JPH042817A - 熱接着性複合繊維 - Google Patents

熱接着性複合繊維

Info

Publication number
JPH042817A
JPH042817A JP2098611A JP9861190A JPH042817A JP H042817 A JPH042817 A JP H042817A JP 2098611 A JP2098611 A JP 2098611A JP 9861190 A JP9861190 A JP 9861190A JP H042817 A JPH042817 A JP H042817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
ethylene
component
fibers
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2098611A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Takai
庸輔 高井
Toyohiko Sano
佐野 豊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Create Co Ltd
Original Assignee
Daiwabo Create Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwabo Create Co Ltd filed Critical Daiwabo Create Co Ltd
Priority to JP2098611A priority Critical patent/JPH042817A/ja
Publication of JPH042817A publication Critical patent/JPH042817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は不織布、紙等の形成に用いる熱接着繊維であっ
て、特に非ポリオレフィン系繊維との熱接着性に優れ、
しかもポリエチレンの融点を超えない低温での熱処理が
可能な熱接着性複合繊維に関する。
(従来の技術) 熱接着不織布用の接着性繊維として最も汎用されている
のはポリオレフィン系繊維である。ポリオレフィン系熱
接着性繊維はポリプロピレンとポリエチレンやエチレン
の共重合体とを組み合わせた複合繊維が基本的なもので
あった(特公昭50−4767号公報、特公昭55−1
7807号公報)。このような複合繊維は比較的低温(
120℃)で熱接着できること、及び得られた不織布が
柔軟で風合がよいという特徴がある。
(発明が解決すべき課題) しかしながら、これらポリオレフィン系の熱接着性繊維
は非ポリオレフィン系のポリエステル繊維、アクリル繊
維、ナイロン繊維及びビニロン繊維等の汎用繊維には接
着性が悪いという欠点があった。このためエチレン酢酸
ビニル共重合体を熱接着成分とする複合繊維があるが、
この繊維も接着力を高めるため共重合体の酢酸ビニル成
分の量を多くすると溶融紡糸時に酢酸ビニル部の分解が
著tく工程が安定しない、このため酢酸ビニル含有量は
7%程度が限度であった。
跋た非晶質ポリエステルを熱接着成分とする複合繊維も
試みられているが(特公昭63−47806号)ポリエ
ステル系熱接着成分による不織布は柔軟性にかけるため
風合いがよくないという欠点があつた。
本発明はポリオレフィンのもつ低い接着温度と柔軟性を
備え、非ポリオレフィン系繊維にも接着性のよい熱接着
性複合繊維を提供することを目的とする。
(課題を解決する手段) 本発明者等はエチレンカルボン酸のエステルとエチレン
との共重合体樹脂はポリオレフィン系樹脂と非ポリオレ
フィン系樹脂の双方に接着性がよく、比較的低温で溶融
することを見いだし本発明に至った。
すなわち本発明は、アクリル酸エステル及び/又はメタ
アクリル酸エステルが5〜30重量%、アクリル酸、メ
タアクリル酸及びマレイン酸から選ばれたエチレンカル
ボン酸が0〜10重量%でこれらの合計が5〜30重量
%のエチレンカルボン酸系モノマーと、エチレン95〜
70重量%とからなるエチレン共重合体を第1成分、融
点(T℃)が130< T < 270の熱可塑性樹脂
を第2成分として、第1成分が繊維表面の少なくとも一
部を占めてなる熱接着性複合繊維、である。
上記複合繊維の熱接着成分となる第1成分は、アクリル
酸エステル、メタアクリル酸エステルなどのエチレンカ
ルボン酸エステルとエチレンとの共重合体である。共重
合体中のエチレンカルボン酸エステルの割合は多いほど
複合繊維の接着力が優れてくるが、30重量%をこえる
と共重合体の硬度が低くなりゴム的性質がつよくなる。
このため複合繊維の表面が柔軟になってカード通過性が
悪くウェブを作りにくくなる。逆に5重量%より少ない
と接着力が不足するので、エチレンカルボン酸エステル
の共重合体中の割合は、5〜30重量%、好ましくは1
0〜25重量%である。
エチレンカルボン酸エステルのアルコール部は炭素数1
〜5のものが好才しく、特にメチルアクリレート及びエ
チルアクリレートが好ましい。
またエチレン共重合体が上記エチレンとエチレンカルボ
ン酸エステルの他にさらに加えるモノマー分として、エ
チレンカルボン酸を加えた三元共重合体であれば、得ら
れた複合繊維の表面はゴム的性質が強くなり、これによ
り不織布は一層柔軟なものになる。しかしエチレンカル
ボン酸は多すぎると溶融紡糸時に繊維間の接着が起こる
ので、10%以下にする。このような三元共重合体の場
合も、エチレンカルボン酸エステルと工Xチレンカルボ
ン酸の合計量は30重量%以下にして、複合繊維のゴム
的性質が過剰にならないようにする。
このような組成のエチレン共重合体の融点はエチレンカ
ルボン酸系のモノマーが多くなるほど低融点になり、逆
にエチレンの量が多くなるに従って高融点になるが、そ
の範囲は70〜130℃である。
複合繊維の第2成分の融点は第1成分のエチレン共重合
体の融点より高く、且つ第1成分の分解温度より低くな
ければならない、第1成分の融点は130℃以下、分解
温度は300℃である。そこで第2成分の融点(T”C
)は300℃より低くなければならないが、溶融紡糸の
安定性からその範囲は130 < T < 270にな
る。このような融点をもつ熱可塑性樹脂は、ポリプロピ
レン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ナイロン−6、ナイロン−66およびナイ
ロン−12から選ばれる。又これらの共重合体も都合よ
く用いられる。特にポリプロピレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ナイロン−6は経済的理由から好琥しく使
