JPH04279812A - シールド測量方法 - Google Patents

シールド測量方法

Info

Publication number
JPH04279812A
JPH04279812A JP4389791A JP4389791A JPH04279812A JP H04279812 A JPH04279812 A JP H04279812A JP 4389791 A JP4389791 A JP 4389791A JP 4389791 A JP4389791 A JP 4389791A JP H04279812 A JPH04279812 A JP H04279812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
measuring device
track
surveying
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4389791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124780B2 (ja
Inventor
Tamotsu Nozawa
有 野沢
Fusao Sato
房雄 佐藤
Noriaki Nishino
西野 憲明
Takanobu Yoshimura
孝信 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoki Corp
Original Assignee
Aoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoki Corp filed Critical Aoki Corp
Priority to JP03043897A priority Critical patent/JP3124780B2/ja
Publication of JPH04279812A publication Critical patent/JPH04279812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124780B2 publication Critical patent/JP3124780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シールド掘進坑内に
おける測量方法に関するものである。さらに詳しくは、
この発明は、シールド工法において計画線に沿ってのト
ンネルの築造を可能にするための測量方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術とその課題】近年、地下空間の高度利用へ
の要請が高まるとともに、シールド掘削工法によるトン
ネル築造への期待も大きなものとなっており、これに対
応してその技術の一層の高度化が強く求められている。 周知のように、シールド工法をはじめとして、トンネル
築造においては、計画通りの線形に沿ってトンネルを敷
設することが技術的にも必須の条件となっており、特に
、機械的に掘進していくシールド工法においてはそのた
めのシールド掘進機の位置の正確な測量が極めて大切な
要件となっている。
【0003】このようなシールド工法における掘進機の
位置測定とトンネルの計画線に沿っての築造のための測
量においては、従来より、人力による測量の方法と、自
動測量による方法とが知られている。このうちの人力に
よる測量方法としては、センター測量(トラバース測量
)とオフセット測量が主流となっており、また人力に代
わる自動測量の方法としては、レーザー測距測角儀やジ
ャイロコンパスを用いる方法がある。
【0004】この後者の自動測量方法は、人力による測
量に比べてはるかに合理的で、人力による測量がシール
ド掘進の合間に行われるのに比べ、掘進中でも常時測量
することができ、測量精度のばらつきも小さいため、徐
々に普及し始めている。しかしながら、このように優れ
た利点を有する自動測量方法ではあるが、レーザー測距
測角儀を用いる方法においては、トンネル線形が曲線の
場合、レーザー測距測角儀の盛り替え回数が増加し、ま
た、レーザー測距測角儀とシールド掘進機との間に障害
物があるとレーザー光が遮られる等の欠点がある。また
、ジャイロコンパスを使用する方法の場合には、シール
ド掘進機が水平方向へ同じ角度で横移動したときに、ジ
ャイロコンパスは移動する前後で同方向を指針している
ために、あたかもその同方向に進んでいるかのように計
測され、それが誤差となって現れるという欠点がある。
【0005】この発明は、以上の通りの事情に鑑みてな
されたものであり、徐々に普及し始めているシールド工
法における自動測量の方法の特長を生かしつつ、これま
での自動測量方法の欠点を解消して、計画線に沿っての
シールドトンネルの築造が可能な、高効率および高精度
のシールド工法におけるトンネル測量の方法を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するためのものとして、シールド掘進坑内におい
て、シールド掘進機が掘進とともに牽引する後方台車後
部から前部まで後方台車に沿ってジャイロおよび測距測
角儀を搭載した移動計測装置を移動させてその軌跡の方
位・移動距離から移動点を検出することによりシールド
掘進機の位置を計測することを特徴とするシールド工法
における測量方法を提供する。
【0007】より具体的に説明するとシールド掘進機の
後方でセグメントを組み上げてトンネルを構築していく
シールド工事において、シールド掘進機が掘進とともに
ワイヤー等の連結装置で牽引する後方台車後部から前部
まで軌道を設置し、その軌道に沿って走行する移動計測
装置にジャイロおよび測距測角儀を搭載し、その軌道を
走行させることによりジャイロで方位角を連続的に測定
するとともに、移動計測装置の走行回転部にロータリー
エンコーダを設置し走行距離を連続的に測定することに
より、後方台車の後方に位置する基準点を基にシールド
掘進機の位置を自動的に検出する。
