JPH04280396A - 非接触式パスゲートシステム - Google Patents

非接触式パスゲートシステム

Info

Publication number
JPH04280396A
JPH04280396A JP3043734A JP4373491A JPH04280396A JP H04280396 A JPH04280396 A JP H04280396A JP 3043734 A JP3043734 A JP 3043734A JP 4373491 A JP4373491 A JP 4373491A JP H04280396 A JPH04280396 A JP H04280396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
data
gate
commuter pass
automatic ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3043734A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yagi
正明 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP3043734A priority Critical patent/JPH04280396A/ja
Publication of JPH04280396A publication Critical patent/JPH04280396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電鉄駅に設けられる
自動改札機と定期券とによって構成されるようなパスゲ
ートシステムに関し、特に媒体とゲートとの間で電磁波
をキャリアとしてデータの送受信を行う非接触式パスゲ
ートシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、利用客が通過する際に定期券な
どが提示れれる改札口には、駅員の配置人員数の削減等
を目的として自動改札機が備えられている。利用者はこ
の自動改札機の挿入口に自己の定期券を挿入し、自動改
札機は挿入された定期券から乗車区間や乗車期限等のデ
ータを読み出して通行可否の判断を行い、その結果に基
づいて扉を開閉するようにしている。ところが、利用者
は自己の定期券を定期入れ等に収納して携帯している場
合が多く、改札口を通過する際に定期券の挿入を要求す
ると、利用者において定期入れから定期券を毎回取り出
さなければならず、定期券の取り扱いが煩雑になる。
【0003】そこで、従来のパスゲートシステムでは、
定期券等の媒体と改札機等のゲートとの間で電磁波をキ
ャリアとしてデータの送受信を行うようにした非接触式
パスゲートシステムが提案されている。この非接触式パ
スゲートシステムでは、媒体とゲートとの間でデータが
無線送受信されるため、利用者は定期券等の媒体を定期
入れ等に収納したままの状態でゲートとの通信可能範囲
に提示すればよく、ゲート通過時の媒体の取り扱いを容
易にすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記非
接触式パスゲートシステムにおいて媒体とゲートとの間
でデータを送受信する場合にキャリアとして用いられる
電磁波の周波数が単一であると、複数の媒体が同時に読
取エリア内に存在する場合にはデータの混信を生じ、そ
れぞれの媒体から正確にデータを読み取ることができな
い問題があった。
【0005】この発明の目的は、媒体とゲートとの間で
送受信される電磁波として予め複数種の周波数を設定し
ておき、ゲート通過時に媒体から一つの周波数の電磁波
を送信するとともに、ゲート側が混信状態の発生を検出
した際に、媒体から送信する周波数を別の周波数に切り
換えるようにし、ゲートの通信可能範囲に複数の媒体が
存在した場合にもそれぞれの媒体からデータの正確に読
み取ることができる非接触式パスゲートシステムを提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の非接触式パス
ゲートシステムは、媒体とゲートとの間で電磁波をキャ
リアとしてデータの送受信を行うパスゲートシステムに
おいて、前記ゲートに、受信データの混信状態を検出す
る混信検出手段と、混信検出手段が混信状態を検出した
際にキャリアの周波数の切り換えを指示する周波数切換
信号を1つの媒体を特定して送信する切換信号送信手段
と、を設けるとともに、前記媒体に、前記周波数切換信
号を受信した際にキャリアの周波数を別の周波数に切り
換える周波数切換手段を設けたことを特徴とする。
【0007】
【作用】この発明においては、媒体からゲートに対して
送信されるデータは、予め定められた複数種の周波数の
