JPH0428064Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428064Y2
JPH0428064Y2 JP1982057940U JP5794082U JPH0428064Y2 JP H0428064 Y2 JPH0428064 Y2 JP H0428064Y2 JP 1982057940 U JP1982057940 U JP 1982057940U JP 5794082 U JP5794082 U JP 5794082U JP H0428064 Y2 JPH0428064 Y2 JP H0428064Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
primary winding
input terminals
current transformer
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982057940U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58160360U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5794082U priority Critical patent/JPS58160360U/ja
Publication of JPS58160360U publication Critical patent/JPS58160360U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0428064Y2 publication Critical patent/JPH0428064Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、同一の入力端子を用いて直流電流
と交流電流とを測定することができる電流測定器
に関するものである。
AC−DC測定用入力端子を共用する電流測定器
においては、その共用端子間に、直流電流測定回
路と、変流器および整流回路を含む交流電流測定
回路とを並列的に接続し、これらの各回路を切替
スイツチを介して指示計器に選択的に接続するよ
うにしている。その場合、従来の多くのものは、
一方の共用端子に対する前記直流電流測定回路の
接点と変流器の一次巻線との間に抵抗棒からなる
DC用の分流器を直列的に接続するようにしてい
るが、これによると分流器を取付けるためのスペ
ースを必要とし機器の小型化が妨げられるのみな
らず、配線工数等の作業性においても好ましいも
のではなかつた。
この考案は、上記した従来の欠点を解除するた
めになされたもので、以下、その実施例を添付図
面を参照しながら詳細に説明する。
この電流測定器は、AC−DC共用端子として用
いられる1対の入力端子1,2を備え、この入力
端子1,2に対して直流電流測定回路3と交流電
流測定回路4とが並列的に接続されている。この
実施例によれば、上記の各回路3,4は切替スイ
ツチ5を介して指示計器6に選択的に接続される
ようになつており、切替スイツチ5を固定接点a
側に投入すると指示計器6を含む直流電流測定回
路3が閉成され、一方、切替スイツチ5を固定接
点b側に投入すれば指示計器6を含む交流電流測
定回路4が閉成されるように構成されている。な
お、直流電流測定回路3の各入力端子1,2に対
する電気的接続点c,dは、切替スイツチ5によ
り各回路3,4を切替えた場合においても一定な
電圧降下を生ずるように調節できる調節点として
構成されている。交流電流測定回路4は、入力端
子1,2間に接続された1次巻線7aを有する変
流器7と、この変流器7の2次巻線7b側に接続
された整流回路8とんらなり、この場合、整流回
路8の一方の出力端子は切替スイツチ5の固定接
点bに接続され、他方の出力端子は直流電流測定
回路3の調節点dを介して入力端子2側に接続さ
れている。そして、この考案においては、上記変
流器7の1次巻線7aは、例えばニクロム(Ni
−Cr系)、マンガニン(Cu−Mn系)、鉄クロム
(Fe−Cr系)等の抵抗器用線材からなる。すなわ
ち、切替スイツチ5を固定接点a側に投入して直
流電流の測定を行なう場合、この1次巻線7aは
その分流器として作用することになる、なお、こ
の構成によれば、1次巻線7aの発熱が問題とな
るが、例えばEI形のコアを有する変流器の場合
には、1次巻線7aを内側に巻回してそのコアを
介して放熱させるようにするとよい。また、この
1次巻線7aに耐熱性の絶縁塗料を塗布してもよ
い。
上記した実施例の説明から明らかなように、こ
の考案によれば、変流器の1次巻線に抵抗器用線
材を用い、その1次巻線自体をDC用の分流器と
して構成したことにより、従来のように抵抗棒か
らなる分流器を設ける必要がなく、したがつて、
省スペース化、すなわち機器の小型化が図れると
ともに、作業性およびコスト的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案による電流測定器を概略的に示し
た回路図である。 図中、1,2は入力端子、3は直流電流測定回
路、4は交流電流測定回路、5は切替スイツチ、
6は指示計器、7は変流器、7aは1次巻線、7
bは2次巻線、8は整流回路である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1対の入力端子と、該入力端子間に並列的に接
    続された直流電流測定回路および交流電流測定回
    路と、切替スイツチを介して前記各回路に選択的
    に接続される指示計器とを含み、前記交流電流側
    定回路は前記入力端子間に接続された1次巻線を
    有する変流器と該変流器の2次巻線側に接続され
    た整流回路とからなる電流測定器において、 前記変流器の1次巻線はマンガニン線などの抵
    抗器用線材からなり、同1次巻線自体を直流電流
    測定時における分流器としたことを特徴とする電
    流測定器。
JP5794082U 1982-04-20 1982-04-20 電流測定器 Granted JPS58160360U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5794082U JPS58160360U (ja) 1982-04-20 1982-04-20 電流測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5794082U JPS58160360U (ja) 1982-04-20 1982-04-20 電流測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58160360U JPS58160360U (ja) 1983-10-25
JPH0428064Y2 true JPH0428064Y2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=30068363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5794082U Granted JPS58160360U (ja) 1982-04-20 1982-04-20 電流測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58160360U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224567A (en) * 1975-08-20 1977-02-24 Hisashi Hajiyama Ampere measuring apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51160578U (ja) * 1975-06-13 1976-12-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224567A (en) * 1975-08-20 1977-02-24 Hisashi Hajiyama Ampere measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58160360U (ja) 1983-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010685B1 (ko) 회로차단기
JPH0428064Y2 (ja)
CA2055633C (en) Electrical measuring device having two connection configurations
JPS639226Y2 (ja)
JPH11500533A (ja) 高められた電気的強度を有する電圧変成器
JPH0228829B2 (ja) Denryuudenatsuhenkankairo
JP2611635B2 (ja) 直流電流計測器
JPH0798337A (ja) 電流検出器
US1175222A (en) Phase-modifying apparatus.
RU2003113031A (ru) Устройство для проверки измерительных трансформаторов тока
JPS62155720A (ja) 電子トリツプ回路遮断器用の信号調整回路
GB616806A (en) Improvements in or relating to electrical measuring instruments
SU1758583A1 (ru) Трансформаторна мера комплексного сопротивлени
JP2737392B2 (ja) サーマルリレーの設定電流表示装置
US1159354A (en) Electrical testing apparatus.
JPS6144419Y2 (ja)
JPS6239304Y2 (ja)
SU1173329A1 (ru) Линейный преобразователь эффективного значени электрических сигналов
DE341511C (de) Elektrisches Drehspulmessgeraet
JPS6334340Y2 (ja)
SU661676A2 (ru) Датчик тока дл релейной защиты
JPS61212778A (ja) 電動機の負荷電流監視装置
JPH0154927B2 (ja)
JP3642567B2 (ja) 高周波開閉器
RU2216814C1 (ru) Устройство защиты от коротких замыканий