L1→R1→R10→Q1→D5→S1(ON)→L2
の経路への電流の流入を阻止する働きをしてい
る。本発明は、極性検知用フオトカプラをルー
プに直列に入れないで、L1,L2から見た直流
抵抗の制限(50〜300Ω)を満足するシンク回
路を容易に構成するとともに、着信検知回路を
共有化し、回路規模を削減したものである。抵
抗R9は、トランジスタQ1及びフオトカプラ
PC5の保護の目的で付加したものであり、本発
明の本質的な部分には、何ら係わりない。
さらに、局線と接続する時にL1が、L2
と予め極性が定められている交換装置では、
発信時は常にL1がでL2がであり、ダイヤ
ルブレーク時も同極性であるため、D5がカツ
トオフになる。従つて、第4図の実施例のよう
にフオトカプラPC5、トランジスタQ1、抵抗
R9,R10,R13を省略し、抵抗R14と、ダイオー
ドD6により置き換えることができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、極性反
転検知回路を回線に対して直流ループ形成回路と
並列に設けることにより、大型のフオトカプラを
使用せずに汎用の小型のフオトカプラを使用する
ことができ、着信検知回路と極性反転回路を共有
化して回路規模を削減できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の極性反転検出回路と着信検出回
路の例を示す回路図、第2図は従来の極性反転検
出回路と着信検出回路の他の実施例を示す回路
図、第3図及び第4図は本発明の実施例を示す回
路図である。 L1,L2……局線端子、1……ダイオードブリ
ツジ、2……電子化シンク回路、T,T1……ト
ランス、D1〜D6……ダイオード、C,C1〜C4
…コンデンサ、RA……着信検出回路、Q,Q1
Q2……トランジスタ、PC1〜PC5……フオトカプ
ラ、R,R1,R14……抵抗、SW……通話路スイ
ツチ、TEL1〜TELo……端末電話機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 局線に接続される交換装置の局線トランク内
    に、第1のフオトカプラの発光側素子と第1のダ
    イオードとを同極性に接続した第1の直列回路と
    第2のフオトカプラの発光側素子と第2のダイオ
    ードとを同極性に接続した第2の直列回路とを互
    いに逆極性になるように並列に接続し構成された
    電流検出手段を、待機時には局線間に接続して、
    前記局線の着信時に前記第1のフオトカプラ及び
    第2のフオトカプラの受光側素子で着信検出出力
    を得、直流ループ形成時には、前記第1のフオト
    カプラの発光側素子と前記第1のダイオードとの
    接続点に、前記第1のフオトカプラの発光側素子
    と順方向に第3のフオトカプラの受光側素子によ
    りダイヤルブレイク時にオフに制御されるスイツ
    チング素子と抵抗で形成される第3の直列回路を
    接続し、前記第1の直列回路と前記第3の直列回
    路とを直列に接続した回路が、該局線トランクの
    直流ループ形成回路と並列に、前記局線に接続さ
    れ、前記第1のフオトカプラ或は第2のフオトカ
    プラの受光側素子で局線反転出力を得るように構
    成された局線インターフエース回路。 2 局線に接続される交換装置の局線トランク内
    に、第1のフオトカプラの発光側素子と第1のダ
    イオードとを同極性に接続した第1の直列回路と
    第2のフオトカプラの発光側素子と第2のダイオ
    ードとを同極性に接続した第2の直列回路とを互
    いに逆極性になるように並列に接続し構成された
    電流検出手段を、待機時には局線間に接続して、
    前記局線の着信時に前記第1のフオトカプラ及び
    第2のフオトカプラの受光側素子で着信検出出力
    を得、直流ループ形成時には、前記第1のフオト
    カプラの発光側素子と前記第1のダイオードとの
    接続点に、前記第1のフオトカプラの発光側素子
    と順方向に第3のダイオードと第1の抵抗で構成
    される第3の直列回路を接続し、前記第1の直列
    回路と前記第3の直列回路とを直列に接続した回
    路が、該局線トランクの直流ループ形成回路と並
    列に、前記局線に接続され、前記第1のフオトカ
    プラ或は第2のフオトカプラの受光側素子で局線
    反転出力を得るように構成された局線インターフ
    エース回路。
JP5958086A 1986-03-19 1986-03-19 局線インタ−フエ−ス回路 Granted JPS62217793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5958086A JPS62217793A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 局線インタ−フエ−ス回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5958086A JPS62217793A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 局線インタ−フエ−ス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62217793A JPS62217793A (ja) 1987-09-25
JPH0428197B2 true JPH0428197B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=13117308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5958086A Granted JPS62217793A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 局線インタ−フエ−ス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62217793A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62217793A (ja) 1987-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4118603A (en) DC signaling circuit for use in conjunction with isolation transformers
US4723267A (en) Telephone line interface and dialer circuitry for telecommunications equipment
US4558183A (en) Opto-coupler interfacing circuit
US4150260A (en) Subscriber's circuit for four-wire-system local switch
US4894860A (en) Trunk interface circuitry for telephone systems
JPH04233891A (ja) ボタン電話用インタフェース装置
JPS6251018B2 (ja)
US4310723A (en) Party line apparatus
JPH0428197B2 (ja)
JPH0342835B2 (ja)
JPH0350479B2 (ja)
JPH0767131B2 (ja) 網制御回路
JPH0312514B2 (ja)
JPH0444476B2 (ja)
GB2075798A (en) Central office interface circuit
JPH0342836B2 (ja)
JPS6259500B2 (ja)
JPS62217755A (ja) ダイヤルパルス送出回路
JPS646618Y2 (ja)
JPS62217791A (ja) 極性反転検出回路
KR910003300B1 (ko) 국선 및 전용선의 공용 인터페이스회로
KR930006985Y1 (ko) 레스폰다 자동절환회로
JPS60178762A (ja) 選択着信方式
JP3256266B2 (ja) 外線の接続方式
JPS60206355A (ja) 保留機能付電話機