【0008】使用するジャイロとしては、レートジャイ
ロ、レーザジャイロ、レート積分ジャイロ、光ファイバ
ージャイロ、振動ジャイロ等の基準方向を基にして角度
変位を検出するもの、あるいは方位ジャイロ等の直接方
位を検出する方式のどちらでもよい。さらに、移動計測
装置にジャイロに替えて、加速度計と、同じくロータリ
ーエンコーダを搭載し、走行時に走行距離と横方向の加
速度を検出、積算することにより、上記と同様に、後方
台車の後方に位置する基準点を基にシールド掘進機の位
置を自動的に検出する方法を採用することもできる。
【0009】また、走行距離については、上記のロータ
リーエンコーダの方式の他に軌道に連続的にまたは間欠
的に磁気式、あるいは、光学式などの測長スケールを配
置し、移動計測装置により測長を検知し、移動計測装置
の軌道上の位置をより精度よく検出してもよい。移動計
測装置が、計測・蓄積したデータの通信方法は、無線通
信装置を用いて、データ処理装置へ伝送することができ
る。移動計測装置が移動するための軌道は後方台車上部
、側部、内部等の連続的に空間が取れ、走行台車が走行
できる部分に設置する。また、曲線施工にも対応できる
ようにするように屈曲する構造とすることができる。
【0010】計測部の移動については、制御部からの信
号で自動コントロールできるようにするのが好ましく、
この計測部の移動タイミングは、掘進中、あるいは掘進
の停止中のいずれでもよい。以上述べた自動測量方法に
より、トンネル線形が曲線の場合やシールド掘進機が横
移動した場合等に対応でき、従来に比べより機械的で高
精度の測量が可能となる。
【0011】また、後方台車後部の移動計測装置の位置
およびシールド掘進機内部の測量点の位置を求める測量
方法としては、モータ駆動のレーザー測距測角儀を用い
て測量点の自動測量を行う。次に図面に沿ってこの発明
の方法をさらに詳しく説明する。もちろん、この方法は
、以下の例によって限定されるものではない。
【0012】
【実施例】シールド掘進機の位置の測定は、たとえば図
1に示したように後方台車の後部に位置する移動開始点
(a)から後方台車の前部の位置(an)までの移動量
について、移動計測装置に搭載したジャイロを移動させ
ることにより、水平方向変位量を測定することができる
。この場合、後方台車後部の移動開始点(a)について
は、後方の基準点(c)を移動計測装置に搭載したレー
ザー測距測角儀によって三次元座標位置(X,Y,Z)
を測定しておく。
【0013】移動計測装置が走行する計測用軌道は、シ
ールド工事を実施する現場に対応させて適宜に敷設すれ
ばよいが、たとえば図1に示したように、計測軌道(2
0)をシールド坑内の台車の上部に設ける場合や、図2
に示したように、同じく台車の側部に設ける場合、ある
いは台車の内部に設ける場合がある。このいずれの場合
も、後方基準点(c)から走行台車の走行路の座標(a
…an)を求める。このとき水レベル計を利用するか、
ジャイロ、傾斜計等を移動計測装置に搭載することで、
水平方向変位量と同様にして垂直変位量を検出すること
により、三次元座標位置も求められる。
【0014】後方台車前部の位置(an)から移動計測
装置に搭載した測距測角儀により、シールド掘進機内の
測量点(b)を自動測量することにより、シールド掘進
機の座標位置を求める。また、スペースがあれば計測軌
道をシールド機まで設置し、移動計測装置がシールド機
の位置まで走行して、そのシールド機の座標位置を求め
てもよい。
【0015】さらに、後方台車に並行する軌道を設置し
、独立的に移動計測装置を移動させるようにしてもよい
。ジャイロおよび測距測角儀を搭載した移動計測装置に
ついては、各種の形式および構造のものが可能であり、
たとえば走行台車式、モノレール式吊り下げ式、磁気浮
上式等の方式を採用することができる。
【0016】走行装置の走行距離は、ロータリーエンコ
ーダの回転数から算出するが、車輪と軌道の滑り等が生
じた場合を考慮して、さらに精度よく検出する場合は、
軌道に連続的または間欠的に磁気式、あるいは、光学式
等の測長スケールを配置し、移動計測装置により測長を
検知し、移動計測装置の軌道上の位置をより精度よく検
出する。
【0017】たとえば図3は磁気式または光学式で走行
距離を検出する例を示した図である。測長スケール(4
0)上を方向(A)に移動する、磁気または光学パター
ン検知部(41)と移動計測部(42)とを有している
。移動計測装置が計測、蓄積したデータは、無線通信装
置へ伝送し、無線通信装置からは、データ伝送装置を経
由して、コンピュータ等の演算処理装置に入力する。 走行に必要な電源は、バッテリー、レールを通じてある
いは直接有線で供給することができる。またその走行は
、制御装置からの走行信号を受けて、自動的に走行・停
止させることができる。
【0018】たとえば図4は、移動計測装置と通信装置
とを組み合わせたシステム構成を例示したものである。 計測用軌道(50)を走行する移動計測台車(51)は
、たとえば駆動部である走行モータ(52)の走行距離
を検出するロータリーエンコーダ(53)、電源部(5
4)、ジャイロ(55)、ジャイロ制御ユニット(56
)、無線通信装置(57)、位置検出装置(58)、モ
ータ駆動部のレーザー測距測角儀(59)、せん回用モ
ータ(60)等を備えている。
【0019】主要な機能は次の通りである。 ジャイロ(55)…方位角を検出する計測器ジャイロ制
御ユニット(56)…ジャイロの計測動作の制御信号を
送る機器 ロータリーエンコーダ(53)…車軸の回転数を検出す
る計測器 走行制御装置(61)…車両の自動走行と滑らかな発進
・停止を行うための制御装置 位置検出装置(58)…走行レール間の定位置に設置さ
れた磁石(67)を検知する装置で、車両の通過位置を
判断することにより走行制御のタイミングをとる。 演算処理部(62)…各計測器からの計測データの演算
処理と蓄積、および各制御器との信号のやり取りを行う
機器。 無線通信装置(57)…演算処理部に蓄積されたデータ