内の単一の周波数の電磁波をキャリアとする。一方、ゲ
ートは媒体から送信される周波数を受信周波数としてお
り、通信可能範囲に複数の媒体が存在して混信状態を生
じるとこれを検出し、一つの媒体に対して周波数切換信
号を送信する。この周波数切換信号を受信した媒体は、
別の周波数の電磁波をキャリアとしてデータを送信する
ため、ゲートの読取エリア内に同時に複数枚の媒体が存
在した場合にも、それらの媒体から送信されるキャリア
の周波数が一致しなくなり、それぞれの媒体からデータ
を読み取ることが可能となる。
【0008】
【実施例】図1および図2は、この発明の実施例である
非接触式パスゲートシステムが適用されるゲートの一例
となる改札機を示すそれぞれ側面図および正面図である
【0009】自動改札機本体1は改札口において2台一
組として設置され、両者の間に改札通路を構成する。こ
の自動改札機1の上面にはアンテナ2およびディスプレ
イ3が備えられている。アンテナ2は改札口を通過する
利用者が提示する定期券との間でデータの送受信を行う
。ディスプレイ3は通行可否の判定結果を含むメッセー
ジを利用者に対して表示する。自動改札機1の前後端部
には扉4,5が備えられており、通行可否の判定結果に
基づいてこの扉4,5を開閉する。また、自動改札機1
の通路側側面にはセンサ6が複数箇所に備えられており
、通路内に利用者がいるか否かを検出する。
【0010】図3は、上記自動改札機の制御部のブロッ
ク図である。CPU11にはインタフェース回路14〜
17および26を介してディスプレイ制御部18、扉開
閉制御部19、送信回路27、受信回路20およびセン
サ6が接続されている。ディスプレイ制御部18はCP
U11から出力された駆動データにしたがってディスプ
レイ3にメッセージを表示する。扉開閉制御部19はC
PU11から出力された制御データに基づいて扉4,5
を開閉する。送信回路27はアンテナ7を介して媒体で
ある定期券に対してデータを送信する。受信回路20は
アンテナ2を介して受信したデータをCPU11に出力
する。また、センサ6のオン/オフ状態がCPU11に
入力され、通路内における利用者の有無の判定に供せら
れる。CPU11はROM12に予め書き込まれたプロ
グラムにしたがってこれら入出力機器の制御を実行する
。この時、入出力されるデータはRAM13の所定のメ
モリエリアに書き込まれる。
【0011】図4は、上記自動改札機の制御部に接続さ
れる送信回路および受信回路の構成を示す図である。受
信回路20は、可変容量ダイオード24に加えられる電
圧とコンデンサ25の容量とによって定まる周波数をア
ンテナ2の受信周波数として、アンテナ2が受信した信
号をアンプ22で増幅した後復調回路21で復調し、制
御部のCPUに受信データとして出力する。この受信回
路20は電圧可変回路23を備えている。この電圧可変
回路23はCPU11から出力されたデータに応じた電
圧を可変容量ダイオード24に供給する。したがって、
アンテナ2を含む受信回路20の受信周波数がCPU1
1から出力されるデータにしたがって定まる。
【0012】一方、送信回路27は、変調回路28およ
びキャリア発生回路29を備えており、CPU11から
出力された送信データをキャリア発生回路29において
発生された電磁波をたキャリアとして変調し、アンテナ
7から送信する。
【0013】図5は、上記非接触式パスゲートシステム
を構成する媒体である定期券の制御部のブロック図であ
る。この定期券は例えばICカードによって構成するこ
とができる。定期券が有する制御部のCPU31はRO
M32に予め書き込まれたプログラムにしたがって処理
動作を実行する。この処理動作中に入出力されるデータ
がRAM33に一時格納される。また、CPU31には
EEPROM34が接続されており、定期券のIDコー
ドおよび使用可能区間や使用期限等の通行可否判定用の
データが書き込まれてる。CPU11には受信回路38
および送信回路35を介してアンテナ37,39が接続
されており、CPU31はこのアンテナ39により自動
改札機1から送信されたデータを受信するとともに、ア
ンテナ37からIDコードとともに通行可否判定用のデ
ータを送信する。また、受信回路38はアンテナ39を
介して自動改札機1から常時送信されている電磁波によ
り電力供給を受ける。このアンテナ398受信した電力
は受信回路38から電源回路36に導かれ、定期券が有
する各電子部品に供給される。
【0014】図6は、上記定期券の制御部に備えられる
送信回路および受信回路の回路図である。定期券の送信
回路35は、位相比較回路41、ローパスフィルタ42
および電圧制御発信回路43からなるフェーズロックド
ループ44(以下PLLと言う。)を備えており、クロ
ック48から供給される基本周波数に基づいて低周期の
高周波信号を出力する。このPLL44から出力される