用できるので各々の樹脂の持つ柔軟性、弾性、吸湿性等
の特性を用途にあわせて適宜選択すれば良い。
複合繊維の構造は、繊維表面の少なくとも一部、好まし
くは30%以上を第1成分が占めている構造である0画
成分の複合比は断面積比で第1成分/第2成分が30/
 70〜70/ 30の範囲内にあることが、複合繊維
の紡糸性、強力、接着力の点から好ましい。
このような複合繊維を製造するには、第1成分、第2成
分共に紡糸温度におけるMFR(メルト70−レー)、
JIS K7210に準じて測定する。加重2169g
)が15≦MFR<300になるように紡糸温度を設定
する。
このような、溶融流動性を示す第1成分はMl(メルト
インデックス)が190℃、加重2169gて測定する
とき、5<Ml<200となるものを用いる。紡糸温度
は第2成分の融点を15℃以上高く且つ300℃より低
い温度である。紡糸後、20℃以上で第1成分の融点よ
り15℃低い温度以下で2倍以上延伸すると良好な繊維
強度が得られる。
本発明の複合繊維は高温下での収縮が大きいものもあり
(後述する実施例11では130℃乾熱収縮率40%)
、このような繊維で実用上収縮が邪魔になるときは80
〜100℃(エチレン共重合体の融点より低い温度で)
緊張熱処理しておくとよい。
本発明の複合繊維は比較的低温で熱接着が可能であり、
接着する繊維はポリオレフィン系繊維はもちろん、非ポ
リオレフィン系繊維でもよく接着する。繊維以外でも各
種プラスチックスの成型材、木材、鉄にも接着可能であ
る。
また、第1成分のエチレン共重合体中のエチレンカルボ
ン酸の含有量は30重量%まで増加しても紡糸可能であ
り、このため得られる複合繊維の熱接着力を大幅に向上
させることがてきる。
(実施例) 実施例1〜11 第1成分としてエチレン共重合体、第2成分としてポリ
プロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(P
ET) 、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ナ
イロン−6(Ny−6)、ナイロン−66(Ny−66
)及びエチレンプロピレンランダム共重合体(EP)を
使い複合比を、第1成分4o:第2成分6oの割合で、
鞘芯型(S/C)及び並列型(S/S)の複合繊維を紡
糸した6次いでこれを二つに分け、その一つを60℃の
温水中で延伸糸、スタッファボックスで機械捲縮を付与
し、乾燥後切断して繊維長51mmのステープル繊維と
した。また、他の一つを60”Cの温水中で延伸し、直
ちに切断して繊維長5m■の短カツト繊維とした。
また、比較のためエチレン酢酸ビニル共重合体を鞘成分
に、ポリプロピレンを芯成分にした鞘芯型複合繊維を同
様にして製造した。鞘成分の酢酸ビニルの共重合体に占
める割合は6%であった。
次に、上記繊維を用いて不織布及び紙を得た。
不織布は本発明のステープル繊維30%と2デニル、5
1關のポリエステル繊維を混綿し、ローラカードでウェ
ブとした後120 ”C熱風貫通型熱加工機でウェブを
ネットに挟んで処理し、複合繊維の熱接着成分を溶融さ
せ、繊維間を接着し、目付40g/♂の不織布を得た。
埜た、短カツト繊維20%と2デニール、51111の
レーヨンとを混抄し、120 ℃で乾燥して坪量20g
/♂の紙を得た。
上記実施例、比較例の各繊維の諸性能を表〜1に示す0
次に不織布及び紙の強力を表−2及び表−3に示す、不
織布、紙の強力は巾500I+の試料を試験員100u
+、引張速度300m/分で破断強伸度を測定した。風
合いは感触により比較例より柔らかいをOにした。
表−2 表−3 (発明の効果) 本発明の複合繊維は、熱接着繊維として不織布の製造に
用いるほか、緊張熱セツト処理しない場合は熱接着時に
大きく収縮するので、単独もしくは他の繊維と混綿した
紡績糸はパイル地の基布に用いるとパイル抜は防止に優
れた基布になる。
また、ビニロン繊維より微生物の付着性がよいので海苔
網用としても使用できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アクリル酸エステル及び/又はメタアクリル酸エステ
    ルが5〜30重量%、アクリル酸、メタアクリル酸及び
    マレイン酸から選ばれたエチレンカルボン酸が0〜10
    重量%でこれらの合計が5〜30重量%のエチレンカル
    ボン酸系モノマーと、エチレン95〜70重量%とから
    なるエチレン共重合体を第1成分、融点(T℃)が13
    0<T<270の熱可塑性樹脂を第2成分として、第1
    成分が繊維表面の少なくとも一部を占めてなる熱接着性
    複合繊維。
JP2098611A 1990-04-13 1990-04-13 熱接着性複合繊維 Pending JPH042817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098611A JPH042817A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 熱接着性複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098611A JPH042817A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 熱接着性複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH042817A true JPH042817A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14224390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2098611A Pending JPH042817A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 熱接着性複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100265450B1 (ko) * 1992-02-18 2000-10-02 고토 기치 열용융 접착성 섬유 시트 및 이의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192415A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Unitika Ltd 熱接着繊維及びその不織布