を、非接触でジャイロ走行計測部外へ伝送する装置。 電源部(54)…車両に搭載したバッテリー電源を計測
器と走行モータが共用する。 バッテリー充電装置(63)…車両の停留位置に設置さ
れた接触点を通して車両内のバッテリーの自動充電を行
う装置。 傾斜計(68)…位置検出装置の傾斜角を検出する計測
器で、垂直方向変位量の算出および計量データの補正計
算用のデータを得る。
【0020】たとえば以上の構成において、電源部(5
4)は、バッテリー充電装置(63)に連結し、無線通
信装置(57)からの信号は、外部の無線通信装置(6
4)、データ伝送装置(65)を介してパソコン(66
)等によって処理される。このような移動計測装置を用
いた測量方法により、これまで一般的な人力による測定
が、シールド掘進距離で約5mに一回程度の割合で手間
のかかる測量を行っていたのに比べ、30〜50mに一
回程度の割合で測量をすませることができる。
【0021】このようにジャイロと走行距離検出装置に
よって、シールド掘進機の横ズレ変位量が検出され、シ
ールド掘進機の進行方向の修正が、迅速に、かつ容易に
実施可能となる。この発明は、もちろん、以上の例に限
定させることなく、実施方法には様々な態様が可能であ
る。また適用工種としてシールド工事に限らず、トンネ
ルボーリングマシン等の掘進機を使用した山岳トンネル
等の場合でも同様に適用できる。計測装置の構成につい
ても各種の構成がこの発明の方法に含まれる。
【0022】
【発明の効果】この発明により、以上詳しく説明した通
り、シールド掘進工法において、シールドトンネルを計
画線に沿って築造するための効率的で、精度のよい測量
方法が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】計測用軌道の設置例を示した平面図である。
【図2】計測用軌道の別の設置例を示した平面図である
【図3】位置検出装置の例を示した斜視図である。
【図4】移動計測装置を例示した正面構成図である。
【符号の説明】
20  計測用軌道 40  測長スケール 41  磁気または光学パターン検知部42  移動計
測部 50  計測用軌道 51  移動計測台車 52  走行モータ 53  ロータリーエンコーダ 54  電源部 55  ジャイロ 56  ジャイロ制御ユニット 57  無線通信装置 58  位置検出装置 59  モータ駆動のレーザー測距測角儀60  せん
回用モータ 61  走行制御装置 62  演算処理部 63  バッテリー充電装置 64  無線通信装置 65  データ伝送装置 66  パソコン 67  磁  石 68  傾斜計

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シールド掘進坑内において、シールド
    掘進機が掘進とともに牽引する後方台車後部から前部ま
    で後方台車に沿って軌道を設定し、その軌道に沿って走
    行する移動計測装置にジャイロおよび測距測角儀を搭載
    して、その移動計測装置を自動走行させることによりジ
    ャイロで方位角を連続的に測定し、移動計測装置の走行
    回転部にロータリーエンコーダを設置した走行距離測定
    装置で走行距離を測定することにより、後方台車の後方
    に位置する基準点を基にシールド掘進機の位置を自動測
    量することを特徴とするシールド測量方法。
  2. 【請求項2】  シールド掘進坑内において、シールド
    掘進機が掘進とともに牽引する後方台車後部から前部ま
    で後方台車に沿って軌道を設置し、その軌道に沿って走
    行する移動計測装置に加速度計を搭載し、その移動計測
    装置を自動走行させることにより加速度計で方位角およ
    び傾斜角を連続的に測定し、移動計測装置の走行回転部
    にロータリーエンコーダを設置した走行距離測定装置で
    走行距離を測定することにより、後方台車の後方に位置
    する基準点を基にシールド掘進機の位置を自動測量する
    ことを特徴とするシールド測量方法。
  3. 【請求項3】  移動計測装置の軌道上の位置を知るた
    めに、軌道に連続的にまたは間欠的に磁気、あるいは光
    学式等の測長スケールを配置し、走行台車でその測長を
    検知することを特徴とする請求項1または2のシールド
    測量方法。
  4. 【請求項4】  計測、蓄積したデータを無線通信装置
    を用いてデータ伝送することを特徴とする請求項1,2
    または3のシールド測量方法。
  5. 【請求項5】  計測軌道を後方台車とは別の軌道とし
    て並走させ、シールド掘進機の位置を自動計測する請求
    項1,2,3または4のシールド測量方法。
JP03043897A 1991-03-08 1991-03-08 シールド測量方法 Expired - Fee Related JP3124780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03043897A JP3124780B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 シールド測量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03043897A JP3124780B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 シールド測量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04279812A true JPH04279812A (ja) 1992-10-05