高周波信号の周波数は、カウンタ45から位相比較回路
41に入力される信号の周波数によって定まる。このカ
ウンタ45にはCPU31から後述する回数データMが
入力され、カウンタ45からの出力信号の周波数はこの
回数データMによって定まる。したがってPLL44か
ら出力される高周波信号の周波数は回数データMの値を
変えることによって変化する。
【0015】PLL44から出力された高周波信号は変
調回路46に入力され、CPU31から供給される送信
データによって変調を受け、コイルによって構成される
アンテナ37に出力される。このアンテナ37には複数
のコンデンサ49a,49b・・・49mが接続されて
おり、これら複数のコンデンサ49a〜49mの内デコ
ーダ47により選択されたコンデンサの容量によってア
ンテナ37における共振周波数が変わる。このデコーダ
47にはカウンタ45と同様の回数データMが入力され
、デコーダ47は入力された回数データMの内容に基づ
いて、PLL44から出力される高周波信号の周波数に
アンテナ37の共振周波数が一致するようにコンデンサ
を選択する。
【0016】また、受信回路38は受信回路52と復調
回路51とにより構成されており、アンテナ39を介し
て受信したデータを復調して周波数切換信号としてCP
U31に入力する。
【0017】図7は、上記定期券の制御部の処理手順を
示すフローチャートである。定期券30のCPU31は
自動改札機1から電力供給を受け、EEPROM34か
ら回数データMを読み出す(n1)。この回数データM
は前述のように、カウンタ45およびデコーダ47に供
給されるデータであり、CPU31の起動回数を最大値
mを上限として計数したものである。CPU31は読み
出した回数データMをカウンタ45およびデコーダ47
に出力し(n2)、EEPROM34に記憶されている
通行可否判定用のデータの送信を行う(n3)。この通
行可否判定用のデータの送信が終了すると周波数切換信
号を受信したか否かの判別を行う(n4)。周波数切換
信号を受信していない場合には、送信の終了後(n9)
にEEPROM34から読み出した回数データMの値が
最大値mに一致するか否かの判別を行う(n10)。回
数データMの値が最大値mに一致しない場合には回数デ
ータMをインクリメントし(n11)、回数データMの
内容が最大値mに一致した場合には回数データMの内容
を1にし(n12)、この回数データMをEEPROM
34に書き込む(n13)。
【0018】n4において周波数切換信号を受信してお
り、そのIDコードが自己のIDコードと一致する場合
には、回数データMをインクリメントしてカタウンタ4
5およびデコーダ47に出力し(n5〜n7)、始めに
送信していた周波数と異なる周波数の電磁波をキャリア
としてデータの送信を行う(n8)。このn4〜n8の
処理がこの発明の周波数切換手段に相当する。
【0019】以上の処理により、定期券が自動改札機1
の通信範囲内に提示されて電磁波による電力供給を受け
ると、回数データMを図6に示すカウンタ45およびデ
コーダ47に供給する。これによって通信回路35のP
LL44からは回数データMの内容に応じた周波数の高
周波信号が出力され、これをキャリアとしてアンテナ3
7から通行可否判定用データが送信されることになる。 ここで、回数Mは最大値mを上限として変化するため、
PLL44からはm個のそれぞれ異なる周波数の内、単
一の周波数の高周波信号が択一的に出力されることにな
り、この周波数の選択は回数データmの内容によること
となる。即ち定期券からはその定期券における制御部の
起動回数および周波数切換信号の受信の有無に応じた周
波数の電磁波をキャリアとして通行可否判定用のデータ
が出力される。
【0020】図8および図9は、上記自動改札機の制御
部の処理手順を示すフローチャートである。自動改札機
1のCPU11は、定期券から送信される可能性のある
電磁波の周波数f1〜fmのそれぞれに対応するデータ
を順次電圧可変回路23に出力し、通信回路20の受信
周波数を周波数f1〜fmに順次切り換え、それぞれの
周波数における受信状態をチェックする(n21〜n2
3)。何れかの周波数のキャリアを受信すると、その周
波数で通行可否判定用のデータを受信し(n24〜n2
6)、受信した通行可否判定用のデータについて通行可
否の判定を行う(n27)。
【0021】ここで、通信回路20における受信周波数
の切換動作を更に詳しく説明すると、CPU11は電圧
可変回路23に対して定期券から送信されることとなる
電磁波の周波数(即ち、PLL44から出力されること
のある高周波信号の周波数)のそれぞれに対応する電圧
データを順に出力する。電圧可変回路23は前述のよう
にCPU11から出力された電圧データに応じた電圧を
可変容量ダイオード24に供給するため、CPU11か
ら電圧可変回路23に供給する電圧データを変えること
により可変容量ダイオード24に供給される電圧値が変
わり、結果としてアンテナ2の受信周波数が変わる。
【0022】自動改札機11はn27の通行可否判定用
データの判定処理において、受信レベルが充分であるか
否かの判別を実行する(n28)。受信レベルが充分で
ない場合にはノイズを受信したものとして扉4,5を閉
鎖して利用者の通過を阻止する(n32,n33)。受
信レベルが充分である場合には、データの読み取りが可
能であるか否かの判別を行う(n29)。このn28,
n29の処理がこの発明の混信検出手段に相当する。
【0023】テータの読み取りが不能である場合には複
数枚の定期券が提示されて混信状態を生じていると判断
し、周波数切換信号を送信する(n34)。このn34
の処理がこの発明の切換信号送信手段に相当する。この
周波数切換信号の送信は先に通信データを受信した定期
券に対して行われる。定期券から送信される送信データ
その先頭に自己のIDコードを含んでおり、二人目以降
の利用者が定期券を提示するまでの時間差の間に、先の
利用者が提示した定期券のIDコードは充分に読み取る
ことができる。そこで、周波数切換信号の送信に当たっ
てこのIDコードをも送信することにより、先に提示さ
れた定期券を特定して周波数切換信号を送信することが
できる。したがって、先に提示された定期券においての
みキャリアの周波数が切り換えられることになる。
【0024】テータの読み取りが可能である場合には、
データ内容が適正であるか否かの判別がなされ(n30
)、その判別結果に基づいて扉4,5を開放または閉鎖
し、利用者が改札通路を通過することを許可または阻止
する(n31〜n33)。
【0025】以上の処理により混信状態を生じた際に、
CPU11は単一の定期券を特定して周波数切換信号を
送信することができる。この周波数切換信号を受信した
定期券はデータのキャリアとする電磁波の周波数を切り
換えるため、この周波数を受信周波数とすることによっ
て、周波数を切り換えた定期券から送信されたデータの
みを受信することができる。この時受信したデータの適
否を判断したのちに、受信周波数をもとの周波数に戻す
ことにより、残る定期券から送信されたデータをも正確
に読み取ることができる。
【0026】なお、本実施例では自動改札機1は定期券
から送信される通行可否判定用のデータの読み取りのみ
を行うようにしたが、例えば回数券等のプリペイドカー
ドの使用時には受信した周波数で残高等のデータを自動
改札機側から送信するようにしてもよい。また、自動改
札機1と定期券30との間の基本的な送受信の周波数を
一定に定めておき、混信状態を生じた際に一方の定期券
の送信周波数および自動改札機の受信周波数を別の周波
数に切り換えるようにしてもよい。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、ゲートに同時に複数
枚の媒体が提示された場合にも、それぞれの媒体から送
信されるデータを正確に受信することができる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である非接触式パスゲートシ
ステムを構成する自動改札機の側面図である。
【図2】同自動改札機の正面図である。
【図3】同自動改札機の制御部のブロック図である。
【図4】同自動改札機の制御部に接続される通信回路の
構成を示す回路図である。
【図5】同非接触式パスゲートシステムを構成する定期
券の制御部のブロック図である。
【図6】同定期券の制御部に備えられる通信回路の構成
を示す図である。
【図7】同定期券の制御部の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図8】自動改札機の制御部の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図9】自動改札機の制御部の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1−自動改札機(ゲート) 30−定期券(媒体) 44−PLL(周波数切換手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】媒体とゲートとの間で電磁波をキャリアと
    してデータの送受信を行うパスゲートシステムにおいて
    、前記ゲートに、受信データの混信状態を検出する混信
    検出手段と、混信検出手段が混信状態を検出した際にキ
    ャリアの周波数の切り換えを指示する周波数切換信号を
    1つの媒体を特定して送信する切換信号送信手段と、を
    設けるとともに、前記媒体に、前記周波数切換信号を受
    信した際にキャリアの周波数を別の周波数に切り換える
    周波数切換手段を設けたことを特徴とする非接触式パス
    ゲートシステム。
JP3043734A 1991-03-08 1991-03-08 非接触式パスゲートシステム Pending JPH04280396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043734A JPH04280396A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 非接触式パスゲートシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043734A JPH04280396A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 非接触式パスゲートシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04280396A true JPH04280396A (ja) 1992-10-06

Family

ID=12672014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3043734A Pending JPH04280396A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 非接触式パスゲートシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04280396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275700A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Denso Wave Inc 非接触icカードリーダライタのノイズ抑制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275700A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Denso Wave Inc 非接触icカードリーダライタのノイズ抑制方法
JP4649858B2 (ja) * 2004-03-24 2011-03-16 株式会社デンソーウェーブ 非接触icカードリーダライタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004089B1 (ko) 동전 및 토큰 취급장치
EP0542293B1 (en) Admission managing system
US5382778A (en) Non-contact IC card
US6952167B2 (en) Noncontact communication medium and noncontact communication system
JP3124164B2 (ja) 自動改札装置
US7624927B2 (en) Contactless card and a control method thereof
JPH09212603A (ja) バッテリー内蔵型ワイヤレスid装置及びid質問装置
EP1486903B1 (en) Reader/writer for performing efficient transmission/reception with no-battery information storage medium
JP2000049653A (ja) 非接触通信システム
JPH04280396A (ja) 非接触式パスゲートシステム
JP4029365B2 (ja) データキャリアシステム
JPH06325229A (ja) 携帯可能な情報記録媒体
JPH04278691A (ja) 非接触式パスゲートシステム
JP2001184467A (ja) 非接触情報媒体システム
JP2001236474A (ja) カードリードライト装置及びその制御方法とゲートシステム
JP3205260B2 (ja) 非接触データ送受信方法およびその装置
JP2000123138A (ja) 非接触通信媒体、非接触情報読出/書込機及び非接触通信システム
JP3198520B2 (ja) 非接触パスゲートシステムおよびゲート装置
JPH02226392A (ja) カード識別装置
JP3154353B2 (ja) 自動改札機および非接触パスゲートシステム
JPH05347573A (ja) コンタクトレスicカードの通信制御システム
JPH04288696A (ja) 非接触式パスゲートシステム
JP3755311B2 (ja) ゲート装置
JPH04312193A (ja) 非接触パスゲート
JP3007924B2 (ja) 非接触式携帯用記憶媒体処理システム