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192415A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Unitika Ltd 熱接着繊維及びその不織布

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100265450B1 (ko) * 1992-02-18 2000-10-02 고토 기치 열용융 접착성 섬유 시트 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8105654B2 (en) Thermoadhesive conjugate fibers and nonwoven fabric employing them
JPH02200868A (ja) 極細複合繊維およびその織布または不織布
JPS58191215A (ja) ポリエチレン系熱接着性繊維
JPH0192415A (ja) 熱接着繊維及びその不織布
JP4221849B2 (ja) 熱接着性複合繊維、繊維集合体およびそれを用いた不織布
JP2543624B2 (ja) 熱接着性繊維
JP2001329432A (ja) 熱接着性複合繊維、繊維集合体およびそれを用いた不織布
JPS63243324A (ja) 熱接着繊維及びその不織布
JP4748560B2 (ja) 熱接着性複合繊維及びそれを用いた繊維製品
JPH042817A (ja) 熱接着性複合繊維
JP2005015990A (ja) 熱接着性複合繊維及びそれを用いた不織布
JP2918988B2 (ja) 変性ポリオレフィン極細繊維発生複合繊維および織布または不織布
JP2564713B2 (ja) 熱接着性複合繊維およびその繊維集合体
JP3124017B2 (ja) 熱接着性繊維および不織布
JP3790460B2 (ja) 熱接着性複合繊維とその製造方法、及びこれを用いた不織布
JP3525536B2 (ja) 改質ポリオレフィン系繊維およびそれを用いた不織布
JPS6139409B2 (ja)
JP4438998B2 (ja) 熱接着性複合繊維及びこれを用いた繊維構造物、並びに異種物体複合成形体
JP2001159026A (ja) ポリプロピレン含有繊維及び繊維シート
JP2804147B2 (ja) 熱接着性複合繊維
JP2775476B2 (ja) 複合型熱接着性繊維及びこれを用いた不織布
JP2820439B2 (ja) 熱接着性複合繊維
JP2835457B2 (ja) 熱接着性複合繊維
JP2807041B2 (ja) 熱接着性複合繊維
JP2984542B2 (ja) 熱接着性を有する熱収縮性複合繊維