JP3124780B2 JP3124780B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=12676502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03043897A Expired - Fee Related JP3124780B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 シールド測量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124780B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06158983A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Kajima Corp シールド機の後続台車の位置の自動測量方法
JPH06200692A (ja) * 1992-12-30 1994-07-19 Kajima Corp シールド機の自動測量方法
JP2002055091A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Mitsubishi Electric Corp トンネル覆工検査方法
JP2016079678A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社大林組 シールドトンネルのセグメント測量システム
CN109186405A (zh) * 2018-10-17 2019-01-11 中铁隧道局集团有限公司 一种盾构tbm隧道数显式多功能测量尺
JP2019148471A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 国際航業株式会社 可搬型レーザー測量機台座、計測車両、及びレーザー計測方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669590B2 (ja) * 2016-05-30 2020-03-18 鹿島建設株式会社 シールド掘進機の位置測量方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06158983A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Kajima Corp シールド機の後続台車の位置の自動測量方法
JPH06200692A (ja) * 1992-12-30 1994-07-19 Kajima Corp シールド機の自動測量方法
JP2002055091A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Mitsubishi Electric Corp トンネル覆工検査方法
JP4535581B2 (ja) * 2000-08-10 2010-09-01 三菱電機株式会社 トンネル覆工検査方法
JP2016079678A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社大林組 シールドトンネルのセグメント測量システム
JP2019148471A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 国際航業株式会社 可搬型レーザー測量機台座、計測車両、及びレーザー計測方法
CN109186405A (zh) * 2018-10-17 2019-01-11 中铁隧道局集团有限公司 一种盾构tbm隧道数显式多功能测量尺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3124780B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110736458B (zh) 基于航位推算的掘进机自主导航系统及方法
CN103335647B (zh) 一种盾构机姿态测量系统及其测量方法
CN101306691B (zh) 一种轨道曲线参数测量装置及方法
CN106500649A (zh) 一种基于惯性测量与轨道信标组合技术的矿井下车辆轨道变形监测方法
JP2584823B2 (ja) 舗装厚測定装置
JP3124780B2 (ja) シールド測量方法
JP2515424B2 (ja) シ―ルド測量方法
JP2996521B2 (ja) シールド測量方法
US11592457B2 (en) Methods and systems for tunnel profiling
JP2912497B2 (ja) シールド測量方法
US20240043247A1 (en) High-precision positioning system for underground monorail hoist in coal mine and positioning method thereof
JP3868337B2 (ja) レール上台車の走行軌跡検出方法及び装置
JP3231386B2 (ja) シールド測量方法
JPH0875463A (ja) シールド機の掘進確認測量方法
JP6669590B2 (ja) シールド掘進機の位置測量方法
JP2572930B2 (ja) 推進工法
JP3943050B2 (ja) 測量ロボット台車
JP2764679B2 (ja) 推進掘削によるヒューム管埋設工法と該工法に使用する自動測量用自走装置
JP2644151B2 (ja) シールド機の自動測量方法
JPH04309809A (ja) トンネル掘進工事における坑内測量方法
CN115014203A (zh) 一种基于激光测距仪的惯导小车三维坐标测量方法及装置
JPH0754254B2 (ja) 地中掘削機の水平変位計測装置
JP2688690B2 (ja) 測量システム
CN117739960A (zh) 一种悬臂式掘进机截割成巷自主移机导航方法
WO1997008429A1 (fr) Procede et appareil de mesure de la position et de l'assiette d'un tunnelier